このページのスレッド一覧(全2726スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2024年11月9日 22:27 | |
| 2 | 4 | 2024年11月9日 17:38 | |
| 7 | 39 | 2024年11月9日 16:41 | |
| 0 | 7 | 2024年11月9日 14:55 | |
| 0 | 1 | 2024年11月9日 12:50 | |
| 7 | 14 | 2024年11月9日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI
電源ユニットを「I」にしただけで、pc電源を押していないのに、勝手にpcが起動します。
しかも、起動はするのですが、OSもbiosにも行けません。
マザーボード内のcpuランプが赤く点灯した状態で止まってしまいます。
なお、このpcを使って最後にやった作業はwindows11の更新です。
つまり、順調に作動していた時期がありました。
考えられる原因を教えてください。
書込番号:25954231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとも言えないですか、取り敢えず、ACケーブルを泣いて、ボタン電池を外して暫く放置してから再度、元に戻してもダメですかね?
後、ケースのスイッチには注意ですね。
取り敢えず、マザーのPower-SW(BTN)のケーブルを抜いて起動するかを確認してください。
それでダメならマザーの不良な気はします。
PS/ONが勝手にはいる感じなので。。。
書込番号:25954316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速、教えて下さり、ありがとうございます。
大至急、やります。
もし、やっても回復しない時は、マザーボードの不良ですか。
高い買い物なので、暗い気持ちになります。
教えて下さり、本当に、感謝します。
書込番号:25954328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースのスイッチ配線を抜いてから電源ユニットのマスタースイッチを入れてみてください。
ケースのスイッチに問題があって押し込まれた状態が継続されているという可能性もあります。
書込番号:25954430
0点
教えて下さり、ありがとうございます。
早速、やります。
高い買い物なので、回復出来る可能性がある事は、何でもやります。
教えて下さり、本当に、ありがとうございます。
書込番号:25954446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合の内容
電源ユニットを「I」にしただけで、ケースのswを押していないのに、pcが勝手に起動する。
勝手に起動するが、biosにも、windows11にもならず、モニターには何も表示されない。
やった事
1、マザーボードからボタン電池を抜き取り、暫く放置して、ボタン電池を取り付けた。
しかし、電源ユニットを「I」にしただけで、pcが勝手に起動する不具合は回復しない。
2、ケースから伸びている「パワーsw」「リセットsw」「HDD LED」「パワーLED」をマザーボードから抜いた状態で、電源ユニットを「I」にしただけで、pcが勝手に起動し、不具合は回復しない。
考えられる原因と対処方法を教えて下さり。
書込番号:25954931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源の故障かマザーの故障だけど、入れた途端なら電源の故障の可能性もあります。
書込番号:25954961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
電源ユニットの不具合か?マザーボードの不具合か?を見分ける方法はありますか?
試せる事は全部やります。
書込番号:25954980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単体にして電源を入れて動いてしまうなら電源にはなるね
書込番号:25955129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確定させるにはどちらかを交換することくらいしかないです。
電源の方が安いですし使い回せるので、交換してみてもいいとは思います。
ただ余計な費用を抑えるなら、ワンコイン診断のある店に持ち込むのがいいでしょう。
書込番号:25955580
1点
お二人とも、親切に教えて下さり、ありがとうございます。
書込番号:25955650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、電源が入ったら自動起動という機能は設定にあると思いますので。
BIOSの設定をリセットする意味でCMOSリセットをしてみましょう。
書込番号:25955671
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-MQ322XDB-A [31.5インチ ブラック]
こちらのモニターは、WQHD(2560x1440)を越えるカスタム解像度を表示することはできますか?
2880x1620 (2560x1440 x1.125)
3072x1728 (2560x1440 x1.2)
3200x1800 (2560x1440 x1.25)
3840x2160 (2560x1440 x1.5)
当方、アイオーの古いWQHDモニター(EX-LDQ321DB)を所持しているのですが
それでテストしたところ、2880x1620までしか表示することができませんでした。
こちらのモニターでそれ以上の表示ができるのであれば買い換えようと思っています。
このモニターをお持ちの方、どなたか試して頂けませんか?
カスタム解像度は、NVIDIA コントロールパネルから作成できます。
0点
非対応解像度によりブラックアウトしてしまった場合は、どうすれば戻るの?
カスタム解像度の具体医的な設定手順(画像 or 動画)の説明と、
トラブル発生時の具体的な対応手順を示さないまま、他人に
依頼するのは無責任すぎます。
特に、絶対やってはいけないことを明確に示すこと。
書込番号:25955231
2点
カスタム解像度の設定をしてブラックアウトしたらどうしたらいいのか分からない人が
わざわざこの趣旨の質問に返答しては下さらないでしょう。
あらゆる可能性まで考慮して書き込みしないといけないんですか?
