
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年9月27日 22:12 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2024年9月27日 14:23 |
![]() |
2 | 3 | 2024年9月27日 13:33 |
![]() |
5 | 3 | 2024年9月27日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月27日 02:57 |
![]() |
4 | 2 | 2024年9月26日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
初めて自作パソコンを作ろうと以下の商品を購入し組み立てたところ、マザーボードのDRAMの赤いランプがついてしまいその先に進めない状況です。
メモリの差し込みが原因かと思い確認しましたが未だ改善されず困っています…
お詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。
【使用期間】
新品です!
【利用環境や状況】
メモリ:キングストンテクノロジー FURY デスクトップPC用メモリ DDR4
CPU:Intel CPU Core i7-14700K 第14世代 Raptor Lake-S Refresh LGA1700 BX8071514700K BOX三年保証+SilverStone社SST-TF01グリス付き
CPUクーラー:Thermalright Ultra 120シリーズ サイドフロー型CPUクーラー Ultra 120 EX REV.4 ブラック 6mm径ヒートパイプ6本
マザーボード:ASRock マザーボード H670 PG Riptide Intel H670 シリーズ 第12世代 CPU ( LGA1700 ) 対応 H670 ATXマザーボード 【国内正規代理店品】
【質問内容、その他コメント】
0点

CMOSクリアーして、再起動。
メモリーの抜き差し。
ドスパラやパソコン工房のショップが近くにあれば、ワンコイン診断。
書込番号:25906529
0点

>はなちゃんととさん
一応確認です。
ご使用のマザーボードはCPUに対応したBIOSバージョンになっているでしょうか。
14700Kの場合、14.02以上のBIOSバージョンでないと起動しません。
H670 PG Riptide CPU サポート一覧表
https://pg.asrock.com/mb/Intel/H670%20PG%20Riptide/index.jp.asp#CPU
ASRockのマザーボードは基板上のチップに製品出荷時のBIOSバージョンが記載されている銀色のシールが貼って有りますので、このシールを見ればBIOSバージョンは判ります。
BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
ご使用のマザーボードはCPUに対応していないBIOSバージョンの場合、USBメモリーを使用してBIOSを書き換えられます。
参考情報;ASKサポートセンター 【ASRockマザーボード対応製品】BIOSフラッシュバック機能でのBIOS更新手順
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/16314399359513--ASRock%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81-BIOS%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%AEBIOS%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%89%8B%E9%A0%86
BIOSファイルはこちら (現在の最新バージョンは16.04です。)
https://pg.asrock.com/mb/Intel/H670%20PG%20Riptide/index.jp.asp#BIOS
書込番号:25906553
1点

自分もBIOSのバージョンかな?思います。
メモリーのLEDがCPUが非対応である事で、動作しない事は割とあります。
BIOS FLASHボタンで16.04に上げることを推奨します。
※ CPUの破損問題があるので、MicroCode129に上げる事を推奨します。
また、インテルは最終的な安定コードは12Bとしてるので公開されたら上げてください。
インテルはこのMicroCodeで破損問題は解決したとコメントを出した様です。
※ 取り敢えず、原文はどこにあるかはわかってませんが、その旨の国内記事はあります。
書込番号:25906562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
初め自作PCを作ったのですが、ファンや、ライトは問題なく作動するのですがモニターに映像が出力されません。そしてマザーボードのCPU項目が赤く点灯されています。
Ryzen 7 7800X 3D BOX
B650 Steel Legend WiF i
こちらのパーツを使用しました。解決法を教えていただきたいです。
書込番号:25905507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、X3DはBIOSが古くてもBIOS画面までは行けたと思います。
補助電源ケーブルは4+4ピンまたはEPSと記載のあるケーブルを使ってますよね?
6+2ピンのPCI-Eケーブルでは無いですよね?
後はマザーの不良かな?
一応、交際は載せた方が良いですよ。
書込番号:25905526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わらもんさん
まず、板違いです。
B650 Steel Legend WiFiのクチコミ掲示板はこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/
>ファンや、ライトは問題なく作動するのですが
添付頂いた画像は電源オンの状態だと思いますが、ファンは回っていない様に見えます。
ファンのピンヘッダーにファンは接続されていない様ですし、CPUクーラーのポンプも接続されていない様に見えます。
CPUがオーバーヒート状態になっていたらCPUランプが点灯するかも知れませんので、CPUクーラーのファンとポンプは動作する状態で電源を入れてみて下さい。
その状態でもCPUランプが点灯して動作しないのであれば、メモリーもグラボも外した状態で電源を入れてみてCPUランプだけが点灯するか確認してみて下さい。
ファン・ポンプが動作している状態で同様にCPUランプが点灯するのであればマザーボードかCPUの不具合の可能性も有ります。
電源オン後、電源スイッチ長押しで電源が切れなければCPUは動作していないと思います。
電源スイッチの長押しで電源が切れるのであればCPUは動作していると思いますので、メモリー等に原因がある可能性も有ります。
書込番号:25905591
1点

