
このページのスレッド一覧(全2780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年10月13日 10:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年10月13日 01:20 |
![]() |
17 | 11 | 2024年10月12日 22:30 |
![]() |
3 | 4 | 2024年10月12日 22:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年10月12日 17:47 |
![]() |
14 | 3 | 2024年10月12日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu ryzen7 5700x
gpu 玄人志向rx6600 ddr6 8gb
グリス アネックス ナノグリスダイアモンド
マザーMSIマザーボード B550M PRO-VDH WIFI Ryzen 5000シリーズ (AM4)対応 M.2ヒートシンク Wi-Fi機能 MicroATX [AMD B550 搭載] MB5033
メモリ ESSENCORE KLEVV DDR4 3200Mhz PC4-25600 16×2 32GB (購入済み)
電源 サーマルテイク Smart Pro 500W 500W
箱 サーマルテイクH17pc一体型ケース
Os win11 home
cpuクーラー サーマルライト Assassin X 120R SE
総額10万円ほどです
12~13万円が限界です
cpuはこれで決めようと思っています
抜けているパーツ 変更した方がいいものがありましたらご指摘お願いします
書込番号:25923558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に気になるのは電源のSmart600はもう少し良い電源に変えた方が良いかな?
ThermalTakeのH17は製造が雑いみたいなのがかになります。
まあ、それ以外は良いんじゃ無いでしょうか。
書込番号:25923574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレーに(M.2 SSDなど)の種類は書いていないけど、他の構成は良いように思います。
書込番号:25923583
0点

英字の大文字小文字は正確に。
ストレージは?
PCパーツは、なるだけ一つの店で最小構成分はまとめて買いましょう。問題が起きたとき、買ったショップが違ったり、初期不良交換期間が過ぎていたりでは、余計に手間がかかります。
10万には納めた…という感じですが。ゲーミングPCというには中途半端な性能で、かえって割高という感覚(将来性無視して、今だけ軽いゲームが出来れば良い?)。
使用目的はなんですか?
書込番号:25923597
1点

返信ありがとうございます
おもな使用用途
オーバーウォッチ2やフォートナイトff14 動画の視聴などを予定しています。
3~4年ほどで新しく変えるつもりです
ssdを書き忘れていました。
Samsung 990 EVO 1TB PCIe Gen 4.0 ×4 NVMe M.2です。
ケースをThermaltake S100 TG Thermaltake Versa H18 ZALMAN T8 なども入れてみます。
電源も変更をしようと思います
書込番号:25923662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスはいらない
これだけでもケースにさける予算がちょっと増えるよね
書込番号:25924008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

>gobou06さん
大丈夫かどうかはマザーボードによります。
一般的に、メモリーは2枚か4枚にするほうが、デュアルチャネルになるので有利ですね。
32GBで足りないなら、32GB*2枚で64GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:25923471
1点

>gobou06さん
> メモリを16GB×3にしたい
●2枚の倍数(2枚or4枚)なら2倍の速度で動きますが、奇数だと倍速では動かないです。
容量的には3枚の合計の容量となりますが、3枚でマシンが動くかどうか 保証はないかも?
>相性のいいメモリってどんなのがありますか?相性のいいメモリってどんなのがありますか?
●今、使っているメモリーと同じメーカー。出来れば、同じ型番が理想です。
しかし、今使っているメモリーは諦めて、2枚1組のセット物を購入することをお勧めします。(2枚での運用)
書込番号:25923473
0点

