パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23129件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2760スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2760

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 大学で使用するパソコンについて

2024/11/01 21:07(11ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 Maggie_さん
クチコミ投稿数:1件

大学で使用するパソコンについてです。

専攻がビジネス系のため、Windowsのノートパソコンの購入を考えています。しかし、iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました。

MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?

書込番号:25946196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/01 21:21(11ヶ月以上前)

iphoneとiPadと同期が取れたところで、
大学の授業で必要なソフトや学内ドメイン
への参加はできるのですか?

授業や研究でACCESS使うか分かりませんが
一義的には授業や研究で使う環境に適合しているか
どうかでしょう。

書込番号:25946222

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/01 21:42(11ヶ月以上前)

学校のワウから、必要とするPCの仕様が出されていると思いますので。まずは入学手引きを全部読みましょう。

書込番号:25946241

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2024/11/01 21:56(11ヶ月以上前)

>>MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?

MacBookasはWindows PCに比べ、一般的に価格が高い。

AccesをMacで使いたいなら、Parallelsなどの仮想化アプリでMacOS上でwindowsを仮想化する必要があり、別途仮想化アプリやWindows OSを別途購入する必要がある。

MacとiPhoneとiPadの相性や共有の件ですが、MacBook Proを持っている身からしても、有り難みは味わっていません。

書込番号:25946255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2024/11/01 22:02(11ヶ月以上前)

>MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?

今MacBookを買ったとしても、授業を進めるうえでWindows機が必要になるかもしれません。
先に学校が提示しているPCの仕様を熟読しましょう。

書込番号:25946262

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/01 22:10(11ヶ月以上前)

>Maggie_さん
その友人はどうかしてると思うね。
正直に言えば、馬◯です。

Macは初心者に向いているかというと微妙。
マイクロソフトが独禁法に引っかかるのを防ぐために生かしていただけです。

初心者ならメーカー製PCを買うと良いと思います。
NECか富士通製で良いと思います。

※名古屋市としては昔から導入するPCは富士通かNECです。

と言っても、レノボの子会社に両方ともなってますが…。

書込番号:25946276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/11/01 22:28(11ヶ月以上前)

>iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました

まず、その友人になぜMacBookの方がいいのか理由を聞く(で判断)方が先だと思いますよ。
たぶん、appleアカウントの親和性とか、ブランド統一した方がオシャレだくらいだと思いますが。

書込番号:25946289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2024/11/02 07:04(11ヶ月以上前)

>Maggie_さん
>iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました。

iOS機とWindows機の2択なら
●就職でクリエイティブなお仕事でなければ、ほぼ100%に近い企業のパソコンはWindows だと思われます。

なので、Windows機 が良いんじゃないでしょうか? と思います。

書込番号:25946551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2024/11/02 08:49(11ヶ月以上前)

>クリエイティブなお仕事でなければ、

デザイン会社などAdobeのIllustratorやQuarkXPressで、MacOS9までの時代はMacが主流でした。
フォント環境の互換が取れる現在は、デザイン会社でもコスパの良いWindows機を導入しているところが多いです。
(だってMacはCTOでメモリやSSDを増量すると、やたらと高くなって予算オーバー)

書込番号:25946630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/11/02 11:50(11ヶ月以上前)

>Apple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?

それは貴方の使い方と大学で求められる内容でしか決まらないので、ここで聞いても望むような回答は得られない筈です。

ご友人が主に便利だと思っている連携機能が具体的に何なのか聞いてみて、それにWin機との差額に見合うメリットを感じられるか…ですね。
具体的にApple製品で揃えるメリットがコレ!と明確になっていないなら、高いMacを買うより中庸のWin機で十分かも。
iCloudとか一定のサービスはWin機でも使えますし。

何より、まずは大学の用途でどこまでWin縛りがかかるのか確認しておくべきだし、よく分からないならWin機にしておく方が無難です。

iPadでもキーボードとマウス繋げばPCライクに使える場合もありますし、そういう意味でもWin機の方が明確に使い分けしやすいですよ。

書込番号:25946798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

レンタルwifiルータに…

2024/11/01 08:09(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 cld@じんさん
クチコミ投稿数:16件

