
このページのスレッド一覧(全2801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年9月20日 19:57 |
![]() |
3 | 3 | 2024年9月20日 18:49 |
![]() |
74 | 17 | 2024年9月20日 14:14 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2024年9月20日 13:12 |
![]() |
6 | 6 | 2024年9月20日 12:23 |
![]() |
31 | 35 | 2024年9月19日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X13J-X [COPPER PEARL NOIR]
以前BDR-X12J-Sを触ったことがあるのですが、筐体がプラスチッキーなところと小さなゴム足を本体に貼り付けるだけなのがあまり好みではありませんでした。
そこで塗装の質感と脚の取り付けがしっかりしていそうなこちらが気になっているのですが、塗装が汚れやすいというレビューが気になっています。
拭き取れば取れる程度でしょうか?あまり埃を吸着するようなら-Sでもいいかなと思っています。
マットブラック塗装は経年でベタ付きの心配もありますが、既に問題が出ている所有者さまはいらっしゃるでしょうか。
また脚はテープ接着ではなく、ネジ等でしっかり固定されているのでしょうか?
書込番号:25897833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレアデス[M45]さん
私はケース入りはペラペラなので
ドライブとケースは別に購入して
CDリッピング用制振強化 5インチ ドライブケース RP-EC5-U3AI
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai/
これを使っています。
書込番号:25897854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルメディアドライブに防振して、どういう意味があるんだろう? これで画質が変わったら、むしろ驚き。
リッピングデータ比較したら?って言っても、だれもやらないし。
書込番号:25897866
3点

メーカーが言う「ハイエンドオーディオ機器にも採用されている静音塗装」を調べても具体的には出て来ない。
「ハイエンドオーディオ機器にも採用されている静音塗装」とか「オールブラックの筐体塗装」とか。
書込番号:25897883
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
できれば純正で、と考えていますがこちらも候補に加えてみます。
>キハ65さん
一応、公式ページに
>国内メーカー「武蔵塗料社」製、高級ラバーコーティングを採用
と記載があります。
https://www.pioneer-itstore.jp/c/BD/gr5/X13J-X
書込番号:25897911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレアデス[M45]さん
現在も上記を使っている理由は
数年前にRATOC主催の試聴会で
比較試聴して気に入ったので
これを購入しましました。
書込番号:25897933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モニターアーム > グリーンハウス > GH-AMCNU01
>ゆうどんあざすさん
>メタルラックにも設置できますか
メタルラックは面での固定ではなく、線での固定になるので
前後にふらつく可能性が有ります。
メタルラックは軽いので、考慮してください。
書込番号:25897709
1点

ラックの上下に板などをかませば大丈夫と思います。そのままだとふらつくでしょう。
書込番号:25897819
0点

>ゆうどんあざすさん
アームはテーブルを挟み込んで固定するものですからワイヤーむき出しのままでは安定させることは無理でしょうね
上下に板を入れて面を平らにする、手頃な板が用意できるようであればそれでいいでしょうし用意出来ない場合はAmazonなどでモニターアーム補強プレートを購入するといいかもしれませんね
ただし補強用のプレートだけでは取り付け出来なくて一般的なメタルラックは枠部分のみ厚みがあってそれ以外はワイヤーの厚さしかないため枠部分より厚い木の板か何かをラックの裏面に置きラックと板を補強プレートで挟んで一般的なテーブルと同じような状態してようやくアームを挟み込むことが出来ますね
書込番号:25897860
1点



パソコンその他
今使っているノートパソコンのディスプレイが 15インチXGA 解像度1024×768(推奨)なのですが、それぞれのアプリの名前の部分やインターネットの全体の文字や画像などのサイズ(全体の見え方)やデスクトップアイコンなどがほぼ同等サイズで表示されるパソコンのディスプレイと解像度のサイズわかる方教えて下さい!
(デスクトップアイコンはwindowsでおおまかに大、中、小など調整可能なことは知ってますがそれとは違うモニタと解像度でほとんどが決まってしまいますよね?推奨解像度以外にしてもそのディスプレイにはなんかしっくりこないのですよ)
現在は15インチ 1024×768解像度のノートパソコンは製造されなくなりました(悲しい)
13.3 15.6 16 17インチが主流ですがその中でもどこのメーカーのどの型のノートパソコンだったら、15インチ 1024×768解像度の見え方にかなり近いよ というのがあればぜひ知りたいのです。
ご回答、アドバイスよろしくお願い致します。
4点

15インチ1024x768。
まぁフルHDでドット密度が同じくらいなら、単純計算で28インチほど。現実には27インチモニターのラインナップからどうぞという感じですか。
選択肢としてはこんな感じかな。
>Acer Vero V7 V277Ebmixv
https://kakaku.com/item/K0001591631/
今時、フルHD以下のモニターは、むしろ高くつきます。
書込番号:25894414
4点

