
このページのスレッド一覧(全2782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2024年10月7日 21:50 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年10月7日 20:52 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月7日 20:02 |
![]() |
5 | 3 | 2024年10月7日 18:11 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月7日 15:52 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2024年10月7日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Canon Pixus XK100(A4)のプリンターにのし紙を印刷したいのですが出来ません、
ググって見るとA4のプリンターでも印刷設定でサイズをユ−ザ−設定すれば出来るって説明してあるんですが、
プリンターの後トレーの用紙セットの幅が最大で21.5cm〜22cmでのし紙の幅が23.7cmなので用紙が入りません、
当方病で手が不自由でプリンターで名前等プリント出来れば有り難いんですが、A3のプリンターを購入すればこんなないのでしょうが、
近くに相談する人もいません、不可能なら諦めます、何か方法があればアドバイスよろしくお願いします。
4点

物理的に用紙がサイズオーバーなので印刷は不可能です。
折り目がついてもいいのなら、のし紙の端を折って210mm程度に収めても、実際に印字できるかどうかは試してみないと分かりません。
書込番号:25916810
3点

>PCに疎いおじさんさん
>ググって見るとA4のプリンターでも印刷設定でサイズをユ−ザ−設定すれば出来るって説明してあるんですが、
>プリンターの後トレーの用紙セットの幅が最大で21.5cm〜22cmでのし紙の幅が23.7cmなので用紙が入りません、
A4は210×297ですのでのし紙の23.7cmというのが長辺側でしたら用紙を縦に入れて印刷(横向きの印刷になります)、短辺側でしたら物理的に入りませんね
その場合は用紙トレーにに入るようのし紙を2cmほどカットすれば印刷は可能ですね
どちらの印刷方法にしろ向きや位置合わせを上手くやる必要がありますが
書込番号:25916822
3点

残念ですが、A4サイズののし紙をご購入ください
XK100ならのし紙をスキャンして、Excelなどにスキャンした画像を等倍で貼り付けて印刷したい文字を配置して、画像を消してのし紙に印刷すれば、文字を入れたい場所へのし紙に印刷できるはずです
書込番号:25916880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ず、A4インクジェット和紙用紙を買う。
のし紙のテンプレートダウンロードする。探せば、Word用でもPNGでもJPEGでもEPSでもいくらでもある。
それを使って和紙に印刷する。
私は、そうしています。
私はA2印刷できるプリンタを使っていますが、それでものし紙自体を印刷しています。
書込番号:25916937
3点

皆様、ご親切にレスありがとうございます。
茶風呂Jr様:短編側が237mmだったので折り目を折って印刷したら紙詰まりになってしまったのでやめました。
今日の天気は曇りです様:短編側が237mmだったので無理でした。
ぬへ様:私にはハードルが高いので無理かもしれません、頑張ってみます。
夜間飛行様:出来る限りやってみます。
ありがとうございます、感謝します。
書込番号:25917112
3点

PCに疎いおじさんさん、こんにちは。
Wordは持っておられますか?
Wordを持っておられるのでしたら、「のし紙 Word テンプレート」などをキーワードにしてネット検索をすれば、Word用ののし紙のテンプレートが見つかると思いますので、それをダウンロードしてきて、
あとはWordで表書きと、送り主の名前を入力して、それをA4のコピー用紙にでも印刷すれば、名前などが入ったのし紙を簡単に作れると思います。
このようにプリンターを使えば、名前だけでなく、のしや水引までも印刷できますので、わざわざ市販ののし紙を使う必要がなく、
市販ののし紙は、自分で名前などを書いて贈る人のためのものなんだろうなと思っています。
書込番号:25918110
3点

secondfloor様:レスありがとうございます、WordはExcelと一緒にOffice21に入っているのならあります、
やってみます、アドバイスありがとうございます。
書込番号:25918335
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
これまではiPod Classicを愛用しておりましたが、この度ウォークマンのこちらの機種を購入致しました。
(ウォークマンと名の付くものとしては学生時代に愛用していたカセットテープのもの依頼30年以上ぶり(笑))
初期設定を完了し、デフォルトで入っている曲やAmazon Musicのストリーミングを聴いてみたのですが、
音量をMAXの120にしても物足りないと感じる程小さいように思えます。こんなものなんでしょうか?
通常据え置きステレオで使用しているヘッドフォンでそう感じたので、iPodで使用していたイヤフォンに替えて
みましたが状況は同じでした。
ちなみに据え置きステレオを聴く際はボリューム10のうち3くらいで満足に聴けますし、音楽好きですがライヴの
類はやかましいのでめったに行かない、というくらいには難聴とは無縁です(笑)
11点

