
このページのスレッド一覧(全2777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2024年10月19日 13:29 |
![]() |
7 | 6 | 2024年10月19日 12:57 |
![]() |
7 | 2 | 2024年10月19日 12:12 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月18日 22:42 |
![]() |
1 | 8 | 2024年10月18日 20:26 |
![]() |
6 | 18 | 2024年10月18日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > JUSTIO DCP-L2660DW
いつも、他のPCからは互いに見えない様にする為、プリンター共有はしないように、有線無線LAN接続の設定はしないで、USB接続でプリンターを使っています。
今、使っているEPSONのインクジェットプリンターは、セットアップ時に、USB接続の設定だけを行い、LAN接続の設定をしないでおく事ができたので、セットアップ後も、プリンター共有はされず、他のPCと互いに見えないままになっています。
そこで質問なんですが、このプリンターも、セットアップ時にUSB接続の設定だけ行い、セットアップ後もプリンター共有はされないで、他のPC同士見えない設定を維持出来るでしょうか。
製品に添付されたセットアップCDを実行すると、共有の設定を自動的にされてしまうことは、ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
尚、こちらのプリンターの購入を検討していますが、キヤノンのMF272dwも検討していますので、同じ内容の質問をさせて頂いております。
書込番号:25930174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JohnTaylorさん
>LANの設定をしない
USBケーブルは接続し。
LANケーブルを接続しなければ他からは見えませんよ。
CDがついているのかは、判りませんがオートでインストールをせず。
必要なものだけをインストールすればよい。
書込番号:25930189
2点

どういう接続になってるの? USBだけなら、そのPCしかアクセスできないけれども。
書込番号:25930196
1点

Windowsには接続方法を問わず、プリンターを共有する機能があります。
そこで設定しなければ共有されません。
有線/無線LANで接続されているプリンターが複数のパソコンやスマホから
使用できるのとは違います。
書込番号:25930297
1点

湘南MOON様、Gee580様、猫猫にゃーご様、早速のご返信ありがとうございます。
我が家のLAN環境について、ご説明したいと思います。
我が家では、PC2台を無線LANで、TVと、レコーダーを有線LAN で、繋いでいます。
2台のPCは、共有の設定はせず、互いに見えない状況に設定してもらいました。
今回、ドライバー等をPCにインストールする際にPCの設定を変えられて、互いに見えるようになってしまわないかと、心配している次第です。
私はPCにうとく、よく分からないので、心配だけが膨らんでいる状況なんです。
書込番号:25930586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@PC A と PC B は互いに見えず、アクセスはしない。
Aだけれども、
TVと、レコーダーと、2660 は 両方のPCからアクセスできる。 これら3台は有線LANにする。
ような状態にしたいんですかね?
書込番号:25930685
0点

うちは、ブラザーのインクジェットプリンターをWi-Fi接続していますが、
6台あるPCで印刷できるのはドライバーをインストールしたPCだけです。
スマホから印刷することも可能です。
他のPCを使う人がWindowsや他のOSに長けた人だったら、何をしても無駄です。
ネットワークから切り離してスタンドアロンで使わせるしかないです。
無線LAN環境があるので、それも無駄なあがきになるだけですが。
反対に、主が使えないように全体の設定を変えてパスワードロックされるかも。
書込番号:25930819
1点