16GB×2に16GB×2を付ける場合は最低限でも、チップメーカーを合わせる。
出来るなら同じメーカーの同じ型番するくらいからスタートです。
そもそも、4枚挿しで16GB×4だと、片面実装か両面実装かでも、CPUの上限速度が変わってしまうので、問題ないとは誰も言えないでしょう。
自分も32GB×2にした方が無難だとは思います。
書込番号:25923479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに今使ってるのが8GB×2なのか16GB×1なのかにもよります。
16GB×1なら16GBを足して32GBにするのが無難です。
8GB×2の場合はどうしてもしたいなら新しく買った16GBを遠いスロットに挿してください。
メモリーの4枚挿しをする場合は条件の悪いメモリーを優先スロットに挿してください。
また、出来ればチップくらいは合わせてください。
書込番号:25923484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
16GB×3にするなら取り敢えず、同じメモリーを16GB追加するか32GB×2にする方が良いです。
3枚構成はあまり良く無いです。
書込番号:25923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性ということなら、とりあえず今のメモリを外して Crucial の 32GB x 2 のセット品を買うのが無難です。
無事動くことを確認してから、64GB でもメモリが足りないなら、手持ちメモリの追加に挑戦すると良いと思います。デュアルチャネル云々はありますが、メモリが高速な方が良いのか、大きい方が良いのかは時と場合によるので、ご自身の使用用途で確かめてみたら良いです。
あと、相性ということなら、CFD の CS シリーズは私はおすすめしないです。
書込番号:25923762
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
パナソニックのレコーダーは、ダビングの画面になると
その時だけ1080/60iの信号になります。
とすると、そこだけ見れないとゆうことになるのでしょうか?
それともAVアンプを経由させていると、変換されたりするのでしょうか?
0点

直接プロジエクターに接続すると分からないですが私の場合AVアンプのヤマハCX-A5100ですべてのプロジエクターを接続しています。
パナソニックのBDレコーダーも2台接続しています。
レコーダーの1080/60i入力ですがアンプの出力設定で1080pや4k出力などに出力出来ますのでアンプ経由なら問題ないはずだと思います。
書込番号:25909346
3点

>antyan6502さん
>パナソニックのレコーダーは、ダビングの画面になると その時だけ1080/60iの信号になります。
パナソニック レコーダーの取説を確認してみて下さい
初期設定のメニュー画面から「HDMI接続設定」を選択 >
「出力解像度:オート」+「HDMI 4K/60p伝送モード:高速(18Gbps)」で問題ないと思います
※接続のHDMIケーブルについては18Gbps以上対応品を使って下さい(AVアンプ経由でも同様)
ダビング中の画面だけ映らないなんて事にはならないはずです
書込番号:25909417
2点

>antyan6502さん
プロジェクター側が自動的にアップコンバートして表示するでしょう。
書込番号:25909419
2点

>taku986さん
マランツのCINEMA50を使っていますが、私の力不足で出力変更することができません。
ご存じの方、いましたらご教授ねがいます。
>pompomtaさん
「出力解像度:オート」+「HDMI 4K/60p伝送モード:高速(18Gbps)」の設定になってますが、この事象は起きてしまいます。
>Minerva2000さん
プロジェクター側が自動的にアップコンバートして表示するでしょう。
そうなることを祈るばかりです。
書込番号:25909695
2点

アンプ側でアップコンバートすればいいんじゃないですか。
それともスルー設定なんですか?
書込番号:25909917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
すこし昔のAVアンプにはi/pスケーラーなる機能がついていたようですが、
所有のマランツCINEMA50では、1080pおよび4k→8k変換の機能に置き換わっており、
1080iは無視されているようです。
まあ、そもそも1080iが入力されるのは、現在かなりのレアケースであり、
パナのレコーダーがダビング時のみ1080i出力されるのは、パナの手抜きのように思えます。
>Minerva2000さん
>プロジェクター側が自動的にアップコンバートして表示するでしょう。
うーん、アプコンして表示できるのなら、わざわざ1080/60iは入力不可と発表するでしょうか・・・
まだ発売前の機種であり、確かめるすべはないのですが、今後のJVCの製品に受け継がれてゆく流れだと思いますので、
不安が少し残る感じですかね・・・
書込番号:25910022
2点

>antyan6502さん
こんにちは。
確かに下記見る限りZ7は1080iの入力対応になっていませんね。IP変換がないのかも知れません。4Kや1080Pはもちろん対応しているので、他機器でそれに変換できればOKです。
https://www.victor.jp/projector/lineup/dla-z7/
>>パナソニックのレコーダーは、ダビングの画面になるとその時だけ1080/60iの信号になります。
そうなんですか?
手持ちのDIGAでそういう状況に出会ったことがない(1080i非対応のTV・PJを持っていない)ので何とも言えませんが。
>>所有のマランツCINEMA50では、1080pおよび4k→8k変換の機能に置き換わっており、1080iは無視されているようです。
確かに。
CINEMA50の取説には対応映像信号として1080iも載っていますけど、P.298を見ると1080iは1080iのまま出力されるようですね。
お持ちのDIGAがダビング時に1080iを出すなら、CINEMA50はそのままプロジェクターに1080iで出すことになるので、1080i非対応の本プロジェクターでは映せなくなりますね。ちなみにV3桁機は1080i対応だったりするので、映像信号処理チップが両者は違うのかも知れません。
書込番号:25914148
0点

