
このページのスレッド一覧(全2768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 40 | 2024年10月28日 07:29 |
![]() |
0 | 4 | 2024年10月27日 21:02 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年10月27日 14:45 |
![]() |
11 | 5 | 2024年10月27日 07:56 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月26日 23:05 |
![]() |
10 | 9 | 2024年10月26日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PC初心者です。以前、知り合いに指南されながら自作PCを組んだのですが、この度PCの構成を著しく変えることにしました。
CPUをintelからryzenへ変えたくてマザボごと変更しました。
しかしいざ組んでみると動きません。
OSの入ったSSDを外すと起動し
Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,
the system will not boot without a recovery key
Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will NOT
enable in new CPU, you can swap back to the old CPU torecover TPM related
Key and data.
という文言が表示されました。
その後調べた結果、Yを押すとBIOSまでいけたのですが、当然SSDがないのでホーム画面までいけず。
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。
解決策に心当たりのある方いませんでしょうか?
(SATA SSD使ってます。)
書込番号:25939563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと
そんなことをしたら、既に壊れいてもおかしくないですよ。機器の接続は、シャトダウンしてACケーブルを抜いた状態で行わなければなりません。
あと、構成型番を記載しないと話が進まないかと。
書込番号:25939588
1点

>OSの入ったSSD
>PCの構成を著しく変える
の UEFI のシグネチャー と 今度のマザボ のシグネチャー が異なるからじゃないの?
その SSD を他のPCで DISKPART CLEAN してから、 クリーンインスト するといいんじゃないの?
さすれば、>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末 はなくなると思うよね。
または、 >直接BIOSの画面に行きます。 で、 そのSSD がささってるなら、 USBインストメディアからブートして、パーティションを全部けしてから、作り直せばいけるとおもうけれども。
で、どぉ?
書込番号:25939589
0点

SSDを接続して、BIOSでCMSを有効→再起動してください。
書込番号:25939590
0点

>OSの入ったSSDを外すと起動し
絶対やっちゃダメ、クリーンインストールしてください。
他にもツッコミどころが多すぎるわ。
書込番号:25939599
0点

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
一応、SATA信号ケーブルはホットプラグ対応となってますが、できればケーブルはコールド状態で挿すのが無難です。
電源ケーブルは挿して有って、信号ケーブルのみを挿したのですよね?
それでないといきなりSATA SSDに電流が流れて壊れるかもです。
また、ホットプラグは設定がある場合のみだったと思います。
安全をみるならBIOSが開いた後で、電源を切ってから繋ぐ方が良いです。
一応、SSDを繋いでSSDは認識されていますか?
書込番号:25939602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BIOS画面を起動させて、起動順位で該当SSDを第1順位にするか、起動しない場合は大事なデータは他のストレージにコピーして、SSDをフォーマット(コマンドプロンプトでDiskpartでCleanにする)し、OSのインストールメディアでクリーンインストールして下さい。
書込番号:25939608
0点

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。
ご指摘のところは正確には「SSDを外した状態で電源を入れ直すと」という感じです。
「電源がついたままSSDを外したら」という意味ではありません。
誤解を招く表現ですみません。
書込番号:25939629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
●Windows のクリーンインストールはしましたか?
一応、手順を書いておきます。
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25939636
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDを繋いだ状態で電源ボタンを押してもそもそも起動しないため、認識しているかの判別がつきませんでした。
ちなみに、以前のPCに取り付け直したら普通に起動しました。
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
いちど試してみます。
書込番号:25939641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでは
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。
は電源を切ってから、SSDを挿したが挿すと起動しないと考えて良いですか?
その場合は、UEFIでCSMを有効に替えてから、BIOSを起動するとBIOSからSSDを確認できますか?
そうでない場合はSSDを認識していないということになりますし、SSDを認識している場合はUEFIの起動領域が壊れているのでSecureEraseを実施してkらCSMを無効にしてからOSの再インストールになります。
書込番号:25939643
0点

SSDが認識してるなら、そのまま再インストールで問題ないと思います。
書込番号:25939648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
【 補足 】
クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。
そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。
書込番号:25939661
0点

