
このページのスレッド一覧(全2790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2025年9月6日 02:45 |
![]() |
7 | 9 | 2025年9月6日 02:12 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2025年9月6日 00:28 |
![]() |
1 | 7 | 2025年9月5日 22:09 |
![]() |
8 | 5 | 2025年9月5日 16:37 |
![]() |
34 | 52 | 2025年9月5日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
この機種に外付けのTVチューナーをつけて録画再生したいと思うんですが
スペック的に用が足りるでしょうか?
そのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
録画データ用に外付けのHDDをつけるつもりです。
少し値段は上がるけどDELLのRyzen 5 8500GEの機種と迷っています。
0点

スペック的な問題は無いですが、相性などの問題が発生する可能性はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1JHSTBF
また、PCのスタンバイ仕様によってはスリープからの予約録画ができません。予約録画の条件はFAQ 8-13にて説明されています。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/qa_win.html
nasneのような単独で録画できる機器の方がトラブルが少ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WQ6346B
なお、Tver等での見逃し配信に対応した番組が増えたことから、これらの機器の需要は無くなりつつあります。
書込番号:26281740
1点

FAQのリンク先が間違っていました。正しくは下記8-15でした。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/sqr100/qa_win.html
記載されている内容は同じです。
書込番号:26281748
1点

さらに経験者としてお節介なことを言わせてもらうと、nasne+タブレットなどPC以外で再生させる方が良いです。
PCでTV再生させると意外とマシンパワーを使うので、快適性が低下します。
まあ、究極は小型のテレビをPCの脇に置く、ではないでしょうか。
書込番号:26281754
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001673855_K0001350165&pd_ctg=2027
https://panasonic.jp/diga/app.html
https://www.digion.com/sites/diximplay/
小さな筐体のパソコンを検討されているので置き場所に制約があるのかもしれません。置き場所が用意できるのであれば、レコーダもあります
ディスプレイのHDMI入力につなげば録画番組は視聴できます。ディスプレイはパソコンとレコーダの入力がつながるように入力は2つあること
もっともディスプレイは択一なので、パソコンで作業をしながらテレビも見るはできませんが
パソコンで何かをしながら録画番組を視聴するならDiXiM Play Uを導入する。視聴はネットワーク経由なのでパソコンで作業しながら録画番組の視聴もできます
予約はどこでもディーガを利用する。無料です
レコーダはイートレンドでDMR-2W101が約39,000円
大手家電量販店で購入するなら2W103が約5万円
大手家電量販店で4K対応なら4TS203が約65,000円
DiXiM Play Uは3,400円
外付けチューナは期待どおりに動作しない懸念があります
nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です
nasneは利用者はいて多くはベテランなユーザなので、利用を始めて不明があれば質問すれば、回答は期待できます
録画できるテレビが既にあれば、機種に依れば録画番組をパソコンで視聴することはできます
書込番号:26281772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です
SIE製nasneをヤフオクなどで買えば安いですよ。
今チェックしてみたら千円〜二千円台ですね。
チューナーは1つずつ(地デジ+衛星)ですが、2台、3台と複数台繋いでおけば多チャンネル同時録画もできます。
私はSIE製を2台長年使用していますが、全くトラブルなくずーっと稼働しています。
1TBでも結構撮りためられますよ。
書込番号:26281775
1点

自分は以前Ryzenの4750GというCPU使ってTV録画やってましたが十分だったので普通に地デジ・BS・CSの差台フルHDまでの録画なら問題ありません。
最近のBS4KとかNHKの8Kの場合はグラボ無いと再生ががくがくになりますけどね。
書込番号:26281777
2点

このメーカーはTVチューナーから撤退なのか新製品の販売を行わなくなってます。
https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/
こちらのシングルチューナータイプ PIX-DT295使用です。
CPU内蔵GPUのみでストレスも無く使用中です。
CPUは i3 13100
メモリーは DDR4 計16GBの簡単PCです。
録画も普通にドライブ指定して、時々行っています。
ソフトは機種オリジナルの「StationTVR X」ではなく、XITアプリのほうが扱いやすいです。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/download.html
面倒なのは初期段階で唯一アンテナ線だけはPC付近まで引き込み必要あることです。
電源・信号はUSB2.0でPCへ繋ぐのみです。
ヤフオク中古で3,000円ほどで大量に出回っています。
安価に済ますなら良い手段と思います。
書込番号:26281778
1点