っと。
古いノートPCにつなぐと言うことなら、出力端子が制限されると思いますので。他製品を候補とするのなら、その辺の詳細を。
上でで紹介した製品はD-SubとHDMIなので、よほど変なノートで無ければ問題ないと思いますか。
書込番号:25894416
4点

15÷1024×1980で計算上は出ますが、それで良いのかは別問題な気がします。
見て納得する方が無難なかはしますが
書込番号:25894452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートパソコンのモニターだと15インチじゃなくて15.6インチが多いとは思いますが、スレ主さんの情報通りに15インチとして計算します。
>15インチXGA 解像度1024×768
単純計算すると画素密度は縦横ともに85.33dpi(※)くらい。
※dpi:dots per inchの略で、1インチあたりの画素数を表す
>どこのメーカーのどの型のノートパソコンだったら、15インチ 1024×768解像度の見え方にかなり近いよ
計算上では、17.3インチで解像度が3840×2160(いわゆる4K)のモニターを搭載したノートパソコンを購入し、解像度の設定を1280×720にすると15インチで1024×768とほとんど同じ画素密度になります。
モニターの標準解像度のちょうど3分の1なのでぼやけたりすることも無いかと。
ちなみに、この条件に該当するノートパソコンというのは基本的にはゲーミングノートくらいしかありません。
しかも、価格.comに登録された製品の中で該当する製品というのは30万円以上もするような高額機種のみなので、今と同じような見え方が良いという思いだけで買うには高すぎると思いますよ。
>現在は15インチ 1024×768解像度のノートパソコンは製造されなくなりました(悲しい)
Windows 11の最低要件として1280×720以上の解像度を求められています。
1024×768だと横解像度が足りないため、製造しても使い道が限られてしまって売れないのです。
書込番号:25894473
5点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。フルHD以下は高くなるとはどういうことからでしょうか?
聞いたところでは、15インチモニタ同じ解像度ならフルHDとHDを比べるとフルHDのほうが文字や画像全体が小さくなるのですよね?それは見づらいのですが。違いますかね?
それと外付けディスプレイは希望してなくて、ノートの内臓ディスプレイで同じような見え方希望でして、できるだけ重くないパソコンだといいのですが。古い14インチノートあたりがいいかと思ってさがしましたが、結局買ってみなきゃわからないみたいな?感じのようで、あらかじめ計算してわかればと思い今回質問しました。
17インチ以上だと私には現実的ではないです
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25895138
4点

>ktrc-1さん
ご回答ありがとうございます。下記回答のちょうど1/3という点ですが、割り切れると?ボヤケたりしないものなのですか?
たしかに現在手に入れた15.6インチのノートはWXGA (1366x768)でして、これだといままでの15インチモニタよりも、たとえばグーグルクロムのブックマークの文字が小さすぎたり、その他アプリの文字部分なども小さくなってしまうのです。
なので、解像度を何段階か下げれるので下げてみるとWebサイトの画像や文字がにじんだり、配置がおかしくなったりして、結局そのパソコン推奨のしか正直使えないので困っております。
このにじみやボケは推奨解像度で割り切れないと?おきる現象なのかと思いましてまた質問させていただきました。
>計算上では、17.3インチで解像度が3840×2160(いわゆる4K)のモニターを搭載したノートパソコンを購入し、解像度の設定を1280×720にすると15インチで1024×768とほとんど同じ画素密度になります。
モニターの標準解像度のちょうど3分の1なのでぼやけたりすることも無いかと。
書込番号:25895146
4点

>フルHD以下は高くなるとはどういうことからでしょうか?
そんなに作っていないからです。
わざわざ低解像度のモニターを作っても買う人が少ないのなら、生産数を減らすしかありませんし。必然的に1つあたりのコストは高くなって値段も高くなる。さらに売れなくなる。
24インチフルHDのモニターが1万円で買える時代です。それより低解像度のモニターをそれ以下の値段で出すのは非常に難しいでしょう。
書込番号:25895262
5点