〇やりたいこと
外出先
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
上記ネットワークを作り、
尚且つ自宅では
ホームルータ<---無線--->[機械A]<---無線--->プリンター
   |
  PC
として使用したい。

〇状況
レンタルwifiを不定期に借りてレンタルwifiを使ってインターネットに繋ぎながら、PC、プリンターを使用しているが
毎回SSIDが変わるので、毎回ネットワークを組みなおすのが面倒かつ、プリントにつまづく事がある。

〇改善したい点
[機械A]を購入して[機械A]とPC、プリンターであらかじめネットワークを組んでおき、
レンタルwifiを借りた時はレンタルwifiと[機械A]をwifiでつなぐことによりPCでインターネットを利用しつつプリント等を行いたい。
自宅でも[機械A]を利用したまま自宅のネットワークに組み込みたい

〇レンタル機器
レンタルwifi===グローバルwifiのGlocalMe U3 (ほぼこれと同様の物)

普通にホテルルータというものでできそうですが、できなさそうな気もするので質問しました。
お知恵をください。

書込番号:25945535

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/01 11:34(11ヶ月以上前)

>cld@じんさん
結論から言うと出来ないはずです。

理由の1つめは、ルーターと[機械A]をつなぐ時は、[機械A]から見た”親機”は1つしか指定出来ないのです。このケースは[機械A]から見た”親機”がレンタルwifiとホームルータで2つ存在しており、この2つを同時に覚えておいて、家と外出先で都合よく親を判定して無線でつなぐという事は出来ないのです。

理由の2つめですが、レンタルwifiは毎回借りているのでSSIDが毎回違うのですよね?であれば、

レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]

ここを接続するときに、結局、[機械A]の設定をいじって、レンタルwifiのSSIDを検索しつなぎ直ししなければなりません。PCやプリンタは[機械A]のSSIDを使うので設定変更はなくなりますが、今度は[機械A]の親機のSSIDが毎回かわるので、ここで作業が発生します。

但し、レンタルwifiに有線LANポートがついているものを借りるのであれば、

レンタルwifi<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
ホームルータ<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->プリンター
   |
  PC

この接続であれば実現可能です。

ただしそれでも条件があり、ホテルルーターは通常有線のWANポートがないため、外出先に持ち出す[機械A]は、有線のWANポートがついている家庭用のWi-FIルーターである必要があり、一番小さな物を買っても少し荷物がかさばる事になってしまいます。

書込番号:25945662

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/01 11:49(11ヶ月以上前)

>cld@じんさん
上の件で1点修正です。ホテルルーターでもLANポート最近はついているのですね。であれば、ルーターと有線でつなぐのであれば、WANポート付きのホテルルータであれば可能です。

書込番号:25945680

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4992件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/02 08:40(11ヶ月以上前)

https://bto-pc.jp/select/wmr-433w-buffalo.html

借りる機器は、GlocalMe U3
これを使う事は、必須なのですか?
他に有線LANポートやクレイドル付きにする可能性は?
その方が楽だと思います。レンタルな訳だし。
普通に「ブリッジモード」



スレ主の書いた絵の場合、

「ワイヤレスワンモード」の事。

(現物を試してませんけど、)
わざと「二重ルータ」にして、他のホテルの部屋と通信を遮断したりするから、

家に帰ってきた時に、
「ホームルータ」に繋がる他の機器と、「PC,プリンターなど」は、見つけられないと思いますけど、それは、良いのですかね。

書込番号:25946624

ナイスクチコミ!1


スレ主 cld@じんさん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/02 11:14(11ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに外でネットワークを組む際と、家で使用する際の接続作業が発生する事は懸念しておりました。
しかし、都度PC、プリンターとレンタルwifiとの接続設定をするよりは
間に[機械A]を挟んでそこだけの接続設定だけで済ませられれば楽になるかなぁといったところでした。