>プローヴァさん
こんにちは
わたしは、ここ10年くらいPJはJVC(VICTOR)、アンプはデノマラ、レコーダーはパナの組み合わせで使用しています。
記憶している限り、全てダビングすると1080iの画面になりました。
特に設定とかいじっているわけではありません。
同じ組み合わせを所有している方は、試しにDISCへダビングしてみて下さい。
普通にダビングを進めていくと、「ダビングしますか?」と聞いてくるので、「はい」を選択すると
ダビングの進捗状況を、%と残り時間で表示する画面になりますが、ここで1080iに切り替わります。
JVCだと解像度等が変わると、画面右上に表示が出ます。1080iと表示されます。
この事象が起こるのが私だけだとすると、何か致命的な接続ミスでもしているのでしょうか(苦笑)
現状、PJは1080iに対応しているので、なにも困ることはありませんし、
ダビング画面が表示されなくても、ダビング出来なくなるわけでもないですよね。(苦笑)
ただ、このままJVCのPJを更新してゆくと、画面が表示されなくなる・・・そんな未来を想像して、ちょっとブルーな気持ちに
なりましたとさ。(苦笑)
書込番号:25914377
0点

>antyan6502さん
了解です。
ダビングなどの「作業」は何もプロジェクターでやらんでも、TVでやれば良いと思います(笑)
書込番号:25915495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>antyan6502さん
>「出力解像度:オート」+「HDMI 4K/60p伝送モード:高速(18Gbps)」の設定になってますが、この事象は起きてしまいます。
ウチでも試しましたがおっしゃる通りで、たいへん失礼いたしました
ちなみにレコーダー 2台使用中の内 1台は古いためか1080p出力でした
>ダビング画面が表示されなくても、ダビング出来なくなるわけでもないですよね。(苦笑)
>ただ、このままJVCのPJを更新してゆくと、画面が表示されなくなる・・・そんな未来を想像して、ちょっとブルーな気持ちに
メーカーに確認してみましたが、インターレース非対応のため映らないでしょうと
確かにブルーになりますね
ウチの場合はAVアンプの映像信号処理をスルーモードに設定してるので
書込番号:25915602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>antyan6502さん
試しにレコーダーの出力設定を1080pに固定してダビングを決行しましたが
結果は同じでダビング中のバーカウンター表示はしっかり1080i出力でした。
なんともがっかりでPanasonicの手抜きを疑っちゃいますね
ウチの場合はAVアンプの型も古いのでスルー出力設定を変更すればいいだけですけど
書込番号:25923606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIAL
中古のrog maximus z690 extreme glacial手に入れたのですが
水冷ブロックの内側のブロックの汚れや錆があり掃除しようと思ったのですが
水冷ブロックの分解方法がわかりません。
私と同じ症状の方はどなたかいらっしゃいませんでしょうか?
また解決方法など教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
下記の海外のasusコミュニティの投稿が私が言いたいことをより明確に説明しています。
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?128934-ASUS-Maximus-Z690-Extreme-Glacial-Jet-plate-gunk-how-do-you-disassemble-the-Block
0点

基本EKのウォーターブロックはほとんど同じです。
こちらは普通のLGA1700用のウォーターブロックですが・・・
https://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109857632.pdf
こちらの6ページに書かれてるように多分トルクスレンチだと思うけどネジ外していけば分解できます。
ブロック自体は割と簡単に掃除できますがColdPlateは繊細なので柔らかいブラシのようなもので丁寧に作業しましょう。
戻す際はOリングを元の通りきっちはめてください。
書込番号:25922596
1点

