
このページのスレッド一覧(全2784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 19 | 2025年8月11日 17:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 14:22 |
![]() |
3 | 3 | 2025年8月11日 14:13 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月11日 12:59 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月11日 11:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > リンクス > LN100W LN100W-8/256-W11Pro(N100)
【困っているポイント】
アベマすらまともに再生されない。
【使用期間】
購入当日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
立ち上がりも遅く、ウィンドウをドラッグしてる時もカクカク。
アベマはアニメは再生できたがマウスを動かすと一瞬フリーズ?するしバラエティ番組になると動画がまともに再生されない。何が原因なんでしょうか。。
書込番号:26258455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel N100、
12年前のi5 4570と同等レベルなCPUですよ。
他の諸条件が完璧でも毎月のOSアップデートすら、
すぐには終われること出来ず、軽く2時間以上かかりそうなCPUです。
選定した時点で、色々と我慢や制限を覚悟すべきなことは承知しなきゃですね。
書込番号:26258471
1点

あと、低電力ミニPCに言えること。
電力抑えるために、PL2, PL1をCPUデフォルトより絞ってる傾向もあり得ます。
そうなれば、passmark値も更に低くなってるかもです。
書込番号:26258484
1点

Intel N100の原因ではないと思います。
私が以前レビューしたMINISFORUM UN100L-16/256-W11Pro(N100)は同じCPU Intel N100を搭載していますが、大きな違いはMINISFORUM UN100LはCPUファンを搭載していて、LN100Wはファンレスである点。
MINISFORUM UN100LはCPU7ファンがある故か4Kの動画ストーリング視聴は楽勝でしたが、LN100Wはファンレスであるため負荷をかけると排熱が上手くいかず、サーマルスロットリングを起こして、動作不安定になったと予測。
私のMINISFORUM UN100Lのレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
書込番号:26258486
0点

まぁ3万円で買いたいPCとは思わない低性能ではありますが。CPUスコア5000なら、動画見る程度なら行けるんじゃ無いかな?とも。
メモリ8GBというのも怪しいところですが。タスクマネージャーでCPU使用率を確認して、何か負荷かけているプロセスが無いかの確認を。 Windowsの更新がバックで動いていて重たい…はWindowsあるある。
書込番号:26258487
0点

ミニPC(N100/16GB/1TB/Windows 11 Pro 24H2)を
メインで使用していますが、ABEMAはストレス無く
観ることができています。
※ネットは、Wi-Fi(11ac)で接続。
ひょっとして、Windows Update実行中だったりして。
書込番号:26258502
0点

みなさまありがとうございます。
タスクマネージャーは確認しましたが、特に不可解なものは見当たりませんでした。
現状アベマどころかMP4の動画ファイルですら立ち上がりも遅くカクカク、しばらく待ってやっと再生されてもポインターを動かすとまたカクカクみたいな状態です。
やはり性能の問題か初期不良若しくは設定ミス?というのはあり得るのでしょうか?
居間の動画視聴メインのPCだしと安価の物を選んで後悔してます。
書込番号:26258710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安価の物を選んで後悔してます。
性能のせいじゃないというのは皆が言っているところなのですが。
性能に問題が無くて再生に問題が出るのなら、怪しむべきは回線ですね。
有線?WiFi?
書込番号:26258711
0点

私は、初期セットアップ後にドライバーフォルダーを抽出して、
Windows 11 Proをクリーンインストールしています。
※所有している3台すべて。
電源ONからの起動時間は30秒程度です。
最初に購入したミニPC(N5095)は15秒でした。
書込番号:26258778
0点

