このページのスレッド一覧(全2730スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年11月12日 18:38 | |
| 0 | 2 | 2024年11月12日 16:43 | |
| 8 | 20 | 2024年11月12日 14:17 | |
| 0 | 4 | 2024年11月12日 12:26 | |
| 16 | 10 | 2024年11月12日 11:26 | |
| 1 | 3 | 2024年11月12日 04:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
僕は主にフォートナイトなどをしているのですが、FPSが安定しなくプチフリーズを起こすことが高い頻度であります。
NVIDIAの設定やパフォーマンスモードなど設定はしています。
PCの構成は以下の通りなのですが、問題点などがあればご指摘いただきたいです。
CPU ryzen5 3600
RAM 32x2 64GB 3200mt
SSD m.2SSD 3gbps 1tb
GPU RTX2070super jetstream
画像はフォートナイトで適当なマップで遊んだ時の使用率などです。
ベンチマークなどを使うと290wくらい使うのですがフォートナイトだと100W前後です。
0点
初ryzenがまさに似た構成です
3600から5600x 5900x 現在が5800x3d
未だにクロシコ2070superも健在です
fpsゲームだと現在入手可能な5700x3dに換装で満足すると思いますよ
3600だとひ弱かとは思いますね
現在5800x3dとグラボは3080ti搭載機はFortnite専用で使ってます
書込番号:25958720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3600がひ弱と言うよりZEN2は構造的にCCX間でコア跨ぎすると言う弱点を持ってます。
それが速度が安定しない原因になりやすいです。
パフォーマンスモードは高出力のグラボには向かないので、DirectX11か12でフレームレートが安定するか確認した方が良いですかね?
書込番号:25958789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq2000 G2 価格.com限定 AMD Ryzen 5/512GB SSD/8GBメモリ/15.6型/フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデル
https://thehikaku.net/pc/hp/21hp-15s.html#batt
レビュー機はG2って書いてないから微妙かも。
コンパチなら電池屋さんサイトで探したほうが早いかもね。
書込番号:25958428
0点
純正バッテリの購入なら、以下HPサイトを参考にしてください。
>HPノートブックPC - 交換バッテリの購入
>ノートブックコンピューターのバッテリに蓄電できなくなった場合は、HPから交換用バッテリを購入できます。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2462960-2114163-16
書込番号:25958664
0点
ゲームをしている際のCPU使用率が異常に高い気がします。
何もしていない状態ではCPU使用率はそこまで高くないのですが、ゲームをし始めるとグラボの使用率と同じくらいになってしまいます。
ゲームをしていても問題という問題は起きていないのですが、さすがにCPUの使用率がおかしいと思いFANの回転数をあげたり消費電力の制御など素人なりに試してみたのですが効果はありませんでした。
画像はPPTを88Wに制限した状態での訓練場のCPU,GPU使用率温度の測定です
CPU ryzen5 7600x
GPU radeon 7800xt
メモリddr5 32gb
電源850wです
ご教授お願い致します。
0点
ryzen5 6コア12スレッドですからcpuに負荷掛かってるのかもしれませんね
ゲームベンチ等でcpu使用率観るのも手ですね
自分はメイン機がIntelですけど 使用率が30%以下でゲームベンチ完走します
書込番号:25953151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり負荷がかかっているのですかね…先日FF15のベンチマークを試した時もgpuは100%の時でも50度ほどで、cpuはapexのときと同じく50%60度ほどになってしまいます。
この場合はCPUを変えるしかないのでしょうか…?
書込番号:25953160
0点
>男・黒沢さん
申し訳ございません設定が変更されていました。。
FHDです apexの設定が16:10になっていますが、ネイティブでやっても同じ結果になってしまいます。
書込番号:25953182
0点
CPU負荷が高くなるのは高フレームレートで動かす場合では当然です。
何故な150fpsと300fosで半分の時間でモデリングしてるので、CPUの性能も倍近く必要なわけですが、個人的には50%の負荷程度なら何が問題なのかが分からないです。
自分は7700Xから79000X3Dに交換いしてますが、これはもっと負荷の高いゲーム、例えば7700Xで70%-80%になり、主スレッドが100&近い負荷になったので、CPUが「原因でフレームレートが出なくなったことが原因です。
50%になったから温度が上がるとか、何かが変わるとかは無いです。
もっと高いCPU負荷になって、CPUが自分のやりたいゲームで足を引っ張るようになってからで良いです。
個人的には効率よくCPUを回せてるから問題は無いと思いますが
書込番号:25953185
1点
>揚げないかつパンさん
記載の仕方が悪く申し訳ございません
時間が経つにつれて温度が上がって安定がしないというのが一つの不安になっています。
同じ構成の検証動画などを見ても、cpuの使用率と温度が自分のように上がっている動画を見ないのですが、このままでも特に問題はないのでしょうか?
