
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年10月25日 14:41 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月25日 13:52 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月25日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2024年10月24日 22:05 |
![]() |
45 | 18 | 2024年10月24日 21:52 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年10月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
先日こちらのノートPCを注文しました。
まだPCは未着です。
教えていただきたいのですが、TypeCからPD充電できると思いますが
例えばAmazonの商品で
https://www.amazon.co.jp/s?k=PD65w&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2IZWQ3FT23TV0&sprefix=pd65w%2Caps%2C178&ref=nb_sb_noss_2
こちらの65W充電器と、TypeCケーブルがあれば純正ACアダプターの代わりに充電できると考えていいでしょうか?
また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

>ストリームxxさん
こんにちは、65WアダプターはPCの最大消費電力に合わせた製品と思います。
PCのUSBからもらって充電出来る機器なら、別売の45Wタイプでも間に合うかと思いますが、大は小を兼ねるで65Wタイプでいいでしょう。
スイッチングタイプですから、どちらを選んでも無負荷での消費電力の違いは無いと思います。
評価4〜ならどれをえらんでもいいと思いますが、国内ブランドなら安心感がありますね。
書込番号:25937795
2点

>> こちらの65W充電器と、TypeCケーブルがあれば純正ACアダプターの代わりに充電できると考えていいでしょうか?
充電できると考えて大丈夫です。
>> また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
私は、Dell Inspiron 15 5510用に下記のPD充電器を選択しました。
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/aUZaTRn
また、USB Type-C端子が2つある65WのPD充電器は、2つのデバイスにそれぞれPD充電すると合計して65Wなので、Inspiron 14 5445はフル充電されないので注意して下さい。
書込番号:25937812
1点

>里いもさん
早速教えていただいてありがとうございます。
自宅ではACアダプター、外出先ではPD充電がいいかなと思いまして質問してみました。
Amazonか楽天で評価の高いものを選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25937815
1点

私は、国産メーカーのブランドよりAnkerを選択しがち。
書込番号:25937820
1点

>キハ65さん
なるほどー
PD充電器はまだ持ってなかったので、ポートの数が3つものもあれば一つのものもあり不思議でした。
だったらポートの多い3つものがお得なのかな?(笑)くらいに考えてました。
合計して65Wという意味なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます^o^
書込番号:25937822
0点

付属物のスペックはメーカーに問い合わせたほうがいいと思うけど、、、
これだと思うんだが
https://yrpc.jp/review/inspiron-14/
USB PDではなさそうに見えるんだけどな。
付属物がACアダプタになっているのはワケアリの可能性があるので、常用は避けたほうがいいかもしれない。
アダプタは65Wだったと言ってるんで、45Wは止めたほうがいい。
つなぎっぱで使うときに、充放電を繰り返してバッテリーの寿命を消耗するとかなりかねない。
>また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
そんな保証はない。
USB PDといっても様々な電圧/電流があるので、相談してお互いイケる奴でいきましょうって仕組み。
相性合わないことはありうる。
>TypeCケーブルがあれば
ケーブルにも流せる電流の制約がある。普通65Wなら制約は受けないハズだけどね。
>スイッチングタイプですから、どちらを選んでも無負荷での消費電力の違いは無いと思います。
そんな訳ない。
USB PDのアダプタが急速に進歩したのは新しいデバイスで効率が上がったから。
リチウムバッテリーでも効率は結構違う。
有名どころのAnkerとかでも効率ヨロシク無かったりする。
書込番号:25937833
1点