設定⇒音の 音量制限がオンになっていないか
ストリーミングとかだと、
設定⇒音の メディアの音量
あたりどうなっているか確認してみては。
>ちなみに据え置きステレオを聴く際はボリューム10のうち3くらいで満足に聴けますし
DAPの場合、5〜8位で使用するケースが多いかと思います。
書込番号:25914931
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございました。
音量制限はオフにしてあります。メディアの音量も最大にしてあります。
>DAPの場合、5〜8位で使用するケースが多いかと
なるほど、基本大きめの音量で聴くものではあるのですね。それにしても自分は
10でも小さいと感じてしまうのですが(笑)、他の音源もいろいろ試しに聴いてみようか
と思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25916089
0点

NW-A300は、
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW) 35mW+35mW
で、私の使用しているNW=A100と出力は同一です。
感度低めのAKG K712で100/120位で使用しています。
0.75Vなので、iPhoneよりやや小さい位のボリュームです。
手持ちでMAXにしてるのに音量小さいなと感じるヘッドホンは
AUREX HR-710;1000Ω
AUREX HR-V7;4000Ω
PIONEER SE-700;5000Ω
あたりでしょうか。
使用したヘッドホン・イヤホンがなんだかわかりませんが、
昨今の常識的な機種だとMAXで小さいというのはあまり
ないかと思います。
書込番号:25916096
1点

iPod Classicとの比較ではどんな感じなんでしょう。
http://www.op316.com/tubes/datalib/nano-4th.htm
iPod nanoの場合は、68Ω負荷で0.9Vだそうです。
ウォークマンよりやや出力は高いようです。
Xperia:0.5V程度 (−6dB)
A300:0.75V (−2.5dB)
iPod nano:0.9V (−1dB)
iPhone:1V (基準)
iPod:1.1V (+1dB)
iPhoneの最大で100dB出ている場合、A300は97.5dBになります。
iPodの最大で100dB出ている場合、A300は96.5dBになります。
ちなみに半分の0.5Vの場合−6dBになります。
Xperiaが0.5V程度という話もありますが、それでも94dBでます。
書込番号:25916109
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドフォンは古いSONYのMDR-Z900HDです。イヤフォンも同じSONYですがこちらも古すぎて型番は不明です(笑)。
もしかしたらヘッドフォン、イヤフォンの方の問題もありそうなんですね。買い替え検討します。
iPod Classicは10のうち8くらいの音量で聴いてます。10だとうるさいと感じます。>MA★RSさんに詳しくご教示いただいた
感じだと、理屈には合ってそうな気がしますね。
書込番号:25917407
0点

iPod ClassicとSONY NW-A100で比較してみました。
A100とA300の出力は、
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW) 35mW+35mW
で同じです。
ヘッドホンはZ900HDがみあたらなかったので、近いZ1000を使用しました。
■MDR-Z900HD
107dB/mW
24Ω
■MDR-Z900
107dB
24Ω
■MDR-Z1000
108dB/mW
24Ω(1KHz)
MAX音量は、iPod ClassicとSONY NW-A100でほとんど変わらない
感じです。若干iPod Classicの方が大きいかと。
私の普段の音量だと、
iPod Classic 目盛がないですが8割弱程度の位置
SONY NW-A100 80位
iPodと比べて明らかに音量が小さく感じる、ということはないです。
もし近くにA300の試聴ができる店舗があるようでしたら、
ヘッドホン、イヤホンを持参して試聴してみては。
家のA300とくらべて最大音量に違いがあるかどうか。
試聴の際ですが
@音量制限解除
AWミュージックの設定で
設定をリセット
音質設定をリセット
はやっておいた方が良いかと思います。ほかのお客さんがいじってる
可能性もありますので。
書込番号:25917797
1点

