
このページのスレッド一覧(全2757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 47 | 2024年11月3日 08:32 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年11月3日 01:26 |
![]() |
1 | 4 | 2024年11月2日 23:30 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2024年11月2日 11:50 |
![]() |
4 | 4 | 2024年11月2日 11:14 |
![]() |
1 | 5 | 2024年11月2日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
度々質問してしまいすいません。
CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。
正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい
ちなみに使用用途はゲームと配信です。
構成
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w
BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です
enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?
ためしにやってみた4パターンです。
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした
2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度
3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度
4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。
書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intel環境でお話しますが
この黄金のレガシーは単にclock上げてメモリ詰めてもスコアーに反映しないですね
晩月のフィナーレだと反映されますが
自分の設定詰めが甘いとは思いますが…
環境的には
13900ks rtx4090 ddr5 8000
clockはPコア6.1 Eコア4.5 7 8 9 10に0.03位のoffset掛けてます
書込番号:25942707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…!黄金と暁月でちがったのかぁ…
ありがとうございます!0.03とかでまた発熱とか確認してみます!
書込番号:25942714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenに関してはそう触るところもありません。
自分が7950X3Dに触ってたところはCO-16とブースト+150くらいですかね。
あとはメモリークロックを1:1で通る限界まで上げてIFを2100〜2200くらいにして、サブタイミングも詰めるくらいでしょうか。
CPUクロックはやれてもbclkで限界103くらいなので、ここは触らない方が良いと思います。
書込番号:25942973
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 21H2 |
2番目の設定が最高スコアで温度も50℃と下から2番目の低さなので良さそうに思えますね。
決定的な差ほどではないのでお気に召した設定で良いとも思いますが。
7900X3Dなので十分冷えてそうなら設定にはあまり拘らなくてよいと思います。
7900X3Dと7900XTX Nitro+、両方持っているのですが7900XTXの方は7800X3D環境にて使用中、、、
そしてOSがWin11 21H2 (Build 22000)で、特に FF14系はOSで差がありWin10やWin11ではビルド22000が明確に速いので、参考になりそうな22H2 (Build 22621)では6950XT Nitro+(Rageモード)でのがあるのみ、、、そして暁月で黄金は当時なし。
6950XT Nitro+(Rage)ですが、一応踏み台的参考にはなると思いますので紹介。
7800X3Dの方が22H2 (Build 22621)でのデータが多く4080のもありましたので、2枚目以降に。
4080GameRockより微妙に速い7900XTXですが21H2 (Build 22000)のも念のため紹介。
書込番号:25942986
1点

単純にGPU負荷率とCPU負荷などを調べて上げていくという話はある訳です。
自分の構成は下記の通り
CPU:Ryaen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB OC
メモリー:Crucial Pro 24GBx2 38-44-44 1.2V(OC)
グラフの負荷率の100%に近くないところはまだスコアを上げられる領域で、それ以外はGPUは遊んでないのでほぼ上げられないという話になるかと思います。
この部分がCPUのクロックだったり、メモリーの速度やレイテンシでどうにかなる部分です。
難しいのはCPUの温度が上がると周波数が下がったりしますし、SOCの負荷が上がるとPPTの損失になるので、CPUのクロックを下げる要因に働いたりします。
自分の結果を見ると、それほどマージンが無いので、GPUを上げればもっと出るという話になりますが(手っ取り早いし)自分は、そこまで必要としてないので、この数値で良いかと思ってます。
PPTの領域が余ってるなら、それほど電力を上げるのは意味がないのでPBOを解放して周波数を上げたいところですがZEN5はクロック上限を撤廃してるみたいですが、ZEN4はそれをしてないので、そんなに上がらないです。
自分的にはそれをやってもと思うので、CurveOptimizerをNegativeに振って電力を下げてます。
ZEN5のX3DではPBOを使えるので、そこがうれしいかな?と思っていて、9800X3D待ちです。
書込番号:25942997
1点

あれ21H2での7900XTXがあまり振るわないスコアのような、、、再確認したのですが暁月ではこのデータしかないようなので、21H2での黄金のを紹介。
書込番号:25943005
1点

