パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2777スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2777

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 7900xECO設定と7900標準設定ならどっち?

2024/10/17 11:26(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 小出水さん
クチコミ投稿数:5件

7900標準設定と、PPTやTDPを7900と同じ値の省電力設定で運用した7900xとでは、7900と性能や発熱等に違いはあるのでしょうか?
(ついでに可能であれば3dを同じ条件で運用した場合も聞いてみたいです。)

使用用途はゲーム5割、クリエイティブ3割、その他2割。
ワイルズのために新しく組もうといろいろ見て回ってますがCPUをどっちにするか迷っています。ワイルズのためだけなら7900で十分すぎるくらいだとは思いますが、3〜5年くらいは使い続けたいのでそう考えると将来性という観点から数千円多く払ってxでもいいのかなぁ?と。とはいえワイルズ以上に重たいゲームをする予定も今のところないですし使用用途に対してオーバースペック感は否めないのでじゃあ電力制限かけて運用してランニングコストを少しでも抑えて使っていくか。となり今回の質問をさせていただきました。

電力制限周りの記事や動画を見あさってはいますが正直よくわかっていません。無知な質問ではありますがよろしくお願いいたします。

書込番号:25928950

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件 Ryzen 9 7900X BOXのオーナーRyzen 9 7900X BOXの満足度5

2024/10/17 11:36(11ヶ月以上前)

>小出水さん
自分も7900Xですけど、そんな微妙な話は気にしてないですね。

一応以下は国内サイトのリンクです

https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku-cpu/ryzen-9-7900/#google_vignette

自分としては、7900Xをオススメします。
その後、ECO設定にすればいいと思います。

そこまで省電力じゃないかな。
自分は満足してます。後は「intel」と比べれば全然マシだと思います。

書込番号:25928955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/17 12:29(11ヶ月以上前)

X無しはクーラー付き
トータル1円でも安くならX無しを附属クーラー運用?(^_^;)

ベンチのスコア気にするタイプならX

ゲームで電気代気にするぐらいならfps制限かける。
CPU側でピーク抑えるのは正直あまり効果ないです。

それ以外エンコードとかは負荷をかけている時間の比率をかけないと分からないが、
素で使うならX無しの方が安いと思う。
(自分の推測)

未来に実使用で性能不足を感じだすタイミングはどっちもそう変わらないと思う。

個人的な意見です。

自分ならその二択ならX無し買うかな…
光るAMDクーラー付いてるし。

書込番号:25929000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/17 12:37(11ヶ月以上前)

ついでにXをX無し相当で運用したほうが、
性能は上だと思います。

電圧だけでなくクロックの伸び自体が違うので。
微々たる差だとは思いますが。

書込番号:25929007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/17 12:38(11ヶ月以上前)

ゲーム5割なら7900X3Dにした方が良いと思います。
コストは上がりますが、良いと思います。

一応、空冷でPPT88Wなら7900X3DでもCO使えば100Wくらいで性能が出せる事を考えると7900と性能は変わらない気がします。

コスト重視なら7900ですが、個人的には7900X3DをPPT88Wで運用かな?
取り敢えず、ゲーム中の消費電力も下がるし
※自分は7900X3Dを使ってます。

書込番号:25929009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/17 12:46(11ヶ月以上前)

7800X3Dと7900X3Dが現在ここの最安値同額しかも同じ店。(笑)

そう考えると7900X3Dお得なのかな?(^_^;)

書込番号:25929015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 小出水さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/17 23:09(11ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!

いやーそうです微妙なんですよね〜
これがもっとはっきり価格差があってくれれば迷わず安い方選べたんですけどねぇ。。。

書込番号:25929661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小出水さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/17 23:24(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございます!

ご指摘の通りゲーム側でもある程度設定下げるつもりではいました。
とはいえやはり実感できるような性能差とかはないんですねえ...
3dも考えはしたんですけど同じ+1万するならグラボを4070から4070sにした方がいいかなと思って選択肢から外したんですけど

7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070

ならどっちがいいですかね?

書込番号:25929669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/17 23:57(11ヶ月以上前)

一概に言えない。
やるゲームによる。
例えば、CPU負荷が6コアを超えない、GPU負荷が100%に張り付かないケースなどではX3Dの効果は絶大です。
7700Xと7900X3DでFF14ベンチマークをした際の速度差はスコアで20%程度でした。
こう言うゲームではメモリーだけでスコアを上げるのは割と難しいです。
RTX4070とRTX4070Superの速度差は20%と言われてますが、こう言うベンチマークだとそこまでの速度差は付かないです。

オープンワールド系のゲームだと、個人的には7900X3Dかな?とは思いますが、それ以外だとRTX4070Superにした方が無難に性能は上がります。
後、速度差に付いて言うと、7900X3Dは比較的安価なメモリーでもちゃんと速度は出ますが、7900などの場合はメモリーを良いのにしないと速度が出ない場合もあります。この辺りもオープンワールド系のゲームに強いとは言えます。

7900と7900Xの場合、電力を同じにした場合メモリーで速度が変わることは無いですが7900X3Dは3D VCacheの恩恵があります。

逆にGPUヘビーでGPU負荷が常に100%に貼り付いてしまうゲームでは素直にRTX4070Superにした方が良いと思います。

まあ、自分はRX 7900XT レイトレオフが普通なので恩恵としては割とありますが、別にRTX4060も持ってますが、7900X3Dと組み合わせると7900X3Dの良さが殆ど出ません。
因みにRTX4060の方は8600Gと組み合わせてAFMF2と組み合わせて使ってます。
DLSS3.0(FG)はいつでも使える訳では無いので、非力なGPUでは無理矢理フレーム×2にしてます。

まあ、適材適所なので勝ったり負けたりになると思います。
因みにワイルズでは多分、悟空と同じ系だと思うので、X3Dが割と良い線行きそうとは思います。

まあ、X3Dはカクツキを減らしてくれるところもあるのと、比較的にゲーム中の電力が低いので電力制限をかけた状態での性能を出しやすいとは思います。
ただ、発熱もしやすいので空冷ならCurveOptimizerは使った方が良いですね。