>だったらポートの多い3つものがお得なのかな?
中身をよく見ないとダメで、1つのとき何W、2つのとき〜と決まっている。
上記したように、65W3ポートでスマホつないだら、つないだだけで65W出せなくなるだろうからPCにあんまりヨロシクない事態になってるかもしれない。
1ポートに引っ張られて充電時間も予測より長くなる等。
あと、切り替えの際に、ネゴシエーションしなおすしかないんだけど、アダプタ側と機器側で想定が違っててうまく動かないってなことが頻繁に起きてくる。
2つつないで1つが充電完了したら残りは全力で充電してくれる、、、と思いたいんだが、そううまくは動かない。
USB PDの規格は、3ポートで回路兼用とか考慮されてないから、マトモに動くと思っちゃいけない。
物事を単純にしたいなら、1ポートのみにして必要数揃えたほうがいい。
ついでに言うなら、モバイルバッテリーのパススルーとか、気にしなきゃいけないことは他にもあるから結構ややこしい。
ケーブルの許容容量を含めてUSB PDは既にカオスですw
書込番号:25937844
0点

>ムアディブさん
URLでの紹介ありがとうございます。
>>冒頭の注意点にも記載しましたが、インテルモデルについては、メタルシャーシのみUSB PD(Power Delivery)対応です。
メタルシャーシは確かスペックが高いモデルで、こちらはプラスチックシャーシなので、PD非対応がメーカー公式での説明でしょうか。それであれば安全策を取り普通に純正ACアダプターを使うのがいいのかもですね。
>>リチウムバッテリーでも効率は結構違う。
有名どころのAnkerとかでも効率ヨロシク無かったりする。
簡単に考えてましたがPDも奥深いですね・・・
大変参考になりました。
ありがとうございます。
また肝心のPC本体到着前ですので、まずは純正アダプターで運用したいと思います。使っていく上でどうしてもバックに入れると嵩張るとか、自宅で使う場合もACアダブター邪魔だなーと思う様になったらPD考えます。
>>物事を単純にしたいなら、1ポートのみにして必要数揃えたほうがいい。
なるほどですね。
確かにポートが多いと接続できる台数が多くなるので便利かなと思いましたが。それにより実は十分な電力が供給できなくなるとかは本末転倒な気がしますので、確かに個数は増えますが単に1:1接続が考えなくて無難なんですね。
うーんPDの世界もディープでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25937904
0点

>>メタルシャーシは確かスペックが高いモデルで、こちらはプラスチックシャーシなので、PD非対応がメーカー公式での説明でしょうか。それであれば安全策を取り普通に純正ACアダプターを使うのがいいのかもですね。
Inspiron 14 5445 オーナーズマニュアルの仕様から。
>1 x USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-Cポート(DisplayPort Altモード1.4/Power Delivery対応)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5445-amd-laptop/sentry_n_14_amd_cs_owners_manual/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88?guid=guid-b8f739cc-a41e-4ac9-b3f8-ff6d9c6d8c19&lang=ja-jp
デル Inspiron 14 (5445) の購入レビューから。
>USB3.2 Gen2 Type-Cポート(Power Delivery、DisplayPortに対応)を1ポート備えており、下表のような結果となりました。
>PD充電器での充電に関しては、出力が45Wのものでも充電ができてはいましたが、ワット数不足の警告が表示されます。付属のACアダプターの出力が65Wだったので、PD充電器を使用する場合も65Wぐらいの出力があるものを選ぶといいと思います。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#usbc
Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデルは、モデル名がInspiron 14 5445です。
Inspiron 14 5445のUSB Type-C端子は、上述のようにPD給電に対応しています。
書込番号:25937956
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2024・M3・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル

Google項目があるのが不自然なのでは?Googleのアカウントを追加した覚えは?
書込番号:25937542
1点

下記のような事象に近いですね。
>【未解決】Mac純正カレンダー、Google同期で不具合発生中
https://famo-seca.com/entry/2021/02/24/190000#google_vignette
>カレンダーアプリとGoogle カレンダーの連携で発生中のトラブルは、Google側の対応待ちか
https://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/041075.html
macOSのカレンダーアプリ(Apple純正)とGoogle カレンダーの連携がうまくいっていないようなので、Google側の対応をしばらく放置するしかないようです。
対処作として、ブラウザChrome側からGooleカレンダーを使用してはどうでしょうか。
書込番号:25937626
0点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook AZ/HW 価格.com限定 W6AZHW7BAG-K 15.6型フルHD Core i7 1360P 1TB SSD Officeあり [サテンゴールド]