>Gee580さん
プリンターは、LANには繋がないつもりです。
PC AとPC BとプリンターはUSB接続し、プリンターを使う時は、面倒ですがUSBケーブルを抜き差して、プリントしたいPCとプリンターをその都度繋いで、使うつもりです。
書込番号:25930974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。 わたくしの先述した方法はルーター機能をつかっての方法だよね。
USBだけでつかうならば、
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpl2660dw&os=10068
同梱CD や フルパッケージではなく、
プリンタードライバー、スキャナードライバー (USB)
パソコンと本機を USBケーブルで接続するだけで、簡単にインストールが可能なプリンタードライバー/ スキャナードライバーです。
閉じる 2024/06/10
(E1) 51.24
MB
でやってみれば?
しかーし、
”そこで質問なんですが、このプリンターも、セットアップ時にUSB接続の設定だけ行い、セットアップ後もプリンター共有はされないで、他のPC同士見えない設定を維持出来るでしょうか。
製品に添付されたセットアップCDを実行すると、共有の設定を自動的にされてしまうことは、ないのでしょうか?
宜しくお願いします。”
の意味がよくわからないんだけれども。 というのも、USBをつなぎかえるだけで、無線も有線もつなげないんでしょ? だから、USB接続したPCしか使えないけれども、 ”共有の設定を自動的” とは 具体的には何を想定しているのかな?
書込番号:25931167
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-GCQ271XDB [27インチ ブラック]
付属のリモコンについての質問です
・同じものを2台購入
・基本はパソコンでデュアルモニターとして使用
・片方はゲーム機(Switchなど)と接続し入力切替で使用
・動画エンコードなど裏作業時はモニターのみ電源をオフにする
といった使い方を想定しているのですが
1.リモコン操作すると、ほかのモニターも一緒に動いてしまうのでしょうか
それとも2つのリモコンで別々のモニターを操作することになるのでしょうか
2.1つのリモコンで2つのモニターを切り替えて制御する機能はありますか?
入力切替が手元で出来ることにメリットを感じているのですがデュアルモニター時の
挙動についてレビュー等が見つけられなかったため質問させていただきます。
0点


>No87さん
メーカーに聞くのが確実ですが家電メーカーの製品でも無いですしリモコンコードの設定は無いのでは?
リモコンを操作すると2台とも同時に動いてしまうので、リモコンをリモコン受光部に近づけて操作するなどで1台しか動かないようにするしかないでしょうね
ですのでTVの用に離れている場所からのリモコン操作は実用的に厳しく、PCデスクなど手を伸ばせは届く範囲に設置するのであれば普通に使えると思いますよ
書込番号:25930788
1点

>No87さん
>リモコン操作すると、ほかのモニターも一緒に動いてしまうのでしょうか
別のメーカーならば動かないかもわかりませんが、同機種ならば多分動くと思います。
動かしたくないならば、受講器の前に障害物を置くのが良いのでは。
書込番号:25930832
2点

ありがとうございます
メーカー問い合わせて見ますが、みなさんの書き込みを見ると難しそうですね
本体の操作パネルってボタン小さかったり背面にあったりで操作性悪いのばかりだし
テレビと違ってPCモニターは複数台並べて使うことわりとあると思うので
1つのリモコンで3チャンネルくらい切り替えて操作できる機能って
需要ありそうですが以外と製品化はされてないんですね
電源オフだけは本体側の操作になりそうですが、リモコン付きHDMIセレクターの導入を検討してみます
ありがとうございました
書込番号:25930862
1点

>No87さん
>本体の操作パネルってボタン小さかったり背面にあったりで操作性悪いのばかりだし
>テレビと違ってPCモニターは複数台並べて使うことわりとあると思うので
>1つのリモコンで3チャンネルくらい切り替えて操作できる機能って
>需要ありそうですが以外と製品化はされてないんですね
マルチモニタ(複数台)で使うのは珍しくないとは思いますが、PCモニタで頻繁に使うのは電源や入力切替くらいで設定も最初に決めていまえば頻繁に触るものでもないですし、リモコン付きのモニタは数えるほどしかないですからね
PCモニタは手の届く範囲で使うことが大半なので書かれている用途に応じて入力を切り替える、電源をオフにするという使い方であればリモコンに拘らなくてもいいように思いますけどね
書込番号:25930882
0点

>No87さん
このモニターは使用していませんが同じリモコンを採用していると思われるLCD-GC251UXBを使用していました。
LCD-GC251UXBはリモコンのコードを変更する設定はありませんので、同じ形状をしているリモコンは全て共通のコードで動作すると思います。
同様にリモコンが使えるKH-GDQ271JAに買い換えましたが、リモコンのデザインが変更されており、このリモコンは4つのコード設定が可能でした。
KH-GDQ271JA リモコンコード変更方法
https://www.iodata.jp/lib/manual/gdq271ja/index.html#p80_rmcnset
初期設定が共通か確認の為、LCD-GC251UXBのリモコンでKH-GDQ271JAの操作をしてみましたが、反応しませんので初期設定のコードは変えてある様です。
KH-GDQ271JAのリモコンコードを変更してLCD-GC251UXBのリモコンで動作するかは動作するかは確認していません。
デュアルモニターで使用されるのであれば、画面の映りがほぼ同じ方が違和感が無いとは思いますが、多少違っても構わないのであればデサインが変更された方のリモコンを採用された製品を購入されてはと思います。
LCD-GC251UXB製品情報
https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/lcd-gc251uxb/
KH-GDQ271JA製品情報(型名にGDQ271JAが含まれる製品は全て同じものの様です)
https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/kh-gdq271ja/
書込番号:25931134
2点



