パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2826スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2826

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。Aterm PA-7200D8BEの無線接続時のアップロード速度が遅いのでアドバイス下さい。
ネット環境は光回線で1Gbpsの共有回線でHGWはレンタルです。
HGW BL1500HMは仕様でルーターモードを停止でず、高性能な7200D8BEのルータ機能を使いたい為DMZで使ってます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ

Aterm PA-7200D8BEと有線接続したPCの速度は下り803Mbps,上り259Mbps(PING 11.00ms JITTER 7.40ms)です。
これに対しAterm PA-7200D8BEとの無線接続

■iphone 16 pro
・下り 695Mbps
・上り 72Mbps
・PING 6ms 
・JITTER 1ms
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms 
・JITTER 104ms
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G
・下り 53Mbps
・上り 52Mbps
・PING 21ms 
・JITTER 6ms

各端末とルータの距離は1m以内で、TVやPCはあるけど電子レンジは近くになくて電波の影響が出るものはないと思います・・・。ちなみにルータのある部屋から離れた一階ではiphone 16 proは下り 75Mbps上り 58Mbpsです。
計測サイトUSEN スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp

明らかに無線接続時のアップロード速度だけおかしいと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。

書込番号:26283640

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2025/09/07 13:20

USEN スピードテストi以外に回線測定サイトを変えて下さい。

書込番号:26283665

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/09/07 13:25

>★ポロリン★さん
>HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。

DMZに設置したとしても、auひかりではHGW(BL1500H)をルーターとして動作させないとインターネット接続が確立しません。そのため、HGWの下に7200D8BEをルーターとして接続すると二重ルーター構成となり、速度低下の原因になります。

まずは、以下のオーソドックスな構成でお試しください:

HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機)

この構成が基本的な使い方となります。DMZ配下に置く必要はなく、7200D8BEは通常通りDHCPを受けて利用してください。

まずはこの構成で速度がどう変化するか、ご確認ください。

書込番号:26283671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2025/09/07 13:32

■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms 
・JITTER 104ms
      ------

jitter値高すぎて不安定状態です。
有線<無線が高めなのは普通ですけど、5ms以上の数字見たら安定度は辛くなります。

書込番号:26283679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2025/09/07 13:38

速さよりも安定度を重視した設定や工事依頼しましょう。

書込番号:26283687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/07 13:45

ネット回線側か、家LAN内か、PC2台で通信してみては?

https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c

書込番号:26283694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1288件Goodアンサー獲得:298件

2025/09/07 14:45

>★ポロリン★さん

原因が回線なのか、WiFiルーターなのか、それぞれのスピードを計測してみたら、いかがでしょうか?
「Wi-Fiミレル」などで、以下のURLが参考になります。

「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/

あと、PCをHGW BL1500HMにLANケーブルで接続した時のスピードも、
原因絞り込みの参考になるかもしれません。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26283740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 15:35

皆さんお返事ありがとう御座います!

えがおいっぱいさん、キハ65さん
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機

この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。

https://fast.com

■7200D8BEと有線接続したPC
・下り 860Mbps
・上り 510Mbps

■iPhone 16 pro 7200D8BEと1m以内
・下り 800Mbps
・上り 86Mbps
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G 7200D8BEと1m以内
・下り 330Mbps
・上り 100Mbps
他の計測サイトも試しましたがアップロードが有線接続時より1/6〜1/4程度で速度が遅いです。
有線接続時のアップロード速度の半分は欲しいですよね。

さっきゅくんさん
jitterの目安ありがとう御座います

石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん

ちょっと試します。
遅くなっちゃうかも知れないけど必ず後日報告します。

書込番号:26283774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/07 16:55

7200D8BEの設定を以下で試してみて下さい。

・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ

そのうえで5GHzのSSIDに接続してみて下さい。

それとiPhone側も以下を試してみて下さい。
・省電力モード:オフ

書込番号:26283834

ナイスクチコミ!0


ずいすさん
クチコミ投稿数:22件

2025/09/07 22:49

Wi-Fi 7(be)オフ
2.4GHzオフ
自動判定オフ
PPPoEブリッジオフ
MLO、バンドステアリング、メッシュWi-Fiオフ
エコモードオフ

これらを試してみては

書込番号:26284122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2025/09/07 23:25

>Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。

>この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。

初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?

PA-7200D8BEを初期化した後、クライアントも使っていたSSIDを削除。
PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDでクライアント設定されたら。
クライアントの送信の暗号化に問題があるのでは。

書込番号:26284141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/09 00:36

次世代スーパーハイビジョンさん
>初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?

