
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2025年8月22日 13:38 |
![]() |
3 | 15 | 2025年8月22日 11:31 |
![]() |
2 | 12 | 2025年8月22日 07:53 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月22日 07:45 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月21日 21:45 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月21日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコンにSSDを増設しました.2つのSSDに同じデータを保存するよう設定したいと考えていました.そのために,BIOS画面でレイド設定を有効にしました.ここでデスクトップパソコンが起動しなくなってしまいました.おそらく,新しい空のSSDとOSなどが入っているSSDでレイドの設定をしてしまったためではないかと考えています.とりあえず,デスクトップパソコンを起動できる状態に戻せたらと考えています.ご助言,お願いいたします.
0点

>新しい空のSSDとOSなどが入っているSSDでレイドの設定をしてしまったため
もしそうならOS再インストールしかないような。
書込番号:26269197
1点

普通にはCMOSクリアでBIOS初期化ですね。
書込番号:26269199
0点

RAID設定に変更しただけなのか?RAIDを構築してしまったのかによる。
単にRAIDをEnabledにしただけならDisabledに戻せばOKでARRAYをCreateしてしまったのならどうしようもないので、OSから入れなおし
どちらか?かによる。
書込番号:26269221
1点

ご返信ありがとうございます。
raid、一度組んでしまいました。
OSのインストールが必要ということは、データも消えてしまっていますよね?
書込番号:26269245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うかもう消えているです。
書込番号:26269278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAIDって、0?
だったら完全にアウト。
データ救出ソフトを使用すれば、少しは拾えるかも。
書込番号:26269293
0点

>RAIDは1です。
じゃぁ、ディスクの順番をまちがえて構築しちゃったのかな。
SSDをUSB外付けケースに入れて、別のPCで確認してみましょう。
パーティションが確認できてアクセスできるならデータ抽出できるかも。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされれば、妙案浮かぶかも。
書込番号:26269484
0点

Create Arrayしたときにディスクの構造をどうしたかによる。
確かにミラーの場合は壊れない場合もあるのだけど、昔はデータを残したまま、Create Arrayが出来るコントローラもあったけど、今はどうなんだろう?
ただ、データー自体はフォーマットしてないなら消えてないのでFinalDataとかで回復できる可能性もなくは無いです。
書込番号:26269510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラーによるけど普通はRAID1でも新しいアレイ組んだらデータは消えると思うけど。
大昔のインテルのソフトRAIDなら消えない物もあったとは思うけど、設定元に戻して起動させてみたらすぐわかると思うけどね。
書込番号:26269530
0点

誤解のない様に言っておくと、データーは消えないと言うのは、ディレクトリ構造は壊れてしまってるはずなので、構造解析ツールなどで、HDDのイメージからデータの断片をスキャンして再構築すればデータを復元できる場合があるんじゃ無いかと言う意味なので、ある程度はと言う意味以上の意味にはならないのだけどね。
今時のArrayは確かディレクトリ構造の部分は初期化して作り直してしまうのが普通だったと思うので、ここをどの程度初期化してしまったかによる。
大変だから復元とかあんまり勧めないけどね。
書込番号:26269589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDというのは慰安時でなくい20年前からパリティー計算するためにアレイ組んだHDDは個数分で1個のHDDになるんだからデータが保持される方がおかしいというのが当たり前だと思うよ。
adaptecのRAIDカードで以前はRAID1で組んでたものを取り出しても読める物もあったけど、それも普通には読めなかったと思います。
書いた様にインテルがやってたようなソフトRAIDでならあとから読めるRAID1はあったとは思います。
書込番号:26269748
0点

>がくせい234さん
RAUD`がクマれていないかは分からないけど、
RAIDを解除して、普通にOSをインストールすればいいだけだと思います。
個人邸には個人にRAIDを導入できるようにメーカーがしたのが最大の誤りだと思います。
※RAIDとかは企業系のサーバー等でカスタマーエンジニアとして、当方はサポートとしてました。
個人では全くの興味がなかったので、導入しませんでしたが、
その方向性に持ち込んだメーカーの担当者の頭の中を覗きたいですね(苦笑)
そのバ◯さ加減に…。
丸にはカが入ります。価格COMの制御にあたったので…。
書込番号:26269760
0点