TVの録画や視聴だけなら5600Gでも十分ですが、PCとして使う場合確かに今さら感はあるし8600Gの方がCPUもiGPUも性能は高くはなってるので、それ以外もより快適かなとは思います。
自分はPlexのPX-Q3U4というUSB接続のTVチューナー使ってますが、最大8番組同時録画できますが外付けのHDDでも問題はないので、普通そこまで必要ないと思うけど、やろうとされてることでPCのスペックに問題ないと思いますよ。
書込番号:26281784
1点

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
録画番組は見たら消しなのか、期限を定めずに繰り返し視聴したいのか・パソコンを更新するときに録り溜めた録画番組は別のパソコン、録画機器や記録媒体等に引き継ぎたいかにも依るでしょう
パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います
nasneはパソコンがあれば出来ます
ソフトウェアがいつまでサポートされるかは心配なところです。ソニーは以前から、録画再生の範囲からは手を引く姿勢が見えます
ディーガは製品が販売される間は、買い足したディーガに録り溜めた録画番組をダビングできます。メーカは他社が撤退して最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックで安心感はありました
しかしパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直しと判断しました
レコーダはシャープとTVS REGZA(前身は東芝)は既に無く、ソニーはレコーダの事業は赤字ではなくても止める判断はしそうな事業者です
レコーダも何れ終わるだろうけれど、機器が正常に動作する間は単独で録画番組を再生して視聴できるのは大きく優位でしょう
使い勝手と価格においてはレコーダが三者の中ではもっとも劣ると思います
書込番号:26281800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います
とらえ方によっては難しいはあるかも言しれませんができないことは無いと思うし、使ってる方はたくさんいますけどね。
何ができないんでしょう?
とりあえずスレ主さんの質問はPC購入の際のテレビ見るためのスペックの話ですから、まずはその話で良いでしょう。
その性能は殆どテレビがまともに映るかどうかのスペックなので自分はPentium IIIくらいから録画再生はやってますから、そんな大したスペックはいらないとは思います。
あとはTVチューナーとソフトがどれだけ安定してるかの話かなと思いますよ。
書込番号:26281827
1点

録画番組の引き継ぎです
書込番号:26281855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cpu-world.com/Compare/808/AMD_E-Series_E-350_vs_AMD_Ryzen_5_5600GE.html
PT2使用時は E-350 で運用していましたので、5600GE なら問題ないでしょう。
E-350だとBS録画番組の再生時にたまにカクつくことはありましたが、それ以外は問題ないレベルでした。
書込番号:26281859
1点

BUFFALOのnasneとノートPCの組み合わせでTV番組の録画を行っていますが、TVや録画した番組の再生はノート向きCPUの内蔵GPUで十分です。
ノートPCのCPUはCore i7 11390Hで、内蔵GPUはIntel Iris Xe Graphicsです。
書込番号:26282027
1点

>録画番組の引き継ぎです
ではnanseは使ったことないけどPCで録画したものを引き継げるんですか?
自分が使ってるTVチューナーはそもそもTS抜きなので録画ファイルは好きに再生できるので引く次とか関係ないですけど、それはまた別の話です。
書込番号:26282252
1点

