このページのスレッド一覧(全2722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2024年11月5日 20:12 | |
| 1 | 6 | 2024年11月5日 16:30 | |
| 2 | 3 | 2024年11月5日 13:08 | |
| 1 | 1 | 2024年11月5日 10:43 | |
| 2 | 3 | 2024年11月5日 10:04 | |
| 0 | 2 | 2024年11月5日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問失礼しますm(_ _)m
自分で自作PCを組んでみたいと思いパーツを組んでみました。使用用途は主にゲームで白系統で組んでみました。オーバースペックですが、ロマンがあるのでスペックはこれでいこうと思います。一応過去に1度自作組んでますが、詳しい方にこれらを組んでみて懸念される点など教えて頂けると嬉しいです。Amazonの欲しいものリストにまとめてみました⤵︎ ︎
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/36Y6G0OS4SD0Q?ref_=wl_share
追記
不明な点があったので追加で質問させてください。
電源ユニット付属ケーブルとLianli延長ケーブル繋ぎ合わせて、
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→マザボの主電源
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→マザボの補助電源
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→GPUの補助電源
というようにしたいのですが下のリストのLianliの延長ケーブル6つからそれぞれ、どれを選べばいいかわかりません。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1HFN7M7KXGQW0?ref_=wl_share
下に電源ユニットに付属しているケーブルのリストの写真を載せておきます。赤枠で囲っているなかの数だけ付属してるということだと思います。
書込番号:25949766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1番上のグラボの延長ケーブルと1番下の24ピンだけど、CPU延長の8ピンケーブルが入ってない。
Amazonでは見つからなかった。
構成はこれで良いならこれで組めると思いますよ。
書込番号:25949819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの延長ケーブルはホームページで調べたらワイヤレスしか無かった。
書込番号:25949837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
O11D EVO XLは自分も使ってますが、3面に140mmファン3個取り付けできます。
個人的な感覚ですが、120mm×3で360mm簡易水冷だと結構スコスコに見えるので140mmで揃えたほうが見た目は良いと思います。
背面ファンだけは120mmファンしか付けれませんが、マザーボードベースの配置によってはこれも120mmファンを2個付けれます。
STRIMERはどこを光らせたいかによりますが、普通は24Pinとグラボの12VHPWRだと思うので、24Pinは一番下の物です。
12VHPWRはLianliの電源がPCIEから12VHPWRで来てるので12VHPWRのオス・メスの方がすっきり配線できると思うので上から3番目が良いとはお思います。
書込番号:25949901
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
Cpu 主電源用のは
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZPJDFJ2/?coliid=I4MRBAGDKI6DM&colid=1HFN7M7KXGQW0&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_vv_lig_dp_it
これで、
Cpu 補助電源用のは(別の白いものを探しました。)
https://www.amazon.co.jp/EZDIY-FAB-PC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-8%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9-CPU-CPU%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0CHNP1QWK/ref=mp_s_a_1_6?crid=1PUUQMQWSSITK&dib=eyJ2IjoiMSJ9.hW8w_FJJvMtu9x-ghOH6v0DhA5w7en6cxJ2gvQrUBSjR2SQ0iE586rPmkvVP2GlNdHkz1uhipiXewrlchyHjUMVMGg7wP1wnSOUNuGeabryoYxRoQfjxi2vIDNb0ROIXetgeh2YjyRkhJz7wXZpexHMqB9og5nZLorXNTkVKjfBPCePnH20UERSfMRHPmSJg4fbK6aTiFO2t5-wUP8Inpg.u4jOPv6HPvMxyEttmLp9QN74Miro-qyxbaHmBG99BRE&dib_tag=se&keywords=Cpu+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E7%99%BD&qid=17307
これ、
そしてGpuの補助電源用のは
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C13GWNP4/?coliid=IL3BCSNBZX0UC&colid=1HFN7M7KXGQW0&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_vv_lig_dp_it
これで合ってますでしょうか?
あとちなみにgpu補助電源用の6つのリストの1番目の16Pin-12と3番目の16Pin-8は何が違うのでしょうか。もしどちらも使えるのであれば、一番目のLED本数が多い方が良いなと考えているのですが。長くなってしまい申し訳ないです。
書込番号:25949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
すみません。ただ単にLEDの本数を表すものでした。
最終的に決定したのを下のリストにまとめました。これで良いでしょうか?
