
このページのスレッド一覧(全2742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2024年11月24日 14:32 |
![]() |
6 | 12 | 2024年11月24日 11:25 |
![]() |
9 | 3 | 2024年11月24日 10:29 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月24日 08:55 |
![]() |
1 | 6 | 2024年11月24日 08:22 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年11月24日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]

どの程度のブーンは分かりませんが。
私の場合、1000回転越えると、けっこうファン音が耳障りな感覚です。
書込番号:25968897
2点

まあ、普通にファンの回転が高くなれば音はします。
その為、過剰なヒートシンクのグラボを買う様にはなりました。
やっぱり回転が低い方が静かです。
高回転で静かなんて物はあまりないです。
書込番号:25968903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかのwktkさん
推測ですが、
耳障りな音なら、
ケース内の風の流れや、
他のファンの風が干渉したりしていませんかね?
ケース開けて余計なファンは最小限にして確認かな。
出来の良いファンなら普通風切音以外はあまり聞こえないとは思う。
音のイメージ的にブーンとかだと、
ファンの質(バランスが崩れているとか)の問題や、
PWMのパルス鳴きの可能性はあるかもたけど、
振動があるかぐらい確かめても良いとは思う。
あとはひょっとしたらヒートシンク側が共振するぐらいかな?
音の表現って難しいので、
音入動画などをアップされてみては?
書込番号:25968926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足、修正
出来の良いファンなら単独なら普通風切音以外はあまり聞こえないとは思う。
書込番号:25968930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかのwktkさん
>1500回転くらいからブーンという音
グリスを再塗布するか ファン交換・
エアーフローの見直し
書込番号:25968999
1点

4070superだから新しい物ですよね。
やはり、DUALファンで冷却がしんどいのかな。
ちょうど、トリプルファンもたくさんある4070superなので、そちらの方が静かかも知れません。
また、グラフィックボードにはファンノイズ以外に使用率が上がるとコイル鳴きと言う騒音が出る個体も有ります。自分も2060superで経験しました。
書込番号:25969035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デュアルファンだと高負荷時に冷却が追いつかないと受けます
afterburnerなどで回転数制御するのも手かと思いますが 多少電圧調整も必要になります
gpu-zでgpu温度 hot spot温度推移測るのもお勧めです
熱くなるのはデュアルファンの宿命だとは思いますが!
書込番号:25969213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の感じ方は人それぞれ、多くの人が絶賛しているファンだったとしても動作音が苦手な人というのは少しはいたりします。
多くの人が苦手な音でもそこまで気にならないとか、そういう人もそれなりにいます。(黒板キーキーみたいな)
共振で音が増幅されて気になるということもあったりします。
ただ気になるとしても保証の対象にはならない程度ではないかなと推測します。
最終的には製品の交換か、クーラー交換くらいしかないでしょう。
クーラー交換に関しては、水冷とか大形の空冷に交換するという方法があります。
書込番号:25970674
0点

ファンにケーブルが擦れているのかもですね?
書込番号:25972035
1点

ビデオカードのファンにケーブルw
書込番号:25972056
2点

グラボにもファンケーブルはあるけど、ガイドが付いてるから普通は擦れないよ。
なんでこんな書き込みするの?
書込番号:25972072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかのwktkさん
boom boom boom let's go back to my room 大爆www
1500rpm以上でFANが回れば そりゃboom boom boomってなると思われます。
ご自身が不快な音として感じている範囲がどの程度かは不明ですが、FANの風切り音以外の音とかなら調べてみないと何とも言えません、負荷を掛けて回転中のFANの真ん中(羽を触ると痛いよ)を指で押さえて一旦 FANを止めてみて、回り始めから異音がしたりしないかを確認するのはどうですか? 軸鳴りとかなら直ぐにわかりますよ。
問題無ければそういう仕様との事になりますが、あとはFANやヒートシンクが埃で汚れていると音が変化し大きくなる場合があります、高回転で回るFANの汚れはもちろんですが、ヒートシンク側の流風経路に詰まりなどあればFANから送られる風の反響音などが風切り音と重なって不快になったりしますね。
私のPCはケースFAN 120mm MAX1500rpm12機・グラボの3連FAN+バックプレートにヒートシンク増設して90mm MAX2700rpm 2機を追加しているので、負荷掛けた時は boom boom boom ですwww
周りにかき消されてグラボのFANの音なんか全然聞こえませんね〜
FANの回転音・風切り音まで楽しめるようになると気にならないようになりますよ〜
書込番号:25972247
1点

