
このページのスレッド一覧(全2788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月18日 13:36 |
![]() |
3 | 6 | 2025年8月18日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月18日 07:39 |
![]() |
1 | 11 | 2025年8月18日 07:12 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月17日 21:43 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月17日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは! 緊急事態で質問させてください。
Windows11にアップデート後、LANネットワークが数秒後、自動切断されてしまう問題が発生しました! 経緯は以下の通りです。
Windowsインストールアシスタントを選択して10から11にUpdate。
何度か再起動を行なってErrorMessageなしでUpdateを完了。
既存のSoftwaresも問題なく立ち上がることを確認。
WindowsUpdateやChromeを立ち上げてネットに接続しようとすると、どうも変だなと思いNetworkを調べると「イーサネットLAN インターネットなし」と表示されていることに気がつく。
イーサネットのヘルプから「Restart adaptor」をClickすると「TP-link_6ED9_5GHz 接続済み」と表示されて、再びインターネットに接続されたことを確認。DeviceManagerも強制Refreshされるし、Fast.comでもHighspeed接続を表示。
しかし10秒後ぐらいに、極端にSpeedが遅くなるので、調べてみると「TP-link_6ED9_5GHz インターネットなし」と表示されて、WiFi接続に強制変更されてかろうじてInternetにつながっている状態です。またChrome以外の例えばOutlookやLINEソフトも同じ反応ですので、イーサネットLANが問題ではと推測してます。
このような状態はWindows10で発生しなかったのでかなり焦っています。最悪PCIeスロットに新しいLANNetworkデバイスを購入しないといけないかもしれませんが、どなたか同じ状況に陥って解決法を見つけ方がいれば、ご教示お願いします。
追加情報
Windows10ではStatiIPを設定してましたが、IP割り当て、DNSサーバー割り当てをともに自動設定にもどして、ルーターの固定IP設定も消去したけど解決に至らなかった。
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controlerは最新のドライバ
Intel(R) I211 Gigabit Network COnnection は競合を恐れてか、Windows10の時におそらく手動でデバイスを無効にしています。
0点

Windows11は24H2ですかね?
クリーンインストールは試していませんよね?
クリーンインストールしてみては?
書込番号:26257636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、誠にありがとうございます。掲示板に書き込んだ後、2つの対処を試してみました。
1つ目は、ひたすら再起動を繰り返したことです。というのも、Windows11Install完了後もバックグラウンドで新しいインストールなどが行われていたり、何回かの再起動要請が残っていた可能性があると考えたためです。
2つ目は、マイASUSから提供されていたWindows 11用のネットワークアダプタードライバーをインストールしたことです。日付は2021年とかかなり古いものだったと思います。これも2回Installするようにと説明にありました。
この2つの対応により、現時点では問題が解決されたように感じていますが、引き続きモニタリング中です。
後日、改めて結果をご報告させていただきます
書込番号:26257668
0点

PCが安定したのでReportです。
結局何度かWindows11のUpdateをして、さらに、AsusMotherboardのDriversのUpdatesを何度かこなして、安定したInternsetConnectionを得ることができました。
またProgramの削除を見てみるとやはり、一部のアプリのアイコンで全く同じものが2つ載っていたりしました。誤作動等はないですが、CleanInstallでは起こらないことが発生してます。
ただし、すべてのSoftwaresを一からInstallする手間を考えればWindowsUpdateは遥かに楽でした。
書込番号:26266439
0点

自分もASUSのZ890のRealtekで同じようなことがありました。
自分は繋がるのは繋がるけどダイヤル回線でももう少し速いだろ・・・と思うくらいの速度しか出ませんでした(笑)
自分もWiFiでしのいでましたが、ドライバーの最新版とWindowsのアップデートで直った感じですね。
これ最悪ですよね(^^;
書込番号:26266546
1点

そうですね。
MyAsusというSoftwareからSystemUpdateというMenuをClickすると、ずらっとDriversのInstallが出てくるので、そちらからもInstall可能ですね。
これからたくさんのUserがWindows11にUpgradeすると思うので、このThreadが役に立ちますように。
書込番号:26266568
0点