>MA★RSさん
わざわざテストまでしていただき、ありがとうございます。
>NW-A100 80位
となると最大120でも小さいと感じるのは不自然ですね。
ちょうど自分でも店舗で視聴を試してみようかと思っていたところでした。
度々ご丁寧にご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25918245
0点



ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
このノートPCで、液晶パネルを開くと自動的に電源がオンになるように設定することは可能でしょうか?
メーカーホームページではBIOSからそのように設定変更できると記載されていますが、本機種のBIOS画面を見てもそのような変更ができるように見えないのです。
本機種の電源ボタンは小さく、ややわかりにくい場所に配置されているため、毎回の電源オンが煩わしく感じています。
よろしくお願いいたします。
0点

ノートPCが対応している場合、電源オプションでの制御が可能です。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9511-3154
HPの場合はBIOSにその項目が無い場合は、機能が備わっていないような記載になっています。
https://support.hp.com/ca-en/document/ish_10401505-10401637-16
書込番号:25917747
1点

HPサイトですが、
>ありりん00615さんとダブりますが、日本語サイト。
>HP ノートブック PC - カバーが開いている時に電源オンを有効にする (Windows)
>3.矢印キーで [[System Configuration (システム構成)]] タブに移動します。
>4.矢印キーを使って [[Boot Option]] (ブートオプション) を選択します。
>5.カバー が開いたら電源オン] を選択し、この機能を有効にします。この機能を無効にするには、チェック ボックスを外します。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_10401519-10548957-16
もう一つ。シリーズが違いますが。
>液晶パネルを開けた時やACアダプターを接続した時に、自動的に電源を投入したり、スリープを解除するには、 BIOSで設定します。
>液晶パネルを開けた時に電源を投入する
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/note-pc/power/faq/09/
書込番号:25917814
1点

>キハ65さん
>ありりん00615さん
早速のご返答ありがとうございます。
それぞれ確認しましたが、やはり本機種では画面オープンで電源オンの設定が表示されていないため、対応不能と理解しました、
ありがとうございました。
書込番号:25918164
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
無線LANと中継器について教えてください。
2階建て(5LDK)の古い木造借家に住んでます。
現在、玄関(駐車場)側の和室に光コンセントがあり、NTTのONUと無線LAN親機@を設置し、玄関側とは反対側のリビングに中継器Aを設置、更にその部屋の上(2階)の寝室に中継器Bを設置してます。
メッシュも考えたのですが、なるべく自宅にある機器で環境を作りたいと考えてます。
ちなみに、親機@「WG2600HS」 中継器A「WG1200HS4」 中継器B「WG1200HP4」を設置。
押し入れに保管してある「WG2600HS2」と「WG1800HP」「WX(AX)1800HP」が2台あります。
メッシュに対応してるのはWG1200HSとWX1800HPだけかと思います。
親機にWG1200HS4を設置して、WX1800HPを2台でメッシュ環境にした方が良いでしょうか。
駐車場には防犯カメラをWG2600でWi-Fi接続しており、庭にもカメラを付けてあり、WG2600へ接続してあります。
風呂場にはタブレットを持参して入浴中に動画を見たりします。
どうしてもWG1200HS4やWX1800HPは、本体が小さいので電波を出すパワーも小さいかなと思って、親機にWG2600HSを設置してます。
1点

>メッシュに対応してるのはWG1200HSとWX1800HPだけかと思います。
違います。
WG1200HP4とWX1800HPです。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
>親機にWG1200HS4を設置して、WX1800HPを2台でメッシュ環境にした方が良いでしょうか。
メッシュは機器構成が変わっても自動で追従してくれるのは良いですが、
メッシュだからと言って速度が特に速くなる訳ではないです。
それよりも通常の中継機でも親機・中継機間のリンク速度を高速にした方が、
より実効速度も出て、ネットワークも安定しやすいかと思います。
手持ちの機器の仕様は以下です。
WG2600HS / WG2600HS2 : Wi-Fi5でアンテナ4本
WG1800HP : Wi-Fi5でアンテナ3本
WG1200HS4 / WG1200HP4 : Wi-Fi5でアンテナ2本
WX(AX)1800HP : Wi-Fi6でアンテナ2本
Wi-Fi6対応はWX(AX)1800HPしかないので、
これらの親機や中継機間はWI-Fi5でのリンクとなります。
なので、あとはアンテナ本数の多い機器を使った方が、
親機や中継機間のリンク速度は向上します。
なので、WG2600HS / WG2600HS2 / WG1800HPで組み合わせて使ったらよいのでは。
親機と2Fの寝室は現状のままにして良いので、
親機からの距離が遠いリビングの中継機はWG2600HS2にしたら良いのではないでしょうか。
現状の親機と中継機間のリンクに使われるアンテナが2本が4本になります。
書込番号:25907523
1点