>ぴすたろうさん
連投スミマセン。
SATA SSDの 必要なデータはバックアップしておいて下さいね。
書込番号:25939675
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
SSDを挿していない状態だとここまで行けます。
挿した状態だとロゴすら出ないのでこの画面にいけず暗転したまま。
CPUファンもケースファンも回りません。
何か推測されることはありますか?
書込番号:25939719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のPCはUEFIモードで起動してましたか?
そうじゃないならSSDを一度全部初期化しないとダメかもしれないです。
UEFIの起動テーブルにSSDを読む際に失敗してると思います。
一番、簡単なのは新しいSSDを買って、それにOSを入れてUSBでSSDをつないでデータを抜き出すですが。。。
SecureEraseを使えば使えるようになるとは思いますが
書込番号:25939732
0点

前のPCではUEFIも起動出来て、今も当該のSSDを挿しなおせば、ふつうにログイン出来ます。
色々調べてみた中にはCPUをintelからryzenへマザボごと乗り換えたら、旧PCのSSDでOSが起動するかは一か八かという書き込みも見ましたが、そういうことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25939743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
実際問題、それは嘘では無いです。
自分はAMDからインテルからAMDへと変更しましたがその度にクリーンインストールしています。
ただ、BIOSが開かないと言うのはないですが
書込番号:25939761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れた際にメーカーロゴもでないということなので、インストールし直せばいいという問題ではなさそうです。
スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?M2_2はSATAとの干渉に注意する必要があります。
書込番号:25939837
0点

>スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?
いえ、手元にはOSの入ったSATASSDしかなく、試せていません。
イメージとしてはこのSATASSDを電源に繋いだ時のみ、画面が暗転している、と言えば分かりますでしょうか?
マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。
因みに、今思いつきでSATA電源コードのみを電源に繋げてみたのですがUEFIまでは表示されました。(SSDは外しているので勿論読み込まれていません。
書込番号:25939868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい記載をしていますが、SATAのデータラインと電源ラインは同時に着脱しないと駄目です。また、古い電源を使いまわしている場合は、トラブルの原因になりやすいので買い直した方がいいです。
なお、SATAとGen4 NVMeとの間にはパフォーマンスに雲泥の差があります。5700x3dの性能を生かしたいなら、SSDも高速なものを使うべきです。
書込番号:25939876
0点

なんだ、 SATAですかね。
>マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。
PCからみると、前者は死んでいる状態で、PCは何もないとおもっている。 後者は電源がはいっているので、 POST で ひっかかっているんじゃないの? 暗くんるだけでメッセージもないから Stuck Post Process じゃないの? メッセージも何もないは、滅多おこらないことみたいだけれども、あるにはあるみたいね。
じゃー、からのNVMe SSD からあるのであれば そのSATA SSD をデタッチして、NVMeにクリーンインストして様子をみれば? あとはどうにでもできるとおもうけどね。
書込番号:25939934
0点

最初からSATA SSDって書いてあって、NVMeを使ってるとは書いてないですね。
自分的には新しいSSDを買ってそれにいれて、SSDをつなぐと起動しないと書いてあるのでSATA SSDをUSBでつないでデータ抜き出しするのが無難とは書いておいたけど、データが重要ならこれが無難という気持ちは変わってないです。
SATA SSDを使う場合はクリアーしないとどこかで引っ掛かてるのでうまく行かないので、NVMe買ってもいいしという感じかと思います。
書込番号:25939969
1点

ホントだ。 最後にかいてあったよね。
いづれにしても、クリーンインストだよね。
先述したように >マザボごと変更しました。 なので、SATA SSD のEFIパーティションにあるシグネチャーと新マザーボードのセキュリティー情報が一致してないので、ボートできませんよ。
BCD でもダメだよね。 裏技で手作業で変更を加えればなんとかなる程度だよね。
クリーンインストが最善の手段ですよ。
書込番号:25940024
0点