なるほど…メモリをいじる…
やってみたことが無いの調べてみます!
書込番号:25943076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ってOSでも差がでるんですね?!!
すいません…60度を切ってたら十分冷えてると考えてもいいんですかね…?
書込番号:25943083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいっすね?!!
4万超えてる…
書込番号:25943088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC525) 27℃ 23H2 |
FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) 27℃ 23H2 |
Win11 23H2 (Build 22631) で FF14黄金を試してみました。
7900X3D + 4080 GameRock と 7800X3D + 7900XTX Nitro+ です。 PBO有効のCO-25(〜30?)です。Wraith Prism。
23H2でRYZENのパフォーマンス最適化されましたので、どうやら21H2との差はないようで非常に良好な結果です。
よって、7900X3Dを PBO有効化のCO-25あたりで6000CL30ならば、NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-Xであれば素のままで40000は超えるはずですね、、、
ただし21H2時で確認してますが、バックグラウンドで23H2をインストールしていると双方 39000あたりで多少の影響のようでしたが双方とも最低fpsが同じ111fpsに落ちキャッシュに悪影響がありそうなのを確認していますので、それ以上の負荷がOSに掛かっている状態だともっと落ちても不思議ではないです。
FF14の場合は30000を超えてくるとスコア数千違い程度ならば基本的な環境差などでの些細な違いで無視できますが、40000 → 33000台までとなると何かありそうでメモリがデュアルで動いていないとかも一応考えられますね。
BIOSも含めて初期化したりがいいのかもしれません。
書込番号:25944050
1点

わざわざ同環境で試していただき本当にありがとうございます…!!
PBO有効とcurve optimizer -25も助かります!
わかりました!BIOSの初期化もやってみます!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25944060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに自分のはPBOは入れてません。
CurveOptimizerも-20が限界です。
前にも思いましてが、シングルコアの方がCurveOptimizerはカウント盛れます。
因みにCinebench2024はやりましたが、スコアはもっと悪かったです。
グラフィックは13500くらいでマルチは1550くらいでした。
書込番号:25944065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた、PBOは有効だけど、エンハンサーとかは特にいじってないだった、前にも書いたけどX3DはAMDのAGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
ZEN5ではキャッシュの配置が変わってOC OKになった。
発熱が増えると周波数が下がってしまうのでZEN4のX3Dは電力を上げる方向にチューンしない方が個人的にはお勧めする。
まあ、今はメモリーがプアなのであんまりFF14は上がらないけど、後はvSOCはあげすぎない方が良いとは思う。
書込番号:25944082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900X3Dは使ってないのでわかりませんが、7950X3DはMax CPU Boost Clock Overrideはきっちり効くので自分は+150で5.25GHzにはなってましたよ。
まあとりあえず設定すべきところは、マザーメーカーによってちょっと違うかもしれませんが、PBO Limitsをマザーボードに変えてScalarを10×でMax CPU Boost Clock Overrideを+150〜200で設定します。
それからPBOのCurve Optimizerを-15前後から設定して安定する一番低い数値のところを見つけます。
温度が高ければPPTを下げてみるからで良いと思いますが、7900X3Dは元々120Wなのでまあ大丈夫かと思います。
それとメモリーセッティングとIFの速度やればCPU側はほぼ最高設定になるはずです。
自分のようにBCLKは1発スコアー出したいときにやるくらいで普段は触らない方が良いと思います。
書込番号:25944110
1点

ふむふむ…なんか電圧が高くなると壊れるって書いてある記事も見かけましたからね…
電圧はこのまま下げる方にやってみます!
かつパンさんいつもありがとうございます!
書込番号:25944111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R24はまだ試してなかったこともあって念のため。
双方 PBO有効でシングルも含めて速いはずですが、、、双方 ほぼ直ぐに91℃オーバー、、、(77.5Wでも熱い汗)
ですがCinebenchはほぼ純粋にCPU性能でもありで、patapi-さんのスコアは特になく正常だと思います。
最初のGPUはやっていなかったので今試してみると15429でした。(7900XTX)
書込番号:25944118
0点

FF14はOSに結構左右されるので、ひょっとしたらコア分離を無効にするとしっかり伸びるのかも。
セキュリティーが絡みますが、一度お試しあれ。 ※7800X3Dではそもそも項目が現れないようです。
書込番号:25944141
1点