個人でサーバーやる人もいるので、機能があってもおかしくもないでしょう。
使う人間が理解してるかどうかの問題。
普通はやる前にバックアップ取ってアレイ組んでから書き戻しだよね。
自分も昔は知り合い数人で1台のサーバー共有してたことがあったけど、RAID5とか使ってましたけどね。
なのでメーカーが機能作るのは悪いとは思いませんけど。
書込番号:26269764
1点

RAIDに付いて誤解が大過ぎて。。。
なぜ、個人のRAID構築がダメとか言うのかは自分には分かりません。
メーカーのDBサーバーの様にメインアレイは10の4台構成でOS側がミラーとか普通だとは思うし、そのくらいしないとFTサーバーとしては。。。と思うけど、個人でも必要に応じでミラーくらいはするでしょう?
まあ、ストライピングはどんなん?とは自分も思うけど好きならどうぞじゃ無いですかね?
因みにパリティデータがあるのはRAID5とRAID6で他は普通はありませんね。
RAIDのパリティはメモリーのパリティとは意図が違うのでエラー検出用ではなく、データ復元用なのでデータの3分の1はパリティでそのパリティがあるのがRAID5などです。これはXOR演算することで、パリティを含む3つのデータから2つあれば復号可能な仕組みですね。
なので同じデータを2つ持つRAID1ではパリティデータはRAIDシステムでは不要と思います。
個人でも、自分も昔は普通にRAID組んでましたよ。
書込番号:26269830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにパリティー計算はRAID5とか6用だね。
RAID組むと分散にコントローラーが入るので最小セクターを組み直すものが多いので個別のHDDも初期化されるということだったと思うしアレイになると元とは全然違うHDDになるから当然データーなんて残ってないよね。
だからどこまで復旧できるかはコントローラーが何してるかを分からないとどうにもならないという意ところだと思います。
それからデータ復旧の話ですが、RAIDの場合まあまあ難しいし2台以上のアレイの場合やれるところもまあ少ないと思いますけど、確かにRAID1なら可能性はあるとは思いますがそれもコントローラー次第かと思う。
書込番号:26269842
0点

自分が使ってたRAIDカードの話ですが、RAID0でも1でも例えば普通のRAIDなら一度でも片側のHDDの電源外して起動させただけでアレイが崩壊したりしますがそれを防ぐために先頭のセクターに情報書きこんでおくもがあったりしました。
それによって誤って電源入れても、もう一度電源切って付けなおしたら元のアレイが認識するというものです。
こういうコントローラーの場合RAID1でもHDD単体で普通に読み出しは出来ません。
むしろそういうコントローラーの方が、自分が使ってたころのRAIDカードには多い仕様でしたからコントローラー次第ということです。
書込番号:26269858
0点

ここについてはその通りですね。
コントローラ次第ですね。
まあ、故障の際にホットスワップができるまで要求するのかコールドスワップで良いのか?は別にしても、本来はスワップができて、故障時にアレイが修復できるなら構成は別にどちらでもと言うのがRAIDだと思います。
なのでAHCIで繋いだ場合はディレクトリ構造すら見えないかも、データはFinalData見たいなストレージを全読みして、バイナリーデーターから復元するなら出来るかもだけど、想像と違う形のデータでこれを復元するの?となる可能性は否定しないです。
書込番号:26269892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来RAIDは動き続けながら故障したHDDを取り替えるというのが本来の姿です。
だからコールドスワップの事なんて考えられてなくても其れが普通だということ。
大事なのはホットスワップなんで。
だから自分のミスで壊したアレイは復旧できないと考えるのが一般的だという話です。
出来ればラッキーくらいに思っておいた方が良い。
最初に書いた様にとりあえず使えるかどうかわ簡単にわかるので、試してみたら良いと思いますけどね。
書込番号:26269895
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B650M-A II-CSM
新しくPCを自作しているのですが、電源が入らず困っております。
お力添えいただけますと幸いです。
■ PC構成
CPU: AMD Ryzen 5 8500G
メモリ: シリコンパワー DDR5 16GB (1枚)
SSD: 1TB
電源ユニット: 【メーカーと型番、W数を記入してください (例:玄人志向 750W / KRPW-GA750W/90+)】
■ 発生している問題
マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません(CPUファンも回転しません)。
■ これまでに試したこと
電源ユニットとPCケースの電源スイッチ(PowerSW)の故障を疑い、それぞれ新品に交換しましたが、状況は変わりませんでした。
CPU(Ryzen 5 8500G)がマザーボードの初期BIOSに対応していない可能性を考え、マザーボードのBIOS FlashBack機能を試しました。
手順に従いUSBメモリを準備してボタンを押したところ、FlashBackのLEDランプは点灯しました。
しかし、アップデート中に見られるはずのランプの点滅が始まらず、点灯したままの状態が続いています。
そのまま5時間以上が経過しましたが、アップデートが完了する気配がありません。
■ 質問
BIOS FlashBackが正常に開始されていないことが原因だと考えていますが、この状況から考えられる原因や、他に確認・試行すべきことがあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ゲルマニウムΡさん
BIOSが1807であれば、8500Gが起動するようです。
後、お近くにパソコン工房が有れば、有償でアップデート可能です。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://pc-support.unitcom.co.jp/contents/pdf/2404_support_menu.pdf
後は購入店に持ち込んでサポートしてくもらってください。
書込番号:26265459
0点