初期化したらデフォルトのままでテストしました。

石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん

7200D8BEと有線接続されたPCの速度が上下共に適切だと考えられるので、
問題は7200D8BEのWi-Fi接続で特にアップロード速度に絞って考えています。
またブリッジモードでも有線接続や無線接続の速度が変わらなかったので、
DMZの影響はないと判断して今は当初の構成のDMZに戻してます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
7200D8BEと各無線端末は1mという距離で色々試してます。


羅城門の鬼さん、ずいすさん
5GHzのSSIDに接続
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
・省電力モード:オフ(元々使ってません)
・Wi-Fi 7(be)オフ
・2.4GHzオフ
・自動判定オフ
・PPPoEブリッジオフ(元々オフ)

下りが500〜800Mbpsに対し上りが常に80Mbps前後で変わりません。7200D8BEと有線接続のPCが下り700Mbps前後、上り450Mbps前後の環境です。さらに11axモードもオフにしても変わりません。アップロード速度だけ80Mbps前後で遅いです。

でもでもでもね、使ってないRedmi-Note-9Sがあったのでダメ元で無線接続したら上下共に400Mbps以上という結果が!!え!?
有線接続の速度を考えると問題ないスピードなのでアップロード速度に関してはMacbookAir(M1)もiPhone16proと上下共にほぼ同じ速度だったとからAppleと7200D8BE相性なのかよく分かりません。

書込番号:26285036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ProArt B650-CREATOR

スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

RAM64GBx2=128GBで使っている方はおられますか?

メーカーサイトのスペック表には「4 x DIMM, Max. 192GB」と書いてあるのですが、
BIOSのアップデート一覧(バージョン 2704 2025/01/23 )には「Added support for up to 5200MT/s when four 64GB memory modules (total 256GB) are installed. 」と書いてあります。

256GBまでは不要なのでRAM64GBx2=128GBで使えればと思っていますが、確証が持てません。

書込番号:26284820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/08 19:59

流石に実績ないのに書いたりはしないと思いますよ。

書込番号:26284833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/08 20:35

高額になりますからね!

おこちゃまなので16GB×2で我慢してます

自分ところ1台だけ16GB×4でIntel機動いてます

こちらはメモリチップ sk-hynixです

先にも同じ様なスレでも答えましたがmicronチップの64GB×4販売したらしいです!



書込番号:26284867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/08 20:43

https://s.kakaku.com/bbs/K0001630330/SortID=26284228/

こちらのスレですね

メモリに投資するなら他のパーツに投資した方が幸せになります

上記誤字有りますがツッコまないで下さい

既に飲んでますので(笑)

書込番号:26284879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/09/09 00:03

一応QVLに幾つかの製品が載っていますね。
64GB x 2の製品が幾つか載っています。

ASUSでは動いた組み合わせなので動く確率は高いでしょう。
ただ2枚組みで載っているのはCorsairの製品で特定のバージョンが指定されているので、それ以外のバージョンで動かない可能性はあります。
それ以外も動く可能性はありますが、動くかどうかの確証はありません。

書込番号:26285022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:11件

再生する症状

その他
症状

9800x3dとは関係ないかもしれませんがこちらで質問させてください。
以下スペック
【CPU】AMD RYZEN 9800X3D
【CPUクーラー】CORSAIR iCUE LINK H170i LCD CW-9061009-WW
【メモリ】CORSAIR CMH64GX5M2B6200C32
【マザーボード】ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
【電源】HX1200i ATX3.0 (CP-9020281-JP)
【SSD】CT2000T700SSD3 
【グラフィックボード】ZOTAC RTX5080 AMP Extreme INFINITY ドライバ581.15
【ケース】CORSAIR 9000d
【OS】win11
【ディスプレイ】GIGABYTE M32U LG 45GX950LG

2か月ほど前から添付動画のような一瞬フリーズするような現象が発生しております。
発生頻度は1日の間で1回あるかないか、発生前に特に変わった操作はしておらず
動画視聴、ブラウジング等をしている最中に脈略なく発生しますがゲーム中には何故か発生しません。
バックでBGMを流しいるのはこの現象が出ている最中はフレームが飛んだ瞬間BGMにノイズが走り
分かりやすいためとキャプチャーではなく直撮りしているのはキャプチャーで録画するとBGMのノイズが入らず
正常に聞こえるため直撮りしております。