書込番号:25953193
0点
追記:
温度が高いことと、負荷が高いことに関連性はありますが、CPUを変えても消費電力が下がることはほぼないです。
温度が高いことは単純に冷却ソリューションの問題です。
クーラーを強力な物に変えれば温度は下がります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTの画像を添付しますが、負荷率は30%程度ですが、これは単純に12コアあるからです。
そして注目は12コアあっても片方のコアに処理を集中させています。
これは片方がX3Dコアなので、効率を重視してCCD0にゲームの負荷を寄せるドライバーや仕組みを入れてるからです。
この状態では7600Xとほぼ負荷のかかり方は変わりません。
これが、そのCPUで問題があると思うのjはなぜですか?という話です。
ただ、自分的にはシングルコアの方が総じてゲームのみを行うには都合が良いので、9800X3Dに載せ替えたいとは思ってます。
その理由は、ラスアスなど、APEXなど比較にならないほど高い負荷のゲームを行うためで7700Xをあきらめた原因でもあります。
そういうゲームをやるなら9800Xや7700Xなどでも良いです。
書込番号:25953217
0点
>Kakadayooさん
それは、クーラーを変える程度で問題がないと思います。
前の画像でAPEXび画像を載せてますが、369nm簡易水冷を載せてるので十分に冷却はできてます。
後、温度を下げるにはCurveOptimizerを有効に活用しましょう。
多分 ALL Core Negativ -15くらいなら通ると思いますが、発熱も抑えられます。
書込番号:25953225
0点
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり一番の近道は水冷するか強い空冷に換装することですよね…もしかしたらCPU側に何か問題があるのかと思っていましたが…
curve optimizerはためしてみたのですが特に変わりがありませんでした…PPT制限している状態でcurve optimizerを使うのは意味がありませんでしょうか?
書込番号:25953239
0点
温度が60℃は高くはないです。
7600Xの許容温度は95℃です。
個人的には負荷はその位まで上がることもあるだろうし普通では?
70℃でも問題は無いです。
書込番号:25953254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
個人的にGPUよりCPUの使用率が上がってしまうのが不安だったのでご説明いただけて安心出来ました。
とりあえずこのまま使用して近いうちにクーラーを新しいのに変えてみます。
書込番号:25953295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSI A520M PRO-C DASH + Ryzen 3900 + Wraith Prism ですが、CPU温度は高めです。※CPU負荷は15%前後
4750Gのときも同じ状況なのでWraith Prismの冷却能力が低いのかもしれないと思っていませんでしたが、
マザーボードが85℃?までなら限界までCPUクロックを上げるような制御をしているようです。
電源プランは、AMD Ryzen Balanced です。
書込番号:25953873
0点
おっしゃっていることがチグハグに感じます。
かつパンさん仰る通りCPU使用率が高いこと自体は別に問題ではないです。
ベンチ性能やFPSが期待したほど上がらないのであれば見るべきところもありますが
CPU使用率なんてOSやアプリ側の挙動でいくらでも変わるので
ベンチマークソフトででもなければ何のあてにもならないですよ。
CPU負荷が高い処理しているのにCPU使用率が低いのはCPUの性能が高いのではなく
CPU性能を必要としているのにCPUが十分に動作出来ていないボトルネックがあることを示しています。
CPU温度も低いにこしたことはないのですが
CPU温度が高いことでサーマルスロットリングが発生しているのでしょうか?
お金が潤沢にあってご自身の安心のためにやられるのならそれは構いませんが根拠もなしに闇雲に部品交換されるのは
理にかなっていないと思います。
書込番号:25953953
0点
言い方が悪かったのかなー?