>下記回答のちょうど1/3という点ですが、割り切れると?ボヤケたりしないものなのですか?
基本的にはその通りです。
2分の1とか3分の1など、整数分の1の解像度に設定すれば理論上はボヤケません。
ただ、整数分の1の解像度というのは最低でも2分の1から始まるため、元々の解像度が高いモニターじゃないと非常に使いにくいです。
>古い14インチノートあたりがいいかと思ってさがしましたが
>17インチ以上だと私には現実的ではないです
文字が同じくらいに見えるモニターを探す場合、今よりもインチ数が小さくなる=解像度が低くなるってことなので使いにくくなりますよ。
というか、Windows 11の最低要件としてモニター解像度が1280×720以上となっていますので、それらの条件を満たそうと思うと最低でも17.3インチ以上が必要になってしまうんです。
一応、今(15インチで1024×768)よりも多少は小さく映ると思いますが、比較的近い大きさに見えてなおかつ持ち運びできる大きさ&重さってことだと15.6インチあたりですかね。
15.6インチで2560×1440のモニターを搭載したノートパソコンを1280×720の設定で使う、または15.6インチで2560×1600のモニターを搭載した機種を1280×800の設定で使うと、大体ですが今の9割くらいの大きさで表示されるはず。
ちなみに、15.6インチじゃなくて16インチくらいにすれば今のサイズにもっと近付きますが、パソコンが大きく重くなるので持ち歩きには向かなくなります。
なお、15.6インチで2560×1440とか2560×1600という解像度のモニターを搭載したノートパソコンは、別途グラフィックチップを搭載したクリエイター向けとかゲーム向けの高性能機種なので値段が高いです。
17.3インチに比べればマシではありますが、高性能機種は基本的に重くてバッテリー持ちが悪く、使用中はファンの音もうるさいです。
書込番号:25895794
4点

>ktrc-1さん
ていねいなアドバイスありがとうございます。
ちなみに、以下の2つの解像度のディスプレイをあえて1280×720などに下げて使うのなら、どちらのディプレイのほうが
15インチ1024×768 の見え方により近くなりますか?
15.6インチ WXGA 1366×768
15.6インチ フルHD 1920×1080
書込番号:25895840
4点

>以下の2つの解像度のディスプレイをあえて1280×720などに下げて使うのなら、どちらのディプレイのほうが
>15インチ1024×768 の見え方により近くなりますか?
2つとも同じくらいに見えるはずなので、違いは文字のボヤケ具合のみでしょう。
おそらくですが、1920×1080のモニターを1280×720で使った方がボヤケ方がマシだと思います。
ただ、そのボヤケ方が我慢できるレベルなのかは直接見るしか判断できません。
ちなみに、画面上に表示される文字のサイズを決めるのはモニターのインチ数とその時点で設定されている解像度です。
モニターの標準解像度は文字のボヤケ具合への影響度が高く、大きさに関しては標準解像度÷設定解像度が割り切れなかった場合に微妙に影響するくらい。
書込番号:25896352
4点

>ktrc-1さん
なんどもすみませんが、同じ15.6インチモニタならば1920*1080の解像度のほうがアイコンやウェブサイトの文字などは小さくなりますよね?
それとおっしゃってるモニターの標準解像度とは、どのパソコンにも設定されている 推奨解像度 のことですか?
書込番号:25896668
4点

FHDであろうが4Kであろうが、一般的な使い方として解像度は本来の液晶のもつ解像度(推奨解像度)にして、スケーリング設定で好みのサイズにして使います。多分、スレ主さんのしたいであろうことはできると思いますよ。
書込番号:25896962
4点

こんな感じです。
https://ascii.jp/elem/000/004/133/4133050/
https://win11lab.info/win11-display-scale/
書込番号:25896968
4点

>それとおっしゃってるモニターの標準解像度とは、どのパソコンにも設定されている 推奨解像度 のことですか?
分かりにくくてすみません。
標準解像度というのはモニターが物理的に持っている解像度、一般的にはWindows上で推奨解像度として表示されるものです。
以降は、推奨解像度という言葉に統一します。
>同じ15.6インチモニタならば1920*1080の解像度のほうがアイコンやウェブサイトの文字などは小さくなりますよね?
15.6インチで推奨解像度が1920×1080のモニターを、1920×1080の解像度に設定して使う場合には小さくなります。
ですが、同じインチ数のモニターで解像度の設定を揃えた場合には、推奨解像度どちらも同じサイズで表示されます。
添付画像は同じインチ数で解像度が2倍違うモニターで、高解像度なモニター側の解像度設定を2分の1にした場合のイメージです。
解像度設定を2分の1にするということは、縦横2画素分を1画素として扱うということになるんですよ。
書込番号:25897205
4点

