
このページのスレッド一覧(全2739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2024年11月24日 16:32 |
![]() |
34 | 15 | 2024年11月24日 16:03 |
![]() |
0 | 5 | 2024年11月24日 15:42 |
![]() |
12 | 5 | 2024年11月24日 15:15 |
![]() |
17 | 14 | 2024年11月24日 14:32 |
![]() |
6 | 12 | 2024年11月24日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
こんにちは
Windowsが立ち上がった瞬間落ちるようになったので初期化しましたが解消しないので
SSD NVMeの故障かなと思い、手持ちの2.5インチSSDに交換しました。SATAケーブル接続です。
USB起動ディスクにてWindows10でもWindows11両方インストール試しましたがインストール場所に
表示されません。
BIOSには特にハードディスク関係の項目はなく、怪しいのはTPMぐらいなのでクリアしても
同様です。
どなたか分かる人はいませんでしょうか。
1点

BIOSでSATAが無効になっているとか?
書込番号:25944784
1点

>nan0002さん
>SSD NVMeの故障かなと思い、手持ちの2.5インチSSDに交換しました。SATAケーブル接続です。
●写真は、2.5inc.SSD ですよね? 初期化 もしくはフォーマットすると認識するかもしれません。
●SSD NVMe の初期化とは「クリーンインストール」の事をさしていますか? 違うのなら、クリーンインストールして試して下さい。
インストールメディアは下記から 8GB以上のUSBメモリースティックを使って最新のを作って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25944792
1点

2.5インチSSDとマザーボード間でSATAへーブルの接続やSATA電源ケーブルの接続を確認して下さい。
書込番号:25944808
1点

BISOでSATAの項目がないのです。
SSD2.5インチはGPTフォーマットしていますし、2台で試したのですが同様です。2.5ハードディスクでも同様です。
SATA電源は電源チェッカーでは問題ないです。
NVMeの完全フォーマットしてみます。
書込番号:25944816
2点

>SATAケーブル接続です。
USBケーブル でないの? 2.5SATAドライブを内蔵させてるんでしょ? それとも、内部でSATAケーブルでつないでるの?
書込番号:25944969
0点

失礼しましたよね。 LAPTOPと間違えましたよ。 わたくしの上の投稿は無視してね。
書込番号:25944972
0点

HDD搭載モデルではないの? マニュアルを見ると、HDDがついてるようにみえるけれども、最初の写真にはでてないよね。 2.5 SSDを HDDドライブベイに入れてミレバ?
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_4036424_en-US-1.pdf
(P.24 絵だけみればいいとおもうよね。)
書込番号:25944985
0点

https://support.hp.com/jp-ja/document/c01522306
こちらを参考にお持ちの機種のリカバリUSBを作成してそのリカバリUSBからならリカバリできます。
(32GB以上のリカバリUSBが必要です)
普通のやり方だと私もできませんでした。
書込番号:25972566
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
入れなくてもモニターも動画も映ります。windows10です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
2点

>taketkさん
現在、問題なく映像が出力されているのであれば、更新ドライバを入れても入れなくても体感では何も変わらないと思います。
Windows10にOS標準ドライバが組み込まれていますから、今はOS標準ドライバで動いていてますのでドライバが入っていないのではありません、OS標準ドライバが入っていて動作している状況です。
更新された新しいドライバは最適化を進めたものだったり、不具合があった場合の解消だったりで随時に更新されていくものです。
ご利用のグラボのサポート情報を調べて、ご自身が必要とされるVerのドライバがあれば更新、必要なければ現状のままでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25971073
4点

ゲームをするならゲーム性能は変わります。
ドライバーにより変化するものはこのあたりです。
また、nViudiaコントロールパネルが入らないので細かいモニター設定や、パフォーマンス制御ができませんので、個人的にはWindowsの標準でnVidiaのドライバーが入ってもnVidaiからのダウンロードを推奨します。
ドライバーについてはパフォーマンスなどの改善のため、ドライバーの更新は頻繁に行われますが、それが新たな問題を引き起こす場合もあり、安定していて特に不満がないなら更新はしない方がいい場合もあります。
書込番号:25971095
4点