ありがとうございます。
>> 性能に問題が無くて再生に問題が出るのなら、怪しむべきは回線ですね。
有線?WiFi?
有線です。Wi-Fiも飛ばしてますが他の機器は問題なくサクサク動きます。有線も入れ替え前のPCは問題なく動作していました。
手持ちの動画ファイルを再生した時も動作が前述したような状態になるため回線ではないのかな?と思いました。
因みにフォルダを開き進めている時も毎度表示まで3秒程(サムネ無しフォルダ表示のみ)はかかります。
>> Windowsの更新がバックで動いていて重たい…はWindowsあるある。
更新プログラムがあったのでとりあえず更新してみました。
再起動を要求され気付いたのですが毎回システムっぽいアイコンと『このプログラムが起動中です』みたいなメッセージと強制的に再起動かキャンセルの選択を要求されます。
何か関係あるのでしょうか。。
書込番号:26258788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamayuratayuraさん
インテル プロセッサー N100じゃ低性能すぎます。
その程度しか出ないのは仕方ないです。
諦めるしかないです。
下記のPCならそこそこ使えます。
https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
自分はレノボのノートパソコンを2台持ってますね。
レノボのRTX3070モデルと3080モデルを持ってます。
CPUは5800Hです。
書込番号:26258800
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQZ76C1
↑2世代前の J4125 搭載ステック型PCですが、問題なく4Kでアベマは再生でっきます。
ファンレスなので夏場のWindows update中はサーマルスロットリングで何も動きませんが(^^;
N100はJ4125によりベースクロックが低いので、若干モサイですね。
書込番号:26258804
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5MKZJK1
↑こちらの方がコスパは良いですが、性能的にはN100と同程度です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FCSPGCJ4/
↑こっちなら実用的です。
書込番号:26258841
0点

どの程度の性能なのか体感してみる為だけに、2万円足らずのN100ミニPCを買ったことがありますが、起動は20秒程度で4K動画や地デジの再生など、何ら問題なく再生出来たので、N100の性能のせいではないように思います。CPUの温度監視はしてみましたか?状況的にはサーマルスロットリングのようですが。しかしまぁメーカーも省電力CPUとはいえ、よくもファンレスのミニPCなんか作ったと思います。
>毎回システムっぽいアイコンと『このプログラムが起動中です』みたいなメッセージと強制的に再起動…
動画再生できないことも含めて、OSをクリーンインストールしてみたほうがいいのでは?更に蓋を開けて風をぶち当ててもだめなら何らかの初期不良の可能性も否定できませんが。
書込番号:26258900
0点

価格.conに掲載されているだけで、中身は中華なので
プリインストールされているWindows 11 Proがどんな
ものか分からないので、ドライバーフォルダーを抽出
してクリーンインストールした方が良いですよ。
※何かが仕込まれていることは無いと思いますが。
うちのミニPCも中華で、大型アップデートしたらメニュー
画面のアプリがすべて消えたものがありました。
事前にドライバーフォルダーを抽出しておいたので、
クリーンインストールしても困ることは無かったです。
メーカーによってはサイトからドライバーやリカバリー
イメージがダウンロードできるところがありますが、稀です。
あと、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」で
アップデートもすると良いでしょう。
うちのは、BT5.x、Wi-Fi6のモデルなので頻繁にグラフィック、
Bluetooth、Wi-Fiの更新があります。
古いミニPC(BT4.2、Wi-Fi5)は、更新が終了してしまったようです。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
書込番号:26259056
1点

自分もN100のノートは趣味で持っていますが、普通に使えますよ、
自分としては気になるのがメモリー8GBとファンレスです、これだけでかなりもっさりしますね、
ただ、かくかくしたりとか、一瞬フリーズとかはひどすぎるので、初期不良かなとは思いますけどね。
書込番号:26259070
1点

【使用期間】購入当日とのことで、ほぼデフォルトの状態なら買ったショップに初期不良として手続きしてみるのも一つの手段かもしれない。初期不良と認めてくれず、手間暇かかって苦労するとは思いますが。
このPCは、深センにあるSZBOXのAC8-Nっぽいですね。リンクスがOSやドライバのダウンロードを用意しているかどうか知りませんが、クリーンインストールする場合は勿論MSからダウンロードして。
上で蓋を開けて風をぶち当ててと書きましたが、上面ほぼ全体がヒートシンク(サイズは大きいが表面積は大したことない)になっていて、裏蓋外して全体を筐体から出さないといけない感じ。グリスがちゃんと塗られているか等、確認のためにバラしてみてもいいかもしれない。初期不良と認めてくれなかったらですが。
書込番号:26259138
0点