PBOブーストは試してみたんですが、上がらなかったですが、マザーにもやるのかもしれないしBIOSにもよるかもしれないですね。
ただ、まあ、X3Dコアは発熱がすぐに上がるので本格水冷とかなら良いんですが、自分はデフォルトですら、簡易水冷で危うい事になったので、ちゃんと冷却できる人限定とは思います。
まあ、OSは24H2が1番上がるとは思いますが、このバージョン些か、普通に使うには良いんですが、ちょっと変わった事すると、やや不安定は部分がありますね。
まあ、ゲームくらいなら良いと思います。
書込番号:25944154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに温度は制御の対象なので、それはありますが・・・
>AGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
それは無いという話です。
OSが変わってきてるので今はどうかわかりませんが、X3Dが出た当初はAMDはメモリー整合性はうちには関係ないと言ってたので、これは無効で良いと思います。
書込番号:25944166
1点

CINEBENCHまでありがとうございます!!
僕がやった時は15161だったので…あまり変わらなそうですね…
取り敢えずコア分離の方も試してみます!
(一応ゲームモードにもしてあります!)
書込番号:25944189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱は怖いですよね…
MSIのゲームブーストをオンにすると
PBOが有効になるんで温度はよく見てみようと思います…
OSも後でアプデかけてみようとおもいます
書込番号:25944190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア分離を無効にしたら35000近くまであがりました!
写真はメモリ以外はなんも設定しない奴です
あと写真、撮りわすれてしまったのですが…
メモリがCL28 6000mhzで
PBO有効でcurve optimizar をネガティブ20設定して
35300ぐらいでした。
書込番号:25944231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
PBO ブーストを久しぶりにやったら確かに上がりますね。
ただ、自分のマザーでは電力的にも余裕もあり温度も余裕があっても+200MHz設定しても+100MHzまでしか上がってくれませんでした。
上がるのは確かなので前言は撤回します。
ただ、スコアは上がりませんでした。(何も変わらなかったです)これについては誰も上がるとは言ってないので、ただテストしただけです。
書込番号:25944239
0点

>patapi-さん
curve optimizarの設定はその他何もしなければ-20でも通ると思いますが、Max CPU Boost Clock OverrideやScalarを触るとクロック上がるときの電圧たりなくなってきたりするので、何もしなければそれでいいし、もし設定するなら、もう少し設定探らないとアイドリングや軽い作業で落ちる場合が出てきますから気を付けてください。
>揚げないかつパンさん
>ただ、スコアは上がりませんでした。
これがRyzenの難しいところです。
短い時間のベンチならScalarをMAXで耐えれますが、FF14とか長いベンチだと効かなくなり維持が解除されます。
これをゲームベンチで反映させるには冷やすか、電力を調整するかになってきます。
BCLKで固定すればある程度回ってはくれますが、インテルのようにそれ以外の方法は無いので、そのベンチでかかる電力で最大能力が出せつつ温度が瞬間にでも上がらないところを探すかという・・・なかなか難しい調整が必要です。
冬の寒いときに回せば効果は出ますので、やってみて下さい。
自分らも5000番台の時には冬に窓開けて部屋でジャンバー着ながらベンチ回したこともあります(笑)
書込番号:25944261
0点

わかりました!とりあえず15ぐらいにしてみます!
それでまた様子を見てみます!
書込番号:25944268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>patapi-さん
問題ないなら-20で良いと思いますよ。
自分の7950X3Dは-16くらいまでが安定領域でしたが、これはCPUの個体差もあるし、マザーでも変わってくるので、もし不安定ならという時に試してください。
書込番号:25944283
0点

なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…
BIOSの設定は85w制限 config TDP 105w
メモリーは6000mhz 28-35-35-60(try it!です)
offset は- 0.03vでやってました
書込番号:25944297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの個体差は割とありますね。
自分のは-20は普通に安定してますが、IFは2067までです。
それ以上は不安定になります。
CPUにあった設定を探すのもやってみないと分からないですね。
書込番号:25944299
0点


