
このページのスレッド一覧(全2751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年11月18日 18:51 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年11月18日 17:33 |
![]() |
21 | 6 | 2024年11月18日 16:34 |
![]() |
1 | 7 | 2024年11月18日 12:24 |
![]() |
7 | 8 | 2024年11月18日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月18日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初投稿、パソコン初心者です。2年ほど前に初めてパソコンを購入(自作)しました。
モンハン新作に合わせてパソコンを買い換える(新しく組む)予定なのですが、データ移行やOS移行がよく分かりません。
SSDを載せ替えるだけでいいと思っていたのですが、調べてみるとそうもいかないらしく…
近場のパソコン工房さんで相談したら最近のゲームはセーブデータはインターネット上にある(保存できるって言い方だったかもしれないです)から、どうしても新しいパソコンに移したい写真や動画が無いなら、SSDとOSを新しく買って初めからやるのが早くて確実と言われました。
パソコン工房さんに言われたやり方でやった方がいいでしょうか?
書込番号:25961340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サケ目サケ科サケ属さん
確かにクラウド上にセーブデータをゲームもあります。
あとゲームによってはクラウド上にアップするオプションもあります。
ゲームによって、セーブデータの格納先は違います。
その辺りはゲームのマニュアルを確認してください。
ローカルのセーブデータならそのタイトルのゲームで検索して調べればいいかと思います。
完全に新規で構築して、既存機も平行運用する場合は、OSが新規PCで必要なので
OSも購入する必要があります。
書込番号:25961436
0点

旧PCには、どんだけゴミがたまっているか分からない/ドライバが足りるか分からない/すでに入っているソフト類がどういう悪さをするか分からない。という理由で、SSDの付け換えだけの移行は、誰も推奨も保証もしません。安全確実なら、新しく入れ直せとなるのは当然。
OSを買わなくても、旧PCのWindowsアカウントが使えるかもしれませんが。旧PCに関する情報が皆無なので保留。
設定やデータについては、個別に質問するなり検索で調べるなりしてください。これすれば一発で引っ越しOKとは、これまた推奨も保障も出来ませんし。全部出来たかどうかを個別に調べるのもユーザーのお仕事。
書込番号:25961449
0点

旧いSSDを新しいPCに入れるということは、大手術になるのでデータは失われる可能性高いです。
OSが起動しても、ちゃんとチップに合わせた適切な設定になっているかはわからないので、ゲーム用なら止めといたほうがいいです。
MSはそういう使い方を想定してません。
一応PnPが働いて、チップセットドライバー (システムストレージのドライバ) さえインストールされていれば動くんだけどね。
で、動かなかったらボリュームをごちゃごちゃ触ることになるので、ちょっとしたミスで全データ消失になります。
>最近のゲームはセーブデータはインターネット上
ちょっと語弊があって、Steamがやってるんだよね。
非Steamのボッチゲーはわざわざそんな事してないと思うけど。
>パソコンに移したい写真や動画が無いなら、SSDとOSを新しく買って初めからやるのが早くて確実と言われました。
逆ですな。消えると困るものがあるなら、新しいSSDを買う。
で、OSのライセンスは流用で良いです。新しく買う意味ないです。
書込番号:25961466
0点

>聖639さん
完全新規構築で、今使ってるものは新しいパソコンが完成したらパーツ単位なりなんなりで売却予定です。
>KAZU0002さん
今のパソコンではIntel i5を使用していますが、新しいパソコンではAMDに変更する予定です。
OSはWindows11Homeです。
>ムアディブさん
>逆ですな。消えると困るものがあるなら、新しいSSDを買う。
ゲームのセーブデータ以外だと、消えると困るデータはパッと思い浮かばないですね…スクショも動画撮影も特にしていないので
相談をしに行く前に軽く調べてはいたので気になっていましたが、やはりOSは新しく購入しなくても良いのですね…
その場合クリーンインストール?という作業をする事になるのでしょうか
書込番号:25961482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手のDRMは大抵、クラウドにデータのバックアップをしています。
一応、EA Steam Epicなどはやってます。
それ以外でもDRM経由の場合はやってます。
まあ、それ以外の大手ではないゲーム会社を通す場合はローカルの場合もあります。
ゲーム以外に必要なデータがないなら、新規でインストールした方が早いし問題も起こりません。
書込番号:25961512
0点

