パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2768

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

自作PCにつける空冷クーラーについて

2025/07/08 14:52(2ヶ月以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE

クチコミ投稿数:2件

Ryzen7 9800X3Dにこの商品を搭載しようと思うのですが十分冷えますでしょうか?簡易水冷を搭載したことがないため冷えるようなら空冷でいきたいのですが。またMSI MAG FORGE320R AIRFLOWに入るでしょうか?

書込番号:26232234

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/08 15:03(2ヶ月以上前)

クーラーの最大高が160mmまでのケースなので入ると言う事にはなりそうです。

書込番号:26232240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/08 15:53(2ヶ月以上前)

空冷にするのなら、クーラーを付けた上で冷やしきれるようにBIOSの設定でCPUの消費電力を抑えましょう。

>【自作PC】Ryzen 7 9800X3Dに最適なCPUクーラーはどれ!空冷水冷3種類のクーラー
https://youtu.be/wcmfunlbtKg?si=lC4z31M3049mOLcx


特定の製品と特定の製品で使えますか?という類いの質問は、その特定の製品を両方持っている人にしか分からないので、その特定の製品をペアで買っている人の確率を考えると、現実的な質問とは成りません。寸法と規格を信じるしかないですし。回答者もその辺を調べることしかしません。

書込番号:26232276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 15:59(2ヶ月以上前)

Ryzen 9 9950Xも冷却できるみたいなので9800X3Dも問題なさそうです。

https://www.youtube.com/embed/L9dd36ykWAg?si=1wXoPLWIGftcxa-0

書込番号:26232287

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/08 17:42(2ヶ月以上前)

空冷と水冷では冷やし方がそもそも違うので、別物です。

空冷でも一瞬はファン最大で回せばそこそこ冷えますが、例えばCPUに負荷のかかるゲームを数時間とかやってると温度にに差は出ますし、その時のファンのスピードも変わってくるので、水冷の方が冷やしやすくて、静かに使えるというところです。

まあそこはお好きにどうぞ。

書込番号:26232380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 17:45(2ヶ月以上前)

皆さんいろいろ情報ありがとうございます。参考にさせていただきます

書込番号:26233314

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/09 20:16(2ヶ月以上前)

>御伽改ニさん

最近は温度表示空冷クーラーも発売されてますね

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT8SLKLM/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwp13NParams

自分もtharmallightの空冷クーラー使ってますけど悪い印象は無いですね

ダブルファンでしたら電力制限して13900kでも運用可能でした!


書込番号:26233468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 複雑な環境下での゛スイッチングハブ゛の選択

2025/07/09 04:02(2ヶ月以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:2件

ド素人なのですが、ご意見お聞かせ下さい。

現在、自宅のwi-fi環境が
・10G回線を引いている。
・10G対応のルーターを使用
・主にゲーム目的で、 1階に設置しているそのルーターから 有線で2階の部屋のパソコンに直接繋いでいる。
・その部分に使用しているLANケーブルは、配線を通す管の経≠フ関係で「5E」のものを使用しているですが、配線をしてもらった電気工事屋さん曰く
「この距離では、5Eでも6Aでも そこまで大きく通信速度に違いは出ないと断言できる」
と言われている
・現在その2階のパソコンの通信速度は、ごく稀に調子のいい時で「1.2G」くらいで、普段は0.7Gから0.9Gくらいである。
という状況です。

その状況で、2階の隣の部屋の別のパソコンに スイッチングハブを使って分岐をしたいのですが、現時点で通常1G以下の通信速度である状況で、スイッチングハブを10Gまたは2.5Gにする事に意味はありますでしょうか?

その状況であれば、購入するスイッチングハブは 10Gでも2.5Gでも1Gでも通信速度的には変わらないのでしょうか?

2.5Gか10Gのスイッチングハブにする場合は、それに対応するLANカードも設置する必要があるようですが、通信速度的にメリットがあるのであればそのようにしたいと思います。

スイッチングハブは、1Gのもの、2.5Gのもの、10Gのものどれを買うべきでしょうか?