>Ceo2024さん
グラボ持ってるの?(笑)
ファンレスしか使った事無いとか?
あのですね! 分からないのなら無理に答えなくても大丈夫なので
ある意味貴方は有名人ですから
書込番号:25972379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
きっと、アクリルやガラスパネルの無い中の見えないケースをご利用で、自作PCなんか動けばいいって感じで配線ごちゃごちゃの、内部がホコリまみれでGの住処になっているようなPCをお使いなんだと思います。
そういうPCであるからグラボのFANに何かのケーブルの接触があった経験がおありなんでしょう。
本人からすれば、いたって普通にご自身の経験からアドバイスされているんじゃないですかね?
私はPCを組む時に見えない背面のケーブルにも気を使うので、グラボのFANにケーブルが接触するような自作はしないので、経験が無いと気付かない部分のアドバイスですよね。
書込番号:25972397
0点



マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
公式サイトを見たのですが、このマザーボードはもしかして、ZEN3コアのCPUを搭載してもDDR3200以上の速度のメモリを搭載する場合、2スロットまでしか搭載できないのでしょうか?
もし4スロット全部にDDR3600の32GBを刺した場合、OC設定をBIOSでやっても、4枚全部を3200MHz以上で動作させる事は出来ないのでしょうか?
メモリを128GB搭載して出来るだけ早くメモリを作動させたいのです
半ば初心者状態で、質問が多くて申し訳ありませんが、どうかご教授くださいませ
0点

WEBで仕様みたら、
4枚ならシングルランクで2933MT/s
デュアルランクで2667MT/s
までですね。
書込番号:25970800
0点

CPUの定格的には128GB搭載する場合はDR 4枚に該当するので2666MT/sまでです。
実際に2666MT/sまでしか動作しないか?と言うとそうでは有りません。
ただし、4枚で128GB搭載する場合最初から4枚組のOCメモリーを買った方が無難です。
一応、メーカーのQVLを見る限りは3600MT/s 4枚動作に付いては数種類のメモリーモジュールが記載があります。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570S%20PG%20Riptide/index.jp.asp#MemoryVM
QVLは動作を保証するものでは無く、同じマザーで製造元のCPUで動作を確認した物になりますので動作の可能性は有りますが、動作しない場合も有ります。
QVLより動作するメモリーはありそうではあるが保証するものではないと言うことが分かります。
したがって32GB 4枚組の3600メモリーを購入して試してみる価値は有りそうです。
ダメならクロックを下げて運用すると言う感じにはなりそうです。
まあ、当然ですがお値段の関係等で低い速度のメモリーにするのも有りですが
書込番号:25970922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた2024さん
定格以上は全てOCになりますのでご質問の内容はOCは可能なのでしょうかに等しいです。
それは自己責任です。OCは保証故障寿命にリスクがあります。
書込番号:25970972
0点

動作しないかどうかは不明です。
定格外だから動かなくても文句は言えません。
手動で設定する必要はあります。
書込番号:25971057
0点

みなさま、ありがとうございます
色々検索していたら、どうも同じような仕様のマザーボードばかり見つかります
メモリだけをOCしてもコントローラーがCPUにあるのなら、CPUの寿命も短くなるのでしょうか?
また、あきらめて他のマザーボードを買うなら、AM4マザーで定格でDDR4 3200か3600を動かせるメモリ4スロットを備えたマザーは存在しますでしょうか?
書込番号:25971072
0点

CPUについては厳密にいえば、短くはなるとは思いますが、個人的にはCPUの製品寿命までは持つと思ってます。
大した負荷ではないですし、CPUのSOC電圧が規定値の範囲に収まるはずなので特に気にするほどでもないと思います。
CPUの定格とマザーボードのOCの範囲の話をしているので、OCの範囲はマザーの差は多少あっても、それほどの違いはありませんし、CPUの規定の定格を基準でそれ以上上げるなというならどのマザーでも同じです。
個人的にはメモリーをOCしてCPUが壊れたやマザーが壊れた事案を知らないですし、自分もOCを頻繁にしますが壊れたことは一度もありません。
またOCに関しては、自己責任なので、メーカーが推奨するXMP動作で動作しなかった場合は手動でOCを行うことになります。
※ これは設定をこれくらいにしてみては?とは言えますが、それでもCPUの個体差もあり、動作しないとしてもそれは仕方のないことです。
メモリーをOCしたらMemtest86などメモリーテストは必ずしてください。
個人的にはMemtest96 1Pass後にOCCTのメモリーテストを行うでいいと思います。
書込番号:25971089
1点