今はアカウントに紐づけされてオンライン上にデータが保存されているので新しいパソコンに買い換えたらプレイしたいゲームをインストールしてアカウントにログインすればデータの引継ぎができます。
SSDに写真、音楽などが保存されている場合はバックアップ機能を使って外付けハードディスクなどに一旦保存してから新しいパソコンにWindowsをインストールしてからバックアップしたデータを移すとよいです。自作する場合、無料でも可能ですが新たにWindowsを購入することになると思います。元のパソコンのSSDを再利用する場合、中のデータを消して新たにWindowsをインストールしてください。
インストールされているアプリやシステム丸ごと移行する方法もありますがオススメしません。
書込番号:25965315
0点

セーブデータは個別に調べるしかないです。
メンドクサイから、両方立ち上がる状態を維持して試しに動かしてみて、引き継げたら何もしなくていいし、ダメならファイルを探し出してコピーしてみるなり。
作りによって違うから、そもそも引きつげるのかもわからんし、どこにデータが入ってるかは個別なのでわかんないです。
更新させてみて、更新ファイル検索して〜みたいな感じ。それでもレジストリに何か入ってると難しくなるし。
ライセンスについては個々に細かい条件があるから、精密にはよく(あなたの)契約書を読んでくださいなんだけど、現実的には面倒だからデジタル認証通ったらOKって感じですよね。組んでからで良いかと。
なんにしろ、元のSSDを弄ると元に戻れなくなりますんで。
書込番号:25965476
0点

>揚げないかつパンさん
>ヒトマ加瀬さん
>ムアディブさん
ゲーム以外になにかあるか確認しましたが、やはり普段スクショ等もしていないので消えたら困るようなものはありませんでした。
なので無理に今のSSDのデータを移行しようとせずに、新規インストールしていく方向にしようと思います。
主に利用しているのはSteam、EPICですが、各ゲーム事にしっかり確認します。
今の予定では来月頭か中頃に組もうと思っているので、その時にまた何か問題があれば質問しようと思います。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25965827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
この度、初めての自作PCということで
こちらのマザーボードを検討しています。
そこでSSDで迷っているのですが、おすすめはありますでしょうか。
(というより知識が乏しく、どの規格が対応しているかイマイチ分からず…)
メインはゲームを保存で、HP FX700の1TBor2TBを考えていますが、
もう1つ、システム関連や写真・動画などを保存するSSDを探しています。
候補はCrucial T500ですが、FX700と併せて使用可能でしょうか。
書込番号:25965518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い餅さん
マザーボードは、M.2スロットが4つあるので、その2つの組み合わせは問題ありません。
書込番号:25965542
0点


組み合わせ的に問題はあるのか?と言う問題なら大抵は大丈夫だけど、稀におかしな事になるになると思います。
ASRockは割と有ります。
大抵は大丈夫です。
書込番号:25965634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
ご返信いただきありがとうございます。
検討中のSSDがどちらも使用可能ということで助かりました。
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25965638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い餅さん
>メインはゲームを保存で、HP FX700の1TBor2TBを考えていますが、
●2TB を1つ(Windows とデータ)でスタートして、不足して来たら、また増やすって言う方法が良いと思いますけど。
書込番号:25965763
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日PanasonicのDIGA「DMR-4X403」を購入し、このプロジェクターと接続しました。
接続は次の通りです。
※DIGAとAVアンプはHDMI2.1の1mケーブル、AVアンプからプロジェクターへの接続はHDMIケーブルはHDMI2.1の10mケーブルです。
DIGA(DMR-4X403) ⇒ AVR-X3800h ⇒HORIZON Pro
⇒フルHDテレビ
DIGAの「HDMI 4K/60p伝送モード」を「18Gbps」に設定していますが、プロジェクターで見ると次の事象が発生します。
・DIGA設定画面や地デジ・BS(フルHD)は4K60p出力される
・4K放送、4K録画、UHDは1080i 60Hzで出力される
Panasonicサポートにも相談し、次のことは試みました。
・HDMI関連の様々な設定変更
・HDMIケーブルの変更(HDMI2.0 10mへ変更)
・DIGAとプロジェクターの直接接続
・フルHDテレビの接続を外す
しかしながら、何をしても4K放送・UHDがフルHDになってしまいます。
後は短いHDMIケーブルで試してみようと思いますが、これでだめだと、HORIZON Pro、DIGAともに修理依頼するしか
ないのかと考えております。
このDIGAの機種でなくてもよいので、4KDIGAを使い、4Kソースをこのプロジェクターに投影されている方の情報があればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>Magdallさん
FHDテレビへのHDMIケーブルを外してはいかがでしょう?
AVアンプのHDMI出力は解像度の低い方に合わせられます。
書込番号:25962090
6点