※ 現在 有線で繋いでいるパソコンのアダプタは2.5Gの端子ですので、とりあえずまず最初に 10G対応のLANカードを明日にでも導入してみますので、それを前提にお願い致します。


ご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:26232790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/09 06:18(2ヶ月以上前)

Cat5Eケーブルは1Gbpsまでを想定したケーブルだと思います。

それでも1.2Gbps出ることがあるというなら、2.5GbpsのHUBを買って分岐する方が良いと思います。

Cat6Aケーブルが使えるなら10GLANカードやHUBに意味はあると思いますが、そうではないので、とりあえず2.5Gbpsで全部合わせるでいいのでは?と思います。

ケーブルを考えると1Gbpsでもいいのですが。。。

書込番号:26232834

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/07/09 08:07(2ヶ月以上前)

先ずは速度が必要なものがどれだけあるかですね。
1Gbps超えを必要とするものが複数台あるなら考えてもいいと思います。
ただ最大1.2Gbps程度ならWi-Fiルーターとの接続に使った方がいいのではないかなと思います。
Wi-Fiルーターの性能次第ですが、2.5Gbps〜10Gbpsが2つあってPC 1台分でいいのなら態々用意する必要はないと思います。

ハブを変えるならONUから基幹ハブへの配線だけでもCat.6(A)にしたいところではあります。
一応、NBASE-TとしてはCat.5Eでの利用も考慮されているので全く使えないということはありません。
100mまでは2.5GBASE-Tでの接続が可能です。

また同室内間の通信速度を改善させる為に導入するなら別問題です。
インターネット接続は改善しなくてもいいが同室内のNASとの接続速度を改善したいというなら110Gbpsでも問題ないです。

書込番号:26232899

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/09 09:17(2ヶ月以上前)

>>現在その2階のパソコンの通信速度は、ごく稀に調子のいい時で「1.2G」くらいで、普段は0.7Gから0.9Gくらいである。

その数値は実効速度それともリンク速度なのか?

書込番号:26232942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/09 10:00(2ヶ月以上前)

とりあえず、何の速度をどうやって測ってますか? ってところから。
0.7とか0.9とかってリンク速度あるのかな?

10Gbpsは2.5Gbps×4って構造なんで、ケーブルの問題だとしても2.5Gbpsで0.7なら2.8Gbpsが期待できますわね。

あるいはケーブル疑うなら短いケーブルでやってみればいいだけ。

書込番号:26232975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/09 10:10(2ヶ月以上前)

0.7とか0.9のリンク速度とかは無い様な気がしますが、個人的には実効速度だと思います。
Cat5Eのケーブルでも品質次第でリンク速度は上がるとは思いますが。。。

それ期待でハブを10G入れるのかな?とは思いますが

書込番号:26232984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/09 10:28(2ヶ月以上前)

カテゴリ5Eのケーブルでも5GBASEまでは正式対応しているので、
確実性をとるなら2.5G用のハブにしておくのが良いと思います。

10GBASEだとカテゴリ5Eケーブルは正式には非対応なので、どのくらい速度が出るかはやってみないとわからないとなります。

そもそも現状の実速度である1Gでも特に困ってないなら、コスト最優先で1Gハブにしてもあまり困らないと思います。値段も全然違いますし。

書込番号:26233000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/09 10:45(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

まぁ、本人が答えないとどうにもならんのですけど、、、

実効速度ならソフトに強く依存しますよね。
同条件なら、2.5Gbpsで1.2しかでないソフトで1Gbpsで0.9出るとも思えず。
多分測定条件もバラバラなんだろうと推測しますけど。
つまり、ハード的には何の参考にもならないと思うのですよ。

最初にコメントしたとおり、10Gbpsにしたらx4で速度上がるだろうから、意味なくは無いと思うけど。

書込番号:26233014

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/09 11:13(2ヶ月以上前)

機材不明。
そのルーター、LAN側も10Gbps?
ベストエフォート。
0.7Gbpsでなんか困ることある?
WANとLANの区別はしています?