X: ボートできませんよ。
O: ブートできませんよ。
書込番号:25940049
0点

これには諸説ありますが、自分はWindows11ではブートは出来ましたが、マイクロソフトアカウントと紐つけて無いと、Windowsに入れませんでした。
因みにOSがどれかとかで設定が違うのはいつものマイクロソフトなので画面も出ないなら仕方ないのでクリーンインストールには違いないです。
書込番号:25940065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「2.5インチSSD」をつないだだけで、BIOSが出ない!!
と言っているのも関わらず、
クリーンインストールしよう!!の連呼ですね。。。
まず
その「2.5インチSSD」をネットカフェ(友人宅)にでも持って行って
「diskpart clean」 で初期化しましょう
そうしないと
クリーンインストール自体もできないので
書込番号:25940066
0点

>揚げないかつパンさん
>これには諸説ありますが、自分はWindows11ではブートは出来ましたが
ちょっと興味があるにで、それはどういう状況だったの? 新ボードのPK,KEK、DBはブートドライブに反映されるけれども、できてしまうということは セキュアブート ではなくなるよね。
書込番号:25940092
0点

>Gee580さん
これはWindows Loginの前までできるだけで、OSには入れません。
そこで、マイクロソフトアカウントとパスワードの入力を依頼されます。
当然ですがネットワークに接続しないと出来ません。
そこでPINの再設定を依頼されます。
単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
マザー変更とPK変更後の話です。
書込番号:25940145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATA SSDを接続するとBIOSすら起動しないという問題なので、そのあたりは関係ないと思います。怪しいのは電源だと思いますが、Debug LEDが変異しているかも気になります。
書込番号:25940398
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず、NVMeを試してみようと思いましてポチりました。
田舎なのであとは届いてからという感じですね。
因みに今回はメモリとSATASSD以外の全てを新しく購入しております。
電源についてはドスパラさんを参考に850wのものを購入しました。
書込番号:25940419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴすたろうさん
クリーンインストがいいよね。
それで
ちょっと失礼してますよ。
>揚げないかつパンさん
>なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
UEFIを 抜けれるのが問題だとおもうけれども。
その辺はどうなの?
>単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
LOGIN のことでしょ。
前にブートやLOGINできていたドライブを あたらしいマザーボードにとりつけて、ブートした話だよねぇ。
”所有者しか分からない事を聞かれます。”というのはIDやパスワードや3つのヒントでしょ。
だから、わかってるはずだよね。
>当然ですがネットワークに接続しないと出来ません。
そこでPINの再設定を依頼されます。
単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
なんか何をいっているのかよくわかんないんだけれども。
ネットワークがなくてもLOGINできるし、”所有者しか分からない事を聞かれます。” とは3つのヒントのことだとおもうけれども。
いづれにしても、UEFIフェーズをパスしてしまうのは、問題だとおもうけどね。
書込番号:25940533
0点

>Gee580さん
問題か問題でないかに付いては自分はなんとも言えないので、事象のみ言っただけです。
マザーの変えてPK変更してもUEFIのチェックは通過した。それだけです。
書込番号:25940575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Post Status Checkerは確認しましたか?ある程度動作していれば、4つのLEDが変化していきます。点灯すらしなければ重症です。
書込番号:25940584
0点

>揚げないかつパンさん
お返事どうも。 なるほど、背景は分かりましたよ。
BUGってたのかもしれないよね。 今は大丈夫であってほしいよね。
書込番号:25941027
0点

ポストステータスチェッカーについて位置を調べてたんですが、B550MSteelLegendの画像しか出てきません。マニュアルにもそのような記載を見つけられず。
B550SteelLegendにこの機能はついてるんでしょうか?
書込番号:25941082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見たら、Dr Debug with LEDとやらがポストステータスチェッカーの代わりとして付いているようでした。
ちなみに当該のSATASSDを繋げた状態ではそのDr Debug with LEDは光りませんでした。
書込番号:25941086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この機種はPost Status Checker上位版といえるDr. Debugが搭載されているようです。
診断テストは00から始まり、進行に応じて数値が変化していきます。問題が発生した場合は、表示された数値がエラーコードとなります。エラーコードはマニュアルで確認できます。BIOSが動いてなければDr. Debugは機能しません。
書込番号:25941088
0点

