
このページのスレッド一覧(全2829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年9月8日 20:24 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月8日 19:44 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2025年9月8日 19:27 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月8日 18:31 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月8日 17:09 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月8日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
下記のTP-Link EasyMeshデバイスとして、Archer BE550 Pro V2(BE9700)とArcher BE3600があり。EasyMesh イーサネット/有線バックホール接続をサポートしているのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
書込番号:26284042
0点

>be550pro(be9700)の有線バックホール子機として使えますか
https://www.tp-link.com/us/easymesh/product-list/
で左側の wired backhaulを選択すると
BE550とBE3600が表示されます。
なおBE550とBE550 proはグローバル版か北米&日本版かの違いであり、
基本的には同じ構成のようです。
なのでBE3600とBE550 Proの組合せでEasyMeshの Ethernet backhaulで繋ぐことはできるようです。
書込番号:26284069
0点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
購入したいと思います。
親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
書込番号:26284797
0点

>親機1F、子機2F有線バックホールで移行と思っていますが、とくにデメリットはないですよね?
デメリットは特にはないかと思います。
書込番号:26284850
0点



集めていたPCファンを飾るために、ファンコントローラーを使いたいと思いました。しかし、ファンコントローラーはSATA接続のものが多く、PCから電源を引っ張るのも面倒なため、SATA-USB変換のコネクタを使って動かしたいです。
変換コネクタはSATAのHDDなどをPCに繋げるためのもので、それでファンコントローラーが動くか分かりません。
使ってみたことのある方、いらっしゃいましたら情報を教えていただければ幸いです。
書込番号:26210345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SATA-USB変換のコネクタ
自作するんですか?
製品として存在するのなら、リンクしてください。
あと、USBは5V 0.5A/0.9Aですが、収集されたファンはすべて5V仕様ですか?
通常は、12V駆動です。
書込番号:26210400
1点

SATAなら12V と GND 取れるから、ファンを繋げば、回ります。
間に適当に可変抵抗繋いでみたは?
書込番号:26210627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通その変換はUSBからSATAの制御信号へ変換するものです。
電源を変換するものではありません。
USBで直接SATAを駆動出来るものは5V限定の2.5インチだけです。
多くのファンコントローラーはファンの電圧を考えても12Vだと考えられるのでUSBから電源を取るのは難しいです。
それだけでなくファンの電力を考えてもUSBから取れる電力では不足している可能性が高いです。
大抵のファンコントローラーはUSB接続しても、外部電源(SATA等)が必要なことを考えてもUSBからの給電では足りないでしょう。
自作が難しいなら3.5インチ用のHDDケースを分解して基板を取り出し、ACアダプターと一緒に繋ぐというのが一番簡単でしょう。
USBやSATAの信号部分は使わないです。
USB電源連動がないものを選んでください。
書込番号:26284819
0点

と書いたのですが、その方法には問題がありました。
オスメス逆なので接続出来ませんでした。
書込番号:26284822
0点



DellのInspiron15 3535にモニターを接続したいと考えております。差込口にHDMIと記載があるのですが、タイプAなのかタイプCなのか、どちらに該当するのかが判断できません。古いテレビについているHDMIにくらべると小さいのに、miniHDMIと記載されているわけではなく、問い合わせようとしたところサポート期間対象外とのことで質問は受け付けてもらえませんでした。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3535-laptop/om_inspiron_15_3535/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
普通のHDMI1.4ポートだと思いますが
書込番号:26284644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Inspiron 15 3535 オーナーズマニュアルを見るとタイプAだと思います
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3535-laptop/om_inspiron_15_3535/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
書込番号:26284646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そですね。
普通のType-Aですね。
書込番号:26284659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>DellのInspiron15 3535にモニターを接続したいと考えております。
モニターが外付けのPCモニターを指すなら、HDMI 1.4ポートでしょう。
書込番号:26284673
0点

HDMIと記載があるのですが、タイプAなのかタイプCなのか
タイプAなのかタイプCがあるのはUSBの規格です
HDMIは「miniHDMI」でなけばコネクタのサイズは変更されていないです
またHDMIにタイプAなのかタイプCという仕様はないです
HDMIではない他のコネクタの仕様と間違えていませんか?
古いテレビではアナログRGB D-Sub15ピンやD5(D端子ケーブル )などがあります
書込番号:26284682
0点

>>DellのInspiron15 3535にモニターを接続したいと考えております。
そのモニターのメーカー・型番は?
書込番号:26284688
0点

自分もHDMIのType?と思ってたんですが
https://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=3219
あるのね?と言う感じです。
だから普通のHDMIと記載しました。
書込番号:26284719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
HDMIにタイプAなのかタイプCというタイプDとあるのですね
10年位前のテレビあればテレビ側は一般的なタイプAです
またパソコン側もminiHDMI(タイプC)やマイクロHDM(タイプD)という記載がなければ一般的なタイプAとなります
書込番号:26284731
0点