プリンタ > ブラザー > JUSTIO DCP-L2660DW
以前使用していた Scan Snap S1500が、数年使用していなかったせいか
スキャン出来なくなりました(紙詰まりの多発、正常な画像でスキャンできない)。
以前いわゆる「自炊」をしておりました・・。
そこで上記のScan Snap シリーズの中で買い替えをしようと考えましたが、本プリンタ
よりずっと高価なため印刷はあまりしない使い方になりますが、本機で代用しようと
考えております。
設置場所については余裕のある環境で使用していますので大きさは問題外です。
また、カラースキャンできる点も私の使用目的に合ってます。
そこで本機でスキャンをよくお使いの方でできましたら、過去Scan Snap シリーズを
お使いの経験のある方に質問です。
確かにスキャン目的での使用だけではもったいない気もしますが、本機のスキャン機能
ADF(自動原稿送り装置)の使い勝手はいかがでしょうか?
なお、私はスキャンスピードについてはさほど重要視しておりません。
0点

>c_podさん
こんにちは。
この機種ではないですが、
かなり昔のブラザーDCP-7040(ADF35枚)を使用しておりその際自炊を試みたことがあり
その後はScanSnapシリーズをS1500から愛用し、
劣化に伴いブラザーのADS-2800Wを購入しましたが画質的な面と転送後の処理速度の遅さから大失敗と感じ
またScanSnap(iX1500)に戻った者です。
DCP-L2660DWについてはDCP-7040と同じくADFが片面読み取りのため
自炊目的での使用の際はスキャン対象を手動で反転させて再度読み取る必要があるため
50枚を超えるような本のスキャンは差し替えも面倒で、スキャン後に画像並べ替え等が必要となり
かなり煩雑な操作が予想されます。
そのあたりの自動化が可能なソフトを使用されるのでしたら負担は軽減されるかもしれませんが
当時の付属ソフトでは無理でした。
実際DCP-7040で数百ページの本の自炊を試みましたが、つきっきりで用紙の差し替えと裏返し作業が必要で
スキャン後はデータの並べ替え整理が必要となり、スキャンミスや紙詰まりも発生するため
それ以降自炊はこの機種では行いませんでした。画質的にもザラザラした印象で個人的には許容できないレベルでした。
また耐久性の面ではS1500はローラー等消耗品扱いの交換部品を交換すれば10万スキャン以上の耐久性を誇るようですが
複合機のスキャナに関してはそこまでの耐久性は設計上想定していないと思われますし交換部品の販売もありません。
印刷耐久枚数=ADF耐久枚数と設計しているかどうかもわかりません。
少なくとも自炊目的であれば、スキャンとその後の編集の容易さからスキャナ専用機を強くお勧めしますし
複合機で検討される場合も自動両面スキャン対応の上位機種にされることをお勧めします。
手間を惜しまないのであれば、片面スキャンの複合機でも使用可能といったレベルです。
またScanSnapとは異なり画像処理が良くないのか
ブラザーのスキャナ全般の傾向としてモアレや偽色が発生しやすく
その点を指摘するレビューは私以外にもよく見かけます。
画質的にもこだわられるのであればScanSnapや
複合機であればキヤノンやエプソン等をお勧めします。
書込番号:26243428
1点

>c_podさん
こんにちは
追記となり申し訳ありません。
DCP-L2660DWに関してはスキャナー部分もプリンター部分と同じ寿命で
約5万ページか7年のうち早い方と記載されていました。
自炊の頻度・枚数によってはこの部分もネックになる可能性はあります。
数百、数千冊の蔵書を電子化するような場合は耐久枚数や重送対策等も含め専用機の方が上ですので、
スキャナ専用機の方が良いと思われます。
もちろん月に1冊程度、気が向いたときに少しずつ、気長にスキャンといったような使い方でしたら
手間は増えますが使用可能とは思います。
書込番号:26243434
1点