>タスクマネージャーは確認しましたが、特に不可解なものは見当たりませんでした。
アイドリング時と、動画再生時は、それぞれどうなってますか?
アイドリングでも、稼働率の高いモノがあるか、
再生で負荷かかっても、クロック数があがらないなど無いですか?
書込番号:26259314
0点

購入当日だったらアップデータが問題かも
あとは温度を確認
まずはそこから
書込番号:26260025
0点

昨日よりスリープからの起動すらしなくなりました。(「起動に失敗しました、再起動しますか?」的なメッセージ)
初期不良として返します。
みなさまご教授ありがとうございました!
書込番号:26260694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。
まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。
したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。
そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。
まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。
書込番号:26252508
0点

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。
ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。
書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。
●無線チャンネルの変更で、改善する場合
空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
●買い換える場合
使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26252543
0点

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。
最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。
今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。
書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。
>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る
それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。
ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。
で、、、
>速度低下が起きたり、接続が切れる
それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?
踏まえて、
>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程
その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。
以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。
Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。
●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558
なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。
隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。
その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。
まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)
書込番号:26260586
0点



もともとFHDモニターのみの1画面で使用していましたがWQHDモニターを購入してからメインWQHD、サブFHDの2画面で使用しています。
PCをシャットダウン状態から立ち上げる際、メインのWQHDの画面が映らないことがたまにあります。映らない状態でWQHDモニター本体のボタンを適当に押すと画面が映ります。
原因がわかる方いませんでしょうか?
モニター
・【WQHD】IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta WQHD 180Hz EX-GDQ271JA
・【FHD】BenQ ZOWIE XL2411K
構成
【OS】Windows11 Home
【MB】MSI マザーボード PRO B650-S WIFI
【GPU】RX9070 XT
【CPU】Ryzen7 7700
【メモリ】クルーシャルPRO 16GBX2枚 DDR5-5600
【電源】アンテックGSK750 ATX3.1
0点

映像出力のポートをメインモニタ用とサブモニタ用で逆にして試してみましたか?
もしそうして映らなくなるモニタが逆になるのであればポート側というかグラボ側の問題なのではと思います
あとWQHDのメインモニタはDP、サブモニタはHDMIで接続するようになっているのであれば、メインモニタ側もHDMIにして試すというのはあります(もし違ったら申し訳ありません)
書込番号:26259468
0点

モニター側のスイッチを何かいじると画面が映るなら、単純にモニターがスタンバイ状態から復帰してないだけと見るのが一般的な気はします。
起動中に映像信号を取り漏らす事が原因な気はします。
まあ、グラボとモニターで映像信号のハンドシェイクの問題なので、難しいですね。
いつまでなくて偶にと言う話なので
ケーブルを変えてみる、ポートを変えてみるなどで変化が無いかを確認してみるとかですかね?
※ グラボ側のポートを変えて安定するなら問題がグラボにあるとは思います。逆にモニター側のポート変えると安定するならモニター側とはなります。ケーブルを変えて安定するならケーブルです。
色々、試してみないと分からないし、色々変えたけど、結局はどちらが原因か分からない相性なんて事もあります。また、リフレッシュレートの最大を下げたら安定したなんて話もあります。
書込番号:26259531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもDP接続で、グラボにさしているケーブルを入れ替えたところ4回中4回問題なくモニターついたため解決したかもしれません。
回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26260580
2点



SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP
amazonにて購入したSZSL製のSATA-USBケーブル(700円程度の物)を使用してPCとSSDを接続しましたがSSDを認識することが出来ず、別のケーブルを用いて再度試してみようと考えています。USBドライバーの再インストールも試しましたが、デバイスマネージャー、ディスクマネージャーともに認識されませんでした。
どのケーブルを使用すればよいかご存じの方がいたらご教示いただきたく存じます。
また、上記以外に必要な情報がございましたらお申し付けください。
0点