レンタルwifiに有線LANポートがある機種が存在すれば、そちらを検討するのですが
会社でレンタルする会社さんの機種はこの1機種だけしか無いようなので、この機種限定で質問してみたところです。
しかしながら、完全にオートマチックにはできなさそうでも機械Aの接続設定のみでなんとかなりそうな感じは掴めたので回答参考になりました。
本当に有難う御座います。

>bl5bgtspbさん
現状はこの機種を必須で検討しています。会社でレンタルする会社さんが持っている機種がGlocalMe U3だけのようでしたので…
確かに御提示頂いたページの「ワイヤレスワンモード」は確かにwifi to wifi でwanに繋ぐのでそのものですね。
御教授有難う御座います。

ただ、ホテルルータを通した場合やはりネットワーク異なるのでプリントアウトは面倒ですか…
レンタル会社を変える方向(レンタルwifiの機種を変える)も含めて検討すると、もっと楽にいくかもしれませんね…

書込番号:25946752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Bluetoth接続後爆音!

2024/11/01 12:37(11ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > SoundCore 2 改善版 A3105014

スレ主 Shawn1123さん
クチコミ投稿数:32件

2021年12月に購入し、風呂スピーカーとして使って来ました。特に問題はなかったのですが、先日充電後いつもの様にiPhoneでBluetoothペアリングすると直後から最大音量で鳴るようになりました。
爆音なので慌てて切り、再接続しても常に最大音量。
何故かiPhone側の音量が常にMAXにコントロールされ、iPhone側音量を下げても、このSPにBluetooth接続されていると最大音量に自動的に戻ってしまいます。
他のiPhone2台で試しても同じ症状。
Androidスマホでも同様なので、SP側が壊れてると思いきや、Amazon Fire HD8タブレットでBluetoth接続の場合は問題ありませんでした。
その後もiPhoneではダメな状態が続いています。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
一体何が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25945717

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2024/11/01 15:14(11ヶ月以上前)

Amazon Fire HD8タブレットがスピーカー側の音量調整に非対応なら、
スピーカーの音量ボタンの故障でしょう。

浴室に置きっぱなしで使用していると、いくら防水といえども
水蒸気等が沁み込んで接触不良や錆で短絡することがあります。

湿気が原因なら、数日吸湿乾燥ボックスに入れておくことで改善するかも。

書込番号:25945837

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shawn1123さん
クチコミ投稿数:32件

2024/11/01 17:38(11ヶ月以上前)

なるほど!BTスピーカーのソフトウェアの問題かと思いましたが、Amazon Fire HD8タブレットはBTスピーカーと音量連動しない仕様?なので、スピーカー側の音量ボタンが故障してても爆音にならないのですね。
頑張ってスピーカーを分解してボタンを調べてみます。
コメントありがとうございました。

書込番号:25945961

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2024/11/01 20:26(11ヶ月以上前)

>Shawn1123さん

Soundcore 2をリセットしてみてください。
https://www.ankerjapan.com/blogs/faq/soundcore-2
ここの「Soundcore 2のリセット方法を教えてください。」の文字をクリックすると、操作方法が表示されます。
リセット後は、必ずiPhone側のBluetoothのSoundcore 2の登録を解除した後、再ペアリングしてください。

書込番号:25946148

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shawn1123さん
クチコミ投稿数:32件

2024/11/02 10:09(11ヶ月以上前)

分解

>osmvさん

コメントありがとうございます。
リセットは最初に該当HPを見て何回もやりましたが結果的には変化なしです。
因みに電源OFFでリセットすると無反応?で電源ONでやるとSPから意味不明の数字がつぶやかれ、本当にリセットせれつたかは不明。

結局、割と簡単に分解出来たので、音量+のタクトSWをチェックしましたが、単にショートしてるかと思いきや正常で、その部分のSWを取り去ってOPEN/SHORTのいずれでも改善無く、スマホ側の音量がすぐにMAXに誘導されます。
恐らくスマホ音量連動部分のコントロールソフト異常と考えられますが、どうする事も出来ず諦めます(FirmwareアップデートもPCがSPを認識せず不可でした)。
何らかの代替機を購入します。