ASROCK A520M Pro4 + Ryzen 3900 の環境で
Crucial CT2K32G4DFD832A ×2(32GB×2×2=1280GB)は3200で動作しています。
書込番号:25971252
1点

単にデーター転送に支障が出る可能性が高くなるから速度を落としているので、2枚での定格DDR4-3200なら問題ないと思います。
データーを受け取る側(CPU)ではなくて送る側の都合なので、特にCPUに負担が掛かるという程ではないと思います。
4枚組みは二人三脚しながらムカデ競走をする様なもの、タイムが近いもの同士で組み合わせても本来の速度を得るのは難しいでしょう。
だから速度を落としてタイミングを揃え易くするのです。
書込番号:25971463
1点

みなさまありがとうございます
昔自作した時は規格さえ合っていれば動かないメモリなど無かったように記憶しているのですが、サポートページにある32GBのDDR4 3200以上のメモリで安いのがAmazonで見つかりません
そこでこれなんですが
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ Vengeance LPX シリーズ 64GB [32GB × 2枚] CMK64GX4M2E3200C16 ブラック
これならかなり安いんですが、サポートページにないこれはこのマザーボードで動きますでしょうか?
書込番号:25971917
0点

!死神様さん!
Crucial CT2K32G4DFD832A
これも安いですが、しっかり動くんですね!候補に入れます!
書込番号:25971919
0点

OCメモリーとJEDECメモリーの違いですね。
容量が欲しいならCrucialでいいかと思います。
ゲームやる場合はOCメモリーの方がいいけど、128GBならゲーム用途ではなさそうですね。
書込番号:25971971
1点

世の中に絶対はないですがかなりの確率で動作はするでしょう。
少なくとも定格のDDR4-2666で動かなければ不良と考えていいと思います。
流石にDRの4枚でDDR4-3200は絶対に動くなんて言えないです。
書込番号:25972207
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

>ちわ。さん
●メーカー修理だと思います。
まずは、見積もり依頼してみて下さい。
送料は、発送元が負担するのが基本のハズです。
書込番号:25960541
1点

ありがとうございます。
色々試してみましたが直らないので今の所はフィリックキーボードというソフトで
対応してます。
書込番号:25972150
2点



マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
CPUはRIZEN5700X3Dで、このマザーボードにビデオカードをPCIE4×16の設定で取り付けて、その速度を維持したまま、M2のSSDを2枚とも7000MB/Sで動作させる事は可能ですか?
また電源容量に余裕がある場合、もう1枚ビデオカードを取り付けてもそのM2 SSD2枚の動作速度を維持する事が出来るでしょうか?
メーカーのHPを見ても、そこに確信が持てません
どなたかご教授くださいませ
1点

特に問題はないと思います。
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M Key type 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir, Pinnacle Ridge および Picasso)*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応 および M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir, Pinnacle Ridge および Picasso)*
ZEN3はVermeerなので、どちらもGen4 x4と記載があります。
グラボも制限のある記載はないです。
書込番号:25969598
1点

ありがとうございます!
1000W電源をつけて、7800XTをメインにして、1060TIと7400MB/のM2 SSDを2つ取り付けてみます
書込番号:25969638
0点

1枚はいけると思いますが
2枚目はキツイかもですね。
遅かったかな?
書込番号:25972032
0点

仕様通りならGen42枚挿せるよ。
X570だからチップセット側もGen4だし、普通にGen4になると思います。
本当になんでダメなのか説明して下さい。
書込番号:25972070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Dellのモニターにスピーカーが付いてなくてイヤホンジャックもないとか?
あるなら基本的には出ます。
デバイスマネージャーにnVidiaのCodecの表示がないとか?
書込番号:25971398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denreiさん
Nvidiaのドライバーは入れているのでしょうか?
書込番号:25971474
0点

>denreiさん
>スピーカーのところにNvidiaのがないんですがそういうもんですか
DELLのモニタにはスピーカー内蔵と無のタイプが有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378198_K0001651129&pd_ctg=0085
書込番号:25971504
1点

OSインストールしただけでMS標準ドライバで動いているときには、HDMI経由のオーディオ出力ドライバはインストールされません。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/
こちらから適したドライバをダウンロードしてインストールしてください。選択肢に出てきます(何もしなければ全部入ります)。
書込番号:25971515
0点