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/36Y6G0OS4SD0Q?ref_=wl_share
書込番号:25949990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この電源には殆ど元々白い方には白のスリーブケーブル付属のはずですので、EPS/CPU用電源延長ケーブルはいらないと思います。
電源の位置もデュアルチャンバーのマザーボード真ん中くらいになるので長さも十分届くはずですからね。
気に入らなければ、あとから追加で良いと思います。
あとLianliはL-Connect 3使うのにコントローラーが付いてます。
この電源にはUSBハブが付いてるのでマザーの個数は気にしなくても良いけどNZXTの簡易水冷はCAMも使わなければいけないはずです。
コントローラーがかぶるとLianliは割と安定してますがNZXTは不具合起こす可能性もあるので、USBは使っても制御必須ではない簡易水冷選んだ方が良いと思います。
何なら簡易水冷もLianliで良いと思います。
書込番号:25950004
0点
後書き忘れてましたが選ばれてるファンは140mmですが9000円で1個の価格です。
2個しか付けないならそれでいいですけどね。
書込番号:25950005
0点
最近のAmazonは置き配していくので高価な買い物時は注意が必要ですね。40万のグラボ、パクられた日には泣いちゃうよね。
書込番号:25950831
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
前は自動で毎日夕方に電源が入るようにしてましたが去年の電気代の値上げから使う時だけ電源を入れて使ってます。
今日古い動画の探し物してたら、あるフォルダ内の動画の10分1位の動画ファイルが0バイトでサムネイルが出来ません。もちろん再生も
出来ません。ファイルが破損したって事なのですか?
このNASには大事なファイルが沢山あるので破損して消えるのは怖くて使えません。購入以来別にトラブルもなかったので、びっくりしました。電源入れる頻度は週に3日位で3時間使うだけですのでHDDのダメージは少ないと思います。
たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
他の人はトラブルとかないですか?
1点
>佐希さん
分からないけど、事象から壊れたんじゃないかと思います。
今はRAIDをやるにしても、マザーボードの機能かソフトウェアRAIDでやると思います。
RAIDなんて個人がやるようなものじゃないです。
複数の媒体でやるべきで自分は必要なデータ等は有名メーカーのUSBメモリに放り込んでます。
書込番号:25947737
0点
>ファイルが破損したって事なのですか?
ですね!
ミラーリングしていましたか?
(ミラーリングはバックアップの代用にはなりません。
個人的には怖くてミラーリングはできません
理由はまさに今回のことが起こるからです)
あとは頑張って以下の流れですかね ●直る保証はありません 自己責任で
まずは同じサイズ8TBのHDDを購入
↓
クローンソフト(機器)などでクローン作製 ←バックアップHDDとして
↓
chkdsk /r
↓だめなら
動画ファイル専用の修復ツールを使用する 下記参照
↓だめなら
専門復旧業者
----------以下参考用
0バイトになったファイルの復旧は非常に困難で、成功の保証はありません
動画ファイル専用の修復ツールを使用する
特に動画ファイルの修復には、以下のようなツールが役立ちます。
iMyFone UltraRepairやStellar Repair for Videoなどのツールは、
MP4や他の動画ファイル形式を修復するために設計されています。
例えば:iMyFone UltraRepair: 動画を修復ボタンをクリックしてファイルをアップロードし、
修復を開始します。修復が完了したら、修復されたファイルを保存します.
https://jp.imyfone.com/download-center/
6180円〜
https://www.stellarinfo.com/jp/disk-recovery/video-repair/buy-now.php?srsltid=AfmBOopbVxrheQXS4YfLQoP5Gzo1RqS4dQl8d59xRhuFYBLoYkJvw9JC
5689円〜
書込番号:25947764
0点
同じくです
レイドは家庭で運用するのには向かないと思います
事故に対する準備ができているだけで復旧は難しい
家庭ではバックアップの次にレイドかもしれません
サイズが0のファイルの発生も、装置やレイド構成等とは関係はないかもしれません。ユーザが実行するコピーやソフトのファイル書き込み失敗等でも発生することはあります
使うときだけに装置に電源をいれるとしても、その運用は装置を導入して暫く後からの様だからUPSがあっても良いと思うけれど、UPSはあるのかどうか
とりあえず別の記録媒体にバックアップでしょうか
そんなに大きな容量のディスクのバックアップが無いとすると、とても怖いです
書込番号:25947872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usernonさん
有料で復元出来ても高価で手が出ません(➰〰➰)ノ
>聖639さん
パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
破損ファイルみたいですね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
外付けでRaid1とraid5でも使ってますが、0バイトになった記憶がないですね。
今回のはnasのraid1で出来た0バイトだからnasが信頼なさそうなのでUSBのraid1.raid5の方が信頼ありそうですね。raid5で6年位やってて1度もトラブルないし。raid1の方はドライブレターを失うエラー出た事がありますが、ディスクの管理からアルファベット割り当てて修復したり。nasのraid1は怖い(´;ω;`)
書込番号:25949428
0点
>有料で復元出来ても高価で手が出ません
別に無理にとは言っていません
し、それで直るなんて言っていません
>パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
>破損ファイルみたいですね
自分が知らないだけです
今日HDD調べてみたらいくつか0バイトのファイルがありました
0バイトになるのはごく普通ですよ!