自分はこれ読んでて1番疑問なのは、なぜスケーリングして解像度を合わせないのか?じゃないないかと思います。
スケーリングをした場合、ドットを補完して文字の大きさなどを大きくするので見た目の解像度は元の液晶と変わらない感じになるし、ドットの補完をするから綺麗に見えるメリットがあると思うのですが、そもそも、なぜそんなに低解像度のパネルが無いのか?と言う話をするなら補完技術が向上してるので、パネル自体の解像度を下げて仕舞うのは得策じゃないからだと思います。
そもそも、小さいモニターだのある程度まで解像度が高くなると整数倍じゃ無くてもドットまで見える訳でも無いので、ある程度綺麗に見えれば良いと思う。
それ、わかる人居るの位には解像度が上がってしまってるのでそれで良いのでは?
まあ、それならとことん解像度が高いパネルにすれば良くないにはなるけど、解像度が高いパネルは高いと言う話では?
書込番号:25897215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モニターを虫眼鏡で見てみた方が、自分が何にこだわろうとしているのか理解が早いんじゃないか?とか思ったり。
書込番号:25897250
4点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>ktrc-1さん
>tomt5さん
すみません。皆さんを混乱させてしまったようです。
私が現在使ってるのはWINDOWS7の15インチモニタ 1024*768(推奨) もしくは800*600しか選べません。
ですが、この15インチ1024*768(推奨)はけっこう見やすいのです。慣れのせいだろうと言うかもしれませんが、最近このパソコンが不調となったため、しかたなく15.6のwindows7ノートパソコンを数台買ってみました。
しかし、今回の質問のとおり どうにも見え方が気に入りません。
Webはグーグルクローム使ってますが、グーグルクロームの設定ではブックマークの文字が任意に調整できないんです。
つまり15.6モニタにあがってるのに15インチモニタよりも小さくて見にくい、でも表示できる数は増えてる。
15.6インチパソコンのほうは、やや年代が新しいのでカスタムスケーリングもできたかと思いましたが(まだやってない)、とにかく私としては この部分はこのくらいの大きさに変更したい、こっちはこのくらいに変更したいという要求があるわけです。
ですのでザックリ全体をスケーリングなどできたとしても、グーグルクロームのブックマークの文字の大きさは変化しないままだったりすると、なぜ??となってしまうわけです。
ちなみにwin7にこだわるのはレガシソフト、デバイスを使う必要があるためです。
いまどきのWINDOWS11パソコン20〜30万円するのを見ても、さほど魅力を感じません。
どこまでも軽く薄くになってるのは良いのですけど。 困ったものです笑
書込番号:25897572
4点



初めてゲーミングpcを購入し
ASUSの270hzモニターを購入しました
Windows側とnavid側のfpsを270hzに設定し
3D設定でapexの最大リフレッシュレートを240hzに設定してプレイしようと思ったら
射撃訓練場で100fps前後しか出ません
ためにしにWindows側とnavid側を165hzに変更したところ射撃訓練場で165hz張り付きでできます
なにが原因で240hzにしたらfpsが100前後になるかわかる方いませんか?
1週間くらい悩んで調べても分からないので助けてください
ちなみにpcのスペックは
ryzen7 5700x
rtx3060ti
DDR4 16g
ssd 1TB
初心者なのでこのくらいしかわかりません
書込番号:25896660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://team-detonation.net/nvidia/setting-ava
こんな感じでnvidiaコントロールパネル調整してますか?
書込番号:25896681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応pcが軽くなるような設定などを
YouTubeなど観て設定しました
書込番号:25896689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質下げてゲーム競技設定でもfps上がりませんかね?
cpu温度高くclock下がる場合も有りますし
関連性として要因は多々ありますよ
一概にぽん付けして性能出るといった事は無いので
書込番号:25896702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム内画質は競技設定とほぼ同じで
最低にしているんですが
モニターのドライブとかって関係あったりしますか?
なんかプロパティに部分的に一致しないから移行が〜みたいな出てるんですけど
書込番号:25896726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
> 一応pcが軽くなるような設定などを
> YouTubeなど観て設定しました
この詳細を書かないとどうにも成らないかと。
書込番号:25896733
2点