マウス > ロジクール > M331n SILENT PLUS Wireless Mouse
このM331nは「Logi Options Plus」に対応していますか?
M331(無印)を「Logi Options Plus」で使っていて、M331nも同じように使えると思い追加購入しました。
しかし「Logi Options Plus」でデバイスの追加ができません。
「Logi Options Plus」でM331nが使えている方はいますか?
4点

スペックの互換性欄に記載がありません。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/m331-silent-plus-mouse.html
最近の低価格帯で対応しているのはM186とM325Sだけのようです。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/options-plus.html?filters=mouse,price_1400-5260
書込番号:25930466
2点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
書込番号:25931086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
グラボがフルで動く小型軽量の互換ACアダプターはありませんかね?
純正はあまりに巨大です。本体が小さくてもセットにすると持ち運びが不便です。
書込番号:25930048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源 ASUSスリムパワージャック/200W ACアダプター (20V/10A)
ACアダプターの名盤の写真と、DCプラグの写真、外径内径サイズを
アップされると、互換アダプターを紹介してもらえるかも。
USB4 (Type-C/Power Delivery対応) となっているので、USB PD充電器も
候補にされると良いでしょう。必要W数不明
書込番号:25930152
1点

DC入力端子の形状は、円ではなく四角です。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/HN7306WI/0411_J23039_HN7306W_A.pdf?model=HN7306WI
四角のDC入力端子はASUSやNECに有りましたが、ASUS独自の形状でしょうね。
また、2つのPD給電対応のUSB4 Type-C端子が搭載されていますが、100W対応のPD給電器をそれぞれに接続して200W給電する方法も考えられますが、「新型MacBook ProにUSB-C充電アダプタを複数接続しても充電は速くならない」と言う記事があったので、この考えも無理なような気がします。
https://iphone-mania.jp/news-142864/
書込番号:25930181
1点

inunotoboeさん、こんにちは。
いま手元の現物を確認してみると、ADP-200JB-Kという型番でした。推測ですが、ZephyrusシリーズのADP-200JB-Dと電圧・電流が同仕様で、コネクタ形状のみ違うようです。
先行して発売しているZephyrusシリーズ用のADP-200JB-Dの互換アダプタが検索しても出てこない状況なので、このProArt PX13用に新しく用意されたと思われるADP-200JB-K用の互換アダプタは更に期待薄でしょうね。
それに、さすがに200Wもの最大出力ですから、互換アダプタがあったとしてもどれくらい小さく・軽くできるものか、技術的な課題も多そうな気がします。
せっかくですからフルパワーで動かしたいという気持ちは分かりますが、実際のところ本当にdGPUをフルパワーで動かす必要があるかどうかは用途(ゲーム?)に依りますし、もしかしたら100W PDで事足りるかも知れません。その場合はパフォーマンスモードにならず、スタンダードモードになりますが・・・。
参考までに、FF XVベンチをパフォーマンスモードとスタンダードモードで動かしてみました。設定は、2560x1440フルスクリーンの高品質設定です。
パフォーマンスモードのスコア:6700程度
スタンダードモードのスコア:6100程度
スタンダードモードだからといって、急に半分とか6割とかになるわけではなさそうです。FF XVベンチごときではそれほど差がつかないだけかも知れません。参考になれば。
書込番号:25930422
5点