GoProの動画をブルーレイに保存する手段として、
1.オーサリングソフトを使ってブルーレイディスクに書き込み、家庭用のブルーレイレコーダーで再生する。
>【GoPro初心者向け】家庭用のDVDやブルーレイのデッキ(プレーヤー)で撮影した動画を見る
https://www.youtube.com/watch?v=B2pHo9e-R-g
2.単純にMP4ファイルをブルーレイディスクにファイルとしてコピーし、保存する。
書込番号:25937360
2点

>マカロニほうれんそさん
>GoPro の動画データを内蔵ブルーレイディスクに保存できますか
GoProの動画データを内蔵ブルーレイディスクに保存することができます。
お使いのモデルによっては、内蔵ブルーレイディスクの容量やフォーマットに制限がある場合があります。
GoProのファイルシステムやフォーマットに対応したデバイスやソフトウェアが必要です。
書込番号:25937479
2点

出来ないと思う理由がわからない。
何を心配している?
書込番号:25937590
0点



fireTV4k max
PS5とSONY UBP-X800でAmazonPrimeビデオでドルビーアトモスを観ようとしても、ドルビーアトモスにならないみたいで、今回、fireTV4k maxがドルビーアトモスに対応していると表記があったので、購入しました。
ネットフリックス、ディズニープラスでは問題なくドルビーアトモス再生出来ています。
しかしながら、プロジェクター(2k)でAmazonPrimeビデオでジャック・ライアンやトゥモローウォーを再生すると、ドルビーアトモスになったり、ならなかったり、意味がわかりません。なるならなる。ならないならならない。ならまだ、そんな仕様かともおもえますが・・・
fireTVのカスタマーに問い合わせしたら、プロジェクターへの接続は非推奨です。と言われてしまいました。
プロジェクターでドルビーアトモスを楽しみにしていたのに、この様な結果になり残念です。
対処方ご存知の方、
なぜ、プロジェクターだとドルビーアトモスになったり、ならかったりとお分かりなるからいらっしゃいますか?
書込番号:25931788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで見かけるのは、映像がUHD(4K)に切り替わらないと音声はDolby Atmosにならない、とか
広告ありのコンテンツではDolby Atmosが廃止された、とかくらいですね。
書込番号:25934764
0点

ヤス緒さん。
ありがとうございます。
以前、DISNEY+では4Kでないとatmosにならないという事象には私も遭遇しましたが、現在では2kでもatmosで楽しんでいます。私が契約している。DISNEY+、ネットフリックスプレミアムプランは問題なくatmos作品はatmosで楽しめます。アマプラビデオだけatmosになったり、ならなかったりなんです。
プロジェクターでは非推奨と言われましたが、SONY4KテレビとDENON、AVR-X4200 AVアンプにFiretv 4KMAXを挿して利用しても、トゥモローウォーがatmosになって、ジャック・ライアンに変えると、atmosにならない事象が起きてます。
これもカスセンに問い合せして、技術からの返答待ちになっています。
書込番号:25935339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がネットで見かけたのは仕様が変わる前の古い情報だったのかもですね。
一応、"プライムビデオの仕様"では"配信の映像が"UHD(4K)でないと音声が切り替わらない言う話でした。
回線や配信サーバーの状態によって自動で画質を変える仕組みのせいで、トラブルに見舞われたと言う顛末らしいです。
また、出力が2KでもFireTV上の配信がUHD画質になればOKとの事で、当時はコンバータやスプリッタでFireTVを騙す手法が流行っていた模様です。
ただ、広告ありのコンテンツはDolby Atmosにならないというのは近々の話題でした。
書込番号:25935426
0点