家電量販店大好き三郎さん
早速のご回答ありがとうございます。
両面スキャンができないのですね・・・。
確かに仕様ではそのようですね・・。残念ですが、まあこの価格ですから
致し方ないというところでしょうか?
的確なご指摘に感謝です。
>また耐久性の面ではS1500はローラー等消耗品扱いの交換部品を交換すれば10万スキャン以上の耐久性を誇るようですが
複合機のスキャナに関してはそこまでの耐久性は設計上想定していないと思われますし交換部品の販売もありません。
とても参考になりました。
やはり専用機の方が機能的には優れているということですね・・。
いろいろ専門的で詳細な情報ありがとうございます。
>ScanSnap(iX1500)に戻った
そうでしたか・・。
やはり Scan Snap は使いやすそうですね。
貴重な情報ありがとうございました。助かりました。
書込番号:26243475
0点

c_podさん、こんにちは。
ScanSnapと複合機のADFを比較しておられるようですが、、、
> 私はスキャンスピードについてはさほど重要視しておりません。
両者の一番の違いは、やはりここだと思います。
厳密に比較したことはありませんが、純粋な速度や、安定性なども含めて、10倍以上の違いがありそうです。
ところで主にスキャナーとして使われるとのことですが、どのようなものを、どの程度スキャンされるご予定なのでしょうか?
おっしゃる通り、ScanSnapはけっして安価ではありませんので、それなりの需要がなければ、もったいない感じもします。
逆に、ScanSnapの元が取れるほどの需要があるようでしたら、複合機のADFでは、遅すぎて話にならないと思いますので、ScanSnapが必要になるかなと思います。
書込番号:26243587
0点

c_podさん、こんにちは。
少し前からDCP-L2660DWを実際に使用しております。
c_podさんが、以前は自炊をしていたが、数年間Scan Snapを使っていなかった、ということで、今後のスキャン自体をどのようにされたいのかによって、結論が変わってくると思います。
私自身、以前はScan Snapで自炊的なことをしていましたが、本については電子書籍等がかなり普及したのでスキャンの必要性を感じなくなりました。私的な文書については、もうそれほど量が多くは無いので、Scan Snapなくても良いと感じており、今ではL2660DWでゆっくりやっているだけです。画質は、遅い速度が容認できれば、調整で何とかなっています。
L2660DWの問題点は、前にも書いたように、(1)速度が遅いことを容認できるかどうか。それから、(2)片面スキャンであることを妥協できるか、の2点と感じます。
(1)速度については、皆さんもお書きのように、Scan Snapなどの専用機とは大差があります。secondfloorさんは「10倍以上」とお書きですが、私も体感としてはそのように思います。
(2)片面スキャンの解決は、偶数ページと奇数ページを別々にスキャンして2つのファイルをマージすればいいわけですが、現在は、それを容易にできるサイトがありますし、フリーソフトでも対応できるものもあります。
私は現在では後からのマージでOKと思っているのですが、面倒と感じるなら、L2660DWの同系統の上位機種「MFC-L2880DW」であれば「両面同時スキャン」に対応しています。ただし、基本的にベースの同じ機種なのに、価格が2倍程度(現在の最安が3.2万円台)というのを許容できるかどうか?
他にも、両面同時スキャンの機能を持った複合機のうち比較的安いものが、ブラザーでは、A3インクジェットの上位機種にあります。しかしこれも3万円台以上なので、MFC-L2880DWと同じか、やや上の価格帯です。(他メーカーは調べていません)
最後に、裏技?として、知人のやっている方法を1つ紹介します。(オススメしているわけではありませんので。為念)
業務用のA3複合機(定価で言えば100万以上)のリース落ち(中古)を安く買ってくるという方法です。A3もそのまま両面同時にスキャンできますし、プリントアウトも速いです。元が高いので、リース落ち中古と言っても3万やそこらでは買えませんが(概ね10万)、機械としての安定度はさすがに元が高いだけのことはあります。ただし大きく重いので、一般家庭に設置するのはかなり敷居が高いですが。
というわけで、はじめに書いたことの繰り返しになりますが、L2660DWで大丈夫かどうかは、c_podさんご自身の今後のスキャンの頻度、要求度次第だと思います。
書込番号:26244775
0点