「パソコンと一緒に使うテレビ・チューナで録画した番組は、他の機器や何等かの記録媒体等へのダビング、引き継ぎは」
難しいでしょう
番組の録画では後日に機外へのダビングの質問が多いので、もしも録画番組のコレクションも目的なら
問われていないということであれば、その通りです
書込番号:26282275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。ひとまずこの機種のスペックで大丈夫なのですね。
nasneやディーガは考えた事もなかったので、早速調べてみたいと思います。
その他具体的なご提案もたくさんありがとうございました。
書込番号:26282588
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2060-E6GB/DF2 [PCIExp 6GB]
本製品を使用していてYoutubeのみを起動し視聴する際、突如PCがブラックアウトして再起動するという症状を経験されている方はいますか?
ー詳細ー
今のところ判明している発生条件
・Youtube(Chromeタブ上orデスクトップyoutubeアプリ)で動画を再生・視聴する(他のアプリは起動しない)
*例外(ブラックアウトしない)条件
・ウィンドウを最小化し、バッググラウンドで再生する
・1つの画面上で他のアプリを起動、使用しながらの通常視聴及び最小化やバックグラウンドで再生する
PC構成
CPU: Intel core i7 9700k
GPU: (本製品)
RAM: Kingston デスクトップPC用メモリHyperX FURY CL16 HX426C16FB3K2/32
マザーボード: Asrock B365 PRO4
SSD: SanDisk 内蔵 SSD PLUS 1TB 2.5インチ SATA
電源: 玄人志向 電源ユニット 750W ATX KRPW-AK750W/88+
*ネットでこれに近しい症状の方が「電源の老朽化」という結論を出されていたのですが、負荷かかりそうなソフトではブラックアウトせず、大して負荷がかからなそうなYoutubeで落ちるので単純な電源の問題ではないのかも?と考え質問しました。
0点

Youtube以外で発生しないというのが、現状悪魔の証明なので。
Memtestでメモリテスト。あと、Nvidia MODSでVRAMのメモリテスト。
このへんから。
まぁ電源も古いので。コンデンサーの容量が抜けてリップルがノイズになって悪さしている…というシナリオも考えられますので。本件は置いといても、そろそろ買い換えを考えてみても良いとは思います。
書込番号:26224057
2点

ドライバーがダメな場合もあるのでDDUで一度消してから再セットアップしてみるとか?はどうでしょうか?
書込番号:26224090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UERTBさん
メモリが原因で落ちている可能性もあるのでBIOSでメモリのデータ転送レートを2666MHzから2400 or 2133MHzに落とす、もしくは2666MHzでメモリ電圧を0.01〜0.05V上げてみると改善するかもしれません。
自分が会社で使っているBTO PCはDDR4-3200のメモリが付いてますがデフォルト転送レートは2666MHz動作となっており、デフォルト電圧のまま転送レートを上げると落ちます。最終的に電圧を0.05V上げて2933MHzで運用しています。3200MHz動作は無理だった。
書込番号:26224934
2点

まずはブラウザー変えてみるとか、OSの入れ直しとかやってみても良いかなと思います。
ハードウェアーも疑わしいところもありますが、変えるとなると大変なのでまずはソフトから詰めてみても良いと思います。
書込番号:26225038
1点

皆さん回答ありがとうございます、とりあえず一つずつ試してみて様子を見ようと思います。
書込番号:26227273
0点

追伸
ブラウザをEdgeに変更し、その他は同条件で2か月ほど使ってみました。一応落ちはしますが落ちるまでの時間はGoogleChromeより長持ちする結果となりました。
この場合考えられる原因にキャッシュ等は関わってくるでしょうか?
また伝え忘れていたのですが現状メインのドライブ(SSD)がかなりかつかつな状態なのですがそれも関係するでしょうか?
書込番号:26276827
0点

関係すると思いますよ。
NVMeに換えてOS入れなおしたら収まりそうに思います。
これは自分の印象ですがインテルのシステムってAMDに比べるとSATAのSSDに入れたファイルを開くときでもワンテンポ遅く感じます。
まあそれは良いとして、最初に書いた様にクリーンインストールで直る気はしますけどね。
書込番号:26276830
1点