やす緒さん ありがとうございます。
〉一応、"プライムビデオの仕様"では"配
〉の映像が"UHD(4K)でないと音声が切り
〉替わらない言う話でした。
アマプラでもそんな話があったのですね。
〉回線や配信サーバーの状態によって自動
〉で画質を変える仕組みのせいで、トラブ
〉ルに見舞われたと言う顛末らしいです。
4Kモニターでもサーバー状態によって、変わるのかなーーって感じています。
DISNEY+、ネットフリックス、SONYPicturescoreでは、よい画質で安定していますが、タイミングでアマプラだけは、画質落ちるんですよねー。(マンションのケーブルテレビのネットなので速度はそんな出ないのもありますが・・・)
思い過ごしなどもあるので、公式見解を待ってます。
書込番号:25937265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
初めまして、どうにもこうにもならなくなったので質問させていただきます・・。
今使っているSSDが劣化していたので交換することにして新たにSSDを購入しました。
ツクモの店員さんに聞いて買った外付けのケースみたいなものをSSDを入れUSBで繋ぎそしてWDのフリーソフトを使ってクローンを作成し、PCを開けSSDを付け替えました。
そして起動するとブルースクリーンで自動修復できませんの表示が・・
その前にメディアをチェックしてますみたいな背景が黒い画面が出ていました。
BIOSはちゃんと設定されていました。
クローンを作るのを失敗したのかな?と思ったので一旦取り外しまた古い方のSSDをまた取り付けて起動するともちろん普通に立ち上がりやっぱり新しいSSDのデータが壊れてるとかなのかな?と思いましたが結局立ち上がらない原因がわかりません・・
有識者の方お助けください
書込番号:25932585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいSSDにWindowsをクリーンインストールしてみて下さい。
それでWindowsが動いたら、その外付け機器に壊れたSSDを繋いで、可能な限りデータを救い出してみてください
書込番号:25932598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
新しいSSDにWindowsをクリーンインストールする了解です!
あまりにも初心者なのでそれも調べながらになるので時間がかかると思いますので一旦チャレンジしてみます!
外付けの状態でWindowsのクリーンインストールってできるんですかね?
書込番号:25932602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こりちxxさん
★クローンより クリーンインストール をお勧めします。古いSSDと新しいSSD を入れ替えて、新しいSSDを内蔵して下さい。下記の手順でクリーンインストールして下さい。
●マシンに新しく購入した SSD ストレージを取り付けます。
【手順 5分〜15分で終わります】
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
途中で どのパーテションにWindowsをインストールするか聞いてきますので(新品は聞いてきませんが、すでに1回クローンしているので聞いてくると思います。で、 全てのパーテションを「削除」して1つのパーテションだけにして下さい)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25932620
4点

>JAZZ-01さん
細かくありがとうございます!
取り急ぎUSBを買ってきます!!
新しいSSDにはクローンしてしまったデータが入ってるんですけどクリーンインストールするからそれは全部消えるから問題ない、って解釈であっていますか?
書込番号:25932626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こりちxxさん
●古いSSDは取り外して、新しいSSD を取り付けて下さい。
●ディスクトップ機で、M.2 SSD (NVMe) なら、CPUに一番近いスロットにセットして下さい。
●クローン失敗はよく有るお話です。
書込番号:25932631
2点

>こりちxxさん
>新しいSSDにはクローンしてしまったデータが入ってるんですけどクリーンインストールするからそれは全部消えるから問題ない、って解釈であっていますか?
● 私の手順で書いてある「パーテションの削除」をする事で、全てのデータは消去されます。
書込番号:25932635
2点

OSは何ですかね? Win1124H2ですかね? SSDの型式名は?
クリーンインストがよいので、PCに取り付けてから作業すれば?
書込番号:25932647
2点