スクリーンショット1枚だけだったので、それ以外は想像ですが
そもそも、温度が60℃程度ならクーラーの変更は必要ないです。
CPUの負荷がコア毎で見て100%に達してGPUの負荷が80%とかそれ以上に落ちるなら、CPUの交換が有効な場合も有る。
これはベンチマークや他のゲームなどを確認する必要がある。
スクリーンショット以外でゲームをやってる時に90℃を超えるならクーラーは変えても良いし、CPUは温度が低い方が良いので変えても良いけど、その見極めは必要。
まあ、スクリーンショットを見る限りは別に何もしなくて良いけど、別に異常があるなら変えても良いと言うだけな話です。
自作なら別に変えても良いし、それでどうなるかを見るのも良いとは思うけど
書込番号:25954034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cpu gpu共に温度に異常は無いと思います
と言っても1枚のスクショだけなので他の原因などは他にも有るのか
自分のff14ベンチの温度ですが貼っておきます
13900ksと4090ですが参考にでもなればと思います
書込番号:25954055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知識不足で曖昧な返信をしてしまい申し訳ございません。
てっきりクーラー変更をお勧めされているのかと思いました。
やはりボトルネックをおこしているだけなのでしょうか…
FF15ベンチを回した時のSSが残っていたので載せさせていただきます
書込番号:25954199
0点
GPUが99%でCPUが61%ならどこにもボトルネックは存在しません。
CPUの負荷率は100%にならなければOKでGPUの負荷率はベンチマークなら100%にほぼなるならそれでOKです。
41%はファンの回転数が48%で回ってるというだけでは?それかメモリーの使用率とか?
%を出すのはGPU負荷だけにして、他は回転数ならrpmにしてメモリーは使用量にすると分かりやすいです。
書込番号:25954214
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。後ほどafterburnerの設定を変更して再度載せてみます。
書込番号:25954239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高性能なグラボを低解像度でぶん回したらCPU負荷は上がります。(fpsに比例)
あと、電力制限すればCPUのポテンシャル下がるのでCPU使用率は上昇します。("率"ですから)
本当に異常ですか? って話。ゲームが何かも意識せず、300fps近く出てるのに6コアで44%なら全然異常じゃないと思うけど。
高望みしすぎでは?
65℃って温度も「いいクーラー使ってますね」って感じで、全然温度高いと思わない。
>時間が経つにつれて温度が上がって安定がしない
それは筐体の排熱を失敗してます。CPUクーラーじゃない。
ゴツイグラボ載せるなら、それなりのエアフロー作れないと破綻します。
電気ストーブ並みに熱出してますからね。
時間が経つと90℃越えてくるというなら、それは筐体内は60℃に達してることになるので異常事態です。
筐体内温度見てますか?
ちなみに、AMDのCPUでデフォルト設定で100%は (fpsゲームなら) 性能足りてません。
ハイパースレッドが働くとレイテンシが上がりますので、ハイパースレッドONでOKと言えるのは50%までです。
瞬間だったら妥協ですけどね。
しかし、そこで引っ掛かり(問題)を感じるなら改善の余地アリって事です。
ハイパースレッドは+20%の性能をもたらす、つまり残りの50%は実際には10%分の性能しかありません (わかるかな?)
一応、無いよりマシな事も多いんですが、ここに踏み込まないようにしないと遅延が発生しやすいです。
UI的な話をするなら、ベストエフォートで速くなったり遅くなったりするより、遅延最小で一定の速度で更新したほうが扱いやすいと思うんですが。 (その辺は趣味の問題なので正確にはスコア見て調整で)
書込番号:25958545
3点
マウス > ロジクール > MX Master 3S MX2300GRd [グラファイト]
こちらのマウスを logibolt というUSBレシーバをPCに挿し接続してます。
マウスにちょっとでも触れて動くとPCのスリープが解除され起動してしまうのですが どうしたらこの設定をオフにできますでしょうか?
デバイスマネージャーから マウスやキーボードの
「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除…」はオフにしてあります。
BIOS画面からUSBデバイスによるスリープ解除に関する設定も無効にしてありました。
その他 高速スタートアップオフなど 簡単に調べて出てくるような設定は一通りやってみましたが変わらずでした。
他に方法などありますでしょうか?