変な絡み方して来ないで下さい。
書込番号:25955262
0点
? なんでそんなことしたいのですか?
2880x1620だって、上下切れているでしょうに。
書込番号:25955283
0点
とあるゲームを極力大きな解像度で起動する必要が生じまして。
ドットバイドットは崩れますが、見切れたりはせずにデスクトップ全体がその解像度で表示されるんですよ。
書込番号:25955319
0点
パソコンがシャットダウンしても休止状態にしても電源が起動するようになってしまいました。
セーフモードで起動してからシャットダウンしても起動します。
電源の管理 タブをで
「 このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックも外してあります。
「スリープタイマーの解除の許可」も無効にしてあります。
この症状が出る二日前にパソコンが固まり、再起動を押しても起動しなかったので強制終了しました。
そのあとこの症状がでました。
何が原因か分かりますでしょうか?
ハードの故障なら電源かマザーボードでしょうか?
内部のシステムなのかハードなのか現時点では分かりません。
OSはWindows11です。
MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
1点
>揚げないかつパンさん
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。
24H2とはなんのことでしょうか?
電源の型番のことでしょうか?
書込番号:25947647
0点
>YAZAWA_CAROLさん
失礼しました。
OSのバージョンのことですね。
確認したら24H2でした。
こちらは今回の事に何か関係があるということでしょうか?
書込番号:25947653
0点
個人的には関係ないと思います。
24H2はトラブルはまだ割とありますが再起動するみたいなトラブルは自分は経験はないです。
書込番号:25947666
0点
追加情報ですが、高速起動にはチェックが入っていませんでした。
shift押しながらシャットダウンしたら切ることができました。
これ電源切れるまでずっと長押しをしないといけないのでしょうか。
書込番号:25948020
1点
>LetsTryさん
>これ電源切れるまでずっと長押しをしないといけないのでしょうか。
●私がお知らせした コマンドでのシャットダウン 試されましたか?
書込番号:25948028
0点
S5に入ると再起動してしまうみたいなので、最低電流を切って再起動してしまうの可能性はあります。
BIOSで電源が切れた際の挙動がRestartなAC OFFにすれば電源が切れる可能性はあります。
一度、この辺りの設定やErPを切ってみるなどで確認をしてみて下さい。
書込番号:25948094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまで議論できました。
あとくされの少ない、
clean install が良いと思います。
書込番号:25948259
0点
>JAZZ-01さん
作りました。
普通のシャットダウンからはできないものかなと思いまして。
>揚げないかつパンさん
キーボードのクリック一つで電源をつけれるようにBIOS画面で設定はしていますが今まで設定していたのに急になったので疑問です。それは関係ないかもしれませんが。
>BIOSで電源が切れた際の挙動がRestartなAC OFFにすれば電源が切れる可能性はあります。
こちらなのですがRestartなAC OFFとはどう意味でしょうか?
>YAZAWA_CAROLさん
クリーンインストールは別の最後の手段ですね。
書込番号:25948347
2点
>揚げないかつパンさん
追加です。
S5の時は再起動はしません。
S3やS4が再起動してしまいます。
書込番号:25948355
0点
どう言う意味かと言うとS5モードは非常に微小な電力でPCを維持するモードと考えるとわかりやすいのですが、微小な電力維持ができずにPCが落ちてると考えると、リセットボタンを押した状態と考えられます。
ここでリスタートにすると停電が起きた時に次にPCがどう動くか?を設定して異常な電源断が発生と想定してAC OFFにした場合に起動が止まるか?を見たかった訳です。
これで起動が止まるなら、電源関係のハードトラブル確定にはなります。
マザーか電源の電源回路がS5モードに耐えられなくなって起動してまうと確定します。
書込番号:25948364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどです。
S3 S4から起動する場合に電源が落ちるのはハードとソフトどちらの可能性もありますが、OSが落ちた際にOSが壊れたのか?起動時の電力遷移について来られなくて落ちたのかが問題ですね。
どちらも可能性はあります。
こちらも電力コントロールの問題でBIOS設定で直すとかはないですね。
経緯からみるとハードトラブルぽいです。
マザーかな?と言う感じはしますが、電源の可能性は少しあります。
書込番号:25948373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
関係あるか分かりませんが過去に停電で3回くらいパソコンの電源が落ちています。
書込番号:25948555
0点
それが落雷とかの停電なら電源の可能性が高くなるとは思います。
マザーの可能性もありますが
ただの停電ならそこまでハードトラブルにはならない気はしますが
書込番号:25948564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
windows updateが原因ではありませんか?不具合発生直前にやっていたらアンインストールするのが良いと思いました。
一例として。
https://japan.zdnet.com/article/35224475/
これじゃない更新プログラムでも不具合が発生しているようです。
書込番号:25949380
0点
主様
恐縮です、以下忘れてました。
windows update を順にdelete すれば、それも1つの解決。
原因究明、かもしれないです。
24H2 にup 下のかな、と誤解してました。
23H2 配下での修正モジュール削除も1方法です。
忘れてました。
恐縮です。
これかもです??