それで合ってます。
コア毎やっても良いですが、個人的にはそれほどの効果はないと思ってます。
書込番号:25944308
0点

>patapi-さん
それであってます。
あとメモリー設定なんですが、28-35-35-60は結構良い感じなんですが、出来たらメモリー設定の中を見てtRFCとtREFIを見てみましょう。
自分の7950X3Dの時のメモリー設定貼っておきますが、tREFIはRyzenの場合65535でtRFCはHynix-Adieなら400台 Hyinix-Mdieなら500番台後半に設定できれば、FF14でいうとシーン2・3・4あたりの落ち込むところで、強くはなります。
まあでもその数値で十分かとは思いますけどね。
書込番号:25944309
2点

「なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…」
何はともあれ改善したようですね。
36600であればドライバー入れ直しも効いてか、もう本来の調子に戻っていると私も思います。
あとは好みも含めて微調整して仕上げてもよしそのままでもよしかと。
メモリはCL28では電圧高めでないと完全安定しないと思いますので、CL30でSolareさんが書かれているようにtREFIとtRFCで仕上げた方が安心かつFF14では全てがスコアに反映されやすく逆に多少良くなるとも思います。
書込番号:25944712
1点

なるほど!try it だとそのへんはautoになってた気がしますので!
参考にさせていただきます!
書込番号:25944785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字が上がって安心しました…
なるほど…CLが早ければいいのかな?でtry itのプロファイルを選んでました!tREFIとtRFC!帰宅次第ちゃんと確認してみます!
色々ありがとうございました!
書込番号:25944791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ設定してみました!
あと、スコアが激減する理由がわかりました
AMDのadrenalinが原因かもしれません
同じ設定で1枚目がadrenalin無し
2枚目がadrenalinインストール後
みなさんはadrenalinは入れてますか…?
書込番号:25945251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れてます。
書込番号:25945280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ドライバーオンリーとAMD設定ソフトもということでしょうか。
adrenalinの設定に問題があるのかも。たとえばfps制限とか。 ゲーム個別の設定も含めて要チェックですね。
とりあえずFF14のスコア、adrenalinで変化しているのは間違いなさそうですので。
adrenalinあった方が便利なことがあると思いますので、ありの方向で調整がベターだと思います。
そしてFF14のスコアが上がらなくても33000あるので気にするほどでもないとも思います。
書込番号:25947378
1点

一応 私の今現在の7900XTXでのFF14設定とグローバル設定を紹介。
動画画像のアップスケール有効でカスタムになっている程度であとはデフォルトです。
書込番号:25947401
1点

自分はアドレナリンで電圧調整や電力制限などをしてるし回転数の制御もしてるのでチューニングに必要なのでFF14のスコアが少しくらい落ちても使います。
書込番号:25947403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにチューニング設定も。 7800X3DとNitro+7900XTXの場合ですが、7900X3Dでも同様です。
7800X3Dも7900X3DもPBO有効なので一応実で5.05GHzまで上がる設定です。
書込番号:25947420
1点

遅くなりました!
同じ設定でもやっぱり下がったので
思い切って初期化してやりました
そしたら、なんか直りました…
なんかが悪かったんすかね…
書込番号:25947575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インストール時に前設定の影響があったような感じっぽいですね。
何はともあれスコアもWin11 23H2で7900XTX Nitro+として標準以上になっていると思います。
※22H2と23H2では14900K@5.2で比較した場合ですが、スコアで11% 最小fpsで16%の差がありました。
書込番号:25947782
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T12 T1295/DAS PC-T1295DAS
【使いたい環境や用途】
寝室、夜寝る前に動画閲覧、ネットサーフィン。
【重視するポイント】
画質。Super Retina XDRディスプレイレベル
【予算】
100,000円
【比較している製品型番やサービス】
iPad Pro(Super Retina XDRディスプレイの物)
【質問内容、その他コメント】
iPhone14Proを使っています。ベッドで横たわりながら、アームホルダーを使ってYouTubeなどのネット動画を見る程度を想定しています。
とにかく動画を良い画質で観たいため、こだわりは画質のみです。
iPhone14ProだとSuper Retina XDRディスプレイなので、最新のiPadProかAirが同等かと思うのですが、本機の画質はいかがでしょうか?
動画閲覧のみですので、なるべくコストを抑えたいところです。OSのこだわりもありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25947623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Notebookcheckが参考になります。
https://www.notebookcheck.net/Apple-iPad-Pro-13-2024-review-A-tablet-that-knows-almost-only-superlatives.863481.0.html#c11602260
上記、ディスプレイの項目に同等品である「Lenovo Tab P12 Pro」を入力して比較すると、90%以上の性能差があることがわかります。
Huaweiはかなり健闘していますが、Androidではないし、日本では発売されていません。AirはIPSなので比較にはなりません。
書込番号:25947657
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
現行のiPhone14Proと同等の画質となると
iPadPro1択ということですね。
勉強になりました。
書込番号:25947679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