AVアンプの HDMI ビデオ出力をモニター1,モニター2と切り替えても良いです。
書込番号:25962213
5点

アドバイスありがとうございました。
ケーブルを外してもだめでしたが、その状態でDIGAをリセットしたら4K60pで出力できました。
そこで、何度か同じことを試して、おおよそ原因がわかりました。
※再現性がありました。
4Kソース(4K放送やUHD)はFHDに接続すると1080iで出力されますが、その後もこの状態を保持してしまうようで、以降はFHDとの接続を外しても設定を変更しても、4Kプロジェクターに出力すると必ず1080iになります。
アップコンバートした2Kソースは、FHDでは1080i、4Kプロジェクターでは4K60pに切り替わるのですが、4Kソースは切り替わらないようです。
どうしても4Kソースを4K60pで出力したい場合はリセットすればできるようになりましたが、全録DIGAでさすがにこれでは使えないので、改めてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25964538
0点

>Magdallさん
AVアンプを経由しているのでしたら、AVアンプを工場出荷状態に戻してはいかがでしょうか?
書込番号:25964872
4点

私の使っている4KDIGA, DMR-4W200を4Kプロジェクターに直結していますが、すべてで2160P信号を受けています。
書込番号:25965595
4点

>Magdallさん
こんにちは
HDMI出力を2系統もつX3800Hの様なAVアンプの場合、HDMI規格の仕様で、両方に分配出力すると解像度の低い方に両出力の信号が固定されます。
例えばフルHDのテレビを出力1に、4Kプロジェクターを出力2に繋いで両方同時出力すると、両方ともフルHD出力になります。
これはHDMIの規格制約なのでどうにもなりません。
これを防ぐためにX3800Hでは両方の出力に機器を繋いでいても、みている片方だけに映像出力を出せます。リモコンのHDMI OUTボタンでトグル切り替えできますのでお試しください。
AUTO切り替えもありますが、使ってない方のHDMI機器からリンク信号が来ると反応して暗転したりしますので、手動切り替えがおすすめです。
書込番号:25965724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301VF GZ301VF-I9R2050 [ブラック]
今のPC(HPのspectre 360)が故障し使えなくなったため、次のマシンを探しています。
主な用途
・趣味のイラスト、漫画制作(クリスタ)
・写真編集(Photoshop)
出先での使用も多い
@スタイラスペンを筆圧検知ありで使いたいのですが、イラスト制作できるくらいの精度はありますか?
純正よりWacom等のペンのほうが描きやすいという意見も見かけますがどうなんでしょうか。
あまりイラスト向きの細かさではないとも聞くので、純正ペンとの組み合わせでダメなのか、ペンによらず本体性能的に厳しいのか気になっています。
A他、上記用途の場合のデメリットなどあれば教えて下さい。
書込番号:25964361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品について
>【OS】Windows 11 Home 64ビット【カラー】ブラック【本体サイズ】タブレット部:幅302mm×奥行き206mm×高さ14.3mm 約1.2kg、デタッチャブルキーボード:幅302.8mm×奥行き228.12mm×高さ5.6mm 約350g【バッテリー駆動】約8.8時間【消費電力】最大約130W【グラフィックス】NVIDIA GeForce RTX 2050 Laptop GPU
>【ディスプレイ】13.4インチワイドTFTカラー液晶、グレア、2,560×1,600ドット (165Hz)【CPU】インテル Core i9-13900H プロセッサー【メモリ】16GB LPDDR5-5200 【スロット】オンボードメモリのみ【ストレージ】SSD:512GB (PCI Express 4.0 x4接続)【キーボード】82キー日本語キーボード (RGB イルミネートキーボード)
>【ポインティングデバイス】タブレット:10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式)、デタッチャブルキーボード:マルチタッチ・タッチパッド【webカメラ】インカメラ:503万画素赤外線(IR)カメラ内蔵 ※赤外線(IR)カメラにより、Windows Hello をサポート、アウトカメラ:1,258万画素Webカメラ内蔵 (オートフォーカス対応)【カードリーダー】microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
詳細スペック
https://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-GZ301VV_GZ301VU_GZ301VF.pdf
>@スタイラスペンを筆圧検知ありで使いたいのですが、イラスト制作できるくらいの精度はありますか?
>純正よりWacom等のペンのほうが描きやすいという意見も見かけますがどうなんでしょうか。
>あまりイラスト向きの細かさではないとも聞くので、純正ペンとの組み合わせでダメなのか、ペンによらず本体性能的に厳しいのか気になっています。
10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式)で、感圧(筆圧)式のスタイラスペンには対応していません。
対応しているのは、スマホ用の静電容量式のペンです。
なので、イラスト描画用の用途には向いていません。
>A他、上記用途の場合のデメリットなどあれば教えて下さい。
本来ゲーミングノートPの範疇にはいり、消費電力が最大約130Wで、バッテリー駆動時間が約8.8時間と公称値が短い。
書込番号:25964411
1点