なので、やりたいことによるし、ゲーム次第とは言えます。
また、メモリーは普通の5600でも割と速度出るので、メモリーをまだ買ってないなら、ここでのコスト差を少し削ってくれます。
7900と7900X3Dでは方向性が違うので、その辺りはよく考えた方が良いかなと思います。
特に7900を使うならメモリーのレイテンシは低いメモリーにした方が良いでしょう。
7900X3Dはその辺りは割と雑でもOKです。
自分はCrucialのメモリーとX3Dを組み合わせてますが、メモリーOCしても効果は限定的です。逆に無印は効果が大きいので、この辺りも考慮が必要です。

書込番号:25929690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 06:59(11ヶ月以上前)

>小出水さん
自分は7800X3D使用しています。(グラボはRX7800XT)

ゲームメインで出せるならX3Dの方が後悔無いとは思います。
ゲームによってグラフィック設定を落としても引っかかるようなシーンがすごく少なくなります。

X3Dの方が長く使えると思えます。


自分が7800X3D手に入れて感じた変化です。(ラリーゲームですがこれはアンリアルエンジンです。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25748167/#tab
イ・ジュンさんのメモリー周りの話も出てきているのでそれも参考になるかも。

キャッシュ依存が低いゲームやそもそも余裕のあるゲームだとあまり変わりませんけどね。
それでもfpsに安定感があり気持ちが良いです。

今でこそCPUの上下関係はコア数ですみわけされているような傾向ですが、
昔のCPUは上下グレードの関係はキャッシュの量(コア当り)で住み分けされていた時代もあります。
(ペンティアムとセレロンみたいな時代)
それだけ違いが出ます。
昔と違い下位のグレードのCPUでも一部のゲームとか以外ではあまり不足しないですけど。


グラボはモニター側の仕様(解像度&リフレッシュレート・fps)にもよるとは思いますが、
解像度高めでfpsはそれなりで良いならグラボ側に降る感覚かな?

どれも値上がり気味傾向でなかなか悩みますね。

書込番号:25929797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 07:06(11ヶ月以上前)

追記

スレ主さんは元のPCに不満があってという感じではなかったですね。
(ほかのスレの方とごっちゃになってしまってた)

書込番号:25929804

ナイスクチコミ!0


スレ主 小出水さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/18 13:57(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます

おほ~~~半分くらい理解できてないんですけど、ケースバイケースとはいえ自分の使用用途的には3dの方がいい事はなんとなく分かりました!

ちなみに元の構成はi7-8700とgtx1650です。
こいつとは4~5年一緒ですがぶっちゃけワイルズなければまだ使ってたくらい現状に満足してます。
同じく4~5年使うと仮定すると1~2万足した所で誤差ですし、3d買うことにします!なんか近々zen5の3dが出るそうですし少しだけ様子見してから買っちゃおうと思います。

書込番号:25930175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/10/18 14:33(11ヶ月以上前)

再生するEA SPORTS WRC 7950X@4.5GHz + 6950XT Pure 6000CL32(tRFC 525)

再生するDAKAR2 7950X@4.5GHz + 6950XT Pure 6000CL32(tRFC 525)

その他
EA SPORTS WRC 7950X@4.5GHz + 6950XT Pure 6000CL32(tRFC 525)

その他
DAKAR2 7950X@4.5GHz + 6950XT Pure 6000CL32(tRFC 525)

7900xECO設定と7900標準設定であれば、7900標準がお安い上に実用性あるクーラーもありでお得ですね。

そして
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070

ですが、4080クラスならともかく4070クラスならグラボ最優先で4070sの前者かなと。
7900はDDR5-6000でスイートスポットで十分なゲーム能力ありでもあるので。
※1920x1080以下とかハイfps重視であれば後者です。

ただ7900X3Dは3D V-cache付きで12コアの立ち位置を考えると現状お買い得(7900ほどではないですが)なので、GPU負荷の重いタイトルを重視しないというのが大前提になりますが後者を推したいところでもあります。

7950Xを5.5GHz→4.5GHzにがっつり落としてですが、、、EA SPORTS WRCでAFMFを使用してない2560x1440 最高設定でのビデオがありましたので参考に紹介します。6000CL32 6950XT

同じく4.5GHzに落としてのオープンワールドレースゲームのDakar 2: The World's Ultimate Rallyで、3440x1440 最高設定のビデオが残ってましたので紹介。 ※OSD 2段目GPUの最初の温度はホットスポット。次にクロックと負荷率です。

6950XTは4070と4070sの中間くらいを目安に。

書込番号:25930206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/10/18 14:37(11ヶ月以上前)

更新と書き込みのタイミングが、、、3Dに決められたようなので。汗 7900X3Dお勧めです。

書込番号:25930211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/18 16:30(11ヶ月以上前)

再生する悟空

その他
悟空

一応、悟空がワイルズに近いといううわさもあるので、動画を上げておきます。

CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:RX 7900X3D
メモリー:6200@38

画質;最高
レイトレ:オフ
fSR Quality 75% FG ON

それでもこんなの。。。。笑うしかないです。
RTXではレイトレが使い物になるみたいですがRadeonはダメダメです。(自分はレイトレに興味がないので良いんですが)

書込番号:25930316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 19:52(11ヶ月以上前)

再生する多分同じ設定

その他
多分同じ設定

ワイルズはDirect Strage 対応しているんですね。

ラチェット&クランクで体験していますがこれ結構いいです、
データ用読み込み時間意識しません。
X3Dでなくても意外と快適になってしまうかも?