モニター側はリフレッシュレート
パソコン側はフレームレート
受け手側と送り手側ですね。
送り手が出せないのに受けて側が頑張っても意味が無いですよね。
ケーブルは良いものを使いましょう。
その上でモニター側に何か設定は無いですか?
モニターとGPUと連携していますからね。
フレームレート優先ですがそこに解像度も絡んできます。
何を重視、優先するか?ですよ。
リフレッシュレートはフレームレートと同じが良いのかな?
この辺りはよく知らないです。
書込番号:25896974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、別にフレームレートとリフレッシュレートを合わせる意味はあまりないです。
逆にゲーム側のフレームレートは最大で構いません。
それで、nVidiaコントレールはG-SyncがあるならG-Syncを入れて、nVidiaコントロールパネルではパフォーマンスを省電力にはしないだけで、Windows側のリフレッシュレートは240Hzで良いです。
nVidiaコントロールパネルではリフレッシュレートの設定はフレームレート同期で良いと思います。
書込番号:25896983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n0Dq1さん
pc本体 コントロールパネルから電源オプション
高パフォーマンスには切り替えていますか?
後、グラボOCしてもさほど数字高くはなりませんけど
差しているメモリもxmp当てて3200で動いているのか
そこら辺の確認ですね
書込番号:25897203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは同期や制限はすべて無しで試すべきだとは思う。
Gsyncも含めてモニターの信号全く無視するような設定を意識するべきです。
それで駄目ならモニター接続ケーブルを疑いたいかなと…
それ以外のグラボドライバーの設定は初期値で確認しないと何がいけないのか分からなくなるので、
先ずは初期値で確認するべきかと思います。
書込番号:25897332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xmpの当て方とか分かるサイトもしくはやり方教えていただけませんか?
書込番号:25897345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどこをいじったらいいのでしょうか
無知ですみません
書込番号:25897346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、それなら3D設定の管理で復元を押して初期状態に戻してください。
書込番号:25897353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ機のPCでデフォルト設定に戻してやって見たけど
Ryzen5 8600G+RTX4060 FHDで設定は割とLowにして見たけど200fpsくらいは普通に出てたけど、RTX4060ではこの辺りが限界かな?
モニターケーブルはモニターに付属のを使ってる?
後、240Hz設定にしたらデスクトップでも240Hz表示できると思うけど、できてますか?
モニター側にリフレッシュレートのカウンターが有れば確認できます。
100fpsがフレームレートなら別と問題だし、APEX側の設定ら上限フレームは0にしてる?
書込番号:25897379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fps設定などはできてて
ケーブルなどはモニター付属のやつと
amazonなどで試しにdp1.4とdw2.1のケーブル購入し試しました
書込番号:25897499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、初期化してもダメならDDUでドライバー消してから再インストールはして見ましたか?
書込番号:25897508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
https://kakaku.com/item/K0001647491/
アスロックA520M-HVSに取りつけれますか?
また、Gが付いているので、グラボなくて映像出力できますか?
安心してBIOSまで行けますか? win10インストールできますか?
初心者なので教えてください。
0点

>>アスロックA520M-HVSに取りつけれますか?
CPUサポートリストに載っています。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M-HVS/index.asp#CPU
書込番号:25896903
2点

>>また、Gが付いているので、グラボなくて映像出力できますか?
I/OパネルのD-SubポートとHDMIポートから映像出力が出来ます。
D-Subポートは最大解像度1920x1200 @60Hz、HDMIポートはバージョン2.1で最大解像度4096x2160 @60Hzをサポートします。
>>安心してBIOSまで行けますか? win10インストールできますか?
マニュアル44ページからGoogle翻訳したものを簡単にまとめました。
>コンピュータの電源を入れた直後に <F2> または <Del> を押すと、UEFI セットアップ ユーティリティを実行できます。
また、マニュアルスペック一覧表10ページに
>OS Microsoft Windows 10 64-bit
https://download.asrock.com/Manual/A520M-HVS.pdf
書込番号:25896945
1点

3200Gは、P3.40以降の必要があるので、購入元にBIOSバージョンを確認しましょう。
書込番号:25896964
1点

3200GはZEN+なので対応が遅くてP3.40からみたいですね。まあ、BIOSまでなら行けそうな感じもしますが、P3.40移行の方が安心はできます。
比較的に新しいBIOSでないと動かないし、買ってからマザーを見たらBIOSバージョンが古いと3000円くらいアップデートにかかる場合があります。
ネットならワンズさんで買えるなら、備考にBIOSアップデート希望と書けばアップデートしてもらえます。
書込番号:25896997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3200GはGPU内蔵なので、これ一つでグラフィック出力できます。
グラボ増設もできますが、PCI-E3.0と古い世代の規格になるうえ、転送速度もx8モードになります。
なので増やすとしてもあんまり高性能なグラボを取り付けても効果は低いかもです。
Zen+世代なのでWindows10にもWindows11にも対応します。これより古いとWindows10までしか対応していません。
新規に購入するつもりなら、このひとつ上の世代の4300Gを検討してみるのもいいと思います。
4300GならBIOSアップデートしなくてもそのまま使えます。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_3_4300g-vs-amd_ryzen_3_3200g
さらに上の5500GTもありますが、さすがに5000円違うと比較にはならないでしょうし…
書込番号:25897427
1点

皆様、ありがとうございます。
大変、助かりました。
4300Gを検討してみます。
書込番号:25897455
0点



マウス > ロジクール > ERGO M575 Wireless Trackball Mouse
工学部に進学する息子にトラックボールマウスをプレゼントしようと考えています。
私自身が仕事用にLogicoolのトラックボールを使っていますが、機能ボタンとかは使ってなく、左右のクリックボタンとボールのみです。
ただ、想像するに大学理系学部では他の機能も使いそうな気がしまして、「このような機能がついているトラックボールがいいよ!」とか、「理系大学ではこれ一択!」みたいなおすすめがあれば教えてください。
書込番号:25894934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
工学部って図面など扱う学部でしょうか?
トラックボールよりも通常のマウスの方が作業がし易い作業もあります
そこだけ注意ですね
もしトラックボールタイプでお考えならこの機種で何も不足することはないと思いますよ
書込番号:25894956
2点