>shogo559さん
ekwbの水枕は自分も使ってますが 新品購入なので分解清掃はまだした事が有りません
bykskiはプレート部分六角ネジで緩めると簡単に外せます
ただし組み立て後はリークテストは必要になりますね
ekwbで発売しているクリーナー液もあるみたいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BGCCTZ1L/ref=ox_sc_saved_title_2?smid=&psc=1
自分は使った事有りませんが試しても宜しいかと思います
書込番号:25922885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・Solareさん
・電圧盛りすぎ注意報さん
コメント返信ありがとうございます。
恐ろしいことに、Asus rog Maximus Z690 Extreme Glacial は簡単に分解できません。
接着された OLED ディスプレイの下に少なくとも 2 〜 3 本のネジがあり、ブロックの掃除はほとんど不可能です。
掃除する必要があるまで、ほとんどの人はこれに気づかないことはわかっていますが、
私の汚れの蓄積により、それが優先事項になりました。
ただし、OLED ディスプレイや Ultrablock(水冷ブロック) の他の部分を壊したくはありません。
OLED ディスプレイを破壊せずに Ultrablock を分解する方法を発見した人はいるでしょうか。
(iPad の分解と同じように、接着剤を滑らせるためにある程度の温度まで加熱することもできるでしょうが、私にはそれをする勇気がありません。
書込番号:25923559
0点

自分も最初EKのページから探して見ましたが単品販売されてないらしく詳細が載ってませんでした。
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-ultrablock-rog-maximus-z690-extreme-glacial-d-rgb-plexi
ただ画像で見るかぎりチップセット側とCPUクーラー側に分かれてるので裏面からはCPUクーラー部分のブロックは外れそうに思いましたが、そこがチップセットと絡んで難しいということですかね。
まあこういう一体構造は取り付けにも倍で効かない時間はかかると思うので、構造よく見ながら感でやるしかないですね。
ただまあ汚れ方見ると色付きクーラントの残りみたいに見えるので、しばらく精製水とかクエン酸とか水路に浸して流水で流すとか先にやってみても良いかもしれませんね。
これがいやで自分は透明のクーラントしか使いませんが、自分は半年に1回くらいはグラボもCPUブロックもばらしてメンテはやりますね。
ColdPlateは多分このマザー専用ではないのでEKで売ってますので交換もできますが、まずはばらさないと何ともなりませんからね(^^;
まあ最悪冷え方に問題ないならクーラントに色付けてしまえばわかりにくくはなると思います。
書込番号:25923596
1点



PC何でも掲示板
質問です。
文字を打つときに、自動的にIMEを切り変えることは可能でしょうか。
例えば、英語の勉強をしている時に、英語の辞書に文字を打つ時は英語、wordを使う時は日本語、のように、手動で切り替えることなく、自動的に勝手に変えてくれる機能はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

それは確か、アプリ側の機能なのでアプリが英語を打つと分かる場合はアプリ側でIMEを英字に切り替えます。
その他WORDなども同じです。特にWORDの場合はそもそもどちらで打ちたいかをアプリもPCも知らないので切り替えをどうするのか?という問題になります。
アプリの初期設定という意味ならアプリ側にそういう機能jがあるかどうかになります。
書込番号:25916152
0点

これやってみれば?
「アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する」にチェックを入れるだけだけど、場所が深いw
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220520-2348680/3#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25916158
0点

>揚げないかつパンさん
お返事が遅くなり、すみません。
アプリごとによって設定が異なっているのですね、、
ありがとうございます。
書込番号:25923225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロヘッショナルさん
お返事が遅くなり、すみません。
一度、この内容を試してみます!
書込番号:25923227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 文字を打つときに、自動的にIMEを切り変えることは可能でしょうか。
入力モードの切り替え?
ワード 等の場合は起動時に日本語入力に成っているかと、英数入力時にもしかして 全角/漢字 で入力モード の切り替えを行っているとか?
書込番号:25923270
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX180 [128GB]

>アラ還さん
>MANGO OS 使えますか
持っていませんが使えるようにすることは可能なようです。
https://yasugad.hatenablog.com/entry/2021/07/02/190000#:~:text=%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%81.
書込番号:25919835
8点

使える使えないが、買った商品そのままで、ならdx180はデフォルトでは、非搭載です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032874/SortID=23585360/
こんな話もあるようなので、リスク承知でやるか判断してみては。
書込番号:25919986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご教示ありがとうございます。ちょっと難しそうで諦めます。 ただMANNGO OS にすると 本当に音がよくなるのですか、実際に
試した人がいらっしゃいましたら 教えてください。
書込番号:25923237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)