という感じの突っ込みで。

書込番号:26233026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/09 12:30(2ヶ月以上前)

規格とかその辺りを考えての無難な選択は2.5Gbitかな?とは思う。
10Gbitのネットだからインターネット接続が10Gbitかは分からないし、Cat5eなので規格を考えるとその辺りが落とし所と言う話です。
LANで考えるなら10Gbitは使っても別にブリッジしてPC同志は10Gでとかいろんなやり方あるから全部の機器書かないと何がベストかはわからない。

書込番号:26233080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/09 13:03(2ヶ月以上前)

CAT5Eケーブルで1.2GならCAT6にすると良くなるかもしれませんね。

「この距離では、5Eでも6Aでも そこまで大きく通信速度に違いは出ないと断言できる」
というのはどうかなと思います。
実際15mほど離れると100Mbpsとか変わります(私の環境だけかもしれませんが)
10Gからすれば0.1Gほどの話ですが、実際はパケットロスとかするので転送速度はもっと変わるでしょう
スリムタイプのCAT6ケーブルとかありますので変えてみてはいかがでしょう?

参考まで

書込番号:26233110

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/09 14:34(2ヶ月以上前)

Z1ライダーさん

1Fと2Fの間はCat5EケーブルとのことですがCat5Eでも距離が短ければ10Gbpsでもリンクアップは可能(自宅環境で確認済み)なので2.5Gbpsは問題なくリンクアップできると思います。

10GbEハブはまだまだ高価なのでコスパを考えるなら2.5GbEハブの導入をおすすめします。自分も10GbE化する前は2.5GbE化でしたが2.5GbEハブならネットだと1万円以内で購入可能ですね。

予算が許すなら10GbEハブ導入でもOKです。ただし、宅内を10GbE化するなら1Fと2Fの間はCat6Aケーブルに交換した方がよいと思います。

>2.5Gか10Gのスイッチングハブにする場合は、それに対応するLANカードも設置する必要があるようですが、通信速度的にメリットがあるのであればそのようにしたいと思います。

10GbE化のメリットは十分感じられますよ。普段のWEBブラウジングや動画視聴ではあまり恩恵は感じられませんがゲームならレイテンシは小さくなりますしWindowsやゲームのアップデートは10GbEなら目に見えてダウンロードが早く感じられます。最近はダウンロード容量が大きいゲームも多いですし。あと家族みんなが一斉に動画等を観て大容量通信が発生する場合10GbE化はメリットがあると思います。

ちなみに自分はメインPCにバッファローのLGY-PCIE-MGを導入して10Gbps通信。ノートPCは普段Wi-Fi接続ですが速度を稼ぎたい時は中華製2.5GbE USB LANアダプタ使って有線接続です。

書込番号:26233176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 17:17(2ヶ月以上前)

皆様、大変参考になるご返答 本当にありがとうございますm(_ _)m

「現在その2階のパソコンの通信速度は、ごく稀に調子のいい時で「1.2G」くらいで、普段は0.7Gから0.9Gくらいである」

この数値は実効速度です。
リンク速度は2.5Gです。  
(現在まだ パソコン側のポートが2.5Gまでしか対応していないため)


もう一つだけお伺いしたいのですが、5Eのケーブルも6Aのケーブルも 通常タイプのものは太さは同じで7mm≠ナあるというのは本当なのでしょうか?

また、6Aのケーブルは、通常タイプのもの細軸=iフラットタイプ?)のものも、性能的には変わらないのでしょうか?

1階のWi-fiルーターから2階のパソコンまでのケーブルを、5Eのものにせざるを得なかった理由は゛太さ゛なので、その辺も知りたいです。

書込番号:26233289

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/09 17:40(2ヶ月以上前)

Z1ライダーさん

>また、6Aのケーブルは、通常タイプのもの細軸=iフラットタイプ?)のものも、性能的には変わらないのでしょうか?