心配事を1つ、もし、ウエスタンデジタルのSSDで、クリーンインストールすると、(最新版のWindows)ブルースクリーンエラーになってPCが使用不能になる場合があるらしい。
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/4849
できるなら、もう1度クローンしてみて、だめな場合は、SSDを相性保証付きで別なものに変えたほうがいいかも。
書込番号:25932671
2点

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
このソフトでディスククローンし直ししましょう。
書込番号:25932695
2点

FYI
WD、Windows11 24H2のブルースクリーンエラーを修正。SN580やSN770などの修正ファームウェアを公開。ユーザーはアップデートを
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
書込番号:25932700
3点

>Gee580さん
OSはWindows10です!SSDの型番はWD BlueSN580でした!
環境の再構築が大変だなって思ったのでクローン使う方法でやり始めてみたのでどうにもならなかったら潔くクリーンインストールしてみます!
ついでにwin11にしてみます!
書込番号:25932923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!今少し詳しい知り合いに相談したらMacrium Reflectというソフトでまたクローン作ってみることを勧められたので試しています!
それでもダメだったら試させてもらいます!!
書込番号:25932928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こりちxxさん
WD BlueSN580でしたらWindows11にする前に、魔境天使_Luciferさんの書き込みのファームウエアーのアップデートをしてから11にしてください、
やらないと、ブルーバックエラーでWindows11が壊れます。
書込番号:25932937
2点

おー。 あぶない、あぶない。
SN580には 2つ問題があるよね。
@ファームウェア問題
AHMB問題
治し方
@そのSSDは2TB?
であれば、
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user
Western Digital ダッシュボード
https://www-tomshardware-com.translate.goog/pc-components/ssds/western-digital-releases-fix-for-windows-11-24h2-bsods-users-are-strongly-advised-to-update-their-ssd-firmware?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
影響を受ける Western Digital / SanDisk SSD のファームウェアを更新する方法
Windows 用の Western Digital Dashboard をダウンロードしてインストールします (macOS はサポートされていません)。
最悪の場合、データが失われる可能性があると心配な場合は、SSD を別のドライブにバックアップしてください。
Western Digital ダッシュボードで、「ツール」セクションに移動して、ファームウェアのアップデートが利用可能かどうかを確認します。利用可能な場合は、「ファームウェアの更新」をクリックします。
アップデートが完了すると、システムをシャットダウンするように求められます。再度電源を入れると、SSD ファームウェアが更新されます。
A2TBではない、 または、それでも、おかしければ レジストリを修正するんですね。
https://www-neowin-net.translate.goog/news/registry-hack-fixes-wd-sn770-sn580-windows-11-24h2-blue-screens-bsod/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25933009
2点

オマケだよね。
https://support-jp.sandisk.com/app/products/product-detailweb/p/8878
https://support--en-sandisk-com.translate.goog/app/answers/detailweb/a_id/51469?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25933015
2点

>Gee580さん
2TBです!
なんのことなのか全然わからないのでちょっと読んでみます!ありがとうございます!
書込番号:25933023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#機種板に書けばいいのに、、、
ブルスクを修正するためのファームウェア更新でしょう。つまり問題は1つってことだけど。
Windowsが壊れる云々じゃなくてデータ破損とあるので、利用の前にファームウェア更新は必須。
Win11が壊れるとかは、クローンであって意味ないので余計な脅しはやめた方がいい。この場合、壊れる前に動いてないのであって。
結論としては、、、
@ PCが起動する状態に戻して、さらにセカンドスロットに新SSDを挿して起動。
A ファームウェア更新 (旧いSSDがWDなら間違えないように慎重に! )
B 旧SSDを取り外し (安全のため)
C 新SSDにWindowsをクリーンインストール (動作確認のため)
クリーンインストールの際に以前のパーティションが見えるようなら (くれぐれも旧SSDを消さないように注意しながら) 全部削除してからインストールで。
で、ちゃんと動いていることを確認してからクローンにするかどうか再検討してください。
ちなみに、、、オヤゴゴロですが、、、大手術する前に、旧SSDに大切なデータが入っているなら、もう一個別の媒体にバックアップとってからイロイロやるべきです。
ごちゃごちゃ触ってるうちに良くわからなくなって「うっかり全消し」とかアルアルなので。
書込番号:25933131
5点