ACアダプタ付きの製品なら確実でしょう。並行輸入品なら¥750で買えるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z
↓こちらの方がさらに確実です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLZ493W
書込番号:26230457
1点


ご回答ありがとうございます。
SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
書込番号:26230470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はUSBバスパワー方式のケースへ2.5インチストレーシを入れています。
アップした画像は2.5インチHDDをアクリルの透明のORICO 2.5インチ HDD / SSD ケースへ入れた事例ですが、2.5インチSSDを入れてPCへUSB接続すれば、USBバスパワーでSSDは動作ます。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/2Fh2J3r
書込番号:26230485
1点

>SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
2.5インチのデバイスなら通常は電源供給は不要なはずですが、電源供給できるものの方が確実です。
高速HDDの場合は、給電が必要になる場合があります。
書込番号:26230500
1点

みなさまありがとうございます。
値段もそれほど変わらないようなのでHDDケースを購入してみようと思います。
書込番号:26230529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
secondlifeというゲームというかメタバースをしています。現在はopenGLを使用しており、もうすぐVulkanに移行するらしいですが、
このカードと5060ti どちらも16g では、どっちがパフォーマンスがいいでしょうか?
というより赤と緑はどちらが得意か?ですかね。ネットで調べてもベンチマークとか情報がなく、
openGLは赤の方がいいとか、secondlifeは緑じゃないとよく動かないとか一貫した情報がなくて困っています。
詳しい方がいらしたら教えてください。
1点

3D性能はソフトの依存性が高いから、ベンチマークとは違った結果になっても不思議でも何でもないです。
ベンダー比較ならそのソフトで条件決めて正確に測定しないと意味ないです。
ドライバーやソフトのバージョンや表示する内容によっても変わるので、普通のコメントで参考にならないというなら直接比較している動画とか見つけるしかないです。
世の中の傾向としては、テストやチューンは最も普及している、かつ、ターゲットとするビデオカードでやるので、nVIDIAが安全です。
ただ、開発陣の思想が偏っている場合があって、例えばベセスダという有名なベンダーはnVIDIAでは性能が出ないです。
「AMD寄り」とか「AMDが好き」みたいな記事が見つからないなら、まぁ、普通はnVIDIAでやってます。
あと、バグの修正やチューンなどのドライバ更新が速いので支持を獲得してきたブランドなので、その辺の信用もあります。
https://g-pc.info/archives/35467/
単純なベンチならたいした差はありません。
書込番号:26231948
1点

ありがとうございます。探してもなかなかsecondlifeのベンチ比較は情報がなく困っていますが、このゲームのコミュニティで何人かの方(英語)が、
AMDはドライバーがダメなのでsecondlifeには緑しかないと書き込んでいました。
ですのでおっしゃるように緑が安全なんだと思います。9060xtの方が安いから本当はこれにしたいのですけど、、、5060tiは高すぎて予算が合わず
グレード落とすとVRAM8gになってしまうしといので悩みまくりです。赤の50シリーズはコネクタ解けるとか問題多そうですし。
書込番号:26232026
0点

個人的な意見としてはVulkanになるのであればAMDは十分ありだと思います。
https://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
を見ていただければ分かるとおり、VulkanにはかつてAMDが策定したMantleが深くかかわっていると思われるためです。
もちろんVulkanイコールMantleではありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/693050.html
では違いについての記述があります。しかし一方で「Vulkan策定にはAMDが尽力したという」とも書かれていて、少なくともAMDが深くかかわっていることは否定していません。
書込番号:26258746
1点