>揚げないかつパンさん
>アルバート.リオンさん
windows10の標準ので、パソコンが再起動とかありますか?
不具合とか。
なんか調子悪い感じが。
書込番号:25971107
2点

>taketkさん
最近のグラボ(ドライバ)で再起動の不具合は聞きませんので、まずは問題点の切り分けが必要ですね。
ご利用のCPUはGPU内蔵してますか? グラボを外して内蔵GPUでの出力で不具合が起こるのか? を試せますか?
不具合の原因がグラボではない可能性もありますので、メモリの差し直しや最小構成でのPC起動テストなどを試す事を勧めます。
書込番号:25971126
3点

Windows標準ドライバーで再起動は聞いた事は無いですね。
再起動はグラボが原因な事は割と少ないです。
まずはメモリー周りなどのテストから初めて下さい。
書込番号:25971133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラフィックボードのクリエイト作業 ゲーム最適化にする為にドライバー当てます
単に事務的な作業でしたら必要性は無くも無いですが
やはりグラフィックボードの性能引き出す為には導入した方が宜しいとは思いますよ!
モニターの色彩等も変わりますのでぜひ入れて下さい
書込番号:25971175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taketkさん
>ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか
WIN10ノ標準ドライバよりも色の微調整等が簡単にできます。
最新版をインストールことでトラブルを回避することが出来る場合が有ります。
書込番号:25971267
1点

今どきはWindowsUpdateでそれなりのドライバを勝手に入れてくれるので、最新ゲームへの最適化が遅れてるくらいでは?
書込番号:25971284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通はインターネットに接続しているとドライバは勝手にインストールされちゃうんですけどね。
書込番号:25971344
3点

自分が言ってたのは単純にnVidiaコントロールパネルなので、その辺りの機能が入らないなら入れなくても良いとは思います。
GeForceExperienceはどうだろう?個人的にはあまり使わないけど
書込番号:25971378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当の意味でドライバーが入っていないと機能しません。
一応、盲腸みたいに残っている太古の機能で画面は映りますがゲームでは使い物になりません。
今回の場合は、NVIDIAのドライバーをダウンロードして入れるかという意味でしょうが、そうでない場合もNVIDIAが作ったドライバーでマイクロソフトが間違いないと認定したドライバーが入るので大した問題ではないです。
ただマイクロソフトの認定は時間が掛かるので、細かい問題があっても中々更新されないという欠点もあります。
書込番号:25971387
3点

ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
入れなくてもモニターも動画も映ります。windows10です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
まず、そのリンク先のドライバーはWHQLとなっているから、Windows Updateで降りてくるよね。 Windowsのインストの最中にDLされてインストされるよね。
だから、わざわざ インスト する必要はなく、Windows Update経由で、インストされているはずなので、
>入れなくてもモニターも動画も映ります。
だよね。
つぎに、
>ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
ドライバ がないと、それに依存するパーツとかマウス、キーボード、ネットワークアダプターとかディスプレイとか付属機器とかが動かないよね。
でも、そういった、PCを動かすのに必要最低限の機器用は、標準ドライバーとして既にWindowsに組み込み済みだよね。
だから、Windowsのインスト作業なんかではそれら必要最低限ドライバーが動いて、ユーザーが操作できるようになってるよね。
じゃぁー、ベンダーそのWEBサイトでドライバーを提供しているのはなんでぇ〜?
たとえば、わかりやすいところで、マウスを例にすると、 マウスはマウス用標準ドライバーで動くんだけれども、左右のクリックボタンやスクロールくらいしかできないよね。 ロジテックなどは、専用ドライバーを製品ごとに用意してるよね。それによって、右ボタンや左ボタンやらホイールボタン、チルトボタンにお便利機能を設定できるようになるんだよね。 普通は、それを行うための設定APPがあって、それで、専用ドライバーを設定して、お便利機能がつかえるようになるよね。
ちなみに、わたくしは、そういう設定APPやお便利機能は必要ないので、標準ドライバーだけでやってるけどね。
同様のことが、他の機器のもあてはまるよね。 なかには、設定APPなんてなくて専用ドライバーだけだったりするケースもあるよね。 その場合はBUGフィックスとか性能向上とかいうふうになるとは思うよね。
その取り付けた機器の売り機能を使うには、専用ドライバーが必要だよね。
WHQLドライバー はMSの試験で合格したドライバーだよね。 ベンダーがMS に頼んで試験してもらうんだよね。
書込番号:25971921
0点