珍しくありません
どぅあ〜からあ〜、バックアップが必要なんです!!!
ミラーリングはしてはいけましぇん!!!
書込番号:25949454
0点
>佐希さん
このシリーズでは、データ部のパーティションのファイルシステムはXFSになります。
おそらくファイルシステムの管理データ部分(Superblockとかinode)が破損したのでしょうね。
バックアップは取ってないのでしょうか?
あったとしても履歴なしでとっていた場合は、そこから復旧は無理かもしれません。
こういった時は見つけ次第NASの電源を落としてHDDに変更が加わらないようにして
CrystalDiskInfoなどでHDDに異常がないか、まず確認するのが第1ではないかと思います。
XFSは個人的にですが、何かとデリケートな印象があるので不良セクタ(ペンディングも含め)が1個でもあったらクローンして即交換してます。(というかXFSはもう使いたくない…)
XFSなのでWindows標準の機能では確認すら出来ないでしょう。
NASからの情報はSMB(Samba)経由なので、自分だったらクローンを作ってからLinuxとかで直接マウントして確認してみますね(望み薄いですが)
拡張ボリュームはReadは片方からと説明されてるので、もう片方が無事だったりしないかとも思いますが、そんな事は無さそうな気もしますが1台ずつ確認はしますね、一応。
拡張ボリューム(だったと思う)でのパーティションは下記のようになります。
LVMは使われてないので、6番目のパーティションは普通にマウント出来たと思います。多分(大分前に試したので記憶が…)。
root@debian-usb:~# parted -l
Model: ATA WDC WD20EFRX-68E (scsi)
Disk /dev/sda: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 537MB 536MB ext4 boot boot, esp
2 537MB 2685MB 2147MB rootfs raid
3 2685MB 3759MB 1074MB linux-swap(v1) swap
4 3759MB 3893MB 134MB ext4 disklabel
5 3893MB 4967MB 1074MB data raid
6 4967MB 2000GB 1995GB xfs sataraid1 raid
xfs_repairコマンドなどで修復されるかもしれませんが、どうなるかは状況次第なので何とも言えません。
lost+foundフォルダに移動されてデータはある程度戻って来るかもしれませんが、そこに移動されるということは管理データは破損してしまってるという事なので、ファイル名や作成日時などの情報はロストします。
一応このNASは、Web管理画面でチェックディスクの項目あるので、そちらでも良いのですが情報少ないので自分はLinux使います。
だいぶ以前ですがLinuxで変更加えたらNASでマウントしなくなってxfs_repairでログをクリアしたら何とかなった記憶があります。
メーカーの独自仕様なのかバージョンの違いなのか調べてませんが、そんな事もありますよって情報までに。
>たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
メーカーで検証されていない、動作保証されてないHDDでしょうから、何があっても自己責任での運用となってしまいますね…。
動作保証されててもデータまでは保証してはくれないのですがね…
大事なデータの場合は多重バックアップされるのが無難ですね。
書込番号:25950604
0点
何が変更出来ないのかが判らないと判断出来ません。
それから他のカードならその設定は変更出来るのですか?
単なる勘違いという可能性からマザーボードファームウェアの不具合まで色々考えられます。
基本的にGeForce GTX 980はUEFI GOPに対応しているのでセキュアブートが出来ないということはないと思います。
単なる勘違いにはマザーボードやビデオカードは関係なくWindowsインストール方法に不備があったということも結構あります。
WindowsがUEFIインストールになっていないとセキュアブートが出来ません。
特にSSDを古いPCから持ってきた場合には発生し易いです。
書込番号:25945595
0点
遅れて返信失礼します。
CSMを無効にし、保存して再起動を押すと上のような現象になります。
グラボは他のを持っていません。
Windowsは11で公式のUSBでインストールしました。
書込番号:25950265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSM無効の状態でWindowsを入れ直すとどうなりますか?