分かりました。
次はNVMeのSSDに変更し、OSのクリーンインストールを試してみます。
完了したらまた返信します。
書込番号:26279046
0点

追伸
先日Cドライブにある窓OSが壊れた(ASROCKのロゴが表示された後、窓のロゴが出てきて永遠とロードし続ける。その後自動修復がONになり、再起動するがまた永遠ロードが始まる)っぽく起動しなくなったのをきっかけにNvme M.2 SSDを購入、組み込みました。(ついでにWin11にアップデートしました)
しばらくは様子見しますが現状落ちる様子がなさそうなのでご指摘の通り、ドライブに原因があったっぽいです。
また更新後、もともと使っていたSSD達をさしてみましたが読み込まれ、アクセスできました。BIOSでも一応認識されていますが起動デバイスとしては表示されなくなりました。(TPM2.0の関係?)
書込番号:26282578
0点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。
PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。
PCパーツは以下の通りです。
CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11
書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。
本当にPCが起動できてるかは要確認です。
ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。
Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。
書込番号:26281413
1点

PSC次第では無いですかね?
DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?
どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが
書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。
モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。
書込番号:26281427
1点

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。
書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!
書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりょだよさん
多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。
映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。
簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)
キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。
ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。
キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。
どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。
ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。
電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。
PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。
メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。
電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。
書込番号:26281560
1点

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!
教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。
とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。
書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりょだよさん
返信ありがとうございます。
>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。
ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/
書込番号:26281802
0点

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います
あとこちらの記事も参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/
ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので
書込番号:26281806
0点

>新500円硬貨さん
>あとこちらの記事も参考に
AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。
書込番号:26281810
0点

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。
書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。
あとはメモリーテストやってみるですかね。
書込番号:26281821
1点

>キャッシュさん
ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。
書込番号:26281927
0点

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。
書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新500円硬貨さん
>PBOはデフォルトで有効になってます
ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。
うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。
うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。
多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。
書込番号:26282348
0点

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
それはちょっと違うと思いますよ。
PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。
なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。
PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか
あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。
そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。
それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。
これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。
なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。
多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。
書込番号:26282399
0点

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。
>Solareさん
AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。
AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/
>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。
一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。
PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。
PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。
AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
書込番号:26282428
1点

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。
では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。
これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。
そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。
自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。
あとそこでは・・・
>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。
と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。
自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。
あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。
とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。
それはOCするために設定触ってたらわかると思います。
だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。
だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。
>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
なので同じと違うともいえないと思いますよ。
だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
書込番号:26282450
0点

>Solareさん
クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。
>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。
個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。
書込番号:26282496
1点

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
あなたも・・・
>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
結局は分らないんですよね。
つまり明確に示す材料がないんですよね。
PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。
ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。
disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。
まあ自分も新500円硬貨さんに・・・
>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
の根拠は聞いてみたいところですけどね。
書込番号:26282521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-600D
いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?
0点

>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
速度以外にもセキュリティ的にもそろそろ問題となると思いますので、
買い換えた方が良いのではないでしょうか。
WSR-1500AX2LかWSR-3000AX4Pあたりでどうですか。
>回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?
まずWHR-600Dとは無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
使っている端末の型番は?
PCをWHR-600Dに有線LAN接続した場合と無線LAN接続した場合とで
各々の速度はどれ位でしょうか?
その格差が大きいほど新しい親機で改善する程度が大きくなってきます。
書込番号:26280480
0点

・現在どれくらいの速度が出ますか?
・現在の速度に具体的にどう不満がありますか?
J-COMの無料ネットに対して高性能ルーター付けたところで、大差は出ないと思います。
セキュリティーがといっても、ルーターのところで強化しても使い勝手悪くなりますし、基本的にPC/スマホの方で対処すべき話ですし。
追加投資して同行したい環境ではないかなと思います。
書込番号:26280485
0点