>taketkさん
ほとんど変わりませんです。
以上
書込番号:25972040
0点

適当な事答えてる輩いますけど!(笑)
ドライバー当てるのと当てないのとでは性能に違いが出ます
nvidiaもradeonにも縁の無い戯言Mac信者ですから
書込番号:25972375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバを入れたらパソコンがkernel-powerエラー41の再起動を起こさなくなりました。
今のところ数日間。それまでは1,2日に1度は必ず再起動。
ひどいときは1日3回再起動。
それで気になっています。
書込番号:25972535
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
画像のように出てて、
下のURLのことはしました。でBitLockerは非対応なのは分かりましたが、TPMやfTPMに関してイマイチ調べても出てこなかったので教えて欲しいです
https://m.youtube.com/watch?v=_t78qwVs2fs&pp=ygUnVHBt44Gr6Zai6YCj44GZ44KL5pqX5Y-35qmf6IO944KS54Sh5Yq5
書込番号:25972382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナとみかんとアボカドさん
更新時は安全のため一度TPMを無効にしないとだめです。
TPMを無効にして再起動。
念のためその状態でOSが起動できるか一度確認。
もう一度再起動してF10押すなどしてUEFIに入る
そこでBIOSアップデート
再起動時にはTPMは最近のBIOSバージョンでは勝手に有効に戻っているはずですが、
リセットするか聞かれるのでYを押して起動です。
セキュリティー上はPC個体が替わったような状態になります、
なのでその後OSのパスワード(Pinではない)を聞き直されることがあるので注意を。
(MSアカウントと紐づけしておいた方が安心です。)
書込番号:25972405
0点


f TPMを無効で合ってます。
書込番号:25972445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
無効にして設定を保存したまま再起動
その後パスワードを求められたのでパスワードを打ってデスクトップ画面が出てきたのでBIOS更新をしようとしてシャットダウン。そして起動して、F2を連打したら映像の出力が無くなりました。どうすればいいですか?CPUファンなどは回ってます
書込番号:25972467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル変えれば行けました
お騒がせしました
書込番号:25972500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW

>take it easy_さん
>65wと90wとそれぞれのメリット、デメリット
65w
メリット 価格が安い 発熱が少ない
デメリット 容量がとれない
90w
メリット 容量不足にはなりにくい
デメリット 価格が高い 大きくて重たい
書込番号:25971977
2点

>take it easy_さん
>65wと90wとそれぞれのメリット、デメリットをお教えください。
●私は、Lenovo のノートPCなのでW数が異なりますが、
・45W は通常充電
・65W は急速充電ができます。
ディスクトップ機に W数 が異なるのが有るのは私には意味不明です。
書込番号:25971985
2点

こまめぶろぐからです。
こちらでは、90W ACアダプタではなく135W ACアダプタとの比較がありました。
>ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:8コアRyzen 7 PRO 4750GE搭載でも最安5万円台の超コスパなミニPC
>アダプターのワット数の違いによる性能差について
>前モデルでは65Wの電源アダプターが標準で付属していましたが、別売りの135Wアダプターを利用することでパフォーマンスが大きく向上しました。
>そこでThinkCentre M75q Tiny Gen2でも135Wアダプターを使ってみましたが、CPU性能を計測するCINEBENCH R20では違いが見られませんでした。
https://komameblog.jp/review/thihnkcentre-m75q2/
上記はCPUがRyzen 7 PRO 4750GE、こちらは AMD Ryzen 5 PRO 5650GEと違いはあります。
65W ACアダプタとは別に90 WACアダプタを用意しているのは性能アップ用だと思いますが、上記の135W ACアダプタの比較ブログを見ると、AMD Ryzen 5 PRO 5650GE搭載モデルのレビューが見当たらいなので、効果の程は分かりません。
でも余裕と思って90W AACアダプタを選択するのも良いかと思います。
書込番号:25972111
2点