変わりません。自分はずっとフラットタイプですがspeedtestでダウンロード8Gbpsちょい出るので性能差はないと考えてます。

書込番号:26233310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A

スレ主 ウマ鹿さん
クチコミ投稿数:2件

こんな色で光ります

2020年製作のPC構成
ケース:M‐ATX ロープロ
CPU:AMDRyzen5-3600
マザボ:asrock B-450
メモリ:DDR4-3200 16G×2+8G×2
VRAM:玄人志向GTX1030

状況
夜付けっぱで朝にはお亡くなりに、電源押してもうんともすんとも言わなくなりました。
電源かマザボと思いチェック。電源は短絡で起動したためマザボであろうとアマゾンで注文。asusB-550と
asusGTX710とグリスを購入して交換開始。
マザボ交換、CPU・メモリ・VRAMは引き継ぎ使用予定です。
で、この時電源をコンセントに繋げて通電するとオレンジの光が出る。メモリの異常か?と考え、
いろいろ触るも結局「電池の充電じゃね」ってことで放置。
結局組み上げてスイッチon動くけど(ファンは回る) 問題はディスプレイに表示なし。いろいろケーブル挿し直しするもbios画面につかず。
さて困った。ここでVRAM交換するが状況変わらず。可能性で結構です。何かヒントをいただきたく。よろしくお願いします。

書込番号:26230498

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/06 18:17(2ヶ月以上前)

取り敢えず、Beepスピーカーとかつけてますか?
どこで止まっているか分からないと難しいですよ。

書込番号:26230507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/06 18:24(2ヶ月以上前)

このマザボは2700X+RX550で使用していますが、電源ケーブルをコンセントに繋ぐとオレンジのイルミネーションが光ります。
デバッグLEDの類は無いので、Beepスピーカで判断するしかないです。
メモリを全部外して、メモリエラーになることを確認してください。

書込番号:26230512

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/06 18:30(2ヶ月以上前)

おっと間違いました。うちのはPRIME B450M-Aでした(^^;
PRIME B550M-AもデバッグLEDの類は無いので・・・。

書込番号:26230518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/06 19:15(2ヶ月以上前)

電源型式も書いたほうがよいですよ

書込番号:26230554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/06 20:04(2ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0000268911/

これを使ってるならアウトだと思います。

書込番号:26230604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12884件Goodアンサー獲得:749件

2025/07/06 21:05(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん

確かに10年以上前のモデルですからね〜。作成したのが5年前ってことなら、流用電源ってことで10年くらい使ってる可能性は確かにありますね。電源って6〜7年の寿命のイメージですけどね。私的に。

実際どうなんでしょう?電源そのものは起動はするかもだけど出力が低下してる可能性は高いですね。

書込番号:26230696

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/07/06 21:12(2ヶ月以上前)

スレ主さんのニックネームが素敵なので引用すると禁止用語になりますので、引用無しで回答致します。

PC電源オン時の大まかな動作は以下の順番で進みます。

CPU起動 > メモリーチェック > 各種デバイスチェック > 画面表示

画面が表示されない状態の場合、どのプロセスで停止して画面が表示されないのかが重要になります。
ビープスピーカーを取り付ければ音で異常を検出している個所を教えてくれますが、ビープスピーカーが無い場合でも、PCの動作である程度は診断出来ます。

画面が表示されない原因を探るには、取り付けているパーツが少ない方が判定が楽になりますので、データが飛ぶ等の事故を防ぐ為にも正常動作が確認出来るまではストレージ類は外しておいた方が無難です。

PCの電源オン後、電源スイッチの長押しで電源が切れないのでしたら、CPUが起動していません。
原因としてはCPUの異常、CPU補助電源ケーブルからの電源供給の異常の可能性が考えられます。

Windowsがインストールされているストレージは外した状態で確認しますが、電源スイッチ一回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、メモリーチェックで引っ掛かっている可能性が高いです。

ご使用のメモリーは4枚の様ですが、この状態の場合はどれでも良いのでメモリースロットDIMM_B2に1枚だけメモリー挿して電源を入れてみて症状が変化するか確認します。