> ちなみに、親機@「WG2600HS」 中継器A「WG1200HS4」 中継器B「WG1200HP4」を設置。
此は多段中継?
そうだと[中継器B]は実用的なレスポンスが得られている?
レスポンスが悪いなら
・有線LAN で接続を検討
・親機ー子機(Wi-Fi 接続)ーアクセスポイント(AP)(有線接続)ー子機(Wi-Fi 接続)ーアクセスポイント(AP)(有線接続)で Wi-Fi ローミング を検討
等にした方が速いかも!?
書込番号:25907604
1点

WG1200HP4を2台で中継器とメッシュ中継器の両方を設定しての感想です。中継器は親機に接続した速度と中継器に接続された場合の速度がかなり低下します。(概ね40%ダウン)親機接続から移動→中継器に移行する際の挙動がはっきりしない感じです。場所が固定されている機器の場合速度低下以外特に不都合はなしと思います。スマホなど移動を伴う機器の場合やや不安がありました。メッシュ中継器の場合速度低下はほぼ無かったです。スマホなどの移動を伴う機器でもすんなり強い電波を拾ってくれる感じです。届きにくいエリアの電波増強割合は両仕様とも同等でした。現在はやはり使い勝手の良いメッシュ中継器で運用中です。
書込番号:25918023
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHUC [ブラック]
自宅の個人PCのバックアップ用として本製品の購入を検討しています
どうせなら大容量にしたいと考えているのですが
Amazonで売られているWD製の10TBのHDD(WD100EZAZ)が本製品で使えるか
もし知ってる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
このHDD、整備品の為お値段がお手頃なんですが、3.3V問題?というのがあるらしく、
HDDケースによっては認識しない事があるみたいです。
LGB-4BNHUCで使えるなら、ケースと一緒にHDDも注文しようかと思っています。
宜しくお願いします。
2点


書込番号:25917808
0点

下記ブログ。
>Ready NAS 526Xでは、殻割のまま何も(マスキングなど)せず、そのまま使えました。
http://banzuiin.sblo.jp/article/186136102.html
書込番号:25917842
0点



【困っているポイント】
GPUをGTX2060からRX7700XTに乗り換えたのですがfpsが前より少し下がってしまいました電力かマザボかcpuのいずれかがボトルネックなのでしょうか?
【利用環境や状況】
CPU Ryzen5 5600
メモリ 2133MHz 32GB
マザボ A520M-A PRO
電源 玄人志向 650w ブロンズ
【質問内容、その他コメント】
有識者の方どうか教えて頂けるとありがたいです
書込番号:25917260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCの知識が浅いさん
A520でRX7800XTとRX6700XT使ってたことありますが、
普通に使えてました。
ただCPUは5800Xでした。
因みにその前RTX2060も使ってましたが、
どちらよりも遅かったです。
グラボの速度にCPUやメモリーの速度は関係ないです。
それらの速度が関係するのはあくまでもゲームに対してです。
グラボより先にCPU等の処理が追いつかなくなるだけです。
ここは混ぜないで考えましょう。
このバランスはゲームタイトル次第ではあります。
ただRSR等一部の処理はCPU側の処理が微妙に増えたりすることはあります。
(CPUが余裕あるなら微々たるものですが。)
さて
先ずはソフト環境疑いましょう。
NVIDIAドライバーはちゃんと消してますか?
DDUで消しましょう。
fpsが出ないと言うゲームタイトルと
どのくらいのfpsなのかも明記しましょう。
【少しだけ】下がったと言うならそもそもグラボのボトルネックではなかった可能性が高いと思います。
またメモリーがゲーム用途には遅いかなと。
書込番号:25917278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2133のメモリーをそのままで使ってますか?
そのメモリーはOCメモリーですか?
取り敢えずはメモリーは高クロック、低レイテンシの物に変えた方が良いと思います。
CPU負荷とか調べてますか?
書込番号:25917280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、確かにどのゲームでどのくらいの解像度で画質はどのくらいかなどは書いた方が良いです。
その時のGPU負荷、CPU負荷なども記載した方が良いでしょう。
5600でも性能不足になる場合もあるし、グラボだけ良ければフレームレートが出ると言うものでは無いです。
ゲームによってCPU負荷もメモリー速度の必要性も変わりますが、現状把握してないなら無駄な投資になります。
RTX2060でも余裕があったのにRX7700XTに変えたと言う可能性もあります。
書込番号:25917284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のドライバーをちゃんと消してからRADEONのドライバー入れました?
電源がやや弱そうに見えますが、結構古い電源ですか?新品なら問題なさそうだけど、5年以上経過してるとかなら電源も弱ってるかも?
書込番号:25917295
0点