この1か月で確認してみたことですが、メモリのOCを切ってもこの現象が発生するのを確認し
GPUのドライバでは576.80以降になってこの症状が出始めたような気がしますが定かではありません。
しかし576.52前では出ていなかったと思います。
現在そこまでダウングレードしてこの現象が出ないかはまだ確認できておりません。
また発生中にPCをスリープにして直ぐに復帰するとこの症状が直ります。

色々考えてはみましたが自分では解決できずみなさんのお知恵を貸していただければと思います。


書込番号:26284790

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/08 19:04

とりあえずDDUでドライバーを消してからインストールしなおしてみる。

https://www.wagnardsoft.com/content/How-use-Display-Driver-Uninstaller-DDU-Guide-Tutorial

本人も言ってますが過去のドライバーを入れてみる。

それでもだめならクリーンインストールしてみる辺りですかね?

書込番号:26284801

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/08 19:15

症状だけだと、ストレージの異常が最初に思いつくところです。
SMART値はどうなってますか?

出来るのなら。別SSDにOS入れて再現するか試したいところですが。

書込番号:26284805

ナイスクチコミ!0


スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/08 19:50

>揚げないかつパンさん
記載漏れしておりましたがDDUでアンインストール後現Verを再インストールしましたがこの状態です。

>KAZU0002さん
添付画像にCrystalDiskinfoのスクショを貼りました。正常だと思いますがどうでしょうか。

書込番号:26284825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/08 19:55

音声はHDMI経由?それとも、マザーからスピーカーアウトですか?
例えば音声の出力を切り替えてみるとかしましたか?

書込番号:26284827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/08 20:03

>揚げないかつパンさん
映像出力はdisplayportで音声はマザースピーカーアウトですが一度Realtek
を再インストールしましたが改善しませんでした。
音声出力を切り替えるのは後日試してみたいと思います。

書込番号:26284835

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2025/09/08 20:46

2ヶ月前から…
制作後どれぐらい正常でしたか?

最初は大丈夫でしたが2ヶ月前から発症した。
インストールでも改善しない…

こんな場合は何らかの劣化だろうと思うのですが?
2ヶ月前何かしましたか?
何らかのキッカケが有ったかもです。

最近気になるBluetoothを停止してみましょう。

書込番号:26284883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/08 23:44

出来るようでしたらWIFIカードをBIOSで一度無効にしてみる。
ゲーミングマウスでしたらポーリングレートを下げてみる。
CPUグラフィックもBIOSで無効にしてみてください。
オンボードサウンドを使用していないようでしたらこれも無効に。

あとUSBで他の無線機器がつながっているようでしたら一度外してみるなどからお試しを。

書込番号:26285014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

win11インストールの為のTPMの設定方法

2025/02/17 21:02(6ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH

クチコミ投稿数:4件

intel100シリーズの為、BIOSで設定できるとの記事がありましたが、BIOS画面にそのような設定項目がありません。
どなたかご存じではありませんか?

書込番号:26079262

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/02/17 21:24(6ヶ月以上前)

TPMを設定できても6.7世代CPUはWindows11対応のCPUではないし、TPM2.0に対応してるならJ TPMは不要だとおもいます。
一応、 TPMユニットはつけられるみたいなのでそちらを探してみては?

書込番号:26079288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/02/17 21:24(6ヶ月以上前)

マジレスすると、N100ってCPUの話しじゃ?

書込番号:26079289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/02/17 22:30(6ヶ月以上前)

>intel100シリーズの為、BIOSで設定できるとの記事がありましたが
こんな製品のことかと。
>ASRock N100DC-ITX
https://kakaku.com/item/K0001537140/

いくら何でも10年前のマザーではいかんともしがたいですので。裏技でインストールしてください。

書込番号:26079355

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:806件

2025/02/17 22:46(6ヶ月以上前)

>無知無謀さん

ご使用のマザーボードが対象かは判りませんが、MSIのサイトに記事が有りました。

msi Blogs TPM 2.0搭載MSIマザーボードでTPMを有効にする方法
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0

書込番号:26079377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/17 23:46(6ヶ月以上前)

スペック
H110M PRO-VH
CPU
• Supports 6th Gen Intel® Core™ i3/i5/i7 processors, and Intel® Pentium® and Celeron® processors for Socket LGA1151
* Please refer to CPU Support for compatible CPU; the above description is for reference only.
https://jp.msi.com/Motherboard/H110M-PRO-VH/Specification