実機レビューです。
https://thehikaku.net/pc/asus/23ROG-Flow-Z13.html
ROG Flow Z13 GZ301VFのタブレットはお絵描き用途には残念なタッチパネルですが、ペンタブレットを接続すれば快適な環境で使用出来るでしょう。
書込番号:25964495
0点

ご教示感謝です!
こちらは筆圧感知がないのですね。
下記レビューのものですとスタイラスペンの筆圧感知があるようだったので、こちらもいけるかと思ったのですが
型に依るのでしょうか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1388952.html
書込番号:25964697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。
PCWatchの機種はROG Flow Z13 GZ301ZEです。
ASUSの商品紹介PDFから。
>タブレットモードで使用頂く際に、タッチやペンでのアプリ操作は気軽に素早い操作性を発揮することは可能です。
https://www.asus-event.com/pr/20220217_Release_GZ301ZE_GZ301ZC_GZ301ZA_Etc.pdf
ROG Flow Z13 GZ301VFとの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001521537_K0001421941_K0001421940&pd_ctg=0020
ROG Flow Z13 GZ301ZEは2022年モデルで、ROG Flow Z13 GZ301VFは2023年モデルです。
ROG Flow Z13 GZ301VFの商品紹介HPから。
>ROG Flow Z13 (2023) GZ301
>スタイラスペン対応
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-flow/rog-flow-z13-2023-series/
「スタイラスペン対応」の一言。
PCWatchにあるように「ASUS PEN SA201H」が使用できて、4,096段階の筆圧感知に対応でき、手書きメモだけでなくデザインなどのクリエイティブな用途にも活用できるのでしょう。
>ASUS Pen SA201H (SA201H_STYLUS_BK)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5482981900?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAxea5BhBeEiwAh4t5Ky7j2elbspFk4OjzvauwMz8AFdw8KhrVupW29fZn4QSzXreYp-oTJRoCSrQQAvD_BwE
大変失礼しました。
書込番号:25964788
0点

詳細をありがとう御座います。
モデルと年式がこんがらがっておりましたので大変助かりました。
こちらの機種でも筆圧検知スタイラスペンが使えるとのことで安心しました。
またデメリットについても感謝です!
充電の持ちはややネックのようですね…こちらはそもそもゲーミングPCということを考えれば、わかって買うならばOKと言った感じでしょうか。
お陰様でかなり購買意欲が高まって参りました。
書込番号:25965077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやらiPadに比べるとペン描画の際のジッターがひどめ、という口コミは気になるところですが、紹介文や使用感レポを見ていると問題ない範囲な気がしてきました。
iPadの使用感は分かりかねますが、うちのGalaxy tab S8か先代HP spectre360程度だと万々歳なのですが。
どなたかご存知の方いらっしゃれば引き続きご教示下さい。
書込番号:25965081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妥協は人に依るからなぁ、、、
個人的にはiPadも60Hzだとモッサリ感が嫌になるし。
書込番号:25965496
0点