F1〜F12まであると思うのですが
Fnキーを押さないと、反応しません。
というか、そのキーに設定されている明るくするとか暗くするとか機内モード設定だとかになります。
Fnキーを押さなくても、F1〜F12までのキーが言うことを聞いてくれるようにはできないのでしょうか?
半角と全角を切り替えたいときとか大文字と小文字を切り替えたいときとか
平仮名とカタカナを切り替えたいときとかにF7〜F10は多用するので
いちいちFnキーを押さないといけないのは困ります。
1点


どこの機種かが分かりませんが、NECの電子マニュアルより。
>【Fn】+【Esc / FnLock】 【Esc / FnLock】のランプが消灯しているとき、一度押すとランプが点灯し、【 / F1】〜【 / F12】がファンクションキー として機能します。各キーの機能を使用する場合は、【Fn】を押しながら【 / F1】〜【 / F12】を押してください。もう一度押すとランプは消灯し、ワンタッチアクションキーが使用できるようになります。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202401/pdf/v1/#!/3_040_030_n15d
書込番号:25947538
0点

済みません。
下記の価格COMで全体の売れ筋ランキング4位のLAVIE Direct N15(R) AMD Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSDの電子マニュアルを見たのですが、上記のような設定方法は書いて有りませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001602985/
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202308/pdf/v6/index.html#!/3_040_030_n15r
書込番号:25947556
0点

ありがとうございました。
Fn+ESCで直りました。
ESCのランプも点灯しました。
書込番号:25947579
0点



大学で使用するパソコンについてです。
専攻がビジネス系のため、Windowsのノートパソコンの購入を考えています。しかし、iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました。
MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
書込番号:25946196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneとiPadと同期が取れたところで、
大学の授業で必要なソフトや学内ドメイン
への参加はできるのですか?
授業や研究でACCESS使うか分かりませんが
一義的には授業や研究で使う環境に適合しているか
どうかでしょう。
書込番号:25946222
1点

学校のワウから、必要とするPCの仕様が出されていると思いますので。まずは入学手引きを全部読みましょう。
書込番号:25946241
2点

>>MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
MacBookasはWindows PCに比べ、一般的に価格が高い。
AccesをMacで使いたいなら、Parallelsなどの仮想化アプリでMacOS上でwindowsを仮想化する必要があり、別途仮想化アプリやWindows OSを別途購入する必要がある。
MacとiPhoneとiPadの相性や共有の件ですが、MacBook Proを持っている身からしても、有り難みは味わっていません。
書込番号:25946255
1点

>MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
今MacBookを買ったとしても、授業を進めるうえでWindows機が必要になるかもしれません。
先に学校が提示しているPCの仕様を熟読しましょう。
書込番号:25946262
3点

>Maggie_さん
その友人はどうかしてると思うね。
正直に言えば、馬◯です。
Macは初心者に向いているかというと微妙。
マイクロソフトが独禁法に引っかかるのを防ぐために生かしていただけです。
初心者ならメーカー製PCを買うと良いと思います。
NECか富士通製で良いと思います。
※名古屋市としては昔から導入するPCは富士通かNECです。
と言っても、レノボの子会社に両方ともなってますが…。
書込番号:25946276
1点

>iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました
まず、その友人になぜMacBookの方がいいのか理由を聞く(で判断)方が先だと思いますよ。
たぶん、appleアカウントの親和性とか、ブランド統一した方がオシャレだくらいだと思いますが。
書込番号:25946289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maggie_さん
>iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました。
iOS機とWindows機の2択なら
●就職でクリエイティブなお仕事でなければ、ほぼ100%に近い企業のパソコンはWindows だと思われます。
なので、Windows機 が良いんじゃないでしょうか? と思います。
書込番号:25946551
1点