>ゲルマニウムΡさん
通常、マザーボードのBIOSがCPUに対応していないバージョンでも電源は入りますし、CPUファンは回ります。
症状的には電源ユニットの電源スイッチが入っていれば出力されるバックアップ5Vは供給されているが、電源が入らない症状の様です。
ASUSのRyzenマザーではCPUが取り付けらけていないと電源が入りませんので、電源が入らない症状の場合、電源ユニット・マザーボード・CPUの何れかの異常が原因の可能性が高いです。
電源ユニットは既に交換されているとの事ですので、マザーボードかCPUのどちらかの異常だと思いますが、確率的にはマザーボードの異常の可能性が高いので、マザーボードの購入店さんにサポート依頼をされてみてはと思います。
書込番号:26265470
0点

>ゲルマニウムΡさん
話の流れではケースに組み込まれてる状態と推測します
最小構成での検証はケースに入れない状態で組み込むのが本来です
マザボの配線なんか間違い無いですか?
電源ユニットからの配線差し込み直し起動はショートさせて起動
書込番号:26265506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません(CPUファンも回転しません)
この状態だとBIOSとか関係いと思うので、まずは24ピンや8ピン等マザーに電源ケーブルがきっちり刺さってるかとスイッチをドライバーとかでショートさせて起動するか試してみましょう。
書込番号:26265538
0点

>ゲルマニウムΡさん
>マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません(CPUファンも回転しません)。
●症状に影響ないですが、SSD挿した状態は最小構成ではありません。
SSDない状態で試して下さい。
●メモリーも影響ないとは思いますが1枚だけ挿して試して下さい。
ファンが回らないと言うのは、電源ユニットかマザーボードに原因がある可能性が高いと思います。
(配線がキチンとされている前提)
他の人も言っている様に、マザーの電源端子を短絡(ショート)させて起動を試して下さい。
書込番号:26265567
0点

>JAZZ-01さん
>Solareさん
>歌羽さん
>キャッシュは増やせないさん
>聖639さん
皆様、早々のご返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた内容を元に再度確認しましたが、残念ながら状況は変わらず、電源が入らないままでした。
実施した内容は以下の通りです。
・SSDを取り外し、最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、電源ユニット)での起動を試みました。
・ATX 24ピンとCPU用8ピンの電源コネクタが、マザーボードにしっかり接続されていることを再確認しました。
・ケースの電源スイッチは使わず、マザーボードの端子をドライバーで直接ショートさせて起動を試みました。
上記いずれの方法でも、CPUファンも全く反応しない状況です。
書込番号:26266060
1点

>ゲルマニウムΡさん
●お疲れ様でした。
各パーツの初期不良の可能性もありますので、販売店にご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:26266106
0点

マザーのどこかがショートしてるんでしょうね。
代わりのマザーや電源がなければお店で見てもらった方が良さそうに思います。
書込番号:26266201
0点

メモリーをもう一度しっかり挿しなおしてみてはどうでしょうか?
しっかり挿したつもりでも、挿さりきっていないことはたまにあります。
あとBIOS更新に使うUSBメモリは相性がでることもあるようで、別のマザーボードですが BUFFALOのUSBメモリだと更新できるのに別メーカーのメモリだと出来なかったということがありました。
書込番号:26266440
0点