HP Pavilion dv6a は65Wと90WのACアダプタがあって、
90Wを使用しないとオプションのMobility Radeon HD 5650は強制OFFされる仕様でした。
高パフォーマンス状態で使用するには、90wが必要と思われます。
書込番号:25972420
2点

https://www.techreviewer.com/tech-specs/amd-pro-5650ge-tdp/#:~:text=The%20Ryzen%205%20Pro%205650GE%20has%20a%20TDP,power%20at%20its%20base%20frequency%20of%203.4%20GHz.
>このTDPは、Ryzen 5 Pro 5650GE CPUが基本周波数3.4GHzで最大35ワットの電力を消費することを意味します。
>Pro 5650GEには48ワットのPPT制限があります。
>PPT(Package Power Tracking)は、消費電力を監視し、
>制限を超えるとパフォーマンスを低下させて過熱を防ぐAMD CPUの機能です。
>この値は、BIOSまたはAMDのRyzenMasterソフトウェアで調整できることがわかりました。
>Pro 5650GE CPUが最大ブースト周波数4.4 GHzの場合、基本周波数の3.4 GHzの場合よりも高温で動作し、
>より多くの電力を使用します。
>したがって、安全のためにクーラーや電源を選択するときは、48ワットのPPT制限を念頭に置いておくとよいでしょう。
書込番号:25972461
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]

どの程度のブーンは分かりませんが。
私の場合、1000回転越えると、けっこうファン音が耳障りな感覚です。
書込番号:25968897
2点

まあ、普通にファンの回転が高くなれば音はします。
その為、過剰なヒートシンクのグラボを買う様にはなりました。
やっぱり回転が低い方が静かです。
高回転で静かなんて物はあまりないです。
書込番号:25968903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかのwktkさん
推測ですが、
耳障りな音なら、
ケース内の風の流れや、
他のファンの風が干渉したりしていませんかね?
ケース開けて余計なファンは最小限にして確認かな。
出来の良いファンなら普通風切音以外はあまり聞こえないとは思う。
音のイメージ的にブーンとかだと、
ファンの質(バランスが崩れているとか)の問題や、
PWMのパルス鳴きの可能性はあるかもたけど、
振動があるかぐらい確かめても良いとは思う。
あとはひょっとしたらヒートシンク側が共振するぐらいかな?
音の表現って難しいので、
音入動画などをアップされてみては?
書込番号:25968926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足、修正
出来の良いファンなら単独なら普通風切音以外はあまり聞こえないとは思う。
書込番号:25968930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかのwktkさん
>1500回転くらいからブーンという音
グリスを再塗布するか ファン交換・
エアーフローの見直し
書込番号:25968999
1点

4070superだから新しい物ですよね。
やはり、DUALファンで冷却がしんどいのかな。
ちょうど、トリプルファンもたくさんある4070superなので、そちらの方が静かかも知れません。
また、グラフィックボードにはファンノイズ以外に使用率が上がるとコイル鳴きと言う騒音が出る個体も有ります。自分も2060superで経験しました。
書込番号:25969035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デュアルファンだと高負荷時に冷却が追いつかないと受けます
afterburnerなどで回転数制御するのも手かと思いますが 多少電圧調整も必要になります
gpu-zでgpu温度 hot spot温度推移測るのもお勧めです
熱くなるのはデュアルファンの宿命だとは思いますが!
書込番号:25969213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の感じ方は人それぞれ、多くの人が絶賛しているファンだったとしても動作音が苦手な人というのは少しはいたりします。
多くの人が苦手な音でもそこまで気にならないとか、そういう人もそれなりにいます。(黒板キーキーみたいな)
共振で音が増幅されて気になるということもあったりします。
ただ気になるとしても保証の対象にはならない程度ではないかなと推測します。
最終的には製品の交換か、クーラー交換くらいしかないでしょう。
クーラー交換に関しては、水冷とか大形の空冷に交換するという方法があります。
書込番号:25970674
0点