>クリエイティブなお仕事でなければ、
デザイン会社などAdobeのIllustratorやQuarkXPressで、MacOS9までの時代はMacが主流でした。
フォント環境の互換が取れる現在は、デザイン会社でもコスパの良いWindows機を導入しているところが多いです。
(だってMacはCTOでメモリやSSDを増量すると、やたらと高くなって予算オーバー)
書込番号:25946630
1点

>Apple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
それは貴方の使い方と大学で求められる内容でしか決まらないので、ここで聞いても望むような回答は得られない筈です。
ご友人が主に便利だと思っている連携機能が具体的に何なのか聞いてみて、それにWin機との差額に見合うメリットを感じられるか…ですね。
具体的にApple製品で揃えるメリットがコレ!と明確になっていないなら、高いMacを買うより中庸のWin機で十分かも。
iCloudとか一定のサービスはWin機でも使えますし。
何より、まずは大学の用途でどこまでWin縛りがかかるのか確認しておくべきだし、よく分からないならWin機にしておく方が無難です。
iPadでもキーボードとマウス繋げばPCライクに使える場合もありますし、そういう意味でもWin機の方が明確に使い分けしやすいですよ。
書込番号:25946798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



〇やりたいこと
外出先
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
上記ネットワークを作り、
尚且つ自宅では
ホームルータ<---無線--->[機械A]<---無線--->プリンター
|
PC
として使用したい。
〇状況
レンタルwifiを不定期に借りてレンタルwifiを使ってインターネットに繋ぎながら、PC、プリンターを使用しているが
毎回SSIDが変わるので、毎回ネットワークを組みなおすのが面倒かつ、プリントにつまづく事がある。
〇改善したい点
[機械A]を購入して[機械A]とPC、プリンターであらかじめネットワークを組んでおき、
レンタルwifiを借りた時はレンタルwifiと[機械A]をwifiでつなぐことによりPCでインターネットを利用しつつプリント等を行いたい。
自宅でも[機械A]を利用したまま自宅のネットワークに組み込みたい
〇レンタル機器
レンタルwifi===グローバルwifiのGlocalMe U3 (ほぼこれと同様の物)
普通にホテルルータというものでできそうですが、できなさそうな気もするので質問しました。
お知恵をください。
0点

>cld@じんさん
結論から言うと出来ないはずです。
理由の1つめは、ルーターと[機械A]をつなぐ時は、[機械A]から見た”親機”は1つしか指定出来ないのです。このケースは[機械A]から見た”親機”がレンタルwifiとホームルータで2つ存在しており、この2つを同時に覚えておいて、家と外出先で都合よく親を判定して無線でつなぐという事は出来ないのです。
理由の2つめですが、レンタルwifiは毎回借りているのでSSIDが毎回違うのですよね?であれば、
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]
ここを接続するときに、結局、[機械A]の設定をいじって、レンタルwifiのSSIDを検索しつなぎ直ししなければなりません。PCやプリンタは[機械A]のSSIDを使うので設定変更はなくなりますが、今度は[機械A]の親機のSSIDが毎回かわるので、ここで作業が発生します。
但し、レンタルwifiに有線LANポートがついているものを借りるのであれば、
レンタルwifi<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
ホームルータ<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->プリンター
|
PC
この接続であれば実現可能です。
ただしそれでも条件があり、ホテルルーターは通常有線のWANポートがないため、外出先に持ち出す[機械A]は、有線のWANポートがついている家庭用のWi-FIルーターである必要があり、一番小さな物を買っても少し荷物がかさばる事になってしまいます。
書込番号:25945662
1点

>cld@じんさん
上の件で1点修正です。ホテルルーターでもLANポート最近はついているのですね。であれば、ルーターと有線でつなぐのであれば、WANポート付きのホテルルータであれば可能です。
書込番号:25945680
1点

https://bto-pc.jp/select/wmr-433w-buffalo.html
借りる機器は、GlocalMe U3
これを使う事は、必須なのですか?
他に有線LANポートやクレイドル付きにする可能性は?
その方が楽だと思います。レンタルな訳だし。
普通に「ブリッジモード」
スレ主の書いた絵の場合、
「ワイヤレスワンモード」の事。
(現物を試してませんけど、)
わざと「二重ルータ」にして、他のホテルの部屋と通信を遮断したりするから、
家に帰ってきた時に、
「ホームルータ」に繋がる他の機器と、「PC,プリンターなど」は、見つけられないと思いますけど、それは、良いのですかね。
書込番号:25946624
1点

>えがおいっぱいさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに外でネットワークを組む際と、家で使用する際の接続作業が発生する事は懸念しておりました。
しかし、都度PC、プリンターとレンタルwifiとの接続設定をするよりは
間に[機械A]を挟んでそこだけの接続設定だけで済ませられれば楽になるかなぁといったところでした。
レンタルwifiに有線LANポートがある機種が存在すれば、そちらを検討するのですが
会社でレンタルする会社さんの機種はこの1機種だけしか無いようなので、この機種限定で質問してみたところです。
しかしながら、完全にオートマチックにはできなさそうでも機械Aの接続設定のみでなんとかなりそうな感じは掴めたので回答参考になりました。
本当に有難う御座います。
>bl5bgtspbさん
現状はこの機種を必須で検討しています。会社でレンタルする会社さんが持っている機種がGlocalMe U3だけのようでしたので…
確かに御提示頂いたページの「ワイヤレスワンモード」は確かにwifi to wifi でwanに繋ぐのでそのものですね。
御教授有難う御座います。
ただ、ホテルルータを通した場合やはりネットワーク異なるのでプリントアウトは面倒ですか…
レンタル会社を変える方向(レンタルwifiの機種を変える)も含めて検討すると、もっと楽にいくかもしれませんね…
書込番号:25946752
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > SoundCore 2 改善版 A3105014
2021年12月に購入し、風呂スピーカーとして使って来ました。特に問題はなかったのですが、先日充電後いつもの様にiPhoneでBluetoothペアリングすると直後から最大音量で鳴るようになりました。
爆音なので慌てて切り、再接続しても常に最大音量。
何故かiPhone側の音量が常にMAXにコントロールされ、iPhone側音量を下げても、このSPにBluetooth接続されていると最大音量に自動的に戻ってしまいます。
他のiPhone2台で試しても同じ症状。
Androidスマホでも同様なので、SP側が壊れてると思いきや、Amazon Fire HD8タブレットでBluetoth接続の場合は問題ありませんでした。
その後もiPhoneではダメな状態が続いています。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
一体何が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Amazon Fire HD8タブレットがスピーカー側の音量調整に非対応なら、
スピーカーの音量ボタンの故障でしょう。
浴室に置きっぱなしで使用していると、いくら防水といえども
水蒸気等が沁み込んで接触不良や錆で短絡することがあります。
湿気が原因なら、数日吸湿乾燥ボックスに入れておくことで改善するかも。
書込番号:25945837
1点

なるほど!BTスピーカーのソフトウェアの問題かと思いましたが、Amazon Fire HD8タブレットはBTスピーカーと音量連動しない仕様?なので、スピーカー側の音量ボタンが故障してても爆音にならないのですね。
頑張ってスピーカーを分解してボタンを調べてみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25945961
0点

>Shawn1123さん
Soundcore 2をリセットしてみてください。
https://www.ankerjapan.com/blogs/faq/soundcore-2
ここの「Soundcore 2のリセット方法を教えてください。」の文字をクリックすると、操作方法が表示されます。
リセット後は、必ずiPhone側のBluetoothのSoundcore 2の登録を解除した後、再ペアリングしてください。
書込番号:25946148
0点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
リセットは最初に該当HPを見て何回もやりましたが結果的には変化なしです。
因みに電源OFFでリセットすると無反応?で電源ONでやるとSPから意味不明の数字がつぶやかれ、本当にリセットせれつたかは不明。
結局、割と簡単に分解出来たので、音量+のタクトSWをチェックしましたが、単にショートしてるかと思いきや正常で、その部分のSWを取り去ってOPEN/SHORTのいずれでも改善無く、スマホ側の音量がすぐにMAXに誘導されます。
恐らくスマホ音量連動部分のコントロールソフト異常と考えられますが、どうする事も出来ず諦めます(FirmwareアップデートもPCがSPを認識せず不可でした)。
何らかの代替機を購入します。
なお、分解してみるとスピーカーがネジで固定されていない事に驚きました!
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:25946694
0点

訂正:スピーカーは前面パネルと共締めで8本のネジで「固定されている構造でした。失礼しました。
書込番号:25946710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)