>keizeeさん
まず、「速くなる」とは何を基準にするかによって捉え方が変わりますが、現在お使いのWi-Fiルーターは、率直に言ってスペックがかなり古いものです。そのため、現行の製品に買い替えるだけでも、ルーターの性能は確実に向上します。内部のCPUは進化しており、Wi-Fiの通信性能も大きく改善されています。
ただし、JCOMの回線自体が遅い場合は、劇的な変化を感じにくいかもしれません。それでも、日中・早朝・深夜など、回線が空いている時間帯であれば、速度の違いを体感できる可能性は十分にあります。
また、仮に速度がそれほど上がらなかったとしても、古いWi-Fiルーターはすでに保守が終了していることが多く、セキュリティ面でのリスクがあります。サポートが終了した機器は、できるだけ使用を避けるのが安全です。
そういった意味でも、買い替えをおすすめします。
次に選ぶ機種としては、
Aterm WX1500HP(PA-WX1500HP)
このくらいのスペックの製品であれば、十分に快適な通信環境が得られると思います。
書込番号:26280514
0点

直近のセキュリティ問題に対するアップデートが提供されていた機種ではあるので、すぐに買い替えないといけないという事はありません。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60580
理論上の速度が高い機種だと障害物の影響を受けやすくなることもあります。そのため、買い替えで悪くなる可能性もあります。
書込番号:26280808
1点

>keizeeさん
>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
これまで使用していて、
不具合が特には無いのであれば、そのまま使用で良いと思います。
遅いなあ、とか不安定だなあ、と思われるなら、買い換えで良いでしょう。
JCOM無料を使用することの影響は、何とも言えません。
WiFiミレルとかを使用して、インターネット速度とWi-Fi速度を測ってみてからですね。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
もし、買い換えるのであれば、今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。これから長く使うことができます。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算から機種を選べば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26281044
0点

皆さんありがとうございます。
スピードは速いときで下り70メガbpsくらいです。
家賃コミコミのJ:COM回線なので、これくらいで満足すべきなのかなとは思ったりもしますが、アマゾンフォトで写真をアップするのがストレスですね。
安定しないのです。ひどいときは1メガbps切るときもあります。
光を入れればいいのかもですが、ものすごく不自由というわけでもないので、回線そのものの更新は二の足を踏んでいます。
確かに速さだけでなく、セキュリティの問題もありますね。
常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。
>くりりん栗太郎さん
>ありりん00615さん
>えがおいっぱいさん
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
書込番号:26282203
0点

>常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。
そうですね。
WHR-600Dは発売から約12年経過していますので、
寿命が近い部品もあろうかと思います。
書込番号:26282454
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。
書込番号:26281191
2点

arkからのスペック表ですが、
>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/
書込番号:26281282
2点

>あかさたまたらさん
DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。
マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。
マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*
ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。
書込番号:26281524
2点

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26282126
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。
CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します
クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。
0点

だいぶ流れ変わってきたけど…
ストレステストや、
Cinebench等ならともかく、
ゲームで95度とか行くのは、
クーラー取り付け方が怪しいと思う。
95度って確かリミットだった気がします。
1~2度手前でまでで止まるのとは大きく意味合いが違う。
温度だけみないで、
サーマルスロット関係や、
最高温度の時電力(W)値がどうなっているか見た方が良いと思うよ。
書込番号:26252507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちいち屁理屈で返すのも止めていただきたいです。
書込番号:26252509
1点

理屈を屁理屈と返すあなたが自分の意見を正当化したいだけでしょう?
自分はきちんとA620を買ってから話をしています。
書込番号:26252514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一個人が故障したからと言って悪い商品って決めつけるのもどうかと思いますよ。
書込番号:26252517
1点

>negativeMANさん
いや、自分は故障するとはどちらの商品に付いても言ってないです。
A620に付いてファンがと言ったのはあなたですから、あなたが、ちゃんとデータで語るべきなのです。
でないと根拠がないと言われても仕方ないでしょう。
書込番号:26252528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レビューに書かれてるのにデータや根拠なんて要ります?
書込番号:26252530
3点

それが根拠になってないと書いてます。
それを言うなら不良率を出せよ
書込番号:26252549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レビュー以外は情報がないので少なくとも自分の場合はレビューやブログや動画などを参考に購入を決めています。
書込番号:26252562
1点