>意気込みはありありパパさん
こんにちは。
マウスよりもトラックボールの方が使いやすいですか?
慣れの問題でしょうが、私はロジクールの親指タイプとケンジントンの人差し指、中指タイプを試してみて、結局使いこなせませんでした。
しかしケンジントンのこれはウェブブラウジング程度なら非常に使いやすいと思いました。
https://kakaku.com/item/K0001534548/
機能ボタンは2つ(ボタンは合計で4つ)しかなく必要最小限ですが、とにかくスクロールが気持ちいいのが印象的です。
でもデカいので、持ち運ぶ必要がある場合は向かないかなぁ・・・とも思います。
このあたりのツールは、お使いになるご本人が使いやすいものを決めるのが一番ではないでしょうか。
ちなみにうちの子は高専生ですが、普通のマウスを使っています。
また、ノートPCのディスプレイがタッチスクリーンを選択できるものもありますので、今どきの子ならそちらの方が使いやすいかもしれませんね。
たとえば、
https://kakaku.com/item/K0001612155/
書込番号:25894961
1点

>@starさん
返信ありがとうございました!
すみません、文献をたくさん読んでレポートをたくさん書くようなイメージを持っていますが、図面を書くかどうかは知りません。。。
マウスの場合、摩擦により反応しない時が自分にとってはストレスでしたので、そのような心配のないトラックボールがこれから主流になっていくのかなーとシンプルに思い、息子にもプレゼントしようかと考えた次第でした。
書込番号:25894980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすいとか機能が欲しいとかは本人が決めることで押し付けるものではありません。
使用するパソコンがデスクトップかノートかも不明だし、汎用機の可能性もあります。
ノートならスペースを取らないスライドパッドで十分、デスクトップならスライドパッド付き
キーボードを好み、スライドパッドを使いこなしている人もいます。
マウス系以外も含め、本人が希望するものをプレゼントするのが一番です。
書込番号:25894992
4点

>意気込みはありありパパさん
私の家族にも現役理系工学部2回生が1名おりますが、学校から貸与されたノートパソコンを愛用していて
マウスはロジのワイヤレスを持ってはいますがほとんどカバンに入れたままで使っていないようです
講義や提出物はパソコンのタッチパッドで事足りているようですよ
トラックボールは携帯性がまったくダメなので恐らく使わずに自宅に放置。。。
ということにならないでしょうか
書込番号:25894997
2点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございました!
私自身が通常のマウスからトラックボールに変えた時に感動し、きっと世の中の潮流もトラックボールになっていくのかなーと単純に考えましたが一概には言えない感じですね。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25894998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございました!
確かに言われる通りなんですが、彼はこれまでPCを常用したことがないので、本人からの発信が期待できない状況なのです。
とはいえ、やはり必要なものをあげるのがうれしいだろうので、本人がノートパソコンに付随していたマウスを使ってみてからのちのち意見を聞くのがいいかもと感じました。
書込番号:25895008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
返信ありがとうございました!
確かにトラックボールは携帯性悪いですね。自分自身が使っているのでよく分かります。。。
貴重な現実の事例を紹介していただきありがとうございました!
書込番号:25895012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>意気込みはありありパパさん
反論や意見をするつもりはありませんが、少しだけ。
>世の中の潮流もトラックボールになっていくのかなーと単純に考えましたが
それはいつ頃感じられたものでしょうか?
というのもトラックボールという製品はマウスと並んで昔からあり、決して新しいものではありません。
Wikipediaによると1966年の製品が記録にあると書かれていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
しかし今も両製品とも存在しているということは、トラックボールも根強いファンが一定数いると言うことですね。
使い勝手は人それぞれですが、私の場合はマウスの方がずっと使いやすいので、息子さんが使うのでしたらやはり息子さん自身が選ばれるべきでしょう。
それと、
>マウスの場合、摩擦により反応しない時が自分にとってはストレスでしたので、
と書かれてますが、これは昔ながらの安価なボールが入っているタイプだったのではないでしょうか。
私はロジクールのレーザーマウスを長年使っていますが、動きが悪いなどとは無縁です。ガラステーブルの上でもトラッキング可能です。
少々値が張りますが、私も愛用しているMX-Master 3Sは最高です。お勧めだけさせてください。
https://kakaku.com/item/J0000038697/
仕事で毎日10時間以上酷使していますが、2年以上経過した今も全くへたりもなく快調そのもので、耐久性も抜群です。
特にロジクールの上位モデルはボタンの耐久性が桁違いに高く、1日に数万回クリックする私が使っても2〜3年は優に持ちます。一般の方でしたらたぶん一生使えるのではないかと・・・ってのはオーバーですね〜(^0^;)
書込番号:25895019
3点