2月28日発売ともなっているし、
まあ現状他のゲームとかですぐに新しいのが欲しいとかでないなら慌てないのが正解のようにも思います。

RTX50シリーズも出ている可能性があって、
価格もCPU含めて今とは結構違う状態になっているような気もします。
(円高の影響で少しは下がってきてくれないかな?(笑)

>揚げないかつパンさん
悟空のベンチfps表示変でないですか?
ゲーム側のfps表示が
モニターソフトの半分ぐらいの表示になってますけど。

ちなみにこれGPU待ちの時間が変化しますね。
8コアだと間に合わないのか?プログラムがいまいちなのか?
まあRX7800XTで最高プリセット選択すると重すぎだよと忠告されます。(笑)

RX7800XTなんで、
レイトレ以外の部分ではRTX4070に比較的近いとは思う。

書込番号:25930508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/18 20:31(11ヶ月以上前)

そうなんですよ。

なぜかゲーム内のFPSが半分になってしまって。。。
FSR3.0のドライバー側が正しいとは思うのですがよくわからないです。

書込番号:25930546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/18 20:38(11ヶ月以上前)

因みにワイルズはRTX2070 SuperでもFGが効くらしく、DLSS3.0じゃ無くて別のFGじゃ無いか?と言われてますね。
FSR3.1なのか?両対応なのか?

>アテゴン乗りさん

因みに9800X3Dが割と性能高いらしく、良い感じなのかもと思ってます。
おかしなのは自分の7900X3Dの負荷を見ると7800X3Dで間に合わない筈が無いんですが、なんでなんでしょうかね?

書込番号:25930551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 20:47(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
このベンチ自体癖があるというか、
Radeonに最適化されていない感じはしますね。

CPU側は実際は間に合ってないわけではないとは思います。
CPUとGPUのタイミングの取り方がおかしいみたいな?わかりませんが。

グラフィック設定によってなのかな?マイクロスタッター100%張り付きとかなるんで。(笑)

設定弄っているとさらっと落ちたりするし、ベンチなのでアップもしないのかな?
ちなみに自分は24.9.1 & 23H2 です。
が 24H2が先ほどやっと降ってきた…(裏でアップ中)

>イ・ジュンさん
何気にCPU温度攻めてますね。(笑)

書込番号:25930560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/10/19 06:42(11ヶ月以上前)

CineR23 7950X(CO-23 80℃) with Wraith Prism(Max 1505rpm) 22℃

>アテゴン乗りさん
7950Xはゲーム時デフォルトなら100Wを超えてくる感じで、5.5GHz → 4.5GHz(0.9V台)で半減40〜50W台に。

AMDのモニターソフトの温度ではGPUはRTSSと同様な80℃台 ホットスポット 90℃台ですが、CPUの方は何故か3.8GHz前後で15%負荷で電力は少なくでも80℃オーバーで全部間違ってる感じで、AMDのモニターソフトの精度に難があるようです。FPSもゲーム側の方が体感に沿う印象で高めに出るのが違和感あります。

Dakar 2の方はRTSSですが、しっかり4.5GHzで10%負荷 66℃あたりです。 ※但し室温差5℃でこちらは26℃

参考にクーラーWraith Prismは7950XでデフォルトからPBO CO-23で、Cinebench時 80℃制限で186Wに落ち、室温22℃では最大1500rpm程度の無音的な状態です。(アイドル時の最低 1350rpmで、2100rpmまでは割と静音 3000rpm超は爆音)

ということで基本的に私はRTSSに信頼を置いていて、AMDの方はAFMFの様子確認用と割り切って使用してます。

書込番号:25930833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/19 09:50(11ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
自分はRTSSを使ってHWiNFOの数値表示です。
自分上げた動画の左上の緑の文字がそれです。

温度はアドレナリンの方が低め…

HWiNFOは色んなCPU周りの温度使えるのがいい感じ。
ファンの設定探るのに便利で。
マイブームはL3キャッシュ温度監視です。(笑)

ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。
ゲームが落ちる事あります。


オマケ
24.10.1今朝出ていましたね。



書込番号:25930957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/19 09:55(11ヶ月以上前)

色々、試してはいるんですが自分的にはRTSSが信用はおけそう。
HWInfo64の数値はフレームレートがいまいちかな?
Radeon SettingsはAFMF2の関連の数値のみです。

書込番号:25930961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/19 10:00(11ヶ月以上前)

フレームレートはサンプル周期やタイミングがあるので割と判断難しい気はします。

最低値は数字で
平均はグラフで見るのが個人的にはわかりやすい気がする。

書込番号:25930966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/19 10:03(11ヶ月以上前)

因みにRTSS自体にモニター機能あります?

アフターバーナー=RTSSと解釈でよいのかな?

書込番号:25930971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小出水さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/19 11:14(11ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
3dにします!と言ってしまった手前大声では言えないんですけど、3dが8割、無印xが2割くらいで正直まだちょっとほんの少し迷ってたので、載せていただいたものめちゃくちゃ参考になります!ありがたいです!

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
悟空重すぎワロタでワイルズ心配になってきました。
まあzen5の3dや50番台も近いそうですしアテゴン乗りさんのおっしゃる通り少し待ちましょうかね。そのころには体験版も出ていまよりはっきりした情報が出ているかもしれないですしね。(今見たら79003d値上がりしてたし泣)
今はプライムセールも来てますし別のパーツだけそろえ解くことにします。

書込番号:25931030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/19 11:25(11ヶ月以上前)

>小出水さん
自分とかつパンさんは
UWQHD
3440×1440解像度なので、
そこはある程度計算しておいて良いとは思います。

アップスケールも万能ではないので、
なんだがんだ解像度は重要です。
経験上モニターアップグレードとかすると大概グラボパワーアップしたくなりなます。
ここらへんももし変えそうとかなら先に考えておいても良いと思います。

FHDなら4070無印でも良いけど、
WQHDとかならスーパー以上が欲しい気はしますね。

年末年始の売り出しとか狙うのが手かなとかも思います。

今はタイミング的にお得感少ない気もするので。

書込番号:25931041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/19 11:35(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