それは別に良いんじゃない、それはあなたの価値観だから、別に否定しないよ。
ただ、販売数の多い商品は販売数に従って、ネガティブな意見が出るのは歩留まりから当たり前のことだと自分は言いたいだけだから
それ以外では何もないです。
書込番号:26252567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クーラーの問題かどうかも分からないと思うけど。
ケース環境やグラボの排熱によっては空冷クーラーなら買えても変わらないまであると思う。
なのでまずは蓋開けるとか電圧オフセットとかやってみてデータとらないと何とも言えないと思うけど。
書込番号:26252798
0点

マイクラで CPU 95℃ とのことですがマイクラでもカクついてるのですか?
PassMark は中央値くらい出てるみたいなので、そんなに激しくパフォーマンスが落ちるのかな?というのは疑問です。まあ PassMark は時間が短いですが。
正直、最初の動画を見て、何がカクついてるのか分かってないです。
ねんのため、何がカクついているのか、もう一度説明してもらって良いですか。
書込番号:26252894
0点

CPUの温度が高くなっても、それ以上温度が上がらないようにクロックの上限を制限するだけで、クロックが止まるわけではありませんし。そもそも、95度ならCPUが止まるような温度でもありません。
まぁストレージ周りの問題だということを考えないってのなら、それでいいけど。
書込番号:26252998
0点

いろいろと遅くなり申し訳ないです。
温度は高くてもマイクラカクつくことはなかったっすね。
一旦情報整理すると
PC起動時数分たつとかくつく問題(Youtube以外でもゲームもかくつく)
だけど数分たてば元通りになる。
そして再起動とかはその現象は起こらない。
そしてこれが厄介なんですがシャットダウンしてしばらく置いてたらこの現象にあいます。(6時間以上放置)
シャットダウンして数分放置して起動したときは問題なかったです。
以上です。
翌日以降になるかもしれないですけど起動時からの動画撮影をしてみようと思います。
書込番号:26253515
0点

電源または電源回路の問題の可能性があります。
こう言うのはコンデンサの静電容量が抜けるとかそう言う時になりやすいです。
後は、組み込んでるなら一度バラして組み付けると治るとかは有ります。
書込番号:26253638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認なのですが、マウスだけカクカクしてるとかでは無いのですよね?
そうですねえ。電源だとして、電源本体、マザボ、グラボの 12Vから1〜1.3Vくらいの低電圧を作ってるあたりと、いくつか可能性があるので、とりあえずグラボ外して、内蔵グラで動画視聴してみて、かくつきを調べてはどうでしょう。
カクつかなければ、グラボが怪しいのかなと。
動画くらいなら内蔵グラで十分でしょうから。
書込番号:26253781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとか映像に収めることできました。
一応再度ご確認願います。
グラボ抜いての検証もまた後日やってみようと思います。
書込番号:26254462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスだけでなく全体的に重くなってるような気はします。>のぶ次郎さん
書込番号:26254464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
re-installしても結果は同じなのですね。
biosは、最新版ですか?
os installされてなくとも、
ご存じの通り、USB MEMORY 一個のみ接続でbios UP できますよね。
書込番号:26257780
0点

>シロクマ0909さん
解決されてませんかね?
ちょっと思うところがあるので、
まだ悩んでおられていたらお試しを。
CPUのグラフィックをUEFIから無効にしてみる。
オンボードサウンドをもしお使いでなかったら(HDMIや他の物で出力しているなら)
これもUEFIでオフに
PCIeのバージョンを自動になっているようでしたら4.0に縛ってみる。
よかったら試しください。
書込番号:26276876
0点

普通の市販のデジタルマルチメーターで良いと思います M-03FBM
ピンアサイン ATX2.3 で画像検索。最近の電源でも基準は同じですので位置は変わらないです
直流電圧に切り替えCOM線にマイナス、測りたい特定の電圧のピンにプラスを接触させて電圧を見てください
漏電している場合は本来の値(3.3v 5v 12v)と異なる結果を示す可能性があります
電圧を確認する場合はPS_ONとCOM線を針金で繋いでやると電源本体をONにしたときに即電気が流れて、電圧確認ができます
書込番号:26281973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)