皆さんご意見ご検討ありがとうございます。
Type-C/Power Deliveryの100Wでもかなりパフォーマンスが出ているんですね。動画のエンコードをこれでいってみようと思います。
書込番号:25930674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問】他社製WI-FIルーター(親)に繋げられる無線中継器(子)として利用できる機種を教えてください。
NUROのホームゲートウェイ(ONU兼 WI-FI兼 ルーター)を利用しています。
無線子機として中継器として利用できるWI-FIルーターを探しています。
公式HPでWI-FIルーター兼中継器(子機)として利用可能なもののリスト(※)以外で、利用可能なものがあれば教えてください。
※公式HPでWI-FIルーター兼中継器として利用可能なもののリスト
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/?filterby=6109
・Archer GXE75
・Archer C50
・Archer C20
GXE75は最近出てきたものの新しく高価格帯のピンとこない機種か、古い機種かのどちらかしかなくて、選択肢が狭いので他にあれば教えてほしいです。
1点


現状の構成ですと、TP-LINKの中継器は有力候補です。
ただ、今後NURO光から別のプロバイダへの変更を考えています。
その場合、WIFIルーターの方がなんとなく便利かなぁと思った次第です。
たとえば、もしフレッツ系に乗り換えることがあった場合は、データ変換をWI-FIルータがするとのことで、何かしら対応できるものの方が無難かもと思いました。
現状WI-FIルータ兼中継器の選択肢が少なすぎて、皆さんにお伺いして無いようであればご紹介いただいた中継器を利用しようかなと思っていました。
書込番号:25924830
0点

>データ変換をWI-FIルータがするとのこと
HGW をレンタルするのかな? そうであれば、ルーターはなんでもいいけれども。
それとも、レンタルしないで、ONU 直結? でも 大体は、OKだよね。 直結の場合、フレッツ系はちょっと要件があって、それ対応のルーターは必要だけれども、いまどきの最新機器はその機能をもってるはずよ。
書込番号:25924870
0点

ご回答ありがとうございます!
>データ変換をWI-FIルータがするとのこと
言葉足らずでした。IPV6を利用する場合はデータ変換が必要で、それをWi-Fiルーターがするとのことです。以下の動画などを参考にさせていただいています。
https://youtu.be/yOfbykw1NGo?t=446
今時の最新機器がどのようになっているのか、把握していないのですが、いずれもWiFiルーター機能付きで上記の心配もなければ中継器でもよいかもしれないですね。
Gee580さんとしては、現状のラインナップを見ると、Wi-Fiルーターと中継器のどちらをおすすめされますでしょうか?
(次のプロバイダの調査はこれからなので、他のプロバイダのレンタル有無などの詳細は確認できていない状態です)
書込番号:25925026
0点

>IPV6を利用する場合はデータ変換が必要
これの意味が不明だけれども、>ちょこらびっとさん としては、 簡単導入で、速い速度を得られる機器に注目だよね。 WiFiは仕組みが複雑すぎて、かえって混乱してしまうし、中途半端に理解してしまうと、大事な点を見落としてしまうよね。
よって、プロバイダのレンタル から始めるといいのかな と思うよね。 それでしばらく使って、暇なときにWiFiルーターとか中継器の勉強をチョコチョコやって、自信がついて自分で選べるようになってから、挑戦だよね。
メッシュとかWIFi7とか バズワードもたくさんあるし。
WiFi は設置環境で大きな差がでてくるので、>ちょこらびっとさんのスキルレベルを含めて
そちらの状況がわからないんで、一概には言えないんだよね。
書込番号:25925415
0点

ご意見ありがとうございます!
先ほど提示したyoutube含め10件ほどは調べていますが、まだ大事な点についてピンとは着ていないので引き続き継続します。
>WiFiルーターとか中継器の勉強をチョコチョコやって、自信がついて自分で選べるようになってから、挑戦だよね。
当初の質問で情報収集は継続とさせてください。
書込番号:25925541
0点

>※公式HPでWI-FIルーター兼中継器として利用可能なもののリスト
>https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/?filterby=6109
>・Archer GXE75
>・Archer C50
>・Archer C20
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
によると、2019年以降発売の機種は中継機能をサポートしていません。
なので、GXE75とC50は不可です。
C20は中継機能自体は使えるのかも知れませんが、
11acでも最大リンク速度が433Mbpsですので、
今となっては仕様がダメダメです。
>たとえば、もしフレッツ系に乗り換えることがあった場合は、データ変換をWI-FIルータがするとのことで、何かしら対応できるものの方が無難かもと思いました。
それならば、バッファローかNECの無線LANルータにすれば良いのでは。
Wi-Fi6以上対応機なら中継機にも転用可能です。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/__icsFiles/afieldfile/2024/05/15/wi-fi-6-2024-03.pdf
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
またIPv4 over IPv6にも対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:25925766
0点