Hasleo Backup のバックアップは速いのでしょうか?
バックアップ先が外付けハードディスクですが。
macrium reflectでディスク全体をバックアップするのに12〜13分ぐらいです。
それがHasleoでは26分かかります。
書込番号:25948173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的なバックアップソフトの動作原理として。
・バックアップ元のファイルリストより込み。
・バックアップ先のファイルリストより込み。
・バックアップ元で新規作成/更新/削除されているファイルの検出。
・新規作成/更新されているファイルだけコピー。設定により必要とされているファイルの削除。
ファイルリスト読み込みはWindowsの機能なので。ソフトによって早い遅いはないはずです。
コピーは、ストレージの速度そのものなので。ソフトによって早い遅いはないはずです。
実行する都度、全ファイルをコピーするなんて設定もなきにしもあらずですが。1TB2時間くらいはかかるでしょう。時間からして、この差分バクアップをしていると思います。
全く同じ状態のコピー元/コピー先のストレージを2セット用意して比較するのならともかく。一旦バックアップしたセットに大して再度やったとしても、ファイルリストのキャッシュが残っていたりコピーの必要がなかったりとするだけで。同じ時間になることはないでしょう。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
ソフト買わなくても、これで十分だと思いますけど。
書込番号:25948196
1点

私はバックアップ時間より、確実に復元できるかに重点を置いています。
いろいろなパターンでバックアップを行って、元通りに復元できるか確認しましょう。
クローン機能の確認もお忘れなく。
私は無料版の
@AOMEI Backupper Standard
AHasleo Backup Suite Free
BHasleo Disk Clone
CMacrium Reflect Free Edition
を目的に応じて使い分けしています。
直近に使用したのはCで、Windows 11 23H2を24H2に
アップデートする直前のディスクイメージバックアップを
外付けHDDに作成しました。
※幸い、復元が必要になる事態は起きませんでした。
それぞれのソフトのバックアップ、復元、クローン機能の
動作確認は、仮想マシンで行っています。
書込番号:25948208
1点

書き忘れました。比較したいのは、差分や増分ではなく、全バップです。
書込番号:25948301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>agricapさん
>Hasleo Backup のバックアップは速いのでしょうか?
Hasleo Backupはフリーで制限無く使える貴重なバックアップソフトです。
・コマーシャルや有料版への誘導が無い事 → 無いです。そもそもフリー版しかありません。
・わかりやすいこと → 日本語でわかりやすいです。(日本人が訳しているので変な日本語訳がないです)
・使いやすいこと → ステップ数が少なく操作が簡単です。
・バックアップや復元に失敗しない事 → 失敗はありません。
・速いこと → 速いと思います。
バックアップソフトは復元の確認が大事です。
正常に復元が出来なければバックアップする意味がありません。
クラッシュした時はWindowsから起動出来ないので
USBブータブルディスクからも起動できる様にしておきます。
・HDDは使っていません。
・Cドライブ → NVMe-M.2-SSD (SYSTEM)
・Dドライブ → NVMe-M.2-SSD(DATA)
・Eドライブ → NVMe-M.2-SSD (BACKUP-1) → DATAの全バックアップ(BunBackupを使用)
・Fドライブ → NVMe-M.2-SSD (BACKUP-2) → DATAの全バックアップの予備(BunBackupを使用)
CドライブをDドライブにディスクバックアップしています。
・990PROをディスクバックアップ → 43秒
・990PROに復元 → 13秒
★復元は気持ち良いほど速いです。(^^)/
書込番号:25948992
1点

