
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年7月6日 22:37 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年7月6日 22:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年7月6日 11:57 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月6日 07:39 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月6日 07:10 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月6日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Prestige-15-A10SC-026JP
今だにこのノートPCを使用し持ち出し時にアダプターを忘れることが多々あり
jackery 102W Chargerを買って充電は出来たのですが、このまま使用しても大丈夫でしょうか。
0点

電源供給は、USB Type-C(Thunderbolt3兼用)x2で、マニュアル2−17ページを見るとAC/DCアダプタ(オプション 1)1 x 90W, 20V 入力: 100-240V~, 50/60Hz 出力: 20V , 4.5A によるPD給電ですね。
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/nb/16S3_v1.2_Japanese.pdf
>>jackery 102W Chargerを買って充電は出来たのですが、このまま使用しても大丈夫でしょうか。
>Jackery 102W GaN 3ポート充電アダプター
>最大102Wの充電対応
>シングルポート最大100WのType-C充電、トリプルポート最大102Wの高速充電に対応。
>シングルポート出力
>USB-C1 出力: 100W Max, 5V⎓3A, 9V⎓3A,
>12V⎓3A, 15V⎓3A, 20V⎓5A
>PPS: 5V-11V⎓4.05A
https://www.jackery.jp/products/jackery-102w-adapter?srsltid=AfmBOoo3UlgkhPKUbjhrId6OOFuNXBjLnDnl_plJ06kuH0TYBhv9WQ_Q
元からついているACアダプターは90WのUSB Type-CのACアダプターであり、USB Type-C(Thunderbolt3兼用)にPD給電しているので、最大シングルポート出力100WのJackery 102W GaN 3ポートでのPD給電は問題ないです。
書込番号:26230144
1点

爆速の回答ありがとうございます!
安心して外で使用出来ます。
それにしてもgoodアンサー獲得15992件って何者?
書込番号:26230817
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]
パソコン工房LEVELシリーズを先日購入しました
CPU RYZEN7 7700
マザーボード Asrock A620M
メモリ DDR5 16GB
電源 HEC-650TB BRONZE
モンハンベンチや各種ベンチを起動するまでもなく、windows起動時からGPU-Z常時VRelになっています
Bus Interface Loadもほぼ100%張り付きです
650Wが最低ラインなのは理解していましたが、各種ベンチスコアがボトム5%と思いのほか低い気がします
STEEL NOMAD 3343
電源関係の各種設定(電源プラン・BIOS等)はネットの情報を頼りに試してみました
新しく電源だけ購入すればパフォーマンスが少しは上がりますでしょうか?
個体差の誤差程度という感じなのでしょうか。
現状で電源新調する位なら、少し足してマザーやメモリを強化した方が良さそうな気もしますが・・・
モンハンはプレイ予定がないので、現状のスコア誤差はあまり気にしていませんが
今後は最新ゲームや配信を色々やりたいと思っていますので、ご教授お願いします
エントリーモデルとはいえ、初めて購入したゲーミングPCで制限がかかっているのは少し切ないです;;
2点

>windows起動時からGPU-Z常時VRelになっています
Bus Interface Loadもほぼ100%張り付きです
これに関しては自分も最近5090使いだしましたが、全く同じですし、その前使ってた4090も同じ感じでした。
自分も以前調べてみましたが、確かに電源変えたらなくなったパターンもあるし電源設定でも・・とありましたが、自分は1350WのATX3.0電源で各ベンチマークも平均以上は出てますが、表示は同じなので、VRelになったるからパフォーマンスも低いとは必ずならないとも思います。
VBIOSとか今から探ろうとは思ってますが、ここにこだわるよりはパフォーマンス・・・というか出てるベンチの平均点で見る方が良いかもしれませんね。
皆さん割とコルカタは5000番台のグラボ使われてる方は電力制限かけつつ、クロックどこまで上げれるか下げられてる方も多いので、そのあたりやってみるか、CPUでいうとメモリーの設定でも結構変わるので、そのあたりですかね。
16GBは2枚挿しですかね?
EXPO入れてUCLKとMCLKを1:1にするのと、FCLKを2100とか限界まで上げるとずいぶん変わります。
自分は6400でFCLK2200で使っています。
とりあえずメモリー設定でもPBOでも変わってくるので、そのあたりもお判りならやってみるとかですね。
書込番号:26230499
1点