Dr.Debugの00が出ないと言う事はCPUが起動してないと言う事になります。
電源は動いていてファンなども回っているんですよね?
他のPCに繋ぐとSSDは起動もする。
電源系のトラブルな感じもします。
SSDのSATA電源コネクタを他のに変えたり、信号ケーブルを他の変えても同じですか?
書込番号:25941111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は動いていてファンなども回っているんですよね?
→現状、ケース側の電源ボタンを押した瞬間にケースファンが一瞬回るだけでその後すぐ沈黙してます。ケースファンにLEDがついてますがそちらは一瞬もつきませんでした。(SSDを外した際にはケースファン+LED、電源ユニットのファン、グラボのファンの全てが動いているのは確認できました。)
SSDのSATA電源コネクタを他のに変えたり、信号ケーブルを他の変えても同じですか?
→どちらも変えてみましたが反応は変わらずという感じです。
書込番号:25941118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかショートしてますね。
書込番号:25941150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
バンドステアリング機能とメッシュwifiのオンオフは個別に設定出来ますでしょうか?
こちらのwifiルーターか、NECのWX11000T12と迷っています。
以下使用環境です。
・wifiの1番の用途はネットワークカメラ5台とNASに使う。
・範囲が広いため、メッシュwifi機能を使う。
・ネットワークカメラは2.4ghzのみ
ネットワークカメラは2.4ghzにしか対応していないため、バンドステアリング機能をオフにしたほうが不具合が出にくいと聞きました。NECのWX11000T12はメッシュwifiをオンにすると自動でバンドステアリング機能もオンになるらしく、それぞれ独立して設定出来ないそうです。そのため、同じようなスペックのバッファローのこちらの製品の購入を検討しております。こちらの製品は、バンドステアリング機能とメッシュwifiはそれぞれ独立してオンオフ出来ますでしょうか?
書込番号:25926627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの製品は、バンドステアリング機能とメッシュwifiはそれぞれ独立してオンオフ出来ますでしょうか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-11000xe12/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc19
の「EasyMesh/中継機能(WB)」によると
>EasyMeshを有効にすると、バンドステアリングは無効になります
とのことですので、独立してオンオフはできないようです。
>ネットワークカメラは2.4ghzにしか対応していないため、バンドステアリング機能をオフにしたほうが不具合が出にくいと聞きました。
WXR-11000XE12はEasyMeshが有効だとバンドステアリングが無効になるので、
独立して設定は出来ないものの、希望通りの設定にはなるようです。
書込番号:25926647
0点

>バンドステアリング機能とメッシュwifiのオンオフは個別に設定出来ますでしょうか?
できないみたいよ。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf
P.117
バンドステアリングが使用不可 でも、2.4専用機器でも2.4につながらないといけないよね。
たとえバンドステアリングがONでも。
ルーター側でバンドステアリングが正しく実装できていれば、不具合はおこならないはずだよね。
ただし、電波環境が劣悪であれば、ルーター側が誤認識する可能性はあるよね。 またはルーターがハズレの場合も不具合は起こりえるよね。
いろいろ書いたけれども、結論は、そのままで2.4機器はいけるはずよ。
書込番号:25926745
0点

>ヤクルト04さん
バッファローの製品では、端末ごとに2.4GHzのみ接続、端末ごとに5GHzのみ接続、端末ごとにバンドステアリング有効・無効を設定することが可能な機種と不可能な機種とがあります。
WXR-11000XE12は、可能な機種です。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
EayMeshとバンドステアリングについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:25926748
0点