というか、最初から無効なのに何で「無効にすると」なんだろう?
セキュアブートはUEFIの機能なので、BIOS互換モードのCSMが有効な状態では動作しません。
少なくともOSがBIOS互換のレガシーインストールになっていれば使えません。
書込番号:25950418
1点
マウス > ロジクール > Signature Plus M750 Wireless Mouse
logicool optionsでホイールの下のボタンにデスクトップを表示/非表示を割り当てているのですが、
ブラウザをアクティブにしているときは、この割り当てが作動しません。
ブラウザ以外の例えばWordやExcelがアクティブの場合は、問題ないのですが、これは仕様でしょうか。
仕様にしてはなぜブラウザだけ特別扱いしているのか理解できませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点
>ロギアの能力さん
M575 ですが機能しますよ
こんな機能を使う気がなかったので、導入はしていたので
一時的に設定しました。
書込番号:25950271
1点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
E14 Gen6 AMD説明書
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
一応TYPE-Cの説明で外部モニタ出力に言及してるので、対応してるものと思われます。
lenovoは毎度毎度この辺の詳細分かりにくいですよねー
書込番号:25950028
0点
>金城悟さん
>USB3.2gen2 TypeC の使用がイマイチ分かってません
USB 3.2 Gen 2
最大 10 Gbps のデータ転送速度を提供し、大容量ファイルの移動や高解像度ビデオのストリーミングなど、高速データ転送に最適です。
「Powered USB」は、デバイスをより迅速かつ効率的に充電できる急速充電テクノロジーです。
USB PD は最大 100W の電力を供給でき、これはラップトップやその他の高電力デバイスを充電するのに十分な量です。
モニタが対応していれば、thinkvision M14tで映像出力可能です。
書込番号:25950042
2点
レノボ ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)の実機レビューから。
>USB Type-Cの動作チェック
>ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)は、USB3.2 Gen2 Type-Cポートを2つ備えています。
>動作チェックの結果は下表のようになりました。
>Power Deliveryと、DisplayPortに対応しています。PD充電器での充電では、30W出力のPD充電器だと「低速ケーブル」の警告が表示されました。PD充電器を使用する場合は、45W以上の出力のものを選ぶといいでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#usbc
DisplayPortに対応していると言うことは、Display Alt Modeに対応していることを意味し、画面出力に対応しています。
なので、ThinkVision M14tのUSB Type-Cへの画面出力は可能です。
書込番号:25950242
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 価格.com限定 Core i5 13500H・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス2 21KGCTO1WW [アークティックグレー]
HDMI2個、DP1個のThunderbolt4ドックステーションを使用して画面出力した場合最大何枚まで出力できるのでしょうか。内臓GPUの4枚が限界なのかそれともThunderbolt4の規格である4K2枚が限界なのか。
よろしくお願いします。
0点
>イルカ1さん
どの製品を使うという条件も無しで質問しているのがあれですが、レノボの製品で有れば以下の通り
ThinkPad ユニバーサル Thunderbolt 4 ドック
背面にあるDisplayPort1.4、HDMI2.0、最大8K@30Hzをサポートする Thunderbolt 4から、最大4画面拡張が可能。
ノートPC画面と合わせた場合、最大4画面のマルチディスプレイ環境を構築できます。
※レノボのサイトから抜粋
書込番号:25950041
0点
>>HDMI2個、DP1個のThunderbolt4ドックステーションを使用して画面出力した場合最大何枚まで出力できるのでしょうか。
サンワサプライ
>ドッキングステーション HDMI2つ 3画面出力対応 USB-C接続 スタンド機能 コンパクトサイズ 4K/60Hz対応 400-VGA021
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA021
>Selore USB C ドッキングステーション type c HDMI 2つ Dock【15 in 1】 DP DP1.4 4K 2画面 3画面モード デュアル トリプルディスプレイ 100W 急速充電 有線LAN RJ45/3.5mm オーディオジャック/USB-A 3.1/3.0/2.0/USB-C/PD+SD&TFカードスロット搭載 iOS/Windowsデバイス等対応
https://amzn.asia/d/5L7ZbUw
上記のようなHDMI 2つ、DP 1つのドッキングステーションなら、最大3画面出力が可能です。
書込番号:25950223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

