
このページのスレッド一覧(全2781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年8月11日 14:13 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月11日 12:59 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月11日 11:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 10:59 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月11日 10:18 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月10日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともとFHDモニターのみの1画面で使用していましたがWQHDモニターを購入してからメインWQHD、サブFHDの2画面で使用しています。
PCをシャットダウン状態から立ち上げる際、メインのWQHDの画面が映らないことがたまにあります。映らない状態でWQHDモニター本体のボタンを適当に押すと画面が映ります。
原因がわかる方いませんでしょうか?
モニター
・【WQHD】IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta WQHD 180Hz EX-GDQ271JA
・【FHD】BenQ ZOWIE XL2411K
構成
【OS】Windows11 Home
【MB】MSI マザーボード PRO B650-S WIFI
【GPU】RX9070 XT
【CPU】Ryzen7 7700
【メモリ】クルーシャルPRO 16GBX2枚 DDR5-5600
【電源】アンテックGSK750 ATX3.1
0点

映像出力のポートをメインモニタ用とサブモニタ用で逆にして試してみましたか?
もしそうして映らなくなるモニタが逆になるのであればポート側というかグラボ側の問題なのではと思います
あとWQHDのメインモニタはDP、サブモニタはHDMIで接続するようになっているのであれば、メインモニタ側もHDMIにして試すというのはあります(もし違ったら申し訳ありません)
書込番号:26259468
0点

モニター側のスイッチを何かいじると画面が映るなら、単純にモニターがスタンバイ状態から復帰してないだけと見るのが一般的な気はします。
起動中に映像信号を取り漏らす事が原因な気はします。
まあ、グラボとモニターで映像信号のハンドシェイクの問題なので、難しいですね。
いつまでなくて偶にと言う話なので
ケーブルを変えてみる、ポートを変えてみるなどで変化が無いかを確認してみるとかですかね?
※ グラボ側のポートを変えて安定するなら問題がグラボにあるとは思います。逆にモニター側のポート変えると安定するならモニター側とはなります。ケーブルを変えて安定するならケーブルです。
色々、試してみないと分からないし、色々変えたけど、結局はどちらが原因か分からない相性なんて事もあります。また、リフレッシュレートの最大を下げたら安定したなんて話もあります。
書込番号:26259531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもDP接続で、グラボにさしているケーブルを入れ替えたところ4回中4回問題なくモニターついたため解決したかもしれません。
回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26260580
2点



SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP
amazonにて購入したSZSL製のSATA-USBケーブル(700円程度の物)を使用してPCとSSDを接続しましたがSSDを認識することが出来ず、別のケーブルを用いて再度試してみようと考えています。USBドライバーの再インストールも試しましたが、デバイスマネージャー、ディスクマネージャーともに認識されませんでした。
どのケーブルを使用すればよいかご存じの方がいたらご教示いただきたく存じます。
また、上記以外に必要な情報がございましたらお申し付けください。
0点

ACアダプタ付きの製品なら確実でしょう。並行輸入品なら¥750で買えるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z
↓こちらの方がさらに確実です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLZ493W
書込番号:26230457
1点


ご回答ありがとうございます。
SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
書込番号:26230470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はUSBバスパワー方式のケースへ2.5インチストレーシを入れています。
アップした画像は2.5インチHDDをアクリルの透明のORICO 2.5インチ HDD / SSD ケースへ入れた事例ですが、2.5インチSSDを入れてPCへUSB接続すれば、USBバスパワーでSSDは動作ます。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/2Fh2J3r
書込番号:26230485
1点

>SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
2.5インチのデバイスなら通常は電源供給は不要なはずですが、電源供給できるものの方が確実です。
高速HDDの場合は、給電が必要になる場合があります。
書込番号:26230500
1点