>agricapさん
HDDを使っている時点で速くなりません。
Hasleo Backup のせいじゃないです。
HDDが遅いのです。
LinuxMintのバックアップ → 復元にも使っています。
USBブータブルディスクから起動してバックアップしています。
Linuxアプリでも出来ると思いますが詳しくないので・・・
フリーソフトなので機種依存性はありません。
SSDメーカーが提供しているクローンソフトやバックアップソフトは
そのメーカーのSSDが認識出来ないと使えなかったり
USBエンクロージャーに入れたSSDは認識出来ません。
Hasleo Backup は認識出来ます。
クローンだけで良いなら
Hasleo Disk Clone V4.5 Downloadをクリック
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
★日本語で表示するとDownloadタグが隠れてしまいますので英語で見てください。
無料のディスク クローンソフトです。
Hasleo Backup Suiteのクローン機能を分離したソフトです。
機種依存性のない無料のクローン ソフト として簡単に使えるのでお勧めです。
書込番号:25949368
2点

>スレ主 agricapさんへ
該当ソフトは外付けUSBドライブにはクローンできません
残念ながら
フリーで唯一無料で使用できるのはMinitool shadowMaker Freeのオールド版や
AomeiやEaseUSも同様です
以前からオールド版をアップデートせずに使用してます
アップデートすると有料版に矯正インストールされますのでーーー
他のクローンソフトも同様にアップデートとすると有料版に強制インストールです
なお外付けUSB SSDへのクローン所要時間は25分くらいです
筆者は外付けクローン装置を購入して割愛しております
これはクローンした残骸を再利用するために重宝しております
書込番号:25958079
1点

>ushikuboy1185さん
>該当ソフトは外付けUSBドライブにはクローンできません
USBドライブにディスククローンは試した事が無かったので試してみました。
確かにNVMe-M.2からUSBドライブにディスククローンは出来ませんでした。
▼下記のメッセージが出ます。
このプログラムは、WindowsをUSBドライブに複製することをサポートしていません。別の製品である
WinToUSBを試して、WindowsをUSBドライブに複製して下さい。
但しUSBドライブにNVMe-M.2のバックアップから復元する事は出来ます。
USBドライブに復元したSSDを取り外してM.2ポートに接続して起動を確認しました。
USBドライブからは起動出来ません。ブルースクリーンになります。
HasleoのWinToUSBを使うとクリーンインストールになりますが
USBドライブから起動する事が出来ます。
すでにWinToUSBのバックアップを取っていれば復元する事で
USBドライブから起動出来ます。
NVMe-M.2からディスククローンしてUSBドライブから起動したい場合は
DiskGeniusを使った方が簡単に出来ます。
DiskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
書込番号:25961054
0点

Windows11の復元を実施しました。
NVMe-M.2への復元は圧倒的に速いです。
Samsung 980PROへの復元時間は14秒でした。
バックアップは60秒でした。
書込番号:25965222
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse K7-I7G50BK-A Core i7 12650H/RTX 2050/32GBメモリ/1TB NVMe Gen4 SSD/17.3型フルHD液晶搭載 価格.com限定モデル #K7I7G50BKABAW102DECKK
このモデルに
セカンドディスクとしてSSDを自力で追加した
猛者はいらっしゃりませんか?
いらっしゃれば
実際に追加したディスクの仕様や注意点等ご教授いただきたいです。
一つ前のモデルでは
BTOの選択でも
2.5インチのセカンドディスクを追加できた模様ですが
このモデルでは
BTOの選択からなくなってしまっております。。。
もしも追加できるならば
2.5インチSSDでもM.2 2280 SSDでも
どちらでもよいです。
どなたかご教授をお願いします。
0点

実機レビューからです。
>mouse K5(K5-I7G50BK-A)の実機レビュー
>外観のチェック
>ストレージは、Type 2280のM.2 SSDを最大2つ搭載することができます。なお、パーツの増設は自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/mouse/24mouse-K5.html#gaikan
書込番号:25964074
0点

>キハ65さん
書き込みありがとうございます!
こちらのサイトですが実は私もすでに見ておりました。
(このサイトはすごい情報量のサイトですよね。)
ご紹介いただいたページは
当方が購入の検討をしているK7'(17インチモデル)の姉妹モデルである
K5(15インチモデル)のレビューで
同時期のサイズ違い姉妹モデル?なので確度は高いと思います。
不思議なことに
メーカのBTOメニューのセカンドドライブ追加が
K5にはあるのにK7にはありません。
確証が持てなくて
K7側の実践的な情報を持っていらっしゃる方がいればと思い
今回の書き込みを行わせていただいた次第でした。。。
書込番号:25965178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)