ありがとうございます。
該当のリンク拝見しました。
> • 2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。そのため、今後は既に記載されたものを除き、仕様にはWDSについての記載は行いません。
今回あげたTP-LINの3機種については、TP-LINKへ問い合わせにて質問し案内頂いたものになります。
恐らく例外かと思いますが、購入前に再度確認するようにします。
NECについてはマークしていなかったです。
easy meshの対応を確かしていなかったため、なんとなく避けてしまっていました。
バッファロー子機として利用するには親機もバッファローではとダメな機種が多く、NUROのホームゲートウェイから接続できる機種は以下のリストで若干物足りなさを感じていました。WSXR-6000AX12Pなどを利用できたらよかったのですが、こちらは対応していないそうです。
## バッファロー
### 中継器 兼 ルーター+WIFI機能
■WSR-1800AX4Pシリーズ(同時接続台数:14台)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4p-bk.html
Wi-fi6対応機種になります。
速度を重視される方にお勧めです。
■WSR-1500AX2L
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1500ax2l.html
Wi-Fi 6対応ルーター エントリーモデルとなっております。
■WSR-1166DHPL2(同時接続台数:12台)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl2.html
WSR-1166DHPL2は必要最低限の機能に抑えたローコスト設計のため
比較的安価なお値段でIPv6通信が可能となります。
### 中継器
スペックの高い中継機の特徴を記載しておりますためご確認ください。
WEX-5400AX6(LANポート5つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-5400ax6.html
内蔵アンテナになりますが、中継機の中では1番スペックの高いモデルでございます。
WEX-1800AX4EA(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4ea.html
アンテナ外付けタイプのスペックの高いモデルとなっております。
能力で選ぶならこちらのモデルをお勧めいたします。
WEX-1800AX4(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
アンテナ内蔵タイプのコンパクトなモデルでございます。
コンパクトタイプの中では一番スペックの高いものとなります。
WEX-1166DHP3(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhp3.html
アンテナ外付けタイプのスペックが比較的高いモデルとなっております。
WEX-1166DHPS2(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhps2.html
アンテナ内蔵タイプのコンパクトなモデルでございます。
コンパクトタイプの中では比較的スペックの高いものとなります。
書込番号:25930543
0点



私過去、25xxx、26xxx、27xxxのいわゆる24H2(候補も含む)での「設定をすべて引き継ぐ」では最終的に「元に戻しています」で失敗して、いわゆる「アップグレード」はできませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25896671/#tab
の終わりの方のスレを読み、俄然興味、好奇心が湧いてきました。
ご指導よろしくお願いいたします。
因みに、現在「setup.exe /product server」で、以前Win10の環境・設定を引き継いだWin11 22631(現行版)を仮想マシンでアップグレード中です。結果は後程。
つまるところ、Win10からWin11 26100(24H2)にアップグレードできるか? です。(アップデートではありません)
2点

>uechan1さん
>24H2は「設定を引き継ぐ・・・」はできるか?
このスレを見てやってみました。
WIN10からのアップデート機材です。
Windows11「設定」の「Windows Update」を開き「更新プログラムのチェック」では出来ませんでした。
Microsoft 公式(インストール アシスタント)アップデートツールをダウンロード
インストールしたらWindows Updateから出来ました。
設定はすべて引き継いだようです。
書込番号:25913782
2点


なんて、アップグレードをWindows10からWin11 24H2するなのに、アップデートの話ばかりなの?
自分はWindows10のPCは無いし、初めから10入れてテストするのは面倒なので11を10のライセンスで入れるから、実際にやる環境に無いから様子見です。
書込番号:25913900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win10からアップグレードしたWin11でやってます。
1回目は失敗、仮想マシンが固まったみたいになったので強制終了したら黒い画面になり動かなくなったのでもう一度最初からやり直しています。
帰宅後結果を見てみます。
書込番号:25913907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10 → 11にした11を24H2にすると言う話ですか?
自分はそれならうまく行きました。
ただし、Windows Updateでは無いです。
普通にセットアップツールからです。
書込番号:25913912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメです。
2回目も失敗しました。
更新が100%になり再起動すると、黒い画面のまま、CPU使用率が8%のまま動かなくなります。
リセットをかけ再起動すると、元に戻しますになります。
書込番号:25914048
0点