まあ、ドライバーがインストールされてないが一番ありそうですね。
製品に付属されないので、知らないとインストール要らないと思っても仕方ないかな?
ただ、Windowsの最新はnVidiaのドライバーは何もしなくてもWindows Updateされて入るんだけど
書込番号:25971544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルが規格対応してない双方向じゃないという落ちな気がしました。
書込番号:25972039
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
pcを通常利用したい 起動後cpuファンが一瞬回り、その後動かない/画面もつかない
【使用期間】
マザーボード4年→新品を購入
CPU4年/cpuファン4年
グラフィックボード2年
電源10年→新品を購入
PCケース10年
メモリ3年
ssd1年
【利用環境や状況】
昔友人に譲り受けたパソコンを壊れたパーツから中身を入れ替えつつ利用していました。
数日前PCをスリープモードのままで就寝した後、キーボードを触っても画面がつかず強制再起動→メモリエラーのピープ音がしたため、コードなどを抜いてからメモリを差し直すが、それ以降pcを起動するとcpuファンが一瞬回った後、動く気配がない状態です。
その後、試したこと一覧
新品の電源を購入→状態変わらず 新品のマザーボードを購入→変わらず 電池も交換しました
メモリを二枚挿し→入れ替えつつ一枚挿ししても変わらず、電源コンセントを挿す場所を変えた→変わらず
【質問内容、その他コメント】
他に改善の見込みがある方法はありますか?
色々調べてみましたが、上記の症状は電源やマザーボードの故障が多いとの記事が多く、正直手詰まりを感じています。 pcケースの電源ボタンの故障や、cpu、またはメモリ二枚が同時に破損することも考えられるでしょうか?
書込番号:25971642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは構成は書きましょう。
細かい内容が分からないです。
電源ボタンがダメならファンは回らないと思います。
止まるみたいなので、電源の保護装置が入ってる可能性はあります。
ケース外で最小構成でもダメですかね?
余程の事がないと一般には無いです。
メモリーは一枚ずつとかは試しましたか?
書込番号:25971687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ishitabeさん
> 自作PC/ファンが一瞬回った後起動しな
構成が判らないので。
電源・マザボ・CPU・GPU・メモリ1枚のみで動作確認
電源とマザボを変えても×ならばCPUの可能性が高いのでは
書込番号:25971695
1点

メモリを抜いて起動すると、ちゃんとメモリエラーのビープ鳴りますか???
書込番号:25971726
2点

メモリーの異常でCPUファンが停止する症状に当たった事は有りません。
症状的には揚げないかつパンさんが回答されている電源の保護回路が異常を検知して、電源の出力を停止している状態の可能性が高いと思います。
その場合はCPUファンの回転が停止している時は電源ユニットのファンの回転も停止していると思います。
自分のPCでしたら、メモリーもグラボもストレージも全部外してCPU(+CPUクーラー)とマザーボードだけの状態で電源の24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルのみを接続して、ケースのケーブルも全部外してフロントパネルヘッダーの電源スイッチを接続する箇所のピンをドライバーの先等でショートして電源を入れてみて、やはりCPUクーラーのファンが直ぐに停止するのでしたら、CPU補助電源ケーブルを抜いて電源を入れてみて症状が改善しなければマザーボードか電源の異常を疑います。
電源の異常は電源単独で24ピンコネクタの電源オンするピンをショートさせて電源を入れてみて判定します。
CPU補助電源を抜いたらファンが回り続けるのでしたら、CPUとマザーボードを疑います。
CPUを外してCPU補助電源を挿してテストするとどちらの異常か判定出来そうですが、マザーボードとプラットフォームによってはCPUを外すと電源が入らなくなるので、その場合はどちらの異常かの判定は困難になります。
CPU補助電源ケーブルを挿している状態でCPU・マザーボードだけの時はCPUファンが回り続けるのであれば、外したパーツを取り付けていって、取り付けると症状が再現するパーツがあればそのパーツを疑います。
こんな感じです。
書込番号:25971828
3点

>・・・コードなどを抜いてからメモリを差し直すが、それ以降pcを起動するとcpuファンが一瞬回った後、動く気配がない状態です。
>新品の電源を購入→状態変わらず ・・・・
コードを抜く →何のコードを抜いたのでしょう ・・12V補助電源用のコード(8P or 4P+4P)とグラフィックスカード用の PCIe電源コード(6P+2P)の挿し違い をしていませんか ?
また、電源の交換の際、プラグインケーブルの使い回しをしていませんか ?
必ず、電源ユニットに同梱のもを使用しましょう。
書込番号:25971946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)