自分のはFHDなんですが、UWQHDは86FPSくらいです。
割と解像度が変わっても変化しないのかRadeonの効率なのか?です。

書込番号:25931051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/19 11:46(11ヶ月以上前)

そうでしたか、勘違いしました。

因みに自分のとこ無料版のせいか?悟空解像度変えられません。

書込番号:25931058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/19 11:57(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

これは4Kのテレビを使ってます。
キャプチャーボードを使ったので変な解像度はNGなんですよ。

書込番号:25931072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/10/21 14:48(11ヶ月以上前)

>小出水さん
参考になって幸いでした。

7900Xも所有していて7950Xと同様だったことも確認しています。
もちろん4.5GHz化してゲーム時40〜50W台に電力半減化した7950Xよりも速いはずです。

そして7900X3Dと7800X3Dも現在あるので7900X3Dもお勧めしたいところですが、7900(X)とであれば予算の優先順位は高fps狙いだとしてもグラボであるのも確かで、数割性能が高い4070SUPERにしつつであれば7900X3Dというのが理想かなと。
※もっとも4070SUPERに2〜2.5万円足せば4070TiSUPERにもなるので悩めますが。

基本的にできるだけ高Hzモニターで高fpsでなければ、そして7900くらいのCPUであればできるだけグラボ優先かなと。
ゲームの推奨環境も7900よりグラボの方を心配するケースがほぼかなと思いますので。


>アテゴン乗りさん
アフターバーナー(HWiNFO64) =RTSSと解釈で良いと思います。

ハードウェアモニターの精度はマザーボード(I/Oチップ)の対応度も重要そうで、現状RTSSの方が高いというか多くサポートできているのかなと思います。とりあえず私の環境(ASUS GIGABYTE)では電力など現状あまりにも違いが目立ち、FPSもゲーム側(RTSS)とかけ離れていることもあり色々ありそうで単純ではなさそうなのとで憶測の一つに過ぎませんが、現実的にOSDはRTSS頼みになっています。
※NVIDIAアプリもOSDありで遅延等もありますが、グラボ情報のみで結局RTSS系が便利でお手軽、、、

書込番号:25933645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/10/21 15:06(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
「ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。ゲームが落ちる事あります。」

それはRADEON環境でドライバー設定によって私も確認していますが、、、
まず基本的にRTSSとソフトの相性は良好だと思います。
しかしRADEONドライバーとRTSSでは、RADEONドライバー側次第という印象なんですよね、、、

おそらくRTSSやゲーム側ではどうしようもない件に思え、結局RADEONの使い勝手や安定性の評価を下げかねないと私は感じているのでなんとか柔軟に対応して欲しいと思っています。

書込番号:25933663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/21 16:19(11ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
今はわからないけど、
自分そもそもアフターバーナー嫌い出したきっかけっと言うか、
不安定だと感じたのはNVIDIA使ってた頃からなんですよね。

落ちなくても映像おかしくなったりとか、
めちゃくちゃ重くなったりとか…
記憶してます。

ただどちらかというとゲームとアフターバーナーの相性?が絡んている気はします。

個人的想像の域を超えませんが…

因みにHWiNFO自体のOSDは制限多い上にもっと不安定。

あとHWiNFOの自分の出してるフレームタイムは、
PeesentMonなので本来インテル向け?最適化?なのかも?

話戻りますが、記事見ましたが、
確かに9800X3Dはいいかも。
値段次第とは思うけど…

ひょっとして出たら7800X3Dの中古とか少しは値が崩れて狙い目になったりして。
もちろんちゃんと保証ある前提ですが…

書込番号:25933721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/21 18:50(11ヶ月以上前)

9800X3D良いかもは同意ですね。

CPUパワーが大きく上がるので、ゲームやそれ以外でも割と必要な性能を出してくれそうですね。

5900XとCinebench R23のスコア変わらないですからねー。。。

書込番号:25933882

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/21 21:11(11ヶ月以上前)

9800X3Dはガチに凄そうですね。

今回は2CCXでなくても十分そうだし、この人どういう冷却なのかわからないので、何とも言えませんが、温度もこれで60℃台ってかなりすごいと思いますね。

https://x.com/9550pro/status/1848314953226141849/photo/1

https://x.com/9550pro/status/1848315391363457380/photo/1

書込番号:25934022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/21 21:25(11ヶ月以上前)

そう言えば、GIGABYTEが出すと言ってる。BIOSはあれはGIGABYTEだけかな?それとも各メーカー出すのかな?
9000シリーズはAGESA1.2.0.2aで化けるのかな?

書込番号:25934036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/21 21:29(11ヶ月以上前)

GIGABYTE買っておけば安泰かと思うけど一応AGESA1.2.0.2aで同じようには出来るらしいですね。

書込番号:25934041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/21 23:38(11ヶ月以上前)

>Solareさん

そうですよね。
7800X3Dを買ってみるかどうかを今考え中です。

書込番号:25934145

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/22 01:07(11ヶ月以上前)

9800X3Dですよね?

自分もかなり悩んでますが、X3D Turbo Modeを試すなら2CCXの方が面白そうですけどね。

画像も上がってきてますが、CCD1を無効にするみたいなので、色々楽しめるのは、2CCXっぽいですけどね。

ちなみにGIGABYTEのX870EマザーにはすでにこのAGESA1.2.0.2a上がってますが、9950Xでも効果あるようです。

書込番号:25934187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 cpuの変更先

2024/10/12 21:46(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
apex配信でfps値を平均240にしたり、モンハンワイルズを配信しながらプレイするためにcpuの変更を検討しています。
現在の構成は下記の通りです。
cpu: i5 13500
gpu: 7800xt
ram: ddr4 16gb 2枚

【予算】
6〜7万円 社会人1年目のため可能な限り出費を抑えたい。

【質問内容、その他コメント】
計画当初は14700kfあたりへの変更を考えていましたが、13500とそのマザーボードを友人に売るかもしれないことやintel cpuの不具合からryzen cpuへの移行を考えています。
検討しているのは7 9700xと7900x3dです。

ryzenの3dシリーズがゲームに強いということは重々承知しておりますが、9700xを用いた検証等を調べてみたところ、apex 240fpsについては9700xでも自身の要望を満たせることができそうでした。ですが、ワイルズのことを考慮したり配信をする以上は少しでもコア数の多い7900x3dを選んでおいた方が安心できるのではないかとも思っています。
みなさんだったらどちらのcpuを購入しますか?
ご意見いただけますと幸いです。

モンハンワイルズに関しては推奨スペックが発表されたくらいですので、ほんのおまけ程度に考えていただいて構いません。

書込番号:25923550

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/12 22:01(11ヶ月以上前)

どちらも余り変わらないと思います。

まあ、フレームレートはやや7900X3Dに分があるかな?くらいですが、9700Xを使う場合の問題点はメモリーの速度は速いのを使わないと思った以上に差が出やすいです。
CPUの能力的には7900X3Dは9700Xの電力を上げた場合2割くらい高いだけなので実使用的にはそこまで差が出ません。

ただ、お値段が余り変わらないなら、7900X3Dかな?と思います。
個人的にはモンハンに付いてはCPU負荷は高くはならないと思ってます。
それは推奨CPUからもわかってますし、似た推奨の悟空での負荷は7900X3DのCCD0のみで十分に賄えているからです。

書込番号:25923569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/12 22:42(11ヶ月以上前)

どちらにしてもマザーもメモリー買わなきゃいけないので7万円では無理だと思います。

CPUだけの価格なら9700Xならいけそうではありますね。

9700Xか7900X3Dかということであれば、自分なら同時配信考えて7900X3Dにするかなとは思います。

でもまあ自分も7950X3Dから9950Xに変えましたが9000番台結構良いので、難しいところではありますね。

書込番号:25923614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/10/12 23:06(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
もう数日は他の方のご意見も待とうと思っていますが、
現時点だと値段差はおおよそ1万円となっているので、実感できるような性能さがないのであれば9700xを購入する方向になりそうです。


>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
表記の仕方がわかりにくく申し訳ございません。
予算6〜7万円というのはcpuのみにかける予算のことです。
同時配信というのはyoutubeとtwitchといったような2つのサイトで配信を行うという認識であっていますか?

書込番号:25923637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/12 23:24(11ヶ月以上前)

同時配信とはゲームをしながら、そのままYoutubeやTwitchに配信することです。
ゲームと配信を同時にする場合に使います。

グラボのエンコーダーを使う場合はSmartAccessVideoを使う場合はCPUエンコードとは別なので大丈夫です。
また、録画しておいてから配信は別と言う場合は負荷が減るので9700Xでも問題無い場合もあります。
ただ、これはあくまでもゲームの負荷がそこまで高く無い場合なので、ゲームの負荷が高い場合はコア数が多い7900X3Dが優位になることはあります。

書込番号:25923657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/14 18:49(11ヶ月以上前)

性能では7900や7900xのほうが少しだけ高性能です。
同じ値段だったら実用性のあるRyzen 7 9700Xのほうがいいかもです。
7800x3dがゲームにはとてもおすすめです。

書込番号:25925777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/14 19:03(11ヶ月以上前)

配信の方法次第、所詮と言ってはなんですが、7800X3Dは配信もしながらと言う方向性のCPUとは個人的には思ってません。
9800X3Dくらいまで性能が上がれば、良いかな?とは思いますが、全てケースバイケースです。
スレ主さんの様に240fpsでゲームが出来ればと言う人には9700Xや7900X3Dの方が個人的には無難とは思う。
fpsでどうしても高フレームが良いと言う人は7800X3Dだけどながらプレイには向いてないと思う。

書込番号:25925801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 22:02(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
同時配信の説明等ありがとうございます。
配信の形式は実際にゲームをしながらの配信です。戦闘中のみ同時に録画も行っています。

ハードウェアエンコードで録画するとh.264形式で行っても、davinci resolveで編集をする際にメディアオフラインと出てしまうため、録画はソフトウェアエンコードで行うつもりでいます。
ゲームをしながらの配信・録画、録画をソフトウェアエンコードで行う場合は、コア数の多い7900x3dの方が有利になるということであっていますでしょうか?
認識の違い等ございましたらすみません。


>go1234愛知さん
ご意見ありがとうございます。
実用性というのは、ゲーム以外のこともするなら9700xの方が良いというニュアンスであっていますか?

書込番号:25928454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/16 22:23(11ヶ月以上前)

ソフトウェアエンコードでビットレート高めなら、CPU負荷は割と高いので7900X3Dや7950X3D方が良いとは思います。

書込番号:25928485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/21 22:12(11ヶ月以上前)

将来はたぶん9800x3d(まででてない)が主流化もしれません。
個人的には9800x3dまで待った方が7800x3dよりさらに性能アップが期待されます。

書込番号:25934072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 MSFS2024に適したグラッフィックボード

2024/10/19 17:10(11ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 4080 SUPER S.A.C X3 GD4080S-16GERSX3 [PCIExp 16GB]

スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして。

題名通り来月、発売予定のマイクロソフト フライトシミュレーター2024を4Kで快適に
プレイするためにグラボ交換を検討しております。(11月20日 発売 もう、すでに予約注文しました。)

現在はRTX3060です。

検討してますのは下記の3通りです。
1.RTX4080 Super
2.RTX5080(来年1月発売予定) 価格と性能によります。
3.RTX4070Ti Super

グラボ交換に向け下記に交換しました。
1.電源 KRPW-GA1000W/90+ (玄人志向) 750Wから1000Wに変更しました。
2.PCケース Constellation C8  (ANTEC) 12cmのファンを10個 取り付けました。
3.CPUクーラー 虎徹 MARK3 SCKTT-3000 2連ファンの簡易水冷クーラーから変更 (音がうるさかったので)
4.メモリー 16G追加して全部で64Gに増やしました。 W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

※CPUはCore i7 13700Kです。
どうぞよろしくお願いいたします。




書込番号:25931393

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/19 17:23(11ヶ月以上前)

レビュー待ってから決めた方が良いと思います。

重くなると言う情報もありますし

書込番号:25931413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2024/10/19 17:33(11ヶ月以上前)

早速の返信ありがとうございます。

やはりレビューを待つべきですか

私はNVIDIAばかり見ていますがRadeonのグラボはどうでしょうか?

ソフトとの相性もあると思いますが

書込番号:25931429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/19 18:15(11ヶ月以上前)

Radeonがダメとかは無いですが、レイトレが入ってくるか次第だと思います。

それも含めてレビュー次第かと

書込番号:25931467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/19 18:50(11ヶ月以上前)

>【PCVR】コスパ最強の超画質VR!フライトシム向け最適VRはこれだ!【Pimax Crystal Light】
https://youtu.be/efuY7YcrcUU?si=6b1SlLmrMw1-ttdP
VRの紹介動画ではありますが。9900KにRTX3080のPCで、2880x2880x2画面でこのプレイ映像だそうです。実質5K。
CPU性能はさほど必要ないのかな?

書込番号:25931494

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/19 19:26(11ヶ月以上前)

とりあえず元々軽くないゲームなのでその時買える最高のグラボで良いと思います。

FG使うならNVIDIAの方が良いかなと思います。

5090が電力凄いことになりそうなので、5080が1000Wで行けるかどうかも分からないので、まあ少なくてもゲームが出てから考えるで良いと思います。

書込番号:25931519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/10/19 19:36(11ヶ月以上前)

4090のDLSS環境でも60fps維持がやっとです。
https://www.dsogaming.com/articles/nvidia-rtx-4090-runs-microsoft-flight-simulator-2024-with-60fps-at-4k-ultra-settings-with-dlss-quality/

但し、7700X環境ので話です。

書込番号:25931529

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/19 19:57(11ヶ月以上前)

発売前のタイトルなので板を変えて同じ質問を繰り返しても結果は大して違わないと思いますよ。多分、回答する人も同じですし。

前にも書きましたが、MSFS2020ではCore i9-14900KSにGeForce RTX 4090でも設定と飛ぶ環境、飛び方によっては快適ではありません。
2024が2020より軽くなるか重くなるかの情報も確かなものはないので分かりませんが、同じくらいと仮定すると、4090未満のグラボでは4Kは厳しい可能性があります。
一応、スペック的には4090の次に性能が高いのは4080 SUPERですが割と差がありますし。

賢い買い物をしたいならレビューが出てくるのを待った上で財布と相談するべきです。
発売して即(可能な限り)最高の環境でプレイしたいなら妥協せずに4090を買うべきです。

ところで、虎徹MARK3でMSFS2020を遊んでいてうるさくはないのですか?そしてCore i7-13700Kをちゃんと冷やせていますか?
解像度が低ければCPU負荷が低いのかもしれませんが、それなら水冷でもそんなにうるさくないように思いますが。

書込番号:25931564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/19 21:06(11ヶ月以上前)

>rjoo2020さん

確かに空冷で運用するのは無理が有ると思います

簡易水冷がうるさくてと有りますが ポンプなのかファンなのか どちらのメーカー使ってるか?

確かに冷却は360mm簡易水冷で若干の余裕有るかなとは思います

もう少し足場固めてからグラボに行っても遅くは無いと思いますね!

自分も現状4090を水冷で使ってますが 次世代の5090はAI特化ならば見送るつもりです

最近は劇的進歩の無いようなランクアップが目立つ様に思えて来てますので








書込番号:25931658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 11:07(11ヶ月以上前)

水冷のポンプは低周波が来るんで、筐体も関係ある。
薄いと楽器鳴らしてるようなことになる。

書込番号:25932152

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/20 18:06(11ヶ月以上前)

13700Kあたりで空冷にしたら水冷のポンプどころではなくうるさいでしょうし、そもそもうなるポンプにあたったことないけど、あるならどのAIOなのか書きましょう。

書込番号:25932681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/10/21 19:31(11ヶ月以上前)

ケースは共振の心配は問題ないと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/newpc_plan/1579746.html

共振対策が無いクーラーでも自分で行えばいいだけの話かと。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8B%A4%90U&bbstabno=1&topcategorycd=3&categorycd=0512&act=input

書込番号:25933920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866DS

スレ主 bob.kkさん
クチコミ投稿数:110件

バッファローのクライアントマネージャーVは、Windows11 24H2で動作しますでしょうか?

親機 WSR-5400AX6P Version 1.07
子機 WI-U3-866DS
子機ドライバ kokiinst_200 (1).exe
クライアントマネージャーV cmv-154.exe

Windows11 24H2のPC

手動でパスワードを入力する方法では、接続できている。

クライアントマネージャーVにてAOSSでの接続をしたいめ
「オプション上級者向け」を選択。
AOSSのボタンを押す。
親機のAOSSボタンを押す。
しばらく、待つが、「AOSSでセキュリティーを設定します」
の画面に切り替わらず、「親機が見つかりません」と出て、
AOSS接続ができない

クライアントマネージャーVのアンインストール、再インストール
子機ドライバのアンインストール、再インストール
も行いましたが、同じ現象です。

また、クライアントマネージャーVをWindows7互換モードで起動しても
変化なく「親機が見つかりません」と出て、AOSS接続ができない


別のWindows11 24H2のPCで同不具合現象が発生します。

Windows11 24H2のPCでAOSS接続をする方法を教えてください

セットの手順は、クライアントマネージャVを使用してAOSSで無線接続する方法 - バッファローを使用しています
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/301.html

尚、Windows11 23H2のPC

親機と子機は、同じものを使用して以下を確認しました。

クライアントマネージャーVにてAOSSでの接続をするために
「オプション上級者向け」を選択。
AOSSのボタンを押す。
親機のAOSSボタンを押す。

数秒後には、親機が見つかり、「AOSSでセキュリティーを設定します」
の画面がでる。

クライアントマネージャーVにてAOSSでの接続が正常にできています。

蛇足
バッファローのチャットに質問したところ以下のぞんざいな回答でした。
23H2では、利用可能。24H2では、利用不可とのことでございますため、考えられます原因は、24H2には対応していないということになるかと存じます。
先ほども申し上げさせていただいておりますが、動作確認はとっておりません。
状況判断となります。接続不可に関しまして、原因及び対策は現状不明になり申し訳ございません

書込番号:25930807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2024/10/19 08:53(11ヶ月以上前)

クライアントマネージャーは使用しないで、Windows 11のWPS機能で接続してみては?
23H2、24H2両方で試してみましょう。

書込番号:25930907

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/19 12:44(11ヶ月以上前)

>bob.kkさん
普通にOSの機能でWPS機能で繋げばいいかと思います。

後、サポートの担当は当たり外れがあります。
電話をかけ直せばいい人に当たるとこともあります。

※過去にスタッフとして所属していました(派遣等で)。

書込番号:25931120

ナイスクチコミ!0


スレ主 bob.kkさん
クチコミ投稿数:110件

2024/10/19 22:20(11ヶ月以上前)

クライアントマネージャーvの不具合で、24H2では動作しないのかが、知りたいと思っています

書込番号:25931729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2024/10/19 23:48(11ヶ月以上前)

では、同構成で使用している人からの返信を待ってください。

うちは、バッファロー製無線LANルータ+他社製子機&PC内蔵ですので。

24H2にアップデートしても接続状態は維持されているので、
再接続や新規接続の必要が無いので、使えなくなっていても
誰も気付いていないと思いますよ。

バッファローも問い合わせが多くなれば、動いてくれるでしょう。

何か試してみたいなら、Windows 11 24H2をクリーンインストールして
状況に違いがあるか確認されると良いでしょう。
それをバッファローに情報提供すれば、早く行動に移してくれるかも。

書込番号:25931798

ナイスクチコミ!0


belltonさん
クチコミ投稿数:1件

2024/10/20 13:03(11ヶ月以上前)

昨日 Win11 24H2が下りてきてインストールしてしまいクライアントマネージャーV ver1.5.4を
起動しても使えなくなりました。

使えなくてもwindowsの設定で勝手に無線に繋がっていたので問題はなかったのですが、
Win11の設定を変更したら使えるようになりましたので下記に設定手順を記載します。

私の環境ではAOSSは使用していないので、AOSSが対応出来るようになるかは分かりませんのでご参考までに。


Win11の設定

―【設定】

―【プライバシーとセキュリティ】

―【位置情報】

―アプリに位置情報へのアクセスを許可する→オン

―デスクトップアプリに位置情報へのアクセスを許可する→オン
(ここに「BUFFALO クライアントマネージャーVをアンインストール」と表示がありますがアンインストールは出来ません。)

これで右下のタスクバーにあるクライアントマネージャーのアイコンが非受信マークから電波受信マークに変わります。

書込番号:25932260

ナイスクチコミ!3


スレ主 bob.kkさん
クチコミ投稿数:110件

2024/10/21 08:56(11ヶ月以上前)

>belltonさん
ありがとうございます。

Win11 24H2でクライアントマネージャーvを動作させるための以下の設定を
教えていただき感謝申し上げます。


Windows11 24H2

―【設定】

―【プライバシーとセキュリティ】

―【位置情報】

―アプリに位置情報へのアクセスを許可する→オン

―デスクトップアプリに位置情報へのアクセスを許可する→オン


この設定で、wpsならびにaossの両方の設定が無事に成功しました。

書込番号:25933351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スマホから正方形写真のL版への印刷

2024/10/19 08:40(11ヶ月以上前)


プリンタ > EPSON > EW-M754T

クチコミ投稿数:104件

元写真

スマホ上の設定

印刷結果

題名の通りiPhoneやAndroidから直接写真を印刷するときの
設定について教えてください。

正方形の写真をL版の紙へ印刷したいのですが、
設定をいろいろ変えても横が切れてしまいます。

プリンター側の紙の設定はL版になっていることは
確認済みです。
またAirprint上では余白がしっかりとあり、
プリンター側で勝手に拡大縮小の設定が変わっているのではと思っています。
やり方を教えてもらえませんか?

書込番号:25930899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 08:49(11ヶ月以上前)

スマホで写真を印刷をするなら、「Epson Smart Panel」アプリをダウンロードをしてください

アプリ内で写真を縮小したり拡大ができます

書込番号:25930904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2024/10/19 18:55(11ヶ月以上前)

どっかの誰かさん、こんにちは。

AirPrintで、Lサイズに印刷すると、勝手に横が切られた全面プリントになってしまいますので、Sasayan_Smileさんが書いてくださっているような、印刷アプリを使われた方が良いと思います。

書込番号:25931498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/10/21 08:14(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
アプリを使わないと正しく印刷できないのですね。

毎回アプリを利用するのが面倒だなとおもってしまっていましたが
アプリをつかってみることにします。

書込番号:25933317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > FENDER > INDIO

スレ主 kinta2012さん
クチコミ投稿数:3件

愉快なチョーさん、despanderさん、テツサン3さん、同じバッテリー交換問題でアドバイスいただきたく m(_ _)m

まだ分解までしてませんが、
元々ついてるバッテリー

@ 定格ボルト・容量っていくつなのでしょうか?記載されてるんでしょうか?

また
A USBポート 5Vに降圧して電源出力ポートありますが、(DC12V以上で動作のエフェクタ基盤に並列給電するのに)、回路基板には通さずバッテリー直に並列でつなぐ
(DC12V以上で動作のエフェクタ基盤に並列給電する)
電源出力ポートを工作を考えてますが、可能な感じでしょうか?