電源スイッチ1回押しで電源がすぐ切れるのであれば、PCは起動していて画面が表示されない状態になっている可能性が高いです。
この場合、キーボードのCaps Lock又はNum Lockキーの操作でキーボードのランプの点灯状態の変化で診断出来ますが、ご使用のキーボードはテンキーレスの様ですので、Caps Lockのランプが点灯しないタイプのキーボードでしたら、別のキーボードが無いと診断は難しそうです。

キーボードのランプの点灯状態が変化するのであれば、PCは起動していて画面が表示されない状態、キーボードのランプの点灯状態が変化しないのであれば起動中に異常検知で停止している可能性が高いです。

まずはPCがどの状態なのか確認されてみてはと思います。

書込番号:26230705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/06 21:13(2ヶ月以上前)

FSP AS-600じゃないかな

https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_pc-supply/cat_pc-supply-power/as/?srsltid=AfmBOoojCBLzCIV_er-wapF9HfQSRkoSpFXOpAg_p59e3oJJEPVRPo01

書込番号:26230706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/06 22:44(2ヶ月以上前)

拡大でボケますが。。

SでもUでも10年選手は使うのさえ怖いです。

書込番号:26230829

ナイスクチコミ!2


スレ主 ウマ鹿さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/07 08:27(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
販売開始2011年だと…びっくりした。多分2020年付近で手に入れたが電源寿命もありますなぁ
>キャッシュは増やせないさん
なるほどそうかメインのキーボードのLEDがつかないのはそういうことかもしれないですね。
ニックネームはすいません。
>揚げないかつパンさん>死神様さん
やっぱりBEEPスピーカーですかねえ。アマゾンで数百円。家にはありますがどこに行ったのか・・・
>ニコイクスさん
当時は100Wくらいは出せるっしょと、思ってましたがもう5年前だったんですねぇ。
とりあえずBEEPスピーカーで原因探ってみます。

書込番号:26231045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/07 10:31(2ヶ月以上前)

AS-600とAU-600の比較画像作ってみました
比較した限りではSかU以外違いがなかったです

書込番号:26231108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/07 10:45(2ヶ月以上前)

よく見るとAU-600はAURUM SERIESでAS-600はAURUM S SERIESの違いもありますね

書込番号:26231113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/07/09 14:58(2ヶ月以上前)

解決しました。
BEEPスピーカーからメモリの異常で音を聞きながらあーでもないこーでもないを繰り返す事30分。
どうやら4枚の内1枚だけお亡くなりな模様。その後は順調に起動しました。
あと電源はSでした。(何がわかるのか不明ですが)
皆様ありがとうございました。BEEPスピーカーは肌身離さず墓場まで持っていきます。

書込番号:26233204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

互換性

2025/07/09 11:51(2ヶ月以上前)


メモリー > crucial > CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

クチコミ投稿数:9件

ASRock B650 Steel legend wifi で使えますかね?
バージョンは3.18.AS01で
CPU Ryzen9 7950X3D

書込番号:26233055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2025/07/09 12:03(2ヶ月以上前)

>ありすくんさん

1枚売りの「CP32G56C46U5」はサポートリストにあるので、使える可能性は高いです。

書込番号:26233059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/09 12:40(2ヶ月以上前)

単体2枚で動くと記載があるので2枚組は動くとは思うけど、ロット番号まで書いてあるのでその辺りは難しいところかな?
まあ、動くと思いますが

書込番号:26233089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PC構成相談

2025/07/09 01:18(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

約10年ぶりぐらいにPC組もうかと思いパーツ選定してたので少し相談させてください。
用途は主にゲーム、動画編集。
【ケース】Define 7 Black Solid FD-C-DEF7A-01
【GPU】GeForce RTX 5070 Ti
【CPU】AMD Ryzen 7 7800X3D
【クーラー】NH-U12A chromax
【M/B】MSI PRO B650-S WIFI
【メモリ】SP032GXLWU60AFDEAE
【SSD】Samsung SSD 990 PRO 1TB
【HDD】ST2000DM008
【電源】Seasonic GX-850 ATX3 V4 80PLUS GOLD
予算35万前後で組んでます。
LED等の映え要素無しでシンプルにしてます。
ケースのサイズ感が掴めておらず、クーラー込で問題なく収まるのかが一番不安。
他こうした方がいいとか問題点ありますでしょうか?