>家電量販店大好き三郎さん、secondfloorさん、JunJさん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になる有益な情報ありがとうございました。
>secondfloorさん
>ScanSnapの元が取れるほどの需要があるようでしたら、複合機のADFでは、遅すぎて話にならないと思いますので、ScanSnapが必要になるかなと思います。
はい。おっしゃる通りかと思います。
>JunJさん
>速度については、皆さんもお書きのように、Scan Snapなどの専用機とは大差があります。
そうですね。
私もそのように思います。
また、「裏技」のお話もとても興味深く、「その手もあったな・・」と小膝を打ちました。
結局、今まで使用していたインクジェットプリンタが故障してプリンタの無い
環境になったこともあり、モノクロでも最近はほぼ文書印刷が多いこと、
価格的にもDCP-L2660DWが今底値に近かったなどもあり本プリンタを購入しました。
ADF機能があって、しかもこの価格で購入出来る最安の部類かと感じております。
印刷結果もとてもきれいで満足しております。
自炊も最近ではかなり少なくなったこともありますので、本機はやはり自炊目的ではなく
純粋なADF機能のあるプリンタとして活用することとにしました。
追記で本商品とはあまり関係ないですが、スキャンエラーが頻発していた Scan Snap 1500 は
その後原因を確認したところ、内部のシリコンローラーが劣化していたための紙送り不良でした。
こちらはDIYでサイズの合ったシリコンチューブを600円くらいで購入して問題のローラー軸に
はめ込みしたところ無事にスキャンは復活してくれました・・。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26266414
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
背面LANポートの差し込み口の開口部周囲のパネルの素材が金属製のWifiルーターを探しています。
本機のウェブサイト情報(画像ファイルとして添付しております)を見ると、金属に見えなくもないのですが判別がつきません。
本機をお持ちの方で、素材が金属がプラスティックか、教えていただける方がいらっしゃいましたら幸いです。
0点

>yskemさん
出荷ロットによる差はあるかもしれませんが、当方所有のものはグレーのプラスチックになります。
書込番号:26266351
0点



ダビングしたりファイルを移動させたりした時の更新がものすごく遅いのです。
30分以上かかって、ようやく更新した情報が表示されるので、最初はファイルが消えてしまったのかと思い焦りました。
これで正常なんでしょうか?
もっと早くする方法がありましたら教えてください。
0点

『
ダビングしたりファイルを移動させたりした時の更新がものすごく遅いのです。
30分以上かかって、ようやく更新した情報が表示されるので、最初はファイルが消えてしまったのかと思い焦りました。
』
ご使用のLinkStationの型名とDLNAダビング元の型名を投稿してください。
DLNAダビングした番組の録画時間を投稿してください。
当方のLS720DでDLNAダビングの時間を測定してみました。
DLNAダビング元:Regza 48X9400S(有線LAN端子100Mbps)
DLNAダビング先:LS720D(有線LAN端子1,000Mbps)
ダビングした録画番組(録画時間25:03)、ファイルサイズ2,727,564,243BのDLNAダビング時間10分
ネットワークスループット2,727,564,243/(1,024*1,024)*8/(10*60)=2,601MB*8/(10*60)=34Mbps
ダビングした録画番組(録画時間56:03)、ファイルサイズ6,113,759,091のDLNAダビング時間22分
ネットワークスループット6,113,759,091/(1,024*1,024)*8/(11*60)=5,830MB*8/(11*60)=70MBps
録画番組のファイルサイズは、録画時間(分)*104MB/分程度になるようです。
2,601MB/25分=104MB/分
5,830MB/56分=104MB/分
DLNAダビングのボトルネックがDLNAダビング元:Regza 48X9400S(有線LAN端子100Mbps)となりますので、まずまずのスループットだと思います。
書込番号:26263790
0点

LinkStationの型名はLS720D658でダビング元の型名はアイ・オー・データのRECBOX HVL-44E120。
30分番組1.13GBをダビングでダビング時間は1分。
ここまでは良いのですが、Media Serverのコンテンツの管理にダビングしたファイルが表示されるまでに30分かかりました。
また、移動に至っては
完了しました。の表示が出たのにコンテンツの管理では今だに移動できてません。
書込番号:26264091
0点

『
LinkStationの型名はLS720D658でダビング元の型名はアイ・オー・データのRECBOX HVL-44E120。
』
申し訳ありません。RECBOXは、所有しておりません。
RECBOX同士のDLNAダビングでは不具合は、発生していないのでしょうか?
I-O DATAまたはBUFFALOのサポートに確認する必要があるかと思いますが、多分、サポート対象外となり、回答が得られないかと思いますが...。
書込番号:26264141
1点