とあって 6th GenなのでWindows11はインストールできないと思います。ただし、先日、削除されている方法でならばインストールできるかもしれませんが不都合がでてくるのではないでしょうか。

書込番号:26079442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/18 08:39(6ヶ月以上前)

いろいろご返信ありがとうございます。
CPUスペックが旧世代であることは認識しており、TPM2.0が解決できれば、win11を強制インストールしたいと思い質問しました。
下記の記事は、読んでいます。
 https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。

adbancedタグやSecurityタグを調べましたが、TPMを有効にする項目が見つからず、質問しました。
BIOSのアップデートはやっていません。

書込番号:26079636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/18 11:18(6ヶ月以上前)

セキュアブート

ティーピーエムステート

CSM(Compatibility Supported Module)

H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう
Windows11 22h2 の頃は第7世代でも普通に動作していましたが、あの頃は第3世代でも普通にインストール出来ていた時代です
今は 24H2になり、バージョンも2世代先です
Windows10 は 22h2が最終バージョンです。2025年の期限を迎えたら新しいハードに乗り換えるか、Linuxをお勧めします

Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう
正規インストールで弾かれればそれまでです
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250205-3122775/

マイクロコード配布は第8世代から順に2025年6月30日をめどに終了するようです
第7世代以前は既に提供終了していて、脆弱性は放置されたままです(本音を言うとLinuxが延命になるかというと微妙)


どうしてもインストールの体験をしたいのであれば画像の通りに設定してください
H110M は最新のClick BIOS 5ではなく、旧式の Click BIOS 無印です

もし画像のような項目がなければ CSM 無効 (Disable)にする項目を探して設定して保存し、再起動をしてBIOS画面に再び移ってください
何も変わらなければマザーボードやプロセッサが対応していないと言う事になります

書込番号:26079792

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:806件

2025/02/18 20:38(6ヶ月以上前)

H110マザーにWindows11 24H2

>無知無謀さん

一応ですが、読まれたMSI Blogsの記事は2021年9月のもので、ご使用のマザーボードのBIOSの最終更新は2018年6月です。
記事中のComplete list of TPM 2.0 ready motherboard (PDF)のlistところに貼られているリンク先のPDF文書の中にはH110M PRO-VHも含まれいますので、BIOSを最終バージョンまで更新されるとPPTが追加されているかも知れません。

記事中の説明:
Click BIOS (GSE Lite)の場合:「Security」→「Trusted Computing」→Intelマザーボードの場合:「PTT」を有効

>新500円硬貨さん

Windows11をサポート外のPCで使用するのは反対派ですが、回答されてる内容について思うところが有ります。

>H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
>「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
>となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。

これはBIOSの初期設定のままでWindows11が使えるの意味ですので、このメッセージが無いからサポート対象外の意味では無いと思います。

>Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう

第7世代の7700Kが第8世代のCelelon G4900より性能で劣るとは思えません。
何かでサポート対象の範囲を決めないといけなかった為、CPUの性能では無くCPUの世代で切ったとみるべきでしょう。

>Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう

試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
TPM・Secure Bootは無効化していません。

書込番号:26080484

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/19 08:12(6ヶ月以上前)

>試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、
>特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
>TPM・Secure Bootは無効化していません

せっかくできたんなら、手順を披露してあげたらどうですか

書込番号:26080822

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:806件

2025/02/19 08:43(6ヶ月以上前)

>usernonさん

スレ主さんの質問はTPMの有効化の方法ですので、それは余計なお世話だと思います。

書込番号:26080837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/19 09:28(6ヶ月以上前)

>無知無謀さん
TPMは物理的についていますか?・・
なかったら購入してつけてください。(*^◯^*)

書込番号:26080880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/02/19 10:41(6ヶ月以上前)

>無知無謀さん

このマザーの所有者ではないですが、

参考: MSI Global - The Leading Brand in High-end Gaming & Professional Creation
https://www.msi.com/faq/2251

>Please enter BIOS setup menu Settings>>Security>>Trusted Computing>>Security Device Support=Enabled
>TPM Device Selection=PTT.

Security Device SupportがDisableだったらEnabledに変更してからTPM Device Selectionを確認なのではないかな?
これらの項目も無いのかな?