書込番号:26232757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/09 02:09(2ヶ月以上前)

このケースはそこそこあるしそのクーラーくらいは十分入ると思いますよ。

ただこのケース前面の蓋を閉めるとファン付けてても吸い込み甘くなるので、それこそnoctuaとかのファンで静かな物使った方が良いかもしれません。

二重置締めても全開時間が長くては静音ケースの意味もどうなんだというkとになりますからね。

書込番号:26232767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/09 05:03(2ヶ月以上前)

特に問題と言うほど問題点は無いと思います。
Defineはやや風通しが悪いので、クーラーが冷えにくいかもくらいですかね?

書込番号:26232812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 09:08(2ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

返答ありがとうございます!
デフォルトだと通気性イマイチなんですね、
一旦このまま使用して、発熱気になるようなら前面の吸気増やしたり、上部?のメッシュパーツに切り替えて運用してみようと思います。

書込番号:26232935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/09 09:18(2ヶ月以上前)

NotuaのサイトのN-U12A chromaxのページのServiceタブの中にCOMPATIBILITY LISTがあります。
CASE COMPATIBILITYでFractal Designを選ぶとDefine 7は対応となっていますね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-U12A-chromax.black-83/cases/Fractal%20Design

こうしたリストを提供してくれないメーカーの製品の場合でも仕様表を見比べれば大抵は分かります。

冷却が不安な場合、Fractal DesignにはDefine 7と同じフレームでフロントをメッシュにしたMeshify 2というケースもあります。

書込番号:26232943

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/09 09:32(2ヶ月以上前)

かなり前ですがガラスの方を使ってましたが、フロントの蓋を閉めると吸気口がサイド側からのみになるので、あけて使う機関が多かった感じでしたね。

下にもファンは付けれたと思いますが、グラボを効率よく冷やして庫内のエアーを効率よく抜く方向で考えられたら良いとは思います。

書込番号:26232954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/09 10:22(2ヶ月以上前)

Defineはでかいケースなんで困ることはまずないと思うけど。

HDD 2TBは中途半端な気がする。
あと、バックアップ必要ないですか?
自分が創ったものは、自分がロスしたらもうこの世に存在しなくなるわけですけど。

エアフローは色々やってみればいいことなんで、ただのヒントですが、、、
HDDガン積みしないならフロント要らないから、外して上から抜いた方が冷えるんじゃないかな。
ちゃんとやれば、14cm×3でフローたりないって事はないと思うけど。
ファン増やせばノイズは増えるわけでね。
それでダメなら、ダクトで誘導してやるとか、安易にファン増やすより別の方法考えたほうがいいと思う。
主な熱源はGBだから、フロントはふさいじゃったほうがエアフロー良くなると思う。
まぁ、CPUが危ないなら、、、ちゃんとしたグリス使うのは前提として、、、フレッシュエア供給してやることになるけど、このレイアウトだとクロスするから難しいよなぁ。

市販のケースは穴だらけにしてあるんだけど、ファンのそばに穴があったら当然循環するだけ。
つまり、エアフローは考えてない (いろんな可能性を残してあるだけだ) から、適宜自分で塞ぐと良いです。

書込番号:26232993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 OBS Studioでの利用について

2025/07/08 21:33(2ヶ月以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > サンワサプライ > USB-CVHDUVC2

こちらの製品はOBS Studioで入力カメラとして使用することは可能ですか?

書込番号:26232621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2025/07/09 08:31(2ヶ月以上前)

メーカー製品情報ページ内に問い合わせリンクがあるので、問い合わせしましょう。

書込番号:26232912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)