>意気込みはありありパパさん
>大学理系学部での勉強用としてのおすすめは
学生では有りませんが使い易そうなものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045615_J0000045613_K0000856238&pd_ctg=0160
書込番号:25895030
2点

大学理系学部なのに自分で選べないとしたら、いろいろまずいのでは?
トラックボールマウスがメジャーでないのには、それなりに理由があります。あなたが薦めたいというのもわからなくはありませんが。使い続けるか選ぶのは当人です。
トラックボールマウスを「押しつける」より、お金渡して自分で選ばせた方がよろしいかと。
ちなみに。
CADの場合、ピクセル単位でポインターを動かしたいことがままあります。こういう場合、マウスなら0.5mm動かせばいいところ、玉を転がすトラックボールではストレスがたまります。
Photoshop系も、トラックボールでは無理がある分野ですね。
ExcellやWordならいいのかもしれませんが。個人的には、トラックボールでは向かない作業があるのは致命的です。
書込番号:25895047
3点

>意気込みはありありパパさん
私は20年来
ケンジントンの
Expert Mouse Trackbal
を使っていてトラックボールのお勧めと聞かれたら
これ以外在りません。
耐久性で言えばワイヤードがお勧めですが
今どきはワイヤレスに成るのでしょうね、
ケンジントン Expert Mouse Wireless Trackball
https://s.kakaku.com/item/K0000856238/
書込番号:25895062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウスは軽さ、精度等が昔より遥かに進化しています。
それに使う人の好みというものがありますので、皆さん仰るように息子さんに選ばせてあげるのが良いと思います。
追加されたボタンは無くても操作できるものですし、使えば便利というくらいのものです。
しかし、息子さんはPCは既にお持ちなのですね?
大学によっては、特に理工系では、授業で使うPCの仕様を定めている場合があります。
むしろ、そちらを気にされることをお勧めします。
書込番号:25895078
0点

>マウスの場合、摩擦により反応しない時が自分にとってはストレスでした
それはマウス&マウスパッドの選び方が間違えてるだけだと思う。
例えば、MSのマウスは、低速微小入力をキャンセルするような処理が入っているので、少し動かすってな事が出来ませんけど、それはMSのマウス特有の欠点であって。
トラックボールも色々問題ある製品はありますよ。
トラックボールの利点として、DTMとか他のデバイス使う作業で、デスクがコンパクトになるということを挙げる人は居ますけど、マウスがちゃんと動かないからってのは聞かないですね。
マウスも人間に直接接する機材なので沼ですけどね。
一応、知ってる範囲でのお勧めとして、RAZERの有線マウスと、SteelseriesのQckマウスパッドを挙げておきます。
ただしこれは固定用。
ノートと外で使うなら、ロジクールのドングル式のコンパクトなマウスはアリかなと思いますけど。
書込番号:25895081
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございました!
だいぶ自分の情報が古かったと言うか、知らなさすぎた感じですね。そんな昔からトラックボールマウスがあったとは。。。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25895271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございました!
お聞きしたかったことに対してダイレクトに返信して頂き感謝です。参考にさせていただきます!
書込番号:25895275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございました!
トラックボールにも向かない作業があるんですね。日ごろエクセルやワード、せいぜいパワポしか使わないので、こういうご意見も伺いたかったので助かりました。
説明が足りてなく誤解を与えてしまい申し訳ありませんでしたが、決して息子が選べないわけではなく、これいいよ、と渡してあげるつもりの話でした。
ただ、それもありがた迷惑だ、みたいなご意見があるのも承知しました。
書込番号:25895279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございました!
こういう四角いタイプもあるんですね!
一万円前後であればいいなと思っていましたので参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25895283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
返信ありがとうございました。
おそらく自分が最近のマウス性能を知らないだけのような気がしてきました。トラックボールにも欠点があり、用途によって選んでいくという、ごぐごく当たり前のことをご指摘受けていると思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25895284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございました。
また、いろいろ教えていただき助かります!勉強になりました。
自分の用途ではトラックボールが便利に感じましたが、トラックボールが万能ではないということは充分理解ができました。
書込番号:25895285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
>>こういう四角いタイプもあるんですね!
四角と言うより標準でパームレストが付属しているので縦長です。
https://www.rentio.jp/matome/2024/02/expert-mouse-wireless-trackball-review/
書込番号:25895289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>意気込みはありありパパさん
否定的な意見が多いですね...。
そんなに高価なものではないので、プレゼントしましょう。
本人が使いづらいと思ったら、他のデバイスを使うでしょう。
息子さんが使わないなら、意気込みはありありパパさんが使えば良いし。
私は使い始めて数十年経ちますが、残念ながら友人に勧めても使う人は殆ど居ないですね。
一定数の人が使わないと、新しい製品も出なくなるので、個人的には使う人が増えてくれる方が良いのですが...。
書込番号:25895294
1点