すみません、確認不足でした。
DLNAダビングは、LS720DのWEB設定画面にログインして操作しているのでしょうか?
書込番号:26264157
0点

LS720DのWEB設定画面にログインして、以下の手順でRECBOX内の録画番組を選択して、LS720Dの[Recorded]フォルダにDLNAダビングできませんか?
『
録画機器から本製品へコンテンツをダビングする(P177)
ダビングするコンテンツを選択して手動でダビングする
本製品を操作してダビングする手順
1 設定画面で[アプリケーション]をクリックします。
2 [コンテンツ管理画面を開く]をクリックします。
3 [ダビング]−[メディアサーバーからダビング]の順にクリックします。
4 ダビングするコンテンツが保存されたサーバーをクリックします。<==RECBOXが選択できませんか?
5 ダビングするコンテンツにチェックマークを付け、[ダビング]をクリックします。
6 「Recorded」にチェックマークを付け[次へ]をクリックします。
7 選択したコンテンツを今すぐダビングするか、指定した日時にダビングするかを選択し、[次へ]をクリックします。
◎今すぐダビングする<==こちらを選択する
8 表示された内容を確認し、[開始]をクリックします。
以上で、本製品を操作してコンテンツをダビングする手順は完了です。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26264193
0点

ダビングの手順はLsLover さんの書かれた手順で行っています。
元々はレコーダのデータをレコーダの縛りから逃れるためにRECBOXを導入。
RECBOXのHDDが診断ミレルにより注意を受けたので、レコーダのデータをダビング、移動できる国産メーカーのLS720Dを導入したのですが失敗だったようです。
RECBOXがRAIDに対応していればHDDの交換で済んだのにと思います。
書込番号:26264418
0点

『
ダビングの手順はLsLover さんの書かれた手順で行っています。
』
そうですか...。
状況が改善する保証はありませんが、RECBOX側の操作でDLNAダビングが可能と思いますが、試しては如何でしょうか?
書込番号:26264610
0点

パッと思い付くのは、ダビング元(相性?)やダビングした番組データの不具合(診断ミレルによる注意)、ファイル数の増加による負荷(RAIDの影響やハードの限界など)、dbファイルの不具合、などでしょうか。
とりあえず、設定画面から手動でDLNAサーバーのデータベース更新(初期化+再更新)を試されて見ては如何でしょう。
書込番号:26265645
0点

>LsLoverさん
RECBOX側からでもダビングは出来るのですが、Media Serverの症状は変わりませんでした。
結局、相性が悪いのでしょうね。
今迄、ありがとうございました。
書込番号:26266000
0点

>ヤス緒さん
時間がある時にやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26266010
0点

『
RECBOX側からでもダビングは出来るのですが、Media Serverの症状は変わりませんでした。
』
そうですか...。
『
今迄、ありがとうございました。
』
余りお役に立てる情報が提供できなかったようで残念です。
書込番号:26266343
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/251q/02/lavie/n15r/spec/
N15(R)には付いてないみたいですね、N15 Slimのほうには付いてるみたいですけど。
んー、でもカードリーダーなんてUSB接続の奴が数百円で買えるので
内蔵してるかどうかなんてのが製品選択の決め手になり得るんですか?
書込番号:26265991
0点

そーなんですね
教えていただきありがとうございます
書込番号:26266037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子マニュアルを見ましたが、左側面、右側面ともSDカードスロットはありません。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_010_040_left_n15k
書込番号:26266059
0点

>メアリーチーズさん
NECとか富士通 他メーカーでも有るはずですですが、この機種しかダメなのでしょうか?
書込番号:26266154
0点



マウス > ロジクール > G502 HERO K/DA Gaming Mouse G502RGBhLoL
このマウスを使っているとハードウェアリソースには余裕があるんですが、24H2でフリーズが起きたりタスクマネージャを呼び出すのも時間がかかったり、タスクマネージャが応答不能になったり、マウスカーソルが操作不能になったりすることが増えていますが、皆様誰か解決方法を知っていたら、どうかよろしくお願いいたします、
0点

「How To Fix Logitech G Hub Not Opening in Windows 11」というYoutube動画でサービスを停止させた後でG Hub最新版のインストールを行う方法が案内されています。
書込番号:26263174
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます、他にも調べてOSの機能とバッティングとアップデーターがそもそも困った起動をするということで、サービスを封印,OSのマウスの管理もオフなど実施することが多いですが
今のところ様子見しています。
書込番号:26266134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)