書込番号:25913324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/10/04 23:50(11ヶ月以上前)

書き込みが1年以上前になるので、一人を除く方々からのレスは無いと思われますので
despanderさんの型番より

LGGBM261865
https://www.dnkpower.com/lg18650m26-battery-lggbm261865/#:~:text=The%20LG%2018650%20M26%20battery%20%E2%80%93%20LGGBM261865%20battery

Lggbm261865 module
https://componentsexplorer.com/lggbm261865-datasheet#:~:text=Key%20specifications%20of%20the%20Lggbm261865%20module%20include:%20Frequency

3.65V-2600mAh-LG-M26-18650 Battery
LG18650M26 Battery–(LGGBM26B31865 3.65V )
The LG 18650 M26 battery – LGGBM261865 battery comes up with a nominal capacity of 2600mAh, the voltage of 3.65V .

どちらの方も 3.6v 2600mAhの普通のリチウムイオン電池だと思われます

書込番号:25914837

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinta2012さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/14 21:25(11ヶ月以上前)

ありがとうございます m(_ _)m

3.65V ですか!!
電池自力交換やってみます。

がUSB5V出力に、降圧どころか昇圧してるんですね(´;ω;`)

AC→DCアダプタ15V電源動作ですから、電池駆動の時は何ボルトで実際動作してるんでしょうかねぇ。。
ポータブル利用、電池電源は、本当にいろいろ勉強しないと組み合わせ難しそうですね(´;ω;`)

 

書込番号:25925994

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinta2012さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/15 17:52(11ヶ月以上前)

PlayStation 用 交換用リチウムイオンバッテリーパック PSP-S110 2400mAh というのでもいける・・ということになりましょうか?

書込番号:25926931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/10/18 23:40(11ヶ月以上前)

元の配線

このように繋ぎました

kinta2012さん 早速挑戦してくれる人がいてうれしいです
僕は素人なので、
僕なりの説明をさせてもらいます。

基板を外すときは、半田がなかなか溶けなかったので
折曲げを繰り返して折りました。

電池は、Amazonのノーブランド品 2600mAh 3,5V 4本
これにしたのは、サイズ的に収まりそうだったのと
安かったから、ダメ元でやってみました

この電池は、3本線が出ていますが、
白は今回必要ないようです

今回、返信するにあたり確認すると、
すでに、この電池はAmazonには無くなっていました

簡単な図面を載せておきます

書込番号:25930707

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2024/10/19 20:02(11ヶ月以上前)

互換品として売っている製品(非純正品)でも、
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20240627.html
このようなことがあるのですから、適当な電池(部品)を買って、素人が勝手に交換するのは、どうなんでしょう。
と思ったら、純正品でも
https://panasonic.co.jp/pct/info/ex/
とにかく、リチウムイオン電池を素人がよく分からずに扱うのはとても危険です。

書込番号:25931568

ナイスクチコミ!0


despanderさん
クチコミ投稿数:3件 INDIOのオーナーINDIOの満足度5

2024/10/21 03:39(11ヶ月以上前)

 
安全のレベルと考え方や対策は人、状況、用途により違う。
動力用途と小電力機器では違う考え方と対処がある。
一緒なモノでない。

リチウムポリマーはすごく危険かも。
しかしリチウムイオン18650は既に大量に生活の中にある。
対策スキルがあればモアベター。困った時が学ぶチャンス。
電池分離してゴミ出しなさい、なんて知らずにできるか?

ワケワカな人、出来ない人は手を出さない。それが賢明。
これなら出来そう、と思った人には実施可能。

-------------------------

・不幸にも、インディオの充電回路は良いものでなく、電源アダプタを繋げっぱなしにすると電池が死にやすい。
・但し、基板では±センターを監視してあり、一度バランス不具合を検出すると二度と充電されない。
・電池は4本パックで、2本づつ並列直結したものを、2個直列。
・電池そのものは18650規格でセーフティチップ無しのものが使われている。

まとめるとこの状況。
ここで安全を考えると、傷んだ電池をそのまま使うのが最も危険じゃないか。

実験してみた。

-------------------------

結果的に、電池を取り外してACアダプタで使うのが最も安全。
それで動いた。
更には、電源インプットにDC12Vを入れても動くよ。

絵で描くの面倒だから文章で表現。
やる事は、電池を取り外し、プラスとセンターに500Ω、マイナスとセンターに500Ωを半田付け。

-------------------------

2x Parallel , 2x Series 写真から、左右端の基盤と電池をつなぐニッケル板をニッパーで注意深く切る。
基盤からなるべく離れた所でカットして、はんだ付け細工できるように。

発熱監視用のプラプラ熱電対は絶対に切らず、シリコンゴムごと電池から外す。

電池の基板から反対側にも中点バランス検知用の細い電線があるので、これも注意深く端子から切断。

バッテリー中点は接続しなくても動作したが、電源ON時にノイズが少し出る。
制御回路のバランスを失ってる証なので対策しないと基盤が壊れる。

抵抗で、プラス/中点、マイナス/中点、それぞれ電流作ったら安定するかと考えた。
プラス/中点間に500Ω、マイナス/中点間に500Ωをつないだら、電源ON時にバランスがが取れてノイズは消えた。

基盤や抵抗、電線はショートしないようにしっかりテーピングする。

赤い充電ランプはずっと点滅する。
電池は自治体の規則に従って正しい廃棄を。

-------------------------

外付けDC12Vは秋月の通信機用バッテリーを使った。
インディオのACアダプタインプット端子は、中央ピン2.5mmのDCプラグ。
標準2.1mmDCプラグは入らないのでお忘れなく。

参考になれば幸い。
電池を交換するだけでなく、抜いたままでも運用できる例として示した。

もちろん、信じない人はやるべきでない。
全文が理解できなければ無理だろう。

責任は決して負わぬ。質問も受けない。
 

書込番号:25933197

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)