普通のマウスとトラックボールを併用していますが、画像の切り取りとか緻密な操作については、親指トラックボールはかなりイライラすることが多いですね。
サプライズとかお気持ちも分かりますが、他の方も仰るとおり、ご自身で選ばせてあげるのが一番だと思います。
理系なら、これまでPCをあまり使ってこなかったとしても、目覚めたら飲み込みは早いでしょうから、最初はごくフツーのマウスにしておいて、ご本人が判断できるようになったら、あらためてプレゼントしてあげてはいかがでしょう。
因みに、私がこれまで妻にサプライズでプレゼントしたものは、ほとんど放ったらかしにされています(苦笑)。
気に入って使っているのはiPadぐらいかな?
「サプライズは要らない!」といつも言われています。^^;
書込番号:25895313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>意気込みはありありパパさん
●形状的にに 「 エルゴノミクス 」 が手首に優しいです。1日中使用しても疲労しません。
●左手マウスで、右手はテンキーとかボールペンの使用とか両手が使える様になります。
(Windows のメモ帳や付箋使えって言う突込みは置いておいて下さい)
左手マウスは、1週間もかからずに慣れます。
書込番号:25895612
1点

Laptop で使用する場合 有線マウスが宜しいかと。
USB から の ノイズ で ワイヤレス が干渉を受ける。(2.4GHz帯)
マウスの場合
3ボタン
5ボタン
5ボタン超
等が有るけど例えば Excel を使用する場合 5ボタン以上で有れば横スクロールが可能。
ロジクールの場合(他社にも有るかどうかは知らない)メーカー ソフトで ソフト別にマウスのキー割り当てが自由に可能。
書込番号:25895776
1点

>よこchinさん
あ、そういうことなんですね!
ありがとうございました。
書込番号:25896129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼきんさん
返信ありがとうございます!
まさにそんな感じで渡そうと思っていたのですが、自分の質問のしかたが悪かったみたいです(^^;
書込番号:25896132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございました!
サプライズと言うほど構えてはなく、気軽にあげようと思っていましたが、おっしゃる通りかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25896136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございました!
こんなマウスもあるんですね!
知りませんでした。
なんだか風の谷のナウシカとかに出て来そうな形ですね笑
家電屋さんに行って実機を見てみます!
ありがとうございました。
書込番号:25896138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございました!
息子はノートPCでした。こういうのも質問の中に前提情報として入れないとダメなんですね。勉強になりました。
ボタン情報もありがとうございました!
書込番号:25896145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
干渉についてですが、私はCF-SV9でMX ERGOをBluetoothで接続して使っていましたが、特に問題はありませんでした。
環境次第だと思います。
書込番号:25896170
0点

>ぼきんさん
返信ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
書込番号:25896666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> CF-SV9でMX ERGOをBluetoothで接続して
CF-SV9 の内蔵 Bluetooth で MX ERGO を使用した場合だと ミスリード に成るような・・・。
書込番号:25896718
0点

>魔境天使_Luciferさん
>USB から の ノイズ で ワイヤレス が干渉を受ける。(2.4GHz帯)
これはUSBポートに挿すUnifyingレシーバーやBluetoothレシーバの事を言ってるんですよね?
ERGO M575はBluetoothでも接続可能なので、その場合はノートPCの内蔵Bluetoothで接続すると想定しました。
また、以前、M570をUnifyingレシーバーで接続して使っていましたが、干渉はありませんでした。
干渉する可能性はそんなに高いのでしょうか?
書込番号:25896748
0点

> これはUSBポートに挿すUnifyingレシーバーやBluetoothレシーバの事を言ってるんですよね?
そうです。
> 干渉する可能性はそんなに高いのでしょうか?
高い様には思いますが確率的なデータは持っていません。
Document: 327216-001 USB 3.0* Radio Frequency Interference Impact on 2.4 GHz Wireless Devices
https://www.usb.org/sites/default/files/327216.pdf
USB デバイスを接続した場合 2.4GHz 帯を使用する デバイス に影響を与える可能性が有る。
環境が千差万別なので「出る」「出ない」に関して断定的な事は言えませんが出た場合有線のデバイスに買い直すか、出ないデバイスを探すかって事に成って無駄な買い物が増えるかと。
有線デバイスにしておけば出る事は先ず無い筈。
デスクトップ の場合なら出ても対策をすれば粗解消出来る筈。
対策
USB 延長ケーブル で マウス の近くに ドングル を置く
USB 延長ケーブル の両端に フェライトコア を取り付け
此で先ず大丈夫な筈。
自分の経験則では(M705 を使用)
マウス カーソル が マウス の移動に対して リニア の反応しない
ドラッグ が外れる
ってのが有った。
書込番号:25896849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)