たまたまこの掲示板見かけたので失礼します。
今週同じような体験をしました。
・元SSDはIntelの770の256GB
・クローンをWD/Blue570の1TB
AcronisTrueImage for WD を使ってクローン作製し元SSDを外して起動
その日は2,3回シャットダウンや再起動しても問題なく動作しましたが、次の日起動すると立ち上がらなくなりました。
自動修復が動いて修復失敗し、青い画面の起動方法確認画面がでるように・・・
何度か試してみましたが修復できず、元SSDに戻すもこちらも起動しない状態
仕方ないのでクローンに使っていたSSDをフォーマットし直しクリーンインストールしました。
OneDriveや個人用フォルダを別のドライブで管理していたため最悪の事態は免れましたが、まだ復旧途中です。
元SSDは必要なデータがあった時用に消さずに残して取り出せればと思ってます。
私の場合はWindowsのプロダクトキーがWin7から10にアプデした際、アクティベーションでひっかかり再発行した
ものだったので、上手くいくか不安でしたが、なんとかなってホッとしています。
クリーンインストールはディスク内がきれいになって安定動作が期待できますが、
ソフトの再インストールや再設定など、ほぼ元通りに戻すのが大変です。
書込番号:25937248
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
検討していますが、以下項目がよくわかりません。
どちらを選べば良いのでしょうか?
1.「Microsoft Secured Core L3」
2.「モダン・スタンバイ」
3.「静音認証ラベル」
4.「EPEAT ゴールド認証」
ちなみに、3.4.ってシールの有無だけでしょうか?笑
個人利用です・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、別商品と思い他のスレッドに質問してしまいました
この場を借りて謝罪申し上げます。
1点

1.2.は設定(BIOS&OS)だけなので、自分で設定できる自身があるならそのままで良し。
ネット検索して調べましょう。
個人的にはどちらも無くて良い。
それより心配なのは、実使用時の発熱と騒音。
書込番号:25936437
1点

1はコア分離の機能の話なのでOSで設定可能です。
2はこれもOSからの設定です。
これらは後からでも入り切りできます。
3と4は多分、シールかな?
それ以外ではGEは低消費電力タイプで確か35W TDPだったかと思います。
発熱に関しては電力が低いので問題にはなら無い可能性は高いですが、Eなしと比べると性能は低くなります。
特にゲームとか考えてるなら内蔵グラフィックの性能が顕著に落ちる可能性はあります。
書込番号:25936495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、検索して調べないと分からないw
でも、Google検索したら一ページ目で理解した。
>どちらを選べば良いのでしょうか?
逆に、選択したら外せるのか?と聞きたいw 単なる機能の宣伝ですね。意味が無いです。
あれです。ハンバーガー屋でスマイル0円。.
書込番号:25936502
3点

「モダン・スタンバイ」についてはノートPCで使われる用語ですが、デスクトップPCで……
検索してみると、
>ノートの電源はそもそも充電池からの入力です。立ち上がり自体が違います。
>このあたりの差を考えてみてください。
>とはいえ、デスクトップにも早さを求めたいのでモダンスタンバイという状態ができてる。
>デスクトップ電源で対応品もある。
>と上述しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001218252/SortID=23615651/
モダンスタンバイて、デスクトップPCで重要視することか?
1、3、4も同様。
気にし過ぎです。
書込番号:25936505
1点

・うるせぇ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633327/SortID=25936974/
少し前に投稿されたスレです。
シールに期待し過ぎは良くないかもね。
書込番号:25937052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)