>キャッシュは増やせないさん
教えていただいた通り、ファンが動く状態で試し、そしてメモリやグラボを外して起動してみましたが、変わらず点灯していました。電源自体はボタン長押しで切ることができます。やはりマザーボードに原因があるのですかね?
書込番号:25905624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらもんさん
返信ありがとうございます。
うちのASRock B650M Pro RSではメモリーを外した状態で電源を入れるとCPUとDRAMのランプが両方点灯した状態になります。
この時電源スイッチを長押しすると電源が切れます。
多分同じ動作をすると思いますので、DRAMランプも同時に点灯しないのであればマザーボードかCPUのどちらかの動作異常の可能性が高いと思います。
可能であればマザーボードをケースから外した状態で、絶縁物の上でマザーボードにCPUとCPUクーラーを取り付けた状態のまま電源ユニットからの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけを接続して、SSD等は全て外した状態で電源を入れてみて、同様の状態であれば症状が発生しているのはマザーボードですので、マザーボードの購入店さんにサポート依頼されてみてはと思います。
書込番号:25905677
0点

>わらもんさん
>マザーボードのCPU項目が赤く点灯している
CPUが正しくソケットに装着されているか確認
PSのCPU電源ケーブルが接続されているか確認
BIOSが最新バージョンか確認
CMOSクリア
書込番号:25905679
1点

>わらもんさん
>湘南MOONさん
>CPUが正しくソケットに装着されているか確認
多分CPUが正しく装着されていないと電源は入らない&電源スイッチ長押しで電源が切れるので、ソケットには正しく取り付けられています。
CPUソケットのピン折れの確認は必要かも知れません。
>PSのCPU電源ケーブルが接続されているか確認
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであればCPU補助電源から12Vは供給されています。
>BIOSが最新バージョンか確認
ASRockのサポートサイトのCPUサポート一覧表には7800X3DはBIOS Ver2.02(ファーストリリース)で対応と書かれていますのでBIOSは最新である必要は有りません。
CMOSクリアは試した方が良いかも知れません。
書込番号:25905692
1点

間違っていたので訂正だけど、構成に電源が無かったので構成は記載した方が良いですと記載したかったです。
マニュアルを見ても、CPU補助電源はV1のみで良いみたいだし、CPUのLEDが点灯する原因は、電圧異常がほぼなので補助電源を間違えてない、DRAMに問題が無いならマザーか電源しかないです。
7800X3Dは対応BIOSじゃなかったとしても起動する(1番最初のBIOS)で起動するので、それでは無いと思います。
ケースの外で、CPU、マザー、電源、クーラーだけで起動しないならマザーだとは思います。
書込番号:25905708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースが何かわからないので念のため
ケースとマザーボードの間にスペーサーもしくはそれに似た物を取付忘れていないか
忘れてると電圧がわけのわからないことになるかと
過去それで起動しない人がいました
書込番号:25905830
0点

皆さんご返信ありがとうございます。理由は分からないのですが、CPUの点灯は解消されました。ですがモニターに映る時はあるのですが途中で消えてしまう、Windowsセットアップの時にPCが落ちてしまうという症状が出てしまいました。
一応構成は
電源 MSI MAG A850GL PCIES WHITE
ケース iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass Mid-Tower WH CC-9011281-WW
水冷クーラー iCUE LINK TITAN 360 RX RGB White CW-9061021-WW
となっています。
書込番号:25905984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、電源系に問題がありそうです。
どうも感じとしては電圧が不安定で落ちる感じでは有るのですが、電源かマザーのどちらとは言えない感じはします。
どちらも経験はありますが、傾向は似てるのでどちらとも判断は付かないです。
ショップのワンコイン診断に頼るのも良いとは思います。
可能性は低いですが、CPUのIODの可能性もやや有るかもと思います。
パーツは交換して見ないと分からないと思います。
書込番号:25906016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ブルースクリーンが出てPCを再起しようとしても、ファンやライトなどは稼動し続けモニターの出力だけが切れる感じです。
書込番号:25906023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルースクリーンがて出るなら、その内容が問題です。
イベントビュアーでログが取れるのでその内容を教えてもらえると、問題の特定がしやすい場合があります。
メモリー系のトラブルとかなら対応しやすいです。
まあ、KP41よりはましなのでエラー内容をお願いします。
書込番号:25906031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T12 T1295/DAS PC-T1295DAS