自分も殆どVRelで、電力が上がる時にVPwrになります。
上がる時にPwrになります。
なんか昔の電力制御と変わってませんかね?
特におかしなところもないので、別におかしいとも思いませんが
書込番号:26230510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらはFF14bench-FHDを回した時のHWInfoですが、実質グラボの消費電力は最大426Wですがその下のGPUレール電力・・これは12V-2x6に要求されてる電力みたいですがなんと830Wです。
これをまかなえてないからVRelになるなら、自分はまかなえなくていいと思います(笑)
FHDのゲームしたくらいでグラボに800W使われてたらたまったもんではありません(^^;
それならベンチマークマークが平均くらいの数値なであるならVRelで結構です・・という気はしますけどね。
書込番号:26230640
1点

因みにですが、電源を変えると言う意図は分からないです。
グラボの性能を少しでも引き出したいと考えるなら、CPU周りの設定や、メモリーの設定とかグラボが回る様にデータの流れをよくするとかじゃ無いでしょうか?
書込番号:26230683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは多分過去の事例で2080とかの時代だったと思うけど、VRelが電源交換で収まったというのはあったと思うので、検索でそういうのを見て、書かれてるんでしょう。
自分は今でもゼロではないとは思うけどね。
まあでも自分も800Wオーバーの要求を満たすために2000Wの電源買おうとは思いませんけどね(笑)
書込番号:26230689
1点

いやー、ゼロでは無いとは自分も思わないでも無いですが、BTOなら多分、The普通的なそれ以下なパーツ組み合わせだと思うので、電源よりも効きそうなパーツあるんじゃ無い?と言う方が。。。
そもそも、BTOはそこそこの性能と安定性なので、すごくいい性能にはならない構成なのでと言うのが普通だしね。
DDR5メモリーもJEDECだったらするだろうし
書込番号:26230710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから検索したら過去にそんな事例は色々出てきます・・・電源変えたらという話です。
それを見たらそう思っても不思議ではないし、VRelが出なくなる確率もゼロではないよね。
>エントリーモデルとはいえ、初めて購入したゲーミングPCで制限がかかっているのは少し切ないです;;
こう考えておられてるので、自分みたいにグラボが要求する無茶な電力は、無視でも良いんじゃないですかと書いてるだけ。
自分は性能のことも書いたけどスレ主さんが気にかけてるのはVRel出るのが電源足りてなんじゃないかということなんでは無いかと思うけど。
書込番号:26230715
1点

そこは否定しないけど、順番的にはそこからやるのかな?と思っただけです。
まあ、確かになくはないけどVRelになるから電源ということだけではないので電源しかないなら変えるものありだけど、思ったほどの効果が期待できるのかな?と思った感じですね。
書込番号:26230750
2点

>現状で電源新調する位なら、少し足してマザーやメモリを強化した方が良さそうな気もしますが・・・
ご自分でもこう書かれているので分かっておられるとは思います。
なので自分も同じようにVRelなってますけど、ベンチは通常以上出てますから、電源気にするよりも、その他でベンチを上げてみてからでいいと書いてますね。
ただスレ主さんが電源も気にされるのも分からなくは無いという話です。
書込番号:26230774
1点