↓↓↓
>https://www.youtube.com/watch?v=gi9WxEPmXT0
>
>https://www.youtube.com/watch?v=gi9WxEPmXT0
>
>
書込番号:25949503
0点
>Cu2+さん
今のバージョンはどこで確認できますか?
24H2ですが、KB5044384にアップデートされそうになっています。
現在はもっと下のバージョンです。
なぜか分かりませんが休止状態でも起動しなくなりました。
でもアップデートしたらまたなるんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:25951071
0点
主様
横からすいません。
windows11の左下の
「ファイル名を指定して実行」で
winver と入力、&リターンです。
consoleに表示されます。
installした version ?
をどんどん怪しいのをdelete すればよいのでは?
書込番号:25951076
0点
補填ですがご存じのとおり、
次は
『更新プログラムをアンインストールする』で不要なものを
アンインストール です。
怪しいもののKBxxxxxxx をアンインストールすれば良いと思います。
書込番号:25951085
0点
自分の環境では最新までアップデートしてもS3やS4からも再起動はしませんが、再起動してしまうのなら削除して、様子を見て更新して再起動するしないを見る方が良いと思います。
特に24H2は出たばかりなので不具合も多く、更新頻度も高いのでできれば更新した方が良いと思います。
更新しないという話ではないと思うので、自分の環境で不具合があるかないかじゃないかと思います。
書込番号:25951190
0点
ありがとうございます。
それは知りませんでした。
あれから様子を見ましたが休止状態でも大丈夫です。
ただたまに時間関係なく休止状態から勝手に起動してしまうことがありますね。
イベントビューア見ても原因が分かりません。
Ethernetとかそのあたりが記載されていますが。
関係あるかは分かりませんが個人的には便利なのでキーボード押すだけで起動できるようにはしています。
書込番号:25955263
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > パナソニック > SC-HS30-W [ホワイト]
誤記訂正
× 炎天下の真夏での使用や、
○ 炎天下の真夏の車内使用や、
書込番号:25950387
0点
直射日光下だと、軽く60℃は行くでしょうね。
バッテリー仕様じゃないので爆発の恐れは無いと思いますが、
乾電池でもヤバイと思います。
電池は入れすに、ACアダプターの出力規格(VA)に合わせた
電力供給をシガーソケットから行うか、インバーター(正弦波)で
ACアダプターから給電すれば、電池による危険性はなくなります。
ただし、熱さで本体が変形や故障する可能性はあります。
日陰駐車に心がけましょう。
書込番号:25950458
0点
100人乗っても壊れないイナバの物置
タフスマホ
G-SHOCK
ジーンズ
とかありますが、タフBluetoothスピーカーって無いですよね?
書込番号:25950494
0点
防水・防塵対応のタフスピーカーって多いですが、耐熱性はあまり高く無いと思います。
でも、直射日光を避ければ、よっぽど大丈夫じゃないでしょうか。
例>https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MM-SPBT3BK
書込番号:25950569
0点
>モノで苦しみたくないさん
真夏の車内はかなり高温になります。ダッシュボード上では目玉焼きができます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
リチウムイオン電池使用の機器は絶対車内に放置してはいけません。
本機は乾電池なので発火などの可能性は低いですが、高温になるほどいろいろな部品が劣化しやすいです。
通常、電気製品の部品は使用温度範囲85℃までのものが使われています。でも、高温になるほど劣化は進みます(カーオーディオだと105℃までの部品を使っている?)。
ですから、本機を車の中に置きっぱなしにすると、早く故障する可能性があることは覚悟した方がよいです。
書込番号:25950792
0点
>モノで苦しみたくないさん
直射日光を避ければ大丈夫ですよ。
少なくとも私はこの1年間、車内に1000W級のポータブルバッテリーと冷温庫を積みっぱなしです。直射日光は当たらない場所に置いてますが、真夏は車内温度は60度に達します。ですが、特に不具合はおきてません。ポータブルバッテリーはジャクリのリン酸鉄リチウム電池、冷温庫はHIKOKIの製品で中にバッテリーが2個入ってます。
駐車場が会社の敷地内とか自宅駐車場とかであれば、窓を1〜2cm開けて置くだけでもだいぶ違うと思いますよ。
書込番号:25950942
0点
>モノで苦しみたくないさん
SC-HS30取扱説明書 ダウンロードページ
https://panasonic.jp/compo/c-db/products/SC-HS30/support.html
5ページ「安全上のご注意 - 注意」から(PDF)
「特に真夏の車内、車のトランクの中は、想像以上に高温(約 60 ℃以上)になります。本機や AC アダプターなどを絶対に放置しないでください」
とありますので、やめておきましょう。
書込番号:25955161
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > AIWA > JA3-DSP2701 [27インチ]
モニタ裏側のジョイスティックで、ゲームの裏コマンドを入力するみたいな操作で困っています。
取説を読むと、「左に押す」(画面からみて右)と、OSDメニューが出るとあるのですが、出ないです。
右に押す 輝度変更
上に押す カーソル形状変更
下に押す 入力変更
これらはできるんです。
「左に押す」コマンドだけが入らない。
わかる方いますか?
0点
「左押す」コマンド入れようとして、
ジョイスティックの左方向を(画面からだと右)グリグリと探っていたら、コマンド入り、OSDメニューも出たし、入力切り替えもできました。
「ジョイスティックを奥に押し込まず、浮かせた状態で右に動かす」
のが重要らしいが、他の方向では同じ現象はないです。
こんな操作性では、使いにくい。
書込番号:25955036
0点
マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
ビープオンを鳴らすのがついてませんでした。BTOで買ったんですが
アマゾンかヨドバシカメラで買おうと思うんですが、どれがいいですか?
種類があるんですが。
使えないのとか、信用の低いわけのわからないメーカーのを買ってパソコンが壊れても困るので
どれを注意してみるべきですか?
https://www.yodobashi.com/?word=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2OU2C44B2BOK3&sprefix=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC%2Caps%2C170&ref=nb_sb_noss_1
0点
>denreiさん
>信用の低いわけのわからないメーカーのを買ってパソコンが壊れても困るので
●神経質にならなくても良いのですが、 下記、(主の貼った物)なら、アイネックスと言う有名メーカーの物です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007311837/
書込番号:25953825
0点
PCパーツを売ってるショップにいけば数百円。
MBは今まで数個購入したので、余ってますが。
書込番号:25953830
1点
普通にAinex BZ-01で良いですよ。
Ainexはこう言う小物を扱う商社としては割と昔からあるので問題は無いですし、自分はランプと一緒になった物を買って、Beepスピーカーだけ使ってます。
と言っても、ブザーで壊れるとかは無くて、悪くても鳴らない程度なので神経質にならなくても大丈夫です。
ショートは見れば分かる作り出すし
書込番号:25953841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
ランプが付いているとどうなるんですか?
書込番号:25953912
0点
違います。
ブザーと起動LEDや起動SWが一緒になったセットがあって、それからブザーだけを常用してると言う話です。
書込番号:25954004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正:
ランプは自作する時に動作が変な時にケース外でテストするのでそれに使いますから今回の事とは、関係がないけど、買ったからその中のブザーを使ったと言う話です。
書込番号:25954013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ランプがつくブザーもある?モールス信号のように光るとか?HDDの稼働チェックランプではなく。
書込番号:25954114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブザーは何でもいいと思いますが個人的にAinex BZ-01は音が小さめなので、机の下とかに億倍域超えにくいです。
Amazonで売ってる安い物の方が音は大きいですが、ケーブルがすぐ抜けてだめになりやすいので、どちらも功罪ありますね。
丁寧に扱えるなら安いもので良いと思います。
書込番号:25954123
1点
うーん
上手く伝わらないですね。
それは、普通のブザーとマザーをケースに入れない時に電源ランプとか付かないから、マザーに直で繋げてLEDが光るランプのセット品で自作してるとケース外でテストする必要がある場合があるからそう言うセット品がLEDも付いてるし、起動スイッチも付いてるから買っただけで、そのスピーカーだけを常用してるだけです。
自分は別に鳴ればなんでも良い感じなので、本当になんでも良いかな?とは思います。
書込番号:25954172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビープスピーカーはマザーボードの付属品ではないですね。
どちらかと言えばケースの付属品、最近はないこともあります。
あれは単なるケースLEDとスイッチの代わりです。
ケースに入れないでテストするときやケースのスイッチやLEDの動作に疑問がある場合に使います。
ビープスピーカーの代わりとしてのLEDならメーカーによって呼び方は異なりますが、7セグメントLEDで数値を表示するものや数個のLEDで初期化処理の進捗状況を示すものがマザーボードに取り付けられていることはあります。
書込番号:25954176
0点
>denreiさん
ビープスピーカーはついていなくてもそんなに問題ないです。
過渡期にはついていたといえばついていたかな。
今はマザーで文字で出力してくれますし…。
書込番号:25954593
0点
>聖639さん
今はマザーで文字で出力してくれますし…。
よくわからないですが、BEEP音が鳴るようなエラーになっても文字で出力してくれるんですか?
BEEPスピーカーは個人的には持っていて損はないと思いますが
書込番号:25954602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