BIOS Flashbackが動かない理由ですね。
考えられるのはダウンロードしたZIPファイルを直接ファイル名変更してしまった。
これはダウンロードしたファイルを開いて中のファイルを取り出して名前を変更することで解決します。
またファイル名の変更も「PB650MA2.CAP」に変更するのですが拡張子を表示しない設定では表示されないので「〜.cap」というファイルが「〜」と表示されていて、実際には「PB650MA2.CAP.cap」となっているというのも考えられます。
ダウンロードしたファイルが別マザーボードのものだった、例えば「PRIME B650EM-A-CSM」とかと間違っているということもあります。
このマザーボードの場合は違いますが、Mの有無だけが違うなんてものもあります。
USBメモリーを違う場所に接続してしまった。
これは適切な位置を再確認して接続すればいいだけです。
USBメモリーに関してはFAT32形式でなかった、これは2GB超えで32GBくらいまでのものを選んで使うと大抵は解決します。
ただNTFS等でフォーマットされているものもあるので確認した方がいいと思います。
ファイルの置き場所もフォルダーを作ってそこに置くのは駄目です。
書込番号:26266583
0点

あと自分このマザーボードを所有してますが、BIOS Flashbackはマザーボードに電源を挿すだけでできましたよ(CPUもメモリも未装着)
メインの24ピンとCPUの8ピンの電源を挿してUSBメモリを所定の場所に挿して、ボタンを押すと2分ほどで更新が完了しました。
ご参考になれば幸いです
書込番号:26266745
0点

こちらを参考にしてBIOS Flashbackして見て下さい
[マザーボード] BIOS Flashbackの使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26266803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの更新方法を回答されている方には失礼かと思いますが、BIOSの更新はスレ主さんの問題解決の本質とは違うと思います。
スレ主さんがマザーボードをジャンク品、又はNCNR品をフリマ等で購入されたものでしたら、BIOSの更新で電源が入らない症状が直れば儲けものの類ですが、販売店さんで購入されたものであれば新品・中古を問わず電源が入らないマザーボードであれば不良品です。
CPU不良の可能性も有りますのでマザーボードの不良と決まった訳では有りませんが、不良品であれば下手にBIOSを更新してみようとせず、購入店さんに問い合わせるべきでしょう。
通常、BIOSのバージョンがCPUに対応していなくても電源は入ります。
BIOS更新で電源が入る様になっても電源が入らなくなった原因は不明ですので、隠れた不具合を抱えている可能性も残ります。
元々このマザーボードは代理店さんが取り扱いを開始したのが2024年の2月で、8500GはBIOSバージョン1807から対応していますが、バージョン1807は2023年10月にリリースされていますので、代理店さん経由で販売されているものであれば、まず8500G対応のバージョンになっていると思います。
海外ショップで流通されているものを入手した場合でも、ASUSのマザーボードは基板に貼られているシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されていますので、CPUに対応しているBIOSバージョンなのかは確認出来ます。
一応経験上ですが、メモリーの挿入不完全で電源が入らなくなった事も有りません。
書込番号:26266931
1点

メモリーの挿入ミスで起動はしないけど、電源が入らなかったことは自分も無いですね。
訂正します。
ご指摘ありがとうございます>キャッシュは増やせないさん
>ゲルマニウムΡさん、早く解決するといいですね。
書込番号:26267252
1点

>マザーボード、CPU、メモリ、SSDの最小構成で組み上げた状態で、電源ボタンを押しても一切反応がありません
どこかショートしているのでは?
筐体ケースにマザーボードをネジで直付けとかしてませんよね?
スペーサー忘れてないですか?下駄みたいなやつです。六角柱みたいなものもありますが。
BIOS更新について
BIOS FLASHBACKはマザーボードに電源を差し込んだ状態だけで動きます。
CPUの電源ケーブルも、CPUメモリ等も不要です
ZIPファイルでは駄目で、解凍したものをFAT32フォーマットのUSBメモリに入れて
この指定されたUSBポートに差し込んでからボタンを押してください
書込番号:26269773
0点