なお、分解してみるとスピーカーがネジで固定されていない事に驚きました!
皆様、コメントありがとうございました。

書込番号:25946694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shawn1123さん
クチコミ投稿数:32件

2024/11/02 10:27(11ヶ月以上前)

訂正:スピーカーは前面パネルと共締めで8本のネジで「固定されている構造でした。失礼しました。

書込番号:25946710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMI経由でのディスプレイ出力ができません

2024/11/01 23:55(11ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

クチコミ投稿数:2件

タイトルのままなんですが、本製品のDPとHDMIポート経由で2画面出力しようと思ったのですがHDMI側だけ出力されません。。。。
モニターはケーブル含め3種ずつ試してダメ、DP経由なら映ることも分かっています。(モニター自体の故障はない)
また、HDMIでつながっているディスプレイをWindows側で認識はできているのですが、モニター側は「信号なし」として出力できない状態です。
ご知見ある方おられましたら何卒ご教授賜りたくお願いします。
CPU:AMD Ryzen 5 8600G
ドライバー:AMD adrenalin
OS:Windows 10 Pro 22H2

書込番号:25946358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/02 00:07(11ヶ月以上前)

それはHDMI単体でもダメですかね?

解像度、リフレッシュレートが範囲外と言うのはないですよね?

書込番号:25946368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/02 00:12(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございました。
HDMI単体でも移りませんでした。。。
2つのモニターとも同じAOCの同一のモニタを使用し、設定も同一になってます。

書込番号:25946371

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2024/11/02 00:26(11ヶ月以上前)

マザーボードの不具合ではないでしょうか。

書込番号:25946379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/02 05:51(11ヶ月以上前)

同じモニター2枚ならHDMIに両方一回ずつそー接続してDPも同じ様にして、問題がないならマザー不良かなー
他のモニターでも映らないならマザー不良かな?

8600Gは2画面できますしね。

書込番号:25946524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/02 07:11(11ヶ月以上前)

>『黒鋼』さん

>HDMI経由でのディスプレイ出力ができません

HDMIケーブルの不良ということは有りませんよね。

書込番号:25946556

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/02 07:46(11ヶ月以上前)

確認されているだろうとは思いますが、意外とHDMIコネクタの挿し込みが甘いということも良くありますよね。
グラボの取り付け位置がずれてブリッジが邪魔していたり。

書込番号:25946582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 X50に統一すべき?それとも引き続き混在利用?

2024/11/01 16:07(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)

スレ主 パハジさん
クチコミ投稿数:2件

2階建てのウナギの寝床のような家です。現在メイン機にX50、そこから1階はX50→S7(複数台)、2階はメイン機の真上にX50→M3W(複数台)を設置してWifi網を張り巡らせています。

現状下記問題が惹起しております。因みにアプリもファームウェアも最新です。

(1)接続しているクライアントがメイン機と同じ機種(X50)では見えるものの、S7とM3WについてはDecoアプリから見えない。S7は接続中のクライアント0と表示されるが、明らかに接続はされている模様。X50に接続中のデバイスだけがオンラインクライアントに表示され、それ以外のデバイスはインターネットに接続していてもオフラインクライアントの表示に含まれている状態。

(2)度々アプリ上でS7とM3Wに「Decoが見つかりませんでした」のエラーが出る。実機上でもエラーの赤ランプの場合もあるが、実機ではエラーランプはついておらず、エラーはアプリ上だけで実際はメイン機に繋がって機能しているんじゃないかと思われるケースも多い。

(3)S7とM3Wは接続先を選べない。なぜか近くのDecoではなく一番遠くのメイン機に接続してしまい、Wifiが途切れることがある。

(4)X50はアプリ上から名称変更(例 主寝室→玄関)が出来るが、S7とM3Wは名称変更してもすぐ元の名称に戻ってしまう。名称を変更する場合は一旦削除して再設定するしかない。

ご相談ですが、S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?