みなさまありがとうございます。
値段もそれほど変わらないようなのでHDDケースを購入してみようと思います。
書込番号:26230529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
secondlifeというゲームというかメタバースをしています。現在はopenGLを使用しており、もうすぐVulkanに移行するらしいですが、
このカードと5060ti どちらも16g では、どっちがパフォーマンスがいいでしょうか?
というより赤と緑はどちらが得意か?ですかね。ネットで調べてもベンチマークとか情報がなく、
openGLは赤の方がいいとか、secondlifeは緑じゃないとよく動かないとか一貫した情報がなくて困っています。
詳しい方がいらしたら教えてください。
1点

3D性能はソフトの依存性が高いから、ベンチマークとは違った結果になっても不思議でも何でもないです。
ベンダー比較ならそのソフトで条件決めて正確に測定しないと意味ないです。
ドライバーやソフトのバージョンや表示する内容によっても変わるので、普通のコメントで参考にならないというなら直接比較している動画とか見つけるしかないです。
世の中の傾向としては、テストやチューンは最も普及している、かつ、ターゲットとするビデオカードでやるので、nVIDIAが安全です。
ただ、開発陣の思想が偏っている場合があって、例えばベセスダという有名なベンダーはnVIDIAでは性能が出ないです。
「AMD寄り」とか「AMDが好き」みたいな記事が見つからないなら、まぁ、普通はnVIDIAでやってます。
あと、バグの修正やチューンなどのドライバ更新が速いので支持を獲得してきたブランドなので、その辺の信用もあります。
https://g-pc.info/archives/35467/
単純なベンチならたいした差はありません。
書込番号:26231948
1点

ありがとうございます。探してもなかなかsecondlifeのベンチ比較は情報がなく困っていますが、このゲームのコミュニティで何人かの方(英語)が、
AMDはドライバーがダメなのでsecondlifeには緑しかないと書き込んでいました。
ですのでおっしゃるように緑が安全なんだと思います。9060xtの方が安いから本当はこれにしたいのですけど、、、5060tiは高すぎて予算が合わず
グレード落とすとVRAM8gになってしまうしといので悩みまくりです。赤の50シリーズはコネクタ解けるとか問題多そうですし。
書込番号:26232026
0点

個人的な意見としてはVulkanになるのであればAMDは十分ありだと思います。
https://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
を見ていただければ分かるとおり、VulkanにはかつてAMDが策定したMantleが深くかかわっていると思われるためです。
もちろんVulkanイコールMantleではありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/693050.html
では違いについての記述があります。しかし一方で「Vulkan策定にはAMDが尽力したという」とも書かれていて、少なくともAMDが深くかかわっていることは否定していません。
書込番号:26258746
1点

ありがとうございます。その後、色々調べたところsecondlifeのアプリはGTX,RTXで主に開発されていて緑が推奨とのことでした。たまたま安くなっていた3060 12gを32000円ですでに買いました。1060 6gからの換装なので体感も軽くなりました。これで5年ぐらい引っ張ろうと思います。
書込番号:26260465
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R6 III 2025 [64GB]
【使いたい環境や用途】
有線ヘッドホンで自宅鑑賞
【重視するポイント】
音質・利便性・各機種のメリット・デメリットなどの比較
【予算】
5万から8万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Fiio M21・Shanling M3 Plus・HiBy Music R6 B 2025
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同時期に発売されスペックも似たもの同士の、Fiio M21、Shanling M3 Plus、 Hiby R6 B 2025。それぞれの特徴や良い点・悪い点、聴き比べた方がいたらその感想を教えて欲しいと思います。
また、8万円以内で購入できるDAPでオススメがあればぜひ教えて下さい。
書込番号:26222863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3台ともAndroid DAPなので、長く使うならAndroidバージョンは高い方が有利です。
⇒Android13のM21、M3が有利
アプリをインストール予定がある場合、処理能力は高い方が良いです。
⇒SoCが680のM21が有利
https://unite4buy.com/cpu/Qualcomm-Snapdragon-665-vs-Qualcomm-Snapdragon-680/
iPhoneユーザーなら、AAC受信できる方が有利かと。
⇒M21、R6が有利
M3PlusはAAC受信不可
外出時のモバイル使用、家での据置き使用の予定があるのであれば
据置きモードがあるM21が有利です。
通常は、バッテリーの充電と使用が同時に行われ、バッテリーの
劣化が早まります。据置きモードでは、バッテリー使用せずに
外部電源で稼働します。
アンプの出力、出力インピーダンスの低さをみても、
全体的にM21がよろしいかと思います。
R6III2025は、Android12でSoCga665ということで、
ハードのスペックはベストチョイスではないかと思います。
・試聴して気に入った
・デザインに惚れた
ならありだとは思います。
書込番号:26223032
0点