>ヤクルト04さん
この機種を使用していますが
バンドステアリング機能はEasyMeshの機能に含まれるため、設定せずに使用できます。
※「バンドステアリング機能」は有効にしないでください
(EasyMeshと排他設定のため、有効化するとEasyMeshが無効化されます)
との事ですので EasyMeshを使用すれば 勝手にバンドステアリングが有効になる認識です。
個別でOFFの設定はできません。
IoT機器で 2.4GHzしか対応していない機器を複数台接続しておりますが 問題は発生していないです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146293.html
書込番号:25940865
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5 WHITE [ホワイト]
グラボの補助電源が8ピン×3が必要ということなのですが
この電源からだと、どういうケーブルの使い方になりますでしょうか?
グラボはPULSE RADEON RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6になります。
書込番号:25939703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピンから6+2ピンのケーブルを2本出して、一本は分岐してる6+2ピンを両方繋げて、もう一本は片方の6+2ピンをグラボに挿すしかないと思います。
PCI-Eケーブルが2本で両方分岐みたいなので、そうなると思います。
書込番号:25939715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
そのような配線でも熱など
特段問題はないでしょうか?
書込番号:25939729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5-WHITE/Specification
>PCI-E (6+2 pin) 4
8pin(6+2)は4つ付いていますね。
この6pin8pinというのは、それだけの電力のためにそれだけの本数の電線が物理的に必要…というのではなく。電源ユニットがそれだけの電力を供給できるという証明に過ぎません。
勝手に分岐させて増やすのは論外ですが。最初から付いているのなら、コネクタの数だけで判断してOKです。
1本のケーブルからコネクタが2つ出ていても、気にする必要は無いです。
書込番号:25939736
1点

問題なら分岐ケーブルなどを付けないと思います。
書込番号:25939739
2点

お二方ともありがとうございます!
安心しました!
書込番号:25939774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12vhpwr搭載なので8ピンも少なくなったのでは? と推測されます
メーカーもユーザー数で必要性無い物を削ってコスト抑えてるのかもしれませんね
1000w超える大容量にはどちらも使える様に搭載してますが やはり金額的にも2万円超えるので出費抑えたいときは大変だとは思います
書込番号:25940025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源から直接3本とれる電源に変えたほうが宜しいかと思います。
一応ね。先にプロの方がおっしゃっていますが。
書込番号:25940465
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C50
昔家族が買ったこの機種がうちにあるのですが、これは買い切りの、有線を無線lanにする機械ですか。それとも使うのに月額料金がいる機械ですか。
書込番号:25939828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常は以下のような構成で本機を使います。
インターネット回線(光回線等) *** ONU(プロバイダからレンタル) === C50 --- PC等の子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
賃貸住宅等でインターネット回線が無料で開放されている場合は、
個人でインターネット回線を契約する必要はないですが、
個人宅等では各戸が個別にインターネット回線の契約をする必要があります。
但し、個人宅でも既にインターネット回線が契約されている環境だと、
本機を追加して使っても、本機に対する使用料が発生する訳ではないです。
書込番号:25939836
2点

>西森さん
家で契約してるネット(有線)にこの機械(無線ルーター)を繋げばそのまま無線LANが使えるようになります
追加料金が発生するようなものですしスマホやタブレット、TVやレコーダーなども無線で接続出来るので便利になりますよ
書込番号:25939878
2点

>昔家族が買ったこの機種がうちにあるのですが、これは買い切りの、有線を無線lanにする機械ですか。それとも使うのに月額料金がいる機械ですか。
”これは買い切りの、有線を無線lanにする機械” ですよ。 子機(PCやスマホ)を無線でインターネットをつかいたいときに 使うよね。 だから、この機械をつかう分にはお金はかからないよね。 買い切りの電話機みたいなもんだよね。
でも、インターネット回線は、どこかの業者と契約して、月額固定料金が必要だよね。
この Archer C50 を今から使うつもりですかね?
そうならば’ちょっと注意が必要だよね。 セキュリティーの脆弱性。
最近というか、昔から、コンピューター関係で、 インターネット 経由で 通信の秘密を盗んだり、PCを動作不能にしたり、いろいろ悪事を働くヤローどもがはびこってるよね。 普通の人はセキュリティ対策をある程度していて大丈夫なんだけれども、用心は必要だよね。 常にやってる、火の用心だよね。
コンピューターセキュリティってな〜に? を超簡単なところからはじめましょう。
Archer C50 は その機械のバージョンによっては、セキュリティーの脆弱性があるよね。 これは、公的な国際機関がみつけたものだけれども。 該当のバージョン機械は対処しないと危険だよね。
>昔家族が買ったこの機種がうちにあるのです
なので、古いバージョンだと思うよね。 対処するため、以下のリンクで、そこにある、 Archer C50 のバージョンをしらべましょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/46/
V1, V2, V3 だったら 多分 対処しないとあぶないよね。 もし、そうであれば、返信投稿してミレル?
書込番号:25939929
2点

>西森さん
>これは買い切りの、有線を無線lanにする機械ですか。それとも使うのに月額料金がいる機械ですか。
買い切りの、有線を無線lanにする機械です。
デュアルバンド Wi-Fi ルーターと呼ばれています。
有線ルーターとしても使用可能
Wi-Fi 5
IEEE 802.11ac/n/a 5 GHz
IEEE 802.11n/b/g 2.4 GHz
有線ポート
10/100 Mbps WANポート ×1
10/100 Mbps LANポート ×4
書込番号:25939984
3点

X:公的な国際機関がみつけたものだけれども
O:公的な国際機関が認めたものだけれども、で、採番されてるよね。
書込番号:25940026
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4

2600 のマニュアルをみたけれども、無さげだよね。
TP-Link のAX23V ならできそうだよね。 これの上位機種であればOKのもあるかもよ。 嫌いじゃなかったら探してみてミレバ?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/
UPした写真はAX23Vだよね。
https://emulator.tp-link.com/AX23V_JP_V1_Emulator/index.html#qosV2
参考:
https://www.csoonline.com/article/3504775/no-evidence-that-tp-link-routers-are-a-chinese-security-threat.html
書込番号:25939705
0点

時間による制御は「こども安心ネットタイマー」かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/kodomo_timer.html#usecase2
時間帯を指定することは出来るようですが、
インターネットへのアクセスを許可するかどうかが制御内容のようで、
速度制限をすることはできなそうに思います。
書込番号:25939762
0点



PCケース > ANTEC > Constellation C8
なんか吸気、排気ってのがあるってくらいしかわからん。
ケースファン×7(上3下3正面1)でタテ三連のとこにクーラーのらじーえーたーと付属ファンにしようと思ってます。
ケースファンはリング形状に光るやつがいいんですけど、吸気排気とか考えると光ってる方見えなくなることになりませんか?
両面光るものなどがあるのでしょうか。
どここが吸気でどこを排気にするべきかも知恵かしてください。
m(__)m
0点

クーラーマスターとかだと両面光りますね。
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/masterfan-mf120-halo2/
ただし片側はガイドと配線見えるんでどうかなという感じですけど。
Thermaltakeだとリングでリバースファンがあるのでこちらならどういう向きでも見え方変わらず使えます。
https://jp.thermaltake.com/swafan-ex12-argb-sync-pc-cooling-fan-tt-premium-edition-3-fan-pack.html
書込番号:25911452
0点

一般論としてはフロント吸気、ボトム吸気、トップ排気、リアー排気です。
ピラーレスなどの場合はフロントサイドを吸気にするのが一般的だと思います。
まあ、後は温度を見て調整ですかね?
ファンはこの状態で綺麗に見えればと言う感じだと思います。
書込番号:25911499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの方向はYouTubeに色々載ってますが、結構バラバラですね。
自分もファン配置が全く同じLianliのピラーレス使ってますがファンの向き書いて貼っておきます。
フロントサイドは矢印書けませんでしたが手前に吸気です。
書込番号:25911522
2点

>Stomachcageさん
>初自作故にケースファンの知識皆無
PCケース・そのほかのパーツ型名等を記載しないと
適切なアドバイスは得られませんよ。
一般論フロント・ボトム吸気、アッパー・リヤ排気、サイド両方?
書込番号:25911526
2点