ありがとうございます。その後、色々調べたところsecondlifeのアプリはGTX,RTXで主に開発されていて緑が推奨とのことでした。たまたま安くなっていた3060 12gを32000円ですでに買いました。1060 6gからの換装なので体感も軽くなりました。これで5年ぐらい引っ張ろうと思います。
書込番号:26260465
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R6 III 2025 [64GB]
【使いたい環境や用途】
有線ヘッドホンで自宅鑑賞
【重視するポイント】
音質・利便性・各機種のメリット・デメリットなどの比較
【予算】
5万から8万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Fiio M21・Shanling M3 Plus・HiBy Music R6 B 2025
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同時期に発売されスペックも似たもの同士の、Fiio M21、Shanling M3 Plus、 Hiby R6 B 2025。それぞれの特徴や良い点・悪い点、聴き比べた方がいたらその感想を教えて欲しいと思います。
また、8万円以内で購入できるDAPでオススメがあればぜひ教えて下さい。
書込番号:26222863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3台ともAndroid DAPなので、長く使うならAndroidバージョンは高い方が有利です。
⇒Android13のM21、M3が有利
アプリをインストール予定がある場合、処理能力は高い方が良いです。
⇒SoCが680のM21が有利
https://unite4buy.com/cpu/Qualcomm-Snapdragon-665-vs-Qualcomm-Snapdragon-680/
iPhoneユーザーなら、AAC受信できる方が有利かと。
⇒M21、R6が有利
M3PlusはAAC受信不可
外出時のモバイル使用、家での据置き使用の予定があるのであれば
据置きモードがあるM21が有利です。
通常は、バッテリーの充電と使用が同時に行われ、バッテリーの
劣化が早まります。据置きモードでは、バッテリー使用せずに
外部電源で稼働します。
アンプの出力、出力インピーダンスの低さをみても、
全体的にM21がよろしいかと思います。
R6III2025は、Android12でSoCga665ということで、
ハードのスペックはベストチョイスではないかと思います。
・試聴して気に入った
・デザインに惚れた
ならありだとは思います。
書込番号:26223032
0点

>W.T.Poohさん
こんばんは
>有線ヘッドホンで自宅鑑賞
この用途ならfiio m21の一択だと思います
理由としては、デスクトップモードを使えばバッテリーの劣化がないのとヘッドホン出力が他と比べて大きくなる点です
また試聴してみて使い勝手や音質も他と比べて少し優位だなと思いました(あくまでも個人的意見です)
書込番号:26223322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
また、皆んなDACチップに関しては同じ環境にありますが、アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
おわかりになる方がいたらお聞かせ願いますか?
書込番号:26226616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
携帯に重視する点は人それぞれではないでしょうか。
バッテリーのもち、サイズ、重さ…
逆にトピ主さんは、携帯性において重視するポイントはどのあたりでしょうか?
>アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
そもそも、DAP、DAC、アンプに音の違いがあるという宗派と、
音は違わないという宗派があります。
トピ主さんは音が違う、という宗派でしょうか?
この宗派は一枚岩ではなく、人によっててんでバラバラの感想を述べている
状態です。
10人いたら10人が同じ特徴を感じているということはありません。
なので、トピ主さんが、アンプに音の違いがある、違いがあるはずだ、
あって欲しいという事でも良いですが、そう思うのであれば、
その判断は自分でされた方が良いかと思います。
Aさんの感想、順位付けがトピ主さんがの感想、順位付けと
一致するとは限らないです。
A、B、Cと3台あれば、A推しの人が回答する確率、B推しの人が
回答する確率、C推しの人が回答する確率によって、回答の
流れもかわってくると思います。
であれば、鉛筆転がしても確率的には同じようなものだと思います。
書込番号:26226677
0点

>W.T.Poohさん
こんばんは
外出時の携帯性についてですが、私なら「落とす」「無くす」「水濡れ」などを考慮していちばん安いfiioにします
それに重量が軽くてバッテリーが長持ちな点もfiioが優位ですね
書込番号:26227290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この3機種は悩みますが、それぞれeイヤホンで視聴して音が気に入った機種にするのが良いと思います。クラスAアンプがあるR6Vが一番良いのではないか?予想しますが、価格差に見合った音質差も含めて検討した方がいいと思う。私は見た目でshalingのモッカが欲しくなってますがAKのSR35を持っているので買わないつもりです。
書込番号:26260459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)