書込番号:25945884

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/01 17:44(11ヶ月以上前)

>S7、M3W

これは何ですかね? URLを貼ってミレル?

書込番号:25945972

ナイスクチコミ!0


スレ主 パハジさん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/01 18:01(11ヶ月以上前)

Gee580 さんへ

URL貼っておきます。

S7: https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-s7/

M3W: https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m3w/

書込番号:25945983

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/01 18:47(11ヶ月以上前)

>パハジさん
とりあえず、あなたのご要望に答えれるかはわかりませんが、個人的な意見ではTP-LINKは破棄するべきです。
※中華製のメーカーは大嫌いです。

個人的な意見ではバッファロー製かNEC製にするべきです。

中華製の微妙な製品は破棄することをおすすめします。

代わりに以下の製品をご提案します。

PA-WX3600HP
WXR-5700AX7P/D

※昔はASUS制のルーターでしたが、今はONUがSONY製に切り替わったのでそれで満足しているので、
ONUのルーター機能で済ませてます。

書込番号:25946026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/01 22:50(11ヶ月以上前)

>S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?

https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/#f
では

>「Deco」シリーズはそれぞれ互換性があるため、すでに「Deco」をお持ちの場合は、簡単にネットワークを拡張可能です。

と書かれており、Decoシリーズ品ならばどの組合せでも使えるはずですので、
全てX50に統一したからと言って解決されるとは限らないと思います。

X50の方が仕様が上ですので、その意味で改善される項目もあるかも知れませんが。

メッシュや一般の中継機では、その配置が重要です。
メイン機と複数のサテライト機間が遠すぎず、近すぎない位置に配置されていることが需要です。

また狭いエリアにあまりにも多くのメッシュノードを配置するのは逆効果にもなりうるかと思います。

S7やM3Wの配置を見直してみてはどうですか。

書込番号:25946314

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/02 01:44(11ヶ月以上前)

(1)、(2): DECOアプリは出来がよくないみたいよ。 過去には SPEED とか Traffic量が 正確にでてこないとかあったからね。 いまはなおってるかな? 

(3):DECO Mesh に問題、または、古いなどで、WiFiクライアント側 に問題があるかもね。
ちなみに、それの型番は? 802.11k r v のいずれかに対応している?

(4):多分、単純なBUGだろうね、APPかDECO Meshの。  

>S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?

本来は正常に動かないといけないよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2248/

ちなみに、Firmware は全員 最新? そうでなければ、まず、最新にしてテストしましょう。

TP-Link は世界シェアNo1だそうだよね。 わたくしも、そうなる理由がわかるような感じだよね。
SPEC的にはあきらかに、その他ベンダー製よりも 高性能CPU を使ってるはずよ。 それをこの価格なので、モデルにもよるけれども、コスパが異常にいいよね。 自信をもって使ってもいいよね。
さらに、設定も洗練されてるるように感じるよね。 業務用に似ているよ。 (DECOを除いて?)

>それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?

問題は 人員が足りないのか、TP-Linkの日本語サポートが使えないよね。 長期的には解決するかもしれないけれども、短期的には無理ではないかな と思うよね、日本サポート がそういうことなんで。
英語ができれば、そっちからサポートしてもらえるんだけどね。

ストレスがたまったり、 ネットワークに費やす時間が多い場合(ハンズフリーでない場合)、はやくX50に統一したほうがいいよね。 ちなみにWiFiルーターを触るのは1年に1度以下だよね、普通は。

書込番号:25946413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 osのセットアップがうまくいきません