書込番号:26080968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/19 16:42(6ヶ月以上前)

画像をみると、TPMモジュールのソケットはあるものの、本体がないようです。
https://motherboarddb.com/motherboards/855/H110M%20PRO-VH/

BIOSを最新までアップデートして、TPM2.0モジュールを取り付ければよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=tpm2.0+%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&crid=2KMZ38L2JP0B4&sprefix=TPM2.0%2Caps%2C299&ref=nb_sb_ss_jst-search-dedupe-t1_2_6

書込番号:26081286

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/05 22:41

>無知無謀さん

>下記の記事は、読んでいます。
 https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
>BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。

UEFIにするにはディスクシステムをMBRからGPTに変更する必要があります
変更したうえでWindows再インストールです

>TPM2.0モジュールに関してはIntel100シリーズやAMD 300シリーズマザーボードより新しいものを使用している場合は必要ではありません

こう言っているのでモジュールなしでTPM2.0クリアするのでしょうね
こちらでも製品ありますのでBIOSアップデートしてやってみます

書込番号:26282471

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/06 11:54

設定前

設定後

>無知無謀さん

取り敢えず手元の"Z170"AsRockでBIOS設定しました
それだけでTPM2.0の問題は解消されています
セキュアブートはオフのままですがなせが問題なしになっています

正常性チェックアプリの結果を貼っておきます

書込番号:26282840

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/06 23:59

注意
原因は分からないですが「TPM2.0」設定後電源断、そのあと起動できなくなりました
BIOSはそのままです
念のためバックアップを取っておくことと、
事前にsfc /scannowはかけておいたほうが良さそうです

あと現在のOSのバージョン、プロダクトキーも用意しておいた方が良いです
キーは分からなかったらshowkeyplusがおススメ

修復用にUSBにOSを入れて起動し
復元ポイント修復のあとセーフモードで立ち上げ
再起動でsfcかけました

ああー久しぶりの失敗でした
Z170Mで
スレチですがご参考までに

書込番号:26283360

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/08 22:22

TPM2.0インストールされた

24H2

H110Mはまだやっていませんが
Z170はBIOS設定だけでインストールされました
BIOSは最新にしました
なおUSBにWin11 24H2をダウンロードしておいて
Windows10 22H2上から
コマンド
setup.exe /product server

でインストールできました

書込番号:26284960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black]

スレ主 akasata4さん
クチコミ投稿数:2件

電源を切って入れると内臓メモリの最初の曲に戻ってしまいます。
設定がまずいのか?

困っています。

書込番号:26281939

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件 Snowsky ECHO MINI [8GB Black]のオーナーSnowsky ECHO MINI [8GB Black]の満足度5

2025/09/05 12:01

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001702025/#26270341
全メニュー階層です。
レジュームに関する設定はないです。


ライブラリの更新をしてみては。
うちのだと
ライブラリ更新しない→再起動でランダムな曲から始まる
ライブラリ更新する→終了時の曲から始まる
という動きでした。

書込番号:26281955

ナイスクチコミ!0


スレ主 akasata4さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/08 20:59

ありがとうございました。
イロイロ試してみます。

書込番号:26284901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]

買い換えでこちらの製品をPR-400KIに繋ぎました。
裏面スイッチをオート、ルーターにした状態だと
インターネット@スタートの画面から接続確認中とでた後、
OCNバーチャルコネクトを検出と出て、
先に進むと接続を確立できませんとなり
また元の接続確認に戻るしかなくなってしまいます。

また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
PCのIPアドレスが192.168.11.〜になってインターネットが繋がりません。
ちなみにPR-400KIに有線LANでPCを繋ぐと192.168.1.〜が振られてネットが使えます。
これはなにか設定が間違ってますでしょうか?
それともルーターの初期不良でしょうか?
ファームウェアは最新です。

書込番号:26279978

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/02 22:35

>ちなみにPR-400KIに有線LANでPCを繋ぐと192.168.1.〜が振られてネットが使えます。

この時PCのIPv4アドレスの取得方法はDHCPによる自動取得になっていますか?
以下参照して確認してみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00245/win10.html

>また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
PCのIPアドレスが192.168.11.〜になってインターネットが繋がりません。

MANUAL + AP にセットした後で電源オフオンしても改善しませんか?

あとインターネット回線に関して確認したいです。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・PR-400KIのひかり電話ランプとPPPランプの状態は?