>W.T.Poohさん
こんばんは
>有線ヘッドホンで自宅鑑賞
この用途ならfiio m21の一択だと思います
理由としては、デスクトップモードを使えばバッテリーの劣化がないのとヘッドホン出力が他と比べて大きくなる点です
また試聴してみて使い勝手や音質も他と比べて少し優位だなと思いました(あくまでも個人的意見です)
書込番号:26223322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
また、皆んなDACチップに関しては同じ環境にありますが、アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
おわかりになる方がいたらお聞かせ願いますか?
書込番号:26226616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
携帯に重視する点は人それぞれではないでしょうか。
バッテリーのもち、サイズ、重さ…
逆にトピ主さんは、携帯性において重視するポイントはどのあたりでしょうか?
>アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
そもそも、DAP、DAC、アンプに音の違いがあるという宗派と、
音は違わないという宗派があります。
トピ主さんは音が違う、という宗派でしょうか?
この宗派は一枚岩ではなく、人によっててんでバラバラの感想を述べている
状態です。
10人いたら10人が同じ特徴を感じているということはありません。
なので、トピ主さんが、アンプに音の違いがある、違いがあるはずだ、
あって欲しいという事でも良いですが、そう思うのであれば、
その判断は自分でされた方が良いかと思います。
Aさんの感想、順位付けがトピ主さんがの感想、順位付けと
一致するとは限らないです。
A、B、Cと3台あれば、A推しの人が回答する確率、B推しの人が
回答する確率、C推しの人が回答する確率によって、回答の
流れもかわってくると思います。
であれば、鉛筆転がしても確率的には同じようなものだと思います。
書込番号:26226677
0点

>W.T.Poohさん
こんばんは
外出時の携帯性についてですが、私なら「落とす」「無くす」「水濡れ」などを考慮していちばん安いfiioにします
それに重量が軽くてバッテリーが長持ちな点もfiioが優位ですね
書込番号:26227290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この3機種は悩みますが、それぞれeイヤホンで視聴して音が気に入った機種にするのが良いと思います。クラスAアンプがあるR6Vが一番良いのではないか?予想しますが、価格差に見合った音質差も含めて検討した方がいいと思う。私は見た目でshalingのモッカが欲しくなってますがAKのSR35を持っているので買わないつもりです。
書込番号:26260459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
3.5mmオーディオジャックポートについて
■Dell 15 DC15255 オーナーズ マニュアル
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-dc15255-laptop/dell_15_dc15255_owners_manual/%E5%8F%B3?guid=guid-293a0c70-a775-4658-ba3e-0282bcbed865&lang=ja-jp
「3.ユニバーサル オーディオ ポート」
ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドホンとマイクのコンボ)を接続します。
となっているのでコンボジャック(入出力対応)という認識でよいでしょうか?
4極のイヤホンマイクでも使えるんですよね?
0点