VRelは電源だけでなるとは限らないし、自分も電源が理由かどうか?と言われると微妙だけどVRelには良くなるから、そこはあまり気にしてもという感じかな?と思って、要はベンチマークのスコアが冴えないと言うのならスレ主さんも感じてるみたいなので他を変えるか我慢するかじゃ無いかと思います。
書込番号:26230805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【経緯】
RTX4060で一年間問題なく使用していたPCにて新たに購入した新古のrtx4090を入れました。
モニターに表示がなかったのでGPUを抜いて確認。モニター付かず。
GPUを4060に戻して確認。モニター付かず!
マザーボードのCPUランプが赤く点灯して、起動ランプがついていない状態でした。
BIOSのリセットを試したが変わらず。
まず疑うのはCPU。新しいCPU(これを機にグレードアップ)を購入。入れ替え確認したが、モニター付かず。
なのでマザーボードを再購入。起動チェックでCPUとメモリのみで確認。モニター付き、動作チェックOK。
rtx 4090を入れたところ、モニター付かず。その後CPUとメモリのみでの起動もモニター付かず。
疑いの目はrtx 4090に向けられた。。。
しかしGPUでマザーボードが破壊されるという話は聞いたことがないので、埋もれた事例がないか聞きたいです。
また、2回とも同じマザーボードを使用していますが、このマザーボードと相性が悪いというような情報がある方はお願いします。
【使用したパーツ】
マザーボード:GIGABYTE B760M D3HP WIFI6 Micro-ATX マザーボード MB6697
CPU:
1回目Intel Core i7 14700
2回目Intel Core i7 14700K
GPU: GDDR6X GV-N4090GAMING OC-24GD ビデオカード
メモリ: Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GBX2枚(最小確認時は1枚挿し)
電源: NZXT C1200 電源ユニット 80 Plus Gold 認証(GPUとの接続は両側端子12VHPWR)
書込番号:26229879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有りあるか?と言う質問なら、電気で繋がっている限りは、グラボが故障してるなら、ショートなどでマザーが壊れる可能性はゼロじゃ無いになる。
特に、接続中にコネクタが浮いてるとか、その時ショートしたとかなら、コネクタ経由でマザーがショートする可能を否定できないとは思いますよ。
書込番号:26229892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は3090を2台・・4090を1台壊して、壊れたグラボも復活しないかかと何回もテストしましたが、それで他が壊れたことはありません。
GIGABYTE B760M D3HP WIFI6 Micro-ATX・・これで14700K使うのもどうかなと思いますが、とりあえずグラボ抜きでCPUとマザーで映らないなら買ったところで交換してもらうとすればいいと思いますよ。
QLEDもなさそうなので、自分でテストできることはQ-FlashでBIOSアップデート試すくらいかなと思います。
書込番号:26229942
0点


コンセント引っこ抜かずにグラボを抜いたら、そのときに電源ラインをショートさせてマザボを壊すということならありそうですね。
書込番号:26230079
0点

>イグアナドンさん
Core i7 14700 であればオンボードGPUが使えるはずなので、グラフィックボード無しで
HDMIで出力できないのであれば、マザーボードの故障でしょうね。
後、ご自分が初心者だと思っているのであれば、購入店に持ち込んで
動作確認すると良いでしょう。
パソコン工房であれば、500円サポートで動作確認できると思います。
※近くにあれば、有料で受けると良いと思います。
ちなみに個人的にはギガバイト製品は好きじゃないので、交換補償等に
加入しているなら変えてしまうのもありです。
書込番号:26230231
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
BIOSとチップセットドライバーは最新。GameBarからゲームと認識させているんですが逆にふりわけられてしまいます。どうしたらいいか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
9950X3DにAsrock X870ETaichiのBIOSバージョン3.30です。
0点

OSのインストールをやり直してみるとかですかね?
CCDの認識が逆とかは無いとは思うのですが
ゲームバーでの認識は合ってますよね?
書込番号:26229258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDのチップセットドライバーの最新版いれてまければそちらを使ってみましょう。
それでも編なら一度X3DモードがBIOSにあればそちらを設定してみてCCD0側だけになるかどうