このページのスレッド一覧(全2723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2024年11月7日 08:35 | |
| 3 | 1 | 2024年11月7日 06:16 | |
| 1 | 5 | 2024年11月6日 23:46 | |
| 2 | 4 | 2024年11月6日 21:33 | |
| 7 | 4 | 2024年11月6日 12:29 | |
| 3 | 3 | 2024年11月6日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > 4X4 BOX-4800U/JP
【CPU】AMD Ryzen™ 7 4800U
【メモリー】PC4-3200 16G X 2枚
【モニター】24インチ X 3枚
【OS】 Windows11
【モニターツール】CrystalDiskInfo Aoi Edition
【質問内容、その他コメント】
使っていたら、SSDの温度が上がっているとワーニングが出ました
卓上扇風機で風を送ったらすぐに冷却されワーニングは消えました
amazonでSSD用のヒートシンクを購入し取り付けようとしたら
取り付けステーが外れてしまいました
(基盤部品の拡大図参照)
その後SSDが動かないように気を付けて電源を投入しましたが
PCが起動しません
@この部品は瞬間接着剤等で止めてもだめですか?(電気が通っていますか)
AMBだけ購入することは可能ですか?
B上位機種に乗せ換えたらSSDはクリーンインストールになりますか?
同じ商品なら既存のSSDでそのまま起動しますか?
1点
>葛飾の寅さん
>その後SSDが動かないように気を付けて電源を投入しましたが
PCが起動しません
@この部品は瞬間接着剤等で止めてもだめですか?(電気が通っていますか)
AMBだけ購入することは可能ですか?
B上位機種に乗せ換えたらSSDはクリーンインストールになりますか?
同じ商品なら既存のSSDでそのまま起動しますか?
@:取り付けは問題ないのではないかと思います(取り付け部はアース取っているだけの部分では?)
A:基盤だけの販売、無いと思います
B:上位機種なら、クリーンインストール。同一商品なら、そのままで動く可能性はあると思います。
トラブルの内容、未経験なので 「 思います 」 という回答ばかりになりました。スミマセン。
書込番号:25950348
1点
>葛飾の寅さん
修理が可能であれば修理に出されたほうがいいと思います。
書込番号:25950393
1点
>葛飾の寅さん
>立ち上がらなくなってしまいました
販売店に相談を
書込番号:25950411
1点
瞬間接着剤が周辺の面実装部品や空きランドに付かないようにすれば、
ショートによる二次トラブルは避けられます。
テンションがかかる部分なので、外れた部品を瞬間接着剤で取り付け後、
面実装部品やランドが無い部分をホットボンド(グルー)で固めると安心です。
私はその昔、CPUソケットのCPUクーラーを引っ掛ける部分が折れたのを
L型アルミステーで引っ掛ける部分を作成し、上記方法で修理しました。
同時にパターン切れの修理も行い、寿命を全うするまで動作してくれました。
このPCにはSATA 2.5インチ SSD/HDDを増設することが可能ですので、
M.2は諦めて、2.5インチSSDにOSをインストールしても良いでしょう。
M.2 SSDがSATAタイプであれば、SATA 2.5インチに変換する基板やケースが
安価に売っているのですが、NVMe用はU.2変換やSATAコネクタに直接挿せない
タイプしか無く、このPCには不向きです。
書込番号:25950412
1点
>その後SSDが動かないように気を付けて電源を投入しましたが
>PCが起動しません
この部分を見落としていました。
これだと外れた部品を取り付けても駄目かも知れません。
SATA 2.5インチ SSD/HDDにOSインストールを試すか、
他の方が言われているように修理に出すかですめ。
書込番号:25950471
1点
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます
あきらめてSATA接続に切り替えます
書込番号:25950497
1点
>Ceo2024さん
>湘南MOONさん
中古で購入したので、修理の依頼先がわかりません。
こういう場合、メーカーが修理してくれるのですか?
書込番号:25950500
1点
>中古で購入したので、修理の依頼先がわかりません。
>こういう場合、メーカーが修理してくれるのですか?
新品購入日が判る納品書やレシートが無いと修理は受けられない場合が多いです。
書込番号:25950544
2点
>死神様さん
情報ありがとうございます。
修理はあきらめました
取り合えず、一時しのぎをして落ち着いたら新しいマシンを手配します
書込番号:25952366
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble Pro SP-PBLPRO-GRA
現在V3を使用しており、使用感、音質ともに不満が無いので追加でProの購入を検討しています。
直販モデル(SP-PBLPRO-GR)とこちらのモデル(SP-PBLPRO-GRA)の違いについてご存じの方がいらっしゃいましたら相違点を教えていただきたいです。
1点
>GustaveSteelさん
>直販モデルとの違いについて
Creative SP-PBLPRO-GR と SP-PBLPRO-GRA の違いは、リージョン コードです。
SP-PBLPRO-GR は通常、ドイツ向け。
SP-PBLPRO-GRA はオーストリア向け。
書込番号:25952302
2点
【困っているポイント】
初めての自作パソコンで最小構成でテストしてみるも電源が付いたり消えたり、メモリを4つのスロットにそれぞれ抜き差ししてみるも、変わらず。対処法はありますか、?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
メモリーとかはまだ関係ないですね。
ショートして保護回路が入ってるか、電源が悪くてATX OKの信号が遅い(又は早い)などが考えられます。
組み直してもダメなら、電源を変えてみるとかですかね?
マザーの不良やCPUの不良の可能性も有ります。
電源に付いては単体テストもできますが、動かないと言うのとは違うみたいです。
箱の上は化粧箱は導電性の塗料の可能性もあるので、床ベタ置きやダンボール一枚とかの方が良いです。
まあ、ワンコイン診断で見てもらっても良いと思います。
書込番号:25952141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
CPU補助電源が見えないので、ちゃんと挿してるとは思いますが、見える様に写した方が良いです。
後、間違えてPCI-Eコネクタを挿してませんよね?
書込番号:25952152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、Yahoo知恵袋でも聞いたのですが、使ってるcpuはryzen9 5900xのBIOS確認済み、多少ピン折れありなのですが、それが原因なことはありますか?
書込番号:25952173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX OK信号はCPUで検知するのであり得ます。
書込番号:25952184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりました。ちゃんと新品買って出直してきます。
書込番号:25952188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]
カラーモード(sRGB、Adobe RGB、Display P3、DCI-P3)等の切り替え可能でしょうか。
よく似たモデルのMSI「MPG 321URX QD-OLED」では(sRGB、Adobe RGB、Display P3)等へ切り替え可能ですが、こちらでも同様にできるかご存じの方おられたら教えていただきたいです。
2種のスペックのの違いもHDR10、Dolby Visionのみで迷っています。
1点
自分はMPG 321URX QD-OLED使っててこちらは使ったことはないですが、カラーモードの切り替えはパネルの設定なので多分どちらも同じSamungのパネルなので、設定はほぼ同じだと思います。
ただメーカー間や個体差で同じ設定でも色目は変わることはあるので、使用用途ごとに調整は必要だと思います。
自分が今買うならDolby Visio対応のASUSの方が良いとは思います。
UHDBDを鑑賞する際にはこれがある無で結構違います。
自分がは出てすぐMPG 321URX QD-OLEDを買ったのでこのモニターまだなかったので、仕方ないところですね(^^;
書込番号:25951750
1点
あとASUSからはROG Swift OLED PG32UCDPというLGパネルの物も出てますね。
QLEDが良いならROG Swift OLED PG32UCDMでも良いですが、自分はLGのOLEDも使ってますが、こちらの方が明るくて、色目はちょっと青っぽいですが、これも良いです。
2Kだと480Hzにボタン1個で切り替えれるのも便利です。
書込番号:25951768
0点
そのマニュアルだけ見ても分からないと思いますのでだから無いと言えないません。
そのマニュアル3-5に出てる「ディスプレイの色空間」というところに普通は何個か入ってますしASUSのモニターは過去2個ほどミニLEDのモニター使いましたが、結構たくさん入ってましたのでsRGBしか設定できないとかまず無いと思います。
https://www.rtings.com/monitor/reviews/asus/rog-swift-oled-pg32ucdm
こちらのレビューではそれぞれの色空間でのデータも出てますね。
どちらにしても目的によって使える使えないがあるので、そういう機能の多さで決めるより純粋な性能見た方が良いです。
書込番号:25952000
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
標題の件、ベランダの防犯カメラの速度が低い為、安定していません。映像がカクカクします。
そこで、本製品を1Fの屋外コンセントに設置。2Fのベランダに設置してあるWifi防犯カメラの映像を安定させてたいです
なお、2FのルーターとWIFIカメラとの間にはシャッターと窓がある為、速度が低いと考えています
約20〜50M位です
家の中では、2Fから1Fのすみでも100M以上は出ています
本製品含め、屋外での速度が上がる方法、ご存じの方、教えて下さい
今の環境を変えても、早くならなら教えて欲しいです
宜しくお願いします
【環境】
2F建て
10ギガ契約
ルーター場所:2F。AirStation WXR-11000XE12
家の中。屋内は、wifiにて、約100〜500MBP出ている
Wifiルーターと防犯カメラの距離は約7〜8M。同じ2Fにあり
屋外コンセントは1Fにあり。防犯カメラとの距離は3〜4m
0点
れい77777さん
一般に売られているWi-Fiルーターは屋外使用を考慮しておらず防水性は全くないです。屋外に置く時はコンセント回りを箱で覆うなどして防水対策を行う必要がありますがその点は認識されてますか?
次に、室内と屋外Wi-Fiルーター間は何で接続しますか? 有線なら電波状況の改善は見込めますが、無線なら結局のところ現状のWi-Fiルーター〜防犯カメラ間接続と同じ事になるので場合によっては改善しないかもしれません。手っ取り早く改善を確認したいなら本製品を防犯カメラから一番近い部屋に設置して改善するか。
うちも同じようにベランダに防犯カメラを設置してWi-Fiルーターと接続していますが電波が弱すぎてカクカクするような事はないですね。映像トラフィックはせいぜいFullHD動画でも100kbpsいかないので。
書込番号:25951216
2点
>なお、2FのルーターとWIFIカメラとの間にはシャッターと窓がある為、速度が低いと考えています
約20〜50M位です
数値は距離ではなくて、速度の 20 - 50 Mbps なのですよね。
最悪でも 20Mbps 出ていれば、カメラの通信としては充分な速度のはずです。
けれどカメラの仕様と測定に使った端末の仕様が異なるため、
カメラだともう少し遅いのかも知れません。
カメラと測定に使った端末の各々の型番は?
>そこで、本製品を1Fの屋外コンセントに設置。
屋外だと雨がかからないようにっていますか?
直射日光が当たらないようになっていますか?
>Wifiルーターと防犯カメラの距離は約7〜8M。同じ2Fにあり
>屋外コンセントは1Fにあり。防犯カメラとの距離は3〜4m
屋外コンセントとWXR-11000XE12との距離は?
個々の距離が遠いと中継機設置の効果が薄いです。
書込番号:25951258
1点
窓を開けてルーターを窓際に持って行くとどうなりますか?
改善するなら中継器を窓際に設置してみてはどうでしょう。
ルーターを窓際に持って行っても改善しない場合は、カクカクするのはwifi環境とは別の原因でしょう。
書込番号:25951329
3点
>約20〜50M位です
すごい長距離だけれども。
意味がわからないので、手書きでいいので、どんな接続、配置、気になってる箇所を盛り込んだ図をUPしましょう。
そのカメラのベンダー名と型式番号はなんですかね?
WiFiの防犯カメラなんで、肝心なときまったく役にたたない可能性があるんですね。 防犯カメラからいろいろ経由してPCで管理してると思うけれども、その一連の経路(防犯カメラから管理PCまで)は有線に切り替えましょう。
理由は 言いませんよ。
室外防犯カメラの有線はエアコンなどの室外機、室内機の穴に微妙に入り込ませて室内に入れるるか、外壁の隙間を利用しましょう。 でも、重要ならば穴をあけるとか。
書込番号:25951417
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]
>松明ドンちゃんさん
PCからモニターにUSB接続すれば、USBハブと同じことなので出来るでしょう。
書込番号:25950666
0点
2ポートのUSBハブ機能があるので、USBトランシーバさして無線で繋げることは可能でしょう。
書込番号:25950701
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