私も失礼しました。
Wikipediaによれば、HDMIで横幅13.9 mm (Type A)、10.42 mm (Type C)、6.4 mm (Type D) 縦幅4.45 mm (Type A)、2.42 mm (Type C)、2.8 mm (Type D)とあり、実際にDELL Inspiron 15 5510のHDMI端子を見るとタイプAです。
なので、Inspiron 15 3535のHDMI 1.4端子もタイプAとなります。
書込番号:26284756
0点

今はマイクロの物も有るんですか・・
規格が増えて面倒ですねぇ
書込番号:26284800
0点

以前HDMI-micro(タイプD)端子を搭載したノートPCからHDMI(タイプA)変換にする変換アダプタを購入したことがあります。
>ホーリック HDMIマイクロ変換アダプタ 7cm シルバー HDM07-042ADS
https://amzn.asia/d/6m5ZfXU
書込番号:26284809
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
スリープ状態でのpcの挙動のお尋ねです
電源につないでないバッテリーのみ状態だと電源ボタンがピカピカ光るだけで静かですが、電源につないでいる状態だとファンが時々軽く回って、カカカカっという音が聞こえてきます。そしてまた、少しの間静かになるのですが、また同じ状態になり、これを繰り返します。
これが普通なのか皆様教えて下さい。
書込番号:26281891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクスケジュールで設定がどうなっているか確認してみたらどうでしょうか?
余計な 通信・動作 は遮断するとか、停止するとか 削除するとか設定の見直しを・・・
書込番号:26282079
0点

休止状態の準備のためにHDDにアクセス… SSDモデルだし。
…もしかして、別のPCについての質問を、とりあえず人気のPCの掲示板でしていますか?
書込番号:26282100
0点

> yoshi345さん
モダンスタンバイの影響でときどき勝手に起動して裏で何かやっているとか?
powercfg /sleepstudyでログを取り出して、該当時間にモダンスタンバイが動いているかどうか確認してみては。
持っていないので、この機種がモダンスタンバイに対応しているかどうかは知りません。
個人的意見ですが、モダンスタンバイは迷惑以外の何者でもないと思っています。
書込番号:26282142
0点

〉笑う埴輪顔さん
ご指示の通りコマンドから取得してみました
22時30分ぐらいにスリープモードのまま電源に接続しました。
どこがポイントなのか分からいのですが…
何を調べれば良いですか?ご教示ください
書込番号:26283461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi345さん
22:30頃スリープにしたということですが、
ログ#255の23:04頃に5秒程度、#257の00:37頃に1分ほどSleepから復帰したような形跡が見えますね。そのログをクリックすればもう少し詳細が表示されますが、それを見ても大したことは分かりません。
また、このログを見る限り、特別変なことが起きている様子はないと思います。別のノートPCですが、私のPCでも似たようなものです。
PDC Maintenance phase(たぶん、夜中にRAMメモリチェックしている)が発生するとほぼピッタリ1時間くらいSleep解除されることがあるのですが、そのログが見当たらないので、マシな方ではないかと思いました。
書込番号:26284779
1点



プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4C150 PR-L4C150
新品で購入して2ヶ月程度です。印刷枚数30枚ほどの状態です。
トナーは96から98%ほど残量が確認できています。
印刷時に最初から縦筋が入っており、気になっていたので、
「メンテナンス」から「周期筋」のところでテストプリントしました。
画像の通りなのですが、これは解消することは可能でしょうか?
0点

>新品で購入して2ヶ月程度です。
>印刷時に最初から縦筋が入っており
購入店の初期不良対応期間内なら、新品交換ですが、
2カ月も経っているので、メーカー修理ですね。
取り敢えず、サポートに連絡を。
書込番号:26279849
1点

畑耕すさん、こんにちは。
> 印刷時に最初から縦筋が入っており、気になっていたので
とのことですが、この縦筋が入ってしまった印刷物も、アップしていただくことはできますか?
書込番号:26280660
0点

>畑耕すさん
こんにちは。この機種のユーザーではないため
ネット上にある説明書(4C150 リファレンスガイド 2024年1月 GM1197J9-4 第1版 参照)を見てみましたが
P92〜 LEDプリントヘッドの清掃
P104〜 プリントヘッドの濃度を調整する(単筋、周期筋)→補正
P120 たて長に白抜けまたは色抜けする。
あたりが参考にはなりませんでしょうか。
P104〜の情報は印刷ムラの調整の印象ですので今回の白抜けとは少し異なるようですが
一応調整してみてもよいかもしれません。
P120の情報によると原因は
・LEDプリントヘッドの汚れ→対処法はP92〜参照
・ドラムカートリッジの劣化・損傷→交換指示
・トナー残不足→交換指示
(※個人的見解ですがトナーカートリッジの製造上の不備で残量は十分でも出方にムラがある場合もあるかもしれません)
のようですので、
購入当初から症状が出ていたのであれば
初期不良だった可能性が高いように思いますが
初期不良の交換対応は販売店とのやりとりになりますし
基本的には購入から数日〜数週間程度ですし
ネット通販の場合初期不良の交換対応自体行わない場合もあるようですので
販売店の規約次第になると思います。
一般的な対応期限は過ぎていると思いますが、念のため確認してみるとよいでしょう。
初期不良対応以降の保証期間内の対応はメーカーと直接になりますので
メーカーに連絡をとり、指示をあおぐ形になると思います。
ある程度印刷されていますし、不具合の報告が遅れているため
無償対応になるかは微妙な印象ですが、確認してみると良いと思います。
とりあえずはLEDプリントヘッドの清掃で改善すればよいのですが
ドラムやトナーの交換はメーカーの無償対応になるのか
自己負担で購入となるのかは清掃で改善しなかった場合
メーカーと相談してみてください。
書込番号:26281124
0点

>猫猫にゃーごさん
>secondfloorさん
>家電量販店大好き三郎さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさまのアドバイスを伺い、色々と試してみました。
結論から申し上げますと、
かなり改善されました。
実施したことですが、
1、NECのプリンタ専用カスタマー(0120-614-552)に電話した。
2、指示の通りメンテナンスを実施した
2-1、プリンタ本体のメニュー→メンテナンス→マーキングユニットのリフレッシュ
2-2、プリンタ本体のメニュー→メンテナンス→トナーのリフレッシュ
2-3、リファレンスガイドの(https://jpn.nec.com/printer/laser/download/user/printer/pdf/pr_l4c150_reference.pdf)
93ページの6「清掃棒を使った清掃」のところを実施
このような形でかなり改善されました。
これで直らない場合は、修理対応というお話でした。
購入後2週間以内であれば販売店による初期不良
それ以降だと、修理対応ということをNECから言われました。
以上です。お騒がせしました。みなさまありがとうございました。
書込番号:26284717
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
echoshow5第二世代を2台購入後、一ヶ月くらいは普通に人感検知していたのですが、同じくらいの時期から2台とも全く感知しなくなりました。
カメラの前にいても無反応。でも「アレクサ」と呼びかけると、検知の通知がきます。
これは故障でしょうか?
せっかく感知してくれるから購入したのに役に立ちません。
同じ症状の方いませんか??
書込番号:26253934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線人感センサは室温が30度超えると人間の体表温度と室内温度の温度差が小さくなるので検知しにくくなります。
室内温度が上がってませんか?
書込番号:26254202
0点

お返事ありがとうございます。
echoshow5はカメラ感知だと思うのですが、気温は影響しますか??
書込番号:26254204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラに使われるCMOSセンサーは可視光線だけではなく赤外線領域まで反応します。
ただ写真のデータとしては不要なので画像処理する際にフィルター処理で除外されるようになっています。
それで昔スバルのアイサイト2搭載車が発売された頃のモーターショーで当時高額だったレーダーやLiDARを使わずに光学センサーで障害物の検知をやる研究が部品メーカーや大学の研究室で展示されていてその中の何処かで聞いたのが人や動物を検出するのに不要なはずの赤外線領域のデータを使うって言ってた覚えがあるので、ひょっとしたらAmazon Echo Show 5も人間の検出に赤外線領域まで使用しているかもしれないですね。
書込番号:26254796
0点

ありがとうございます。
おっしゃる通り、6月に購入して、一ヶ月ほど経った7月から二台とも反応しなくなりました。
気温は高いと思います。
なんか納得できた気がしますが、こんなものなのですね。
後、今は「アレクサ」と入ってカメラの前にいないと何も反応がなく、カメラの前に行くと感知になります。
「アレクサ」と言われてカメラにスイッチが入り、感知を開始して、人が通れば感知になるのかなと思いました。
そうなると気温の影響だけでもないのかなと思ったりもします。
書込番号:26254816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような症状な方いらっしゃらないですか?
そもそも感知で設定して使っている方がいらっしゃらないのでしょうか。
書込番号:26262365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかか価格さん
私も同じ症状で、うまくいっていたのに、突然、音声にしか反応しなくなりました。でもですね、スマフォのAlexaアプリのデバイス設定で、EchoShow5を選び、カメラの設定、右上の設定アイコン、リンクされたAlexaデバイスでEchoShow5を選びます。そして、再起動をかけてください。今のところこれでうまくいっています。
まだ、完全に原因を特定できたわけではないですが。今までは、カメラモニターを使うと、人検出がおかしくなっていた気がします。カメラモニターを使わないと、うまくいくことが続きます。カメラモニターを使ってしまうと、設定が崩れている気がします。
書込番号:26284693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)