>揚げないかつパンさん
元の物はWin10でもWin11でも良いので、「設定をすべて引き継ぐ」がしたいのです。
書込番号:25914054
0点


Win11 ビルド26100単独はInsider Previewではインストールできているのですが、前環境を引き継ぐと躓く。あーハムレットの心境。
書込番号:25914199
0点

昨日、Hyper-VでWindows 10 23H2→Windows 11 24H2へ正常にアップデートできました。
ユーザーデータとアプリの引継ぎもできました。
MBR(Gen.1)、GPT(Gen.2)ともに正常に更新できました。
アップデートの成功率を上げるために、
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」→「今は実行しない」
を選択してください。
書込番号:25914222
0点

>死神様さん
レスありがとうございます。
そのようにしているんですが、メイン機Hyper-Vでは最後に元に戻されてしまいます。
サブ機では最後の青い画面「もうすぐ・・・」のあと再起動、すると黒い画面にマウスカーソルだけの画面。
どうも何かのおま環で「設定を引き継ぐ・・・」ができません。
しばらく頭を冷やして、別の発想が出てくるまで休みます。
書込番号:25914261
0点

アップグレード前の環境に問題があると思います。
「sfc /scannow」コマンドで状態を確認していますか?
週末に20台くらいのPCを24H2に上書きインストール(データ・アプリ引継ぎ)しました。
2台は失敗してロールバックされましたが、再チャレンジで成功しました。
1台は「もうすぐ再起動します」で止まってしまった(ディスクアクセス無し)ので、クリーンインストールしました。
ちなみにRaspberry Pi 4は未サポート命令があるのか?、24H2のsetupが起動しませんでした。
※iot_enterprise_version_24h2_arm64のインストールを試行
WORで作成したSDカードからもインストーラは起動しませんでした。
書込番号:25917700
0点

皆さんどうも誤解されてるようですが(それとも自分が?)・・・
左図のような、ちょっとしたユーティリティソフトをいくつも入れたものは、そのままアップデートできるのですが、Win10のころから使っていた、一太郎、Excel、ゲーム、音楽、動画、写真、その他軽く100を超えるアプリの入ったもの(右図)がアップデートできないということです。
また入れ直せば良いのですが、早朝から深夜までかかってしまいます。そんな苦労はもうしたくないので・・・(すぐ楽をしようとする爺)
多分避難轟轟のレスが来そう・・・
書込番号:25919704
0点

単純にWindowsのアップデートは【おま環】な問題があるので、何も入ってなければできる可能性が高いけど、アプリが増えれば増えるほどダメな理由が増えるという話ですよね?
それぞれ環境も異なるので、そりゃそうですよね?というだけな気はします。
アプリがそんなに入ってるならアップデートをできない理由などについてはなかなか出ないと思います(アップデート中に何をしてるとかはアップデータがどうなってるのかが分からないので、何で詰まってるのかも分からない気はします)
書込番号:25919724
0点

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りです。私のおま環でできないとは思っているのですが、今回以前はできて来てましたので、ひょっとするとと思いまして・・・
まっ26100はこれ以外にも私にとっていろいろ問題があるので、使わないようにするつもりです。と言っても、Win11はお試しの仮運用、Win10がメインのOSですから・・・
書込番号:25919730
0点

補足説明です。
Win11が出たころ、それまでメインに使っていたWin10の設定をすべて引き継いだWin11を作ってみましたらちゃんと動くので仮運用としてきました。
その後25xxxx、26xxxが出たので、同じようにWin10の設定を引き継ごうとしたのですが、どうしてもできませんでした。
Win10の設定を引き継いだWin11 22631はあるのですが、24H2ではこれができなかったのです。
ですから今回の26100の24H2でもできなかったのでスレを立ててみました。
22631は過去からのアップデートなので、今でもWin10の設定を引き継ぐアップグレードができるかはわかりません。仮にできたとしても、NASが繋がらない(こともある)、ネットワークドライブが設定できない等の問題があるので、実際は仮運用としても使えませんが・・・
書込番号:25919742
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)