書込番号:26280006

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:154件

2025/09/02 23:29

>人生暇無し金も無しさん
>また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
設定はこれであっていますので、1度AirStation WSR-5400AX6Pの電源を完全に切り、再度コンセントにさして接続してみてください。それでも正しくIPの受取ができないようであれば、AirStation WSR-5400AX6Pをリセット(初期化)して(スイッチはAP、マニュアルのまま)設定してみてください。

書込番号:26280050

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1288件Goodアンサー獲得:298件

2025/09/03 11:54

>人生暇無し金も無しさん

>また裏面スイッチをマニュアル、APにすると
>PCのIPアドレスが192.168.11.〜になってインターネットが繋がりません。

192.168.11.*になるのは、
1)Wi-Fiルーターがルーターモードになっているか、
2)Wi-FiルーターのLAN側IPアドレスを固定している
3)PCのWi-Fi側IPアドレスを固定している

のいずれかです。
1)はWi-Fiルーターの外部スイッチを「MANUAL」「AP」にしているのであれば、あり得ない。
2)か3)でしょう。

2)であれば、Wi-FiルーターWSR-5400AX6PをRESET(電源オフではない)すれば良いです。
 RESETで、固定設定が解除されます。
3)は、PCの設定を変更。これは可能性が薄いですね。

ということで、解決策は、
WSR-5400AX6PをAPモードにして(「MANUAL」「AP」)
RESETすることです。

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

「WSR-5400AX6P、WSR-5400AX6B、WSR-5400AX6S、WSR-5400AX6(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-5400ax6/

書込番号:26280373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/05 13:05

皆様アドバイスいただきましたのにお返事遅くなりましてすみません。

プロバイダーはOCN光です。
PR-400KIのひかり電話ランプとPPPランプは点灯していて
このAirStation以外では警備会社の機械(配線がごちゃごちゃしてて物は未確認ですがLANケーブルにALSOKへと書いてあるので
たぶんそう)にLANケーブルが繋がっています。

PCは当初よりDHCP参照の設定です。
再度AirStationを初期化してMANUAL + APの設定なのを確認の上PR-400KIに繋いでみたのですが、
あいかわらず、PCには192.168.11のIPが振られネットはつながりません。

ただ何度も電源の抜き差しを試していると、
たまにgoogleのトップページには繋がります。
ただし検索結果のサイトをクリックして繋がらないので、
v6だけ接続できてる事があるのかな?と思ったりしています。

@スタートで自動認識かスイッチでAPモードで繋ぐだけの簡単な作業と思っていたのですが、
裏面スイッチをかえてみたり、電源入り切りしたり初期化したりの度に
再起動するまでジリジリしながら待つのに疲れてきました。

書込番号:26281995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/05 14:13

>PR-400KIのひかり電話ランプとPPPランプは点灯していて

PR-400KIがルータとして機能しているので、
WSR-5400AX6PはAPモード(ブリッジモード)にするのが良いです。

>再度AirStationを初期化してMANUAL + APの設定なのを確認の上PR-400KIに繋いでみたのですが、
>あいかわらず、PCには192.168.11のIPが振られネットはつながりません。

このIPアドレスだとWSR-5400AX6Pがルータモードのように思われます。
つまりWSR-5400AX6PがDHCPサーバとして機能しているようです。

この状態でWSR-5400AX6Pの設定画面に入ってみて下さい。
[詳細設定]-[ステータス]-[システム]
での動作モードがルータモードになっているのではないでしょうか?

MANUAL + AP にセットした後で電源オフオンしていますか?

書込番号:26282034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/07 21:15

羅城門の鬼さんアドバイスありがとうございました。

結局のところMANUAL+ APにして電源入れ直しても初期化しても
APモードになっていないようでした.。

本日購入店舗に持って行って状況を説明し5400を返品の上、
追い金を出してWSR-6000AX8Pを買いました。

自宅に帰り接続したところ今度は問題無くAUTOスイッチでもDHCPを認識し
APとしてネット接続できました。

ところが1時間ほどネットで映画を観ていたら突然切断されて、
今度はWANポートがLANケーブルを全く認識しなくなってしまい、またまた返品に行きました。

で、もうBuffaloはこりごりなのでNECに交換してもらった次第です。

1週間無駄に時間を使って疲労困憊です。

以上後報告まで。

書込番号:26284046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/07 22:01

>で、もうBuffaloはこりごりなのでNECに交換してもらった次第です。

ATermでは特に問題なく動作しているのですか?

書込番号:26284081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/08 14:50

>羅城門の鬼さん

はい、特に問題なく動作しております。

書込番号:26284614

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/08 20:49

>はい、特に問題なく動作しております。

何とか解決出来たのですね。
お疲れさまでした。

書込番号:26284887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)