初めて自作PCを組み立てましたが、イヤホンで音を聞いているのですがノイズが入ります。
共通する症状
一部のゲームを起動するとブーンやぶつぶつ、ジジジジジといったノイズが入るようになります。ゲームを消すとノイズがなくなります。
追加の症状
背面のUSBポートにYamaha AG03というオーディオインターフェースを接続していますが、AG03にイヤホンを接続するとノイズの音が大きくなる。残留ノイズではないノイズも入るようになる。普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象だったのでびっくりしました。
何が原因なのでしょうか?
パーツ
GPU Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
CPU Intel Core Ultra 7 265KF
MEM VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
SSD M2 1TB
マザボ GIGABYTE H810M K Micro-ATX
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W ATX
試したこと
・AG03のほかのUSBポートにさす
・グラボを一度マザーボードから外して再接続
・オーディオドライバーの再インストール
0点

他のグラボはないのですか?
音の出力系統はグラボ経由じゃないなら(グラボからのサウンド系統がOFFにできるなら)、
Audio インターフェイスから逆順にマザーまで追うしかないのでは。
書込番号:26268632
0点

うちは音楽系聴く際はBlutooth接続のEarFun Tune Proですが、
ANC勿論OFFでもノイズっぽいのは無いですね。
CPUは同じもの使用で、ASUSの最安価B860Mマザーです。
書込番号:26268638
0点

GIGABYTE H810M K さすがにシールド関係は皆無なので、行きつくところはマザーっぽくなりそうですね。
書込番号:26268643
0点

どこかからノイズが乗ってるのは分かります。
ケース外で、DACに影響を与えてるのか?ケーブルに載ってしまってるのかは何度言えないですね。
まあ、ケーブルノイズとかも出そうな作りというとその通りだし、3フェーズしかない電源回路からもリップルノイズとか出てそうとは思えます。
265KFは125W上限までの設定みたいだし、ゲームにも影響出そうな電源回路だね。
取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
書込番号:26268662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。
書込番号:26268682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部の音にノイズが乗るわけではないなら、そのオーディオインターフェース前後の破線含めたそちらを疑うべきかと思いますけどね。
ケースのフロントから直接ヘッドフォンに接続するケーブルがあるならまずそこでヘッドフォンを聞いてみるかスピーカーがあるならそれで聞いてみてどうなるかでしょうかね。
あとはノイズ発生中にレベルのつまみを動かしてみてノイズがどうなるか。
色々試してノイズの発生源を探して見ることからかと思います。
どういう機器で聞いても直接つないでもノイズが出るならマザーかなとも思いますが、それだけでは何とも言えないところだと思います。
書込番号:26268686
0点

>kleyさん
Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。
普通にクリエイティブとかのを購入して、導入したら…。
以下のなら安い。
https://kakaku.com/item/K0001692925/spec/#tab
※どうでもいいけど、軽く調べたののでアドバイスだけしておく。
書込番号:26268777
0点

USB2.0ポートに接続してみては?
書込番号:26268814
0点

グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。
>普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象
そんな印象は別にないかなぁ。
USBから電源取る奴は、USBに乗ったノイズがそのまま入っちゃうし、USBの信号線に乗ってくるコモンモードノイズも乗っちゃいますね。
書込番号:26268861
0点

皆さん、回答ありがとうございます!
もう少し詳しく事象を記載します。
・オーディオインターフェース(以下AG03)のつまみを調整したところ小さくなるノイズ=残留ノイズ?があったので、それは気にならなくなりました。
問題のノイズはゲームを起動したときのみ発生するノイズで、PC内の音量やAG03の音量設定は関係ないです。
・PCケースのフロントについているイヤホンジャックにイヤホンを指すと、AG03を使っている時よりはノイズは小さくなりますが、まだ聞こえます。
・後ろのイヤホンジャックにさしてみたところ聞こえません。小さい音でノイズが発生しているのかもしれませんが・・・
・あまり試していませんが、ノイズが発生するゲームは一人称視点のゲームのような気がします。ただゲーム起動時のタイトル画面でも発生するのであまり関係ないのかもしれません。
ノイズが発生したゲーム
ボーダーランズ3、PEAK
発生しなかったゲーム
MonsterHunterWorld、Division2、StreetFighter6
質問回答
>他のグラボはないのですか?
前使ってたPCがあるにはあるのですが、10年位前のグラボになるので・・・
GTX 1060 とかだったと思います。
>取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
たしかにケース内の配線はただつないだだけで整線はしてません。今週末にやってみます。
>オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。
前のPCを使っていた時から同じインターフェース、イヤホンを使っているので関係ないと思いたいですね。。。
使ってる電源ケーブルですが、前使っていたケーブルをそのまま使っているので今の電源にあってない可能性もあるのでしょうか。。。ただゲーム起動時のみのノイズではあるので。。とりあえずケーブルは変えてみます。
>Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。
そもそもマザーボードに対応してないかも、ということでしょうか。ただ、AG03関係なくノイズの発生はします。
>USB2.0ポートに接続してみては?
接続できるUSBポートすべてで試してみましたが駄目でした・・・
>グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。
グラボの正式名称?を記載します。
>>SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB グラフィックスボード 11348-03-20G VD8985
PCケースには入れてはいますが、整線はしてないですね・・・
PCケースは以下になります。
>>Thermaltake S200 TG ARGB Plus ミドルタワー ATX PCケース ブラック CA-1X2-00M1WN-01 CS9175
書込番号:26269206
0点

>kleyさん
後ろのイヤホンジャックでノイズ聞こえないなら、それを使うのが一番楽だよ
あと、効果あるかは分からないけど、USBノイズフィルター(PGN2)使うのも楽
原因の特定から対策には、時間とお金がかかるよ
それに、仮にグラボが原因だったとしても、買い直すってことはないでしょうし
>それでも調査するならば、
ゲームによってノイズ発生の有無があるなら、ゲームによって何が違うのか比べてみたらどうでしょ
とりあえず、HWiNFOで、ゲーム中のCPUやグラボ使用率、全体の消費電力を比べてみるとか
書込番号:26269358
1点

>kleyさん
HDAUDIOケーブル(ケースのフロントパネルに行くケーブル)
の取り回しや、品質が悪くてもノイズ乗った経験あります。
取り回し替えたり、一度外して試されてみては?
後はマイク&入力系を一度すべて手動でミューとしてみる等。
書込番号:26269624
1点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
現在、以下の環境で使っています。
CPU:Intel Core i9-13900K
マザーボード:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
BIOS:HE1(2024/09/26版)
IntelのRaptor Lakeで、CPUマイクロコードの不具合(動作電圧が上がる問題)があったと思うのですが、
最新BIOSにアップデートしたほうがいいですか?
0点

インテルによるとVmin Shiftが不安定でアイドリング時に1.5V以上の電圧がかかることによって焼失門だというか不具合起きてたという話なので、気になるなら最新にしておいたらいいと思いますけどね。
今MSIのこのマザーのBIOSダウンロードページ見たらインテルMEと別ダウンロードみたいなので、やるならまずMEから更新したらいいと思います。
書込番号:26269113
0点

2024/09/26版でβ版とは言え0x12Bのマイクロコードになっているのでほぼ大丈夫ですが、最新の2025/05/22版で0x12Fになっているので、ここまでアップデートしておいた方が良いと思います。
4枚のZ690,Z790マザーボードのBIOSをアップデートしつつ、Core i9-14900Kを動かしてみた感触としては、0x125が一番影響が大きく、0x12Bも0x12Fも細かい修正という感じです。
MSIはZ890マザーではME Firmwareも同時にアップデートできるようになりましたが、Solareさんも仰っているようにZ790までは別に、それもBIOSの前にアップデートする必要があるので注意ですね。
ちなみに、私のMSI MPG Z690 CARBON WIFIは、ME FirmwareをアップデートしたらBIOSが立ち上がらなくなって焦りましたが、CMOSクリアで解決しました。
BIOSアップデート後にCMOSクリアが必要なことは良くありますが、これは初めてでした。
書込番号:26269129
0点