書込番号:25957205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myyuskさん
PCの設定が有効にならない理由は分かりませんが、マウスの裏のスイッチをOFFにするのは・・・やっぱり面倒くさいですかね・・・?(^0^;)
書込番号:25957210
0点
これらをやって改善するか、試してみてください
・Logi-BoltのBluetoothを使ってないなら無効化する
→Logi-Boltを持っていないので出来るかは分かりません
・ネットワークアダプタのWoL(WakeOnLAN)を無効化する
書込番号:25957237
0点
メーカー製パソコンの中にはスリープ時にUSB給電を停止する設定ができるものがあります。
メーカーサポートに確認しましょう。
できない機種の場合は、マウスじゃなくトラックボールにすると、軽く触れても動かないので効果あるかも。
書込番号:25957627
0点
皆様回答ありがとうございました。
色々試してみたところ スリープしてPCのLEDやファンなど完全に落ち着いてからマウスから手を離すせば大丈夫な事が多かったです。
PC電源の仕組み的に正しい表現か分かりませんが スリープして即マウスを動かす場合だと、スリープ処理中にマウスが動いたことを感知して起動してしまうが、完全にスリープになれば設定通り マウスやキーボードを触っても大丈夫という感じで。
書込番号:25958423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC何でも掲示板
モニターへHDMI接続でゲームをするととても重く、DisplayPort接続がしたいのですが私のパソコンにはDisplayPortがなくて軽くゲームができないことを悩んでいます。
そこで質問です。HDMIをモニターへ変換ケーブルでDisplayPort接続したらゲームは軽くなるのでしょうか
書込番号:25957675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なりません。
DisplayPortもHDMIも出力ポートで、実際にゲームを描画してるのはGPUの中身です。
基本的には映像信号を変えてもゲームは軽くはなりません。
書込番号:25957778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゴシゴシゴシロウさん
>私のパソコンにはDisplayPortがなくて軽くゲームができないことを悩んでいます。
●グラフィックスカード挿していない状態ですかね?
書込番号:25957794
1点
メーカー製またはBTO PCの場合、メーカー名・型番は?
自作PCの場合、CPU、GPUなどの構成は?
書込番号:25957799
1点
>ゴシゴシゴシロウさん
>HDMIからDisplayPortに変換することについて
GPUボードは使っていますか
CPU等は何は使用されていますか
書込番号:25957840
1点
Displayportは、別に性能が良くなる接続方法では無いです。
PCの構成を聞く意味ある?という質問だと思うけど。
>HDMI接続でゲームをするととても重く
HDMI以外なら重たくないという実績があるのかな? そういう日本語だけど。
書込番号:25957847
4点
自分もそう思います。
HDMIならリフレッシュレートが上がらないけど、DisplayPortなら上がるとか?それは、ゲームが軽くなってるんじゃ無くて垂直同期を入れたら、フレームレートが上がって軽くなったように思うだけで、そう言う話ではないよね?と思う。
じゃあ、HDMI接続からDisplayPortにしたらGPUのコア数が倍になるとか、周波数が倍になるとかあるの?と言う話、性能は上がらないけど接続方法でフレームレートが上がる場合がある(あくまでフレームレートが上がるだけでゲームは軽くはならないのだけど)
書込番号:25957875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グラフィックスカードを挿しているけど、CPU出力していたという過去例があったからの確認。
それとも、挿していないのかの確認。
書込番号:25958129
0点
てかまず、グラフィックスボードにhdmiコードを差していますか?
書込番号:25958132
0点
エスパー回答で。
4KモニターにDVI接続していたけど、当然表示はフルHDまで。HDMIにしたら4K表示になったけど、当然GPUの負荷は4倍重たくなる…なんてシナリオも無きにしもあらず。
でもまぁ、DisplayPortにしたから軽くなるなんて事は無いけどね。
書込番号:25958359
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
最近CPUをRyzenに変え替えてました、このマザーボードを使っていますが、電力制限を解除しようと思っていますが、biosのどこを変えればいいのか分かりません。その前にAsrockのマザーボードを使用していました、そこでは電力制限は解除して使っていました。温度的にも余裕がありもう少し性能を上げたいと思っています。今はRyzen7 5700x3dを使用しています。
※写真の方は返信が来る次第bios画面を送ります
どうか返信お待ちしております
書込番号:25957890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電力制限はPPTの数値で制御できますが、X3Dは電力を解除してもクロックはPBOの範囲までですよ。
ベース+200MHzでそれ以外のOCには非対応です。
書込番号:25957986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
ここで言うベースとはTurbo boostのクロックでベースクロックでは無いです。
インテルと違って、弄れる範囲は割と限られてます。
特にX3Dは熱に弱いのでOC非対応ですから、できる範囲も限られます。
書込番号:25957990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzenの電力解除ってPBOを2700X3DならPPT・TDC・EDCをそれぞれ200くらいにして置いたら良いんじゃないですかね。
たしかにやったところでもともとマザーですごく制限かかってなければそう上がらないと思いますけどね。
書込番号:25958038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