USB Type-C端子は、画面出力に対応していません。
書込番号:25905933
0点

返答ありがとうございます。
usb3.2 gen2でもdp alt modeに非対応な場合があるのでしょうか?
書込番号:25905947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
別口コミで、USB−C →HDMI変換アダプターで画面出力はされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001419500/SortID=24680602/
書込番号:25905998
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
この機種を購入検討しています。
現在はgoogle photoで写真管理をしていて、容量が多くなったので、自宅クラウドを作ろうを思っていまして、
質問ですが、スマホの写真アプリがあると思うのですが、UIを知りたいです。
youtubeを探すもいいものが見つからず、どなたかお教えいただけないでしょうか?
1点

>taktak888jpさん
>スマホの写真アプリがあると思うのですが、UIを知りたいです。
参考: QNAPの「QuMagie」写真管理アプリの写真付き説明書。使い方とバックアップのやり方。|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n55cb085f3c7d
上記サイト等で画像はありますが、UIのどういった事が知りたいのでしょうか?
参考: QuMagie | AI搭載インテリジェントな写真管理| QNAP | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/qumagie
QNAPの場合はどうなのかGoogle Photosを私は使ってないので判りませんが、
別メーカー製のNASの場合、Google Photosからの移行で[ストレージ セーバー] モードの場合はjsonファイルにあるメタデータを写真と統合しないと撮影日などの情報がオリジナルと変わってしまい管理しずらくなりますので、ご注意ください。
詳細は下記などを参考にしてください。
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
書込番号:25904603
0点

現行ユーザーです。
機能的には同じことができます。
しかし、人物認識はかなり精度が甘く、GooglePhotoと同じ機能があるから同じ物と期待をするとかなりがっかりするかと、
理由として、憶測にはなりますが、GoogleのAIが世界中のユーザーデータを下に学習を続けているに対して、QNAPのものは機器搭載のNPUでAI処理を実施する関係上、完全にクローズになっていて学習機会にかなりの差があるからかと思います。
また、アプリを使用してGooglePhotoのデータを移行する際には、付属するデータ等は異状なく反映されました。
書込番号:25905386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidandskさん
現行ユーザーさんの意見、嬉しいです。
機能的に同じことができるとありますが、
・過去の写真をgoogle photoのように遡れるか?UIが同じであればOKです
・動画はすぐに再生されますか?googleはマウスを乗せれば簡易的だけど再生されます。
・同期はすぐにできるか?すぐというのは、ボタンひとつで同期ができるか?という意味です。
以上、お教えいただければ嬉しです。
書込番号:25905891
1点



WAN側回線として、AndroidスマホまたはiPhoneのテザリングをUSB接続で使えないかと考えています。
もともとの仕様として、LTE USBモデムをWAN側回線として使用する事は想定されているのですが、スマホのUSBテザリング(RNDIS?)をWAN側回線として使用できないものでしょうか。(WANの主ネットワークは別にありますが、使えない時に時々電話側に切り替えたい)
もちろん2重NATになったり、あまり気持ちの良いものではないですが、環境の都合上これが一番使いやすそうな状況でして・・・
マニュアルには古いLTE USBモデムの事しか書いてないようなのでダメかなと思いつつ、識者の方のご意見を伺えればと思います。
0点

これは NVR500 が RNDIS をサポートしてるかどうかだよね。 マニュアルをちょこっと見たけれども、その記述はなかったよね。
ベンダーに訊いてみるしかないと思うよね。 でも、NVR500は けっこう古くない?
書込番号:25905614
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
USB Type-CからのPD給電に対応しており、付属のACアダプタはUSB Type-C接続です。
詳細スペックから。
>Lenovo USB Type-C 65W AC アダプター
また、実機レビューから。
>ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)は、USB3.2 Gen2 Type-Cポートを2つ備えています。
>動作チェックの結果は下表のようになりました。
>Power Deliveryと、DisplayPortに対応しています。PD充電器での充電では、30W出力のPD充電器だと「低速ケーブル」の警告が表示されました。PD充電器を使用する場合は、45W以上の出力のものを選ぶといいでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#usbc
書込番号:25905467
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)