自分的にはどこで治ったのかが分からないから0x12Fまであげた方が良いかな?思っています。
書込番号:26269174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
詳しい方々がいてほんと助かります。
書込番号:26269618
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Square XIT-SQR100
XIT-SQR100、XIT-SEのソフト起動後、番組画面が静止画状態で一瞬表示されますが、
すぐにアプリが強制終了してしまいます。
この症状が出るきっかけは、サウンドカードがオンボードからCREATIVEのサウンドブラスターSB-AFXV2へ変更後に生じました。
デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントコーラ」より、
サウンドブラスターのもの(SoundBlaster Audio Controller)を無効化することで、XIT-SEのアプリは立ち上がります。
当方、windows11proのOS環境、ビデオカードは標準(追加カード等はいれておりません)です。
@デバイスが競合しているといわれる症状なのか、当方の設定がなにか足りないのか?
Aもし競合している場合の対策は何かないか?(サウンドブラスターも利用しつつ、XITのテレビ視聴も行いたいのが要望です(;^_^)
ご経験のおありの方、なにかお知恵をお持ちの方、お知恵拝借いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

↑上記内容、自己解決しました。
同様の症状がおありの方がいらっしゃればご参考まで。
windows11の設定→システム→サウンド→詳細設定
にて、スピーカーのプロパティ(当方の場合、サウンドブラスターと表記)にて、「詳細タブ」の信号のオーディオの拡張機能のチェック☑を外すと、
XITでのTV視聴が問題なく行えました。
念のため、WMPで音楽を聴きましたが、こちらはサウンドブラスターのサラウンド等の音設定が反映されていました。
他の機能に何か影響が出ていないかはこれからですが、ひとまず自己解決としてUPしておきました。
書込番号:26269364
1点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
インターネット引きこもり女だから常時24時間ディスコ繋げときたいんだけど、スリープにすると通話落ちちゃうんです、OPPOのスマホではそんなこと無かったからディスコ自体の仕様ではないと思うんだよね。対処法わかる方有志の方いますか。正直ディスコ繋げる為だけに買ったものだから本当に困ってます。もし無いならおすすめのタブレットも教えてください
書込番号:26268703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyiiさん
https://newcomer-se.work/archives/3778#toc3
スマホのスリープ・バックグラウンドで切断される仕様
これのバッテリー最適化を弄ってなおせなかったら、直せないです(また、やり方がわからなかったらやらないほうがいいです)。
根本的な完璧な対処方法は、
・スリープ時間をオフにして画面をつけっぱ
・GooglePlayから画面だけを真っ暗にするアプリをおとしてきて、画面だけ暗くしておく状態(スリープじゃなく、画面だけきえてる)にする
・スリープしないのですぐに電池がなくなるので、充電器は常時つなげっぱなし
しかないです。
それと、以前のOPPOがたまたまうまくいっていただけで、最近のAndroidは大抵みんな切れると思います。
書込番号:26268775
2点

スリープで切断されるならXiaomi Pad 7の、アプリ毎のバッテリー権限を確認してみてください。
多分discordとやらの設定が「制限」になっているかと思います。
Androidの設定を起動したら検索窓で「バッテリー使用量」を検索し、出て来た検索結果からアプリ一覧付きの画面が出るのを探し、discordを選ぶと「バッテリー使用量の管理」を含む画面が開くと思います。
「制限なし」「最適化」「制限」の設定が可能になっていますので、「制限なし」にしてみてください。
書込番号:26269222
2点

お二方ともご回答ありがとうございます😭やってみます!!
>無知蒙昧Limitedさん
バッテリー使用量も検索しても出てこないのですがバッテリーセーバーのとこの設定でいいんですかね🤨
書込番号:26269254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のAndroidだったら説明簡単なんですが、Xiaomiの様にUIいじってるとこういう時に困ります。
検索キーを「バッテリー」だけにしてみてください。
出て来た候補を順にタップして画面にアプリリストみたいなのがある画面でdiscordを探してバッテリーセーバーの項目で「制限なし」を選択してください。
これはスマホ(Redme Note←一応Xiaomi)のUIの話なので、本機種のユーザーからの返信を待つのも手でしょう。
Redme Noteだと「制限なし」「バッテリーセーバー(推奨)」「バックグラウンドアクティビティが10分間云々」「バックグラウンドアプリを制限する」の選択肢になっていました。
当然選ぶのは「制限なし」です。
書込番号:26269313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)