2024/11/01 11:17(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン



まずは構成から書きます os win11 home cpu amd ryzen5 8600g

マザー asus tuf gaming b650m-e wifi

メモリ crucial DDR5 PC5-44800 16GB 2枚 CP2K16G56C46U5

電源 deepcool pq650m gold ケース asus ap201 クーラーはリテールクーラーです グラボはオンボードです

biosは最新のものに変更しています メモリはこの型番だとリコール出てますがリコール後のものです。初心者なんで特に気を付けてピン曲がりはないか

ケーブルの抜き差しをしっかりやっているかメモリはきちんと刺さっているか入念にやっております。

症状はクリーンインストール後のセットアップ中に画面が暗転したりカーソルは動かせるものの準フリーズに近い状態になり次のフェーズに進めなくなってしまうので、何回やり直してもpinの設定から先へは進めませんでした。マザーボードを新品に交換しましたが同じ症状でした。

次にcpuも新品交換しましたが症状は変わらずでした。ですが気温が下がったからだと思いますが画面の固まる頻度が下がりセットアップ完了までこぎつけました。

pcが使えるようになったのでbios更新してクリーンインストールやり直ししてもやはりまだセットアップが不安定であり短時間ブラックアウトありの状態でした。メモリが怪しいと思い片方ずつa2スロットにいれてクリーンインストールしても同じ症状。二枚とも同じ。memtest86ではエラーなしでした。

交換していないのは電源とメモリだけなのでメモリの相性問題だと思うのですがどうなのでしょうか? こういう報告例もあります

bbs.kakaku.com/bbs/K0001486551/SortID=25331966/

毎日クリーンインストールしてメモリの抜き差しをしセットアップの不具合の理由を検証しているのですが室温が下がるにつれて症状が軽くなってきています。

何かアドバイスをしてもらえたらうれしいのですがよろしくお願いします

書込番号:25945651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/11/01 11:40(11ヶ月以上前)

>またあしたがんばるさん

消去法でいくとほぼメモリーっぽいですね。

>memtest86、memtest86+両方ともにエラー無し
>まぁこういう事もあるって感じで

>※追加※
>CFD Standard W5U5600CS-16Gに交換したら
>全く症状が出なくなりましたので
>やっぱりメモリ周りに何かあるんでしょう

https://review.kakaku.com/review/K0001540697/ReviewCD=1893538/

書込番号:25945668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/01 11:55(11ヶ月以上前)

>またあしたがんばるさん

>osのセットアップがうまくいきません

不具合の内容からすると電源よりもメモリの確立が高いのでは。

書込番号:25945683

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/01 12:05(11ヶ月以上前)

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html

↑正式には5200までなので、crucialの5200あたりが無難です。

↓私はASRock Deskmini 600X + 8700G で下記のメモリを使用して、無問題です。

https://kakaku.com/item/K0001506010/

CFD Standardシリーズは上手く動かない事例が多いので、避けましょう。

また、個人的にはヒートシンク付メモリは信用していません。

書込番号:25945691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/01 12:09(11ヶ月以上前)

自分はGIGABYTE A620I AXと8600Gを使ってますが、HynixとCrucialの6000MT/s 24GB ×2の両方で試しましが、どちらも不安定という事は無かったです。
まあ、Micronは多少、安定性に欠ける個体もあるのでメモリーの方が可能性は高いとは思います。

Windowsが入ってるならOCCT Memory TESTをしてみるとか?

電源はなんとも言えないですね。
全くないとは言えないけれど、構成の電力は小さいのであんまり変な事にはならない気はしますが、個体差とか初期不良は?と言われるとないとは言えないです。

書込番号:25945694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/01 12:37(11ヶ月以上前)

>またあしたがんばるさん
メモリを1枚にして、安定するかですかね?
メモリ1枚でも16GBなら性能的にも不満が起こらないと思います。

後、メモリの相性問題は発生します。
といっても、2枚組のセットモデルなら発生しないとは思いますが・・・。

当方も2枚組のセットモデルでTeam制のですが、無問題です。

書込番号:25945719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/11/01 13:48(11ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
メモリを片方ずつa2に入れてクリーンインストールしても同じ症状でした。
二枚組メモリが両方とも同じ症状なんで新品交換してもまた同じではないかと考えています。
電源は常に安定していると思います。初自作で一か月半以上解決できない問題にあたりまして洗礼を受けましたかね。

書込番号:25945774

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/01 14:40(11ヶ月以上前)


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/01 14:59(11ヶ月以上前)

SSDの型番は何ですか?

SSDが壊れていれば、ちゃんと動きませんよ!当然

書込番号:25945821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/11/01 15:23(11ヶ月以上前)

すいません書き忘れていましたストレージはm2 ssd crucial t500 1tbです。
動作検証に新品のhdd使ってクリーンインストールしましたが同じ症状でした。
ストレージも問題ないということです。
occtテスト試してみます。

書込番号:25945845

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/01 15:31(11ヶ月以上前)

念のためにですが、
以下手順で●正しくWindows 11 クリーンインストール
していますか?

---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

書込番号:25945851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/11/01 15:40(11ヶ月以上前)

新品のusbメモリで新しくメディアインストールしてクリーンインストールを試しました。
パーティションも消しました。
もちろんエラーです。
ツクモでメモリ購入したんですがマザー交換に一か月持っていかれて相性交換期間過ぎてしまったんですよね。
勉強代ですかね。

書込番号:25945860

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/01 15:48(11ヶ月以上前)

>またあしたがんばるさん
他のパソコンが有るのかな?

あるのであれば、そちらでメディア作成ツールで作成すれば良いと思います。

自分の場合は、Windows10のインストールメディアでインストールして、その後でWindows11の
インストールしメディアをUSBで作成して、それを使ってWindows11のインストールディスクの
USBメモリ版を作成しました。

それでアップデートして使ってます。

今書き込みをしているPCがまさにそのPCです。

書込番号:25945868

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/01 16:17(11ヶ月以上前)

ひとつ確認です

いままではWindows11 23H2 などが動いていたんですか?

それとも、初めて「Windows11 24H2」をクリーンインストールしようと
してうまく行っていないのですか?

 ↓多分 後者?

なら、以下試してみては
Windows10もちゃんとクリーンインストールできなんじゃないですか?
 ↓ はい
なら論外です

---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/


書込番号:25945890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/11/01 16:54(11ヶ月以上前)

>聖639さん
>usernonさん
今まさに書き込んでいるのがクリーンインストール後のセットアップに手こずっているpcでして最初に書きましたようにセットアップ中の不具合が気温が下がるごとに減ってきているのですよ。だからセットアップをなんとか終わらせて今は一応使える状態なんですがセットアップ中の不具合はまだ残っているのです。
セットアップ中の画面の暗転やフリーズの頻度がさがってきているのです。
症状が改善してきた理由がハードの交換ではないことが問題なんです。
なんでも質問に答えるのでよろしくお願いします。
occtテストは30分回しましたがエラーなしでした。

書込番号:25945921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/01 17:41(11ヶ月以上前)

メモリーじゃないのかな?

大抵は出るんだけど。
SSDは変えたんですよね?

書込番号:25945967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/01 19:05(11ヶ月以上前)

>またあしたがんばるさん
後は違うメーカーのメモリを購入して、それで試すしか無いですね。

自分はteam製のメモリ(PC-5600)を使ってます。
※Hynix製のメモリですね。

友人のパソコンを作る時にcrucial はよく使ってました。

書込番号:25946051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/11/01 21:11(11ヶ月以上前)

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ssdが原因かもと思い手元にあった新品のhddにクリーンインストールしても同じ症状が現れたのでssdが原因ではないです。
cpu温度マザー温度ともに正常です。40℃くらいです。
勝手にシャットダウンや再起動は一度もないので電源は大丈夫のような気がします。
hynixやサムスンのメモリを買って検証するのが最善でしょうかね。
メモリが二枚同時に同じ症状を起こすというのが納得できないんですよね。

書込番号:25946203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/01 21:17(11ヶ月以上前)

どうなんだろう?

自分は問題なかったといっても環境違うからね。。。

GIGABYTEのマザーばかりだし、6000の方で実際には多分、チップも違うから

Hynixは鉄板だけど。。。


ただ、違う原因なのかもしれないですね。

書込番号:25946216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)