ヘッドセットが使える3.5mmオーディオジャックは4極と考えて問題ありません。
書込番号:26260209
1点

ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドホンとマイクのコンボ)を接続します。
3極の場合はマイクは入らない、4極の場合はマイクが入る。マイクの記載があるので4極。
書込番号:26260220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>となっているのでコンボジャック(入出力対応)という認識でよいでしょうか?
>>4極のイヤホンマイクでも使えるんですよね?
そうです。
私のDell Inspiron 15 5510のマニュアル「では、「グローバル ヘッドセット ジャック」という名前で「ヘッドホンまたはヘッドセット(ヘッドフォンとマイクロフォンのコンボ)を接続します。」と書いており、Dell 15 DC15255の「ユニバーサル オーディオ ポート」と同じものです。
私は昔のiPhoneに付属していた4極のイヤホンを使用しています。
書込番号:26260221
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
皆さんありがとうございます。普通に4極対応(入出力対応)なんですね。
「ユニバーサル オーディオ ポート」
「コンボジャック」
「グローバル ヘッドセット ジャック」
どれも同じ意味なんですね。
一般的にはコンボジャックと呼ばれる事が多い気がしますが。
マニュアルには「ユニバーサル オーディオ ポート」と書かれてたり、画像だと「グローバル ヘッドセット ジャック」と書かれてたり。
今のノートPCで3.5mmジャックが1つしかないのにマイク入力非対応なんて機種の方が少ないですよね。
かなり昔はマイク入力用ジャックと音声出力用のジャックが別々にある機種が多かったですが。
書込番号:26260235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は昔のiPhoneに付属していた4極のイヤホンを使用しています。
と上で書き込みしましたが、このイヤホンにはマイクも付属しており、マイクからも音声が入力出来ます。
ヘッドフォンですね。
書込番号:26260420
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
どなたかお教えください。
いつも、DS fileから、mp3の再生、動画の再生をしていたのですが、ある日突然、画像のエラーが出るようになり再生できなくなりました。
どうしたら解消するでしょうか。
気のせいか、アクセスするのも一度ではログインできず何回かやると入れるように感じです。
書込番号:26259606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
エラー
この操作は実行できません。
Synology NASに信用できる証明書をインストールして、もう一度やりなおしてください。
』
上記エラーメッセージからするとDS120jの電子証明書の有効期限切れが発生しているのではないでしょうか?
Let's Encrypt証明書は、90日間有効となります。
『
Synology NASでLet's Encryptから証明書を取得する方法は?
注意:
5 Let's Encrypt証明書は90日間有効です。ドメインが正常に認証されると、DSMは有効期限が切れる前に自動的に証明書を更新します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
以下の内容を参考にしてSSL証明書の更新を行っては如何でしょうか?
『
【Synology NAS全般】デフォルトのSSL証明書の有効期限が切れているので更新したい
Synologyのデフォルト、Quick Connect等の証明書はコントロールパネル内から更新が行えます。
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/16018448483993
書込番号:26259734
0点

すみません。
いろいろ試しています。証明書の更新をしようと思い、次の操作をしたのですが、進まなくなってしまいます。
@更新を押すと、「新しいプライベートキーと証明書署名要求を作成して、証明書を更新します」というページに飛びます。
Aダウンロードすると、server.csrというファイルと、server.keyというファイルがダウンロードできます。
B証明書の追加、既存の証明を置き換え、を選んで先の二つのファイルを指定しても、「秘密キーと証明書が一致しません」と表示されて進まなくなります。
この状況でわかりますでしょうか。
書込番号:26260064
1点

すみません。
原因が全然違ったようです。
DSfileのログイン画面で、HTTPSかどうかを選択するボタンがあるのですが、それがいつもと異なる状態にありました。
ほんとすみません、たったこれだけのことで2か月近く使えず困っていました。
大変失礼いたしました。
書込番号:26260080
1点

『
DSfileのログイン画面で、HTTPSかどうかを選択するボタンがあるのですが、それがいつもと異なる状態にありました。
』
原因が特定できたようで何よりです。
書込番号:26260107
0点

ほんとすみませんでした。
失礼しました。
書込番号:26260187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)