ケースファンは、筐体内に熱が溜まらないようにするのが仕事です。という観点で。
・吸気と排気なら排気の方がきれいに排熱しやすい。(台所についてる「換気扇」は排気)
・排気に吸気をプラスしても風量の変化は乏しいので効果は薄い (筐体の都合で排気しづらいなら吸気で風量稼ぐ手もあるが)
・対流も考慮して下から上に流す。習慣的に前から後ろに流す。バラバラにすると循環するから却って効果が下がる。
・ケースの外でも壁際などで循環するので設置も要注意。
・穴開けすぎるとやはり循環するので効率落ちる。ファンとその反対側以外の穴は塞いだ方が効率は良い。フローを作ることを意識する。
・ホットポイントの近くで排気してやった方が拡散する前に外に出せるので効率が良い。
・局所的に冷やしたい場合は、外気を直接当てた方が下がる。(クーラーの性能が足りない場合)
・GPUから抜くか、CPUから抜くかはバランスの問題。正解はない。
・水冷の場合はメモリーやVRMやSSD/HDDに風が当たらない可能性があるので要注意。その場合はゆるく風当ててやれば足りる。
・排気が十分ならフロント吸気はエアフローに貢献しないがHDDガン積みしたときには放熱のために必要になる。その場合はゆるゆるでいい。
・水冷はポンプの音と振動で静音にはマイナス。水漏れショート発火の恐れもあるので安全装置の塊の電源は下に置いてはいけない。
以上は、効率 (静音方向) の話で別に法律じゃないので、いっぱい並べたいとか爆音バンザイなら好きにすればいいです、もちろん。
LEDチカチカは趣味じゃないのでよくわからないけど、フィンが逆向いてる交換用ファンがついてたりするから調整は出来ると思う。クーラー選ぶなり。
書込番号:25911644
1点

>水冷はポンプの音と振動で静音にはマイナス。水漏れショート発火の恐れもあるので安全装置の塊の電源は下に置いてはいけない。
このケースの構造も見無いでで適当に書いてますね。
デュアルチャンバーのケースはマザーボード側には電源はないのでそんな心配お必要ないです。
あと音に関しても水冷はファンを全開で回すことがないので、圧倒的に静かだしケースもそこそこのケースなのでポンプでビビるなんてまずないでしょう。
スレ主さんは水冷前提なので、その中でどうすればいいか答えてあげましょう。
ポンプが振動でうるさかった経験が本当にあるなら、その水冷の型番なりビビったケースが何かを書きましょう。
自分は水冷歴長いけどポンプが振動でうるさいとか経験ないですね。
書込番号:25911870
5点

私が持っているのはC8のアルミバージョンですが、構造的には同じなので記載しておきますが、
このケースはトップとサイドのメッシュの風の通りがやや悪いです。
実際使っていてトップパネルを外した時と付けた時で、風の流れが全然違います。(私はトップパネルを少し浮かせて使っています)
この点は以前使っていたDefine R6から大きく劣っています。
R6はトップが丸ごと切り抜き+ナイロンフィルターなので通気性抜群なのは当たり前ですが・・・
C8が優れている点は、ボトム吸気が切り抜き+ナイロンフィルターでグラボの冷却性能が高い点です。
一方、トップと右サイドはナイロンフィルターではなく鉄板メッシュなので、グラボは冷えるがCPUはそこまで冷える方ではないということです。
CPU温度はAntec DP503より6度劣っていますが、GPU温度は4度優れており、静穏性も6d優れています。
2面がガラスパネルのピラーレスなので値段の割にがんばっている方でしょう。
ファンを取り付ける場合は以下の2点に気を付けた方が良さそうです。
この為、何処を吸気にするか排気にするかを考えないといけないので、リバースファンを何個購入するかは要検討ですね。
・熱は最短距離でケース外に排出する。
・吸気ファンの数は排気ファンの1.5倍以上にする。(正圧にすることで隙間から埃を吸い込まないようにする為)
Gaming Stress Test
https://www.techpowerup.com/review/antec-c8/8.html
Noise Testing
https://www.techpowerup.com/review/antec-c8/9.html
書込番号:25934423
0点

吸気と排気は基本的に取り付ける人の主観です。
片側から吸って反対側から出すので、どちらに向けるかで変わります。
ここは吸気にしたいというなら吸い込む側を外側に向け、排気ならその逆になります。
仮に全部のファンをどちらかにしてしまっても、ケースの隙間があるのでそこから反対の動作が行われます。
効率は非常に悪くなりますが...
LEDファンにしたときに片側が光らないとかはあるかも知れませんが、基本的にどちら向きに取り付けてもいいです。
ファンの作りが悪くて排気側を外に向けたら干渉してファンが回らなくなったこともありましたが...
書込番号:25939725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)