やっぱり5700XとB550ぐらいは必要な感じですよね
書込番号:25917335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないですやるゲームを書いていませんでした
主にRUST レインボーシックスシージ VRchatですどれも平均fpsが15-30ほど落ちていました
NVIDAのドライバーを消さずに使っていたので今夜消して試してみます
書込番号:25917339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリはそのまま使ってます多分安物なのでOCではないと思います
CPUの負荷の調べ方がいまいち分からないのですがff14のベンチマークはFHDでCPU使用率60%後半でGPUは60%あたりを行ったり来たりしてスコア8800の快適でした
書込番号:25917342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低負荷でFPSやってるならネックは普通CPUですよ。
それで下がったのなら、ドライバーが足引っ張ってるんだと思うけど。
RADEONにありがち。
書込番号:25917356
0点

>ムアディブさん
ドライバーをどうにかしてもダメだったらCPU買い替えるようにします
書込番号:25917364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状cpu換装でしたら
5800x 5700x3dでしょうね!
5800x3dは並行輸入だけかな?
原時点では有り得ない値段付けてます
後、クーラーの交換も必要になるとは思います
リテールクーラーお使いならばサイドフロータイプ
もしくは簡易水冷使えば尚更宜しいと思います
自分も5800x3d使ってますけど360mm簡易水冷でも70℃近く迄推移します
ケースクリアランス許されるのなら360mmお勧めです
書込番号:25917445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5700X3Dに変えるならメモリーは多分そのままでも性能は出ます。
CPUだけで性能が出ますみたいな事は無いです。
特に低負荷でFPSをやるならメモリー性能は大切です。
X3Dはキャッシュが巨大なので、メモリー性能をある程度スポイルしてくれますが、効かないゲームもあります。
書込番号:25917467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
スポイルでは意味が逆かと…(^_^;)
>PCの知識が浅いさん
増えたL3キャッシュで賄えるゲームならX3Dで解消する可能性はありますが、
溢れた時の挙動は結局メモリー速度に合わせて処理落ちする感じです。
があふれるとしてもキャッシュヒット率は上がるので、
元よりは速くはなるとは思う。
どのくらい恩恵があるかどうかはゲームによるかな?
やってみるなら
5700X3D導入や、
メモリー3600(OC)あたりにアップグレードかなとは思う。
片方でどっちが良いかはやってみないとなんとも…
書込番号:25917624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ごめんなさい。
メモリーでの性能低下をスポイルしてくれると言う意味で書いてましたが伝わらないですね。
書込番号:25917697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味が逆だった。
日本語で、速度低下を緩和してくれる。
にしておきます。
書込番号:25917748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
スポイルと言う単語、
自分は、
イメージが悪い方向とか、
無駄とか、
ネガティブ要素的な感じで使うんで。
なので自分的に違和感あったので…
あまり深い意味では突っ込んではいませんので悪しからずです。(^_^;)
書込番号:25917792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)