ファンにケーブルが擦れているのかもですね?
書込番号:25972035
1点

ビデオカードのファンにケーブルw
書込番号:25972056
2点

グラボにもファンケーブルはあるけど、ガイドが付いてるから普通は擦れないよ。
なんでこんな書き込みするの?
書込番号:25972072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかのwktkさん
boom boom boom let's go back to my room 大爆www
1500rpm以上でFANが回れば そりゃboom boom boomってなると思われます。
ご自身が不快な音として感じている範囲がどの程度かは不明ですが、FANの風切り音以外の音とかなら調べてみないと何とも言えません、負荷を掛けて回転中のFANの真ん中(羽を触ると痛いよ)を指で押さえて一旦 FANを止めてみて、回り始めから異音がしたりしないかを確認するのはどうですか? 軸鳴りとかなら直ぐにわかりますよ。
問題無ければそういう仕様との事になりますが、あとはFANやヒートシンクが埃で汚れていると音が変化し大きくなる場合があります、高回転で回るFANの汚れはもちろんですが、ヒートシンク側の流風経路に詰まりなどあればFANから送られる風の反響音などが風切り音と重なって不快になったりしますね。
私のPCはケースFAN 120mm MAX1500rpm12機・グラボの3連FAN+バックプレートにヒートシンク増設して90mm MAX2700rpm 2機を追加しているので、負荷掛けた時は boom boom boom ですwww
周りにかき消されてグラボのFANの音なんか全然聞こえませんね〜
FANの回転音・風切り音まで楽しめるようになると気にならないようになりますよ〜
書込番号:25972247
1点

>Ceo2024さん
グラボ持ってるの?(笑)
ファンレスしか使った事無いとか?
あのですね! 分からないのなら無理に答えなくても大丈夫なので
ある意味貴方は有名人ですから
書込番号:25972379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
きっと、アクリルやガラスパネルの無い中の見えないケースをご利用で、自作PCなんか動けばいいって感じで配線ごちゃごちゃの、内部がホコリまみれでGの住処になっているようなPCをお使いなんだと思います。
そういうPCであるからグラボのFANに何かのケーブルの接触があった経験がおありなんでしょう。
本人からすれば、いたって普通にご自身の経験からアドバイスされているんじゃないですかね?
私はPCを組む時に見えない背面のケーブルにも気を使うので、グラボのFANにケーブルが接触するような自作はしないので、経験が無いと気付かない部分のアドバイスですよね。
書込番号:25972397
0点



マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
公式サイトを見たのですが、このマザーボードはもしかして、ZEN3コアのCPUを搭載してもDDR3200以上の速度のメモリを搭載する場合、2スロットまでしか搭載できないのでしょうか?
もし4スロット全部にDDR3600の32GBを刺した場合、OC設定をBIOSでやっても、4枚全部を3200MHz以上で動作させる事は出来ないのでしょうか?
メモリを128GB搭載して出来るだけ早くメモリを作動させたいのです
半ば初心者状態で、質問が多くて申し訳ありませんが、どうかご教授くださいませ
0点

WEBで仕様みたら、
4枚ならシングルランクで2933MT/s
デュアルランクで2667MT/s
までですね。
書込番号:25970800
0点

CPUの定格的には128GB搭載する場合はDR 4枚に該当するので2666MT/sまでです。
実際に2666MT/sまでしか動作しないか?と言うとそうでは有りません。
ただし、4枚で128GB搭載する場合最初から4枚組のOCメモリーを買った方が無難です。
一応、メーカーのQVLを見る限りは3600MT/s 4枚動作に付いては数種類のメモリーモジュールが記載があります。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570S%20PG%20Riptide/index.jp.asp#MemoryVM
QVLは動作を保証するものでは無く、同じマザーで製造元のCPUで動作を確認した物になりますので動作の可能性は有りますが、動作しない場合も有ります。
QVLより動作するメモリーはありそうではあるが保証するものではないと言うことが分かります。
したがって32GB 4枚組の3600メモリーを購入して試してみる価値は有りそうです。
ダメならクロックを下げて運用すると言う感じにはなりそうです。
まあ、当然ですがお値段の関係等で低い速度のメモリーにするのも有りですが
書込番号:25970922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた2024さん
定格以上は全てOCになりますのでご質問の内容はOCは可能なのでしょうかに等しいです。
それは自己責任です。OCは保証故障寿命にリスクがあります。
書込番号:25970972
0点

動作しないかどうかは不明です。
定格外だから動かなくても文句は言えません。
手動で設定する必要はあります。
書込番号:25971057
0点

みなさま、ありがとうございます
色々検索していたら、どうも同じような仕様のマザーボードばかり見つかります
メモリだけをOCしてもコントローラーがCPUにあるのなら、CPUの寿命も短くなるのでしょうか?
また、あきらめて他のマザーボードを買うなら、AM4マザーで定格でDDR4 3200か3600を動かせるメモリ4スロットを備えたマザーは存在しますでしょうか?
書込番号:25971072
0点

CPUについては厳密にいえば、短くはなるとは思いますが、個人的にはCPUの製品寿命までは持つと思ってます。
大した負荷ではないですし、CPUのSOC電圧が規定値の範囲に収まるはずなので特に気にするほどでもないと思います。
CPUの定格とマザーボードのOCの範囲の話をしているので、OCの範囲はマザーの差は多少あっても、それほどの違いはありませんし、CPUの規定の定格を基準でそれ以上上げるなというならどのマザーでも同じです。
個人的にはメモリーをOCしてCPUが壊れたやマザーが壊れた事案を知らないですし、自分もOCを頻繁にしますが壊れたことは一度もありません。
またOCに関しては、自己責任なので、メーカーが推奨するXMP動作で動作しなかった場合は手動でOCを行うことになります。
※ これは設定をこれくらいにしてみては?とは言えますが、それでもCPUの個体差もあり、動作しないとしてもそれは仕方のないことです。
メモリーをOCしたらMemtest86などメモリーテストは必ずしてください。
個人的にはMemtest96 1Pass後にOCCTのメモリーテストを行うでいいと思います。
書込番号:25971089
1点

ASROCK A520M Pro4 + Ryzen 3900 の環境で
Crucial CT2K32G4DFD832A ×2(32GB×2×2=1280GB)は3200で動作しています。
書込番号:25971252
1点

単にデーター転送に支障が出る可能性が高くなるから速度を落としているので、2枚での定格DDR4-3200なら問題ないと思います。
データーを受け取る側(CPU)ではなくて送る側の都合なので、特にCPUに負担が掛かるという程ではないと思います。
4枚組みは二人三脚しながらムカデ競走をする様なもの、タイムが近いもの同士で組み合わせても本来の速度を得るのは難しいでしょう。
だから速度を落としてタイミングを揃え易くするのです。
書込番号:25971463
1点

みなさまありがとうございます
昔自作した時は規格さえ合っていれば動かないメモリなど無かったように記憶しているのですが、サポートページにある32GBのDDR4 3200以上のメモリで安いのがAmazonで見つかりません
そこでこれなんですが
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ Vengeance LPX シリーズ 64GB [32GB × 2枚] CMK64GX4M2E3200C16 ブラック
これならかなり安いんですが、サポートページにないこれはこのマザーボードで動きますでしょうか?
書込番号:25971917
0点

!死神様さん!
Crucial CT2K32G4DFD832A
これも安いですが、しっかり動くんですね!候補に入れます!
書込番号:25971919
0点

OCメモリーとJEDECメモリーの違いですね。
容量が欲しいならCrucialでいいかと思います。
ゲームやる場合はOCメモリーの方がいいけど、128GBならゲーム用途ではなさそうですね。
書込番号:25971971
1点

世の中に絶対はないですがかなりの確率で動作はするでしょう。
少なくとも定格のDDR4-2666で動かなければ不良と考えていいと思います。
流石にDRの4枚でDDR4-3200は絶対に動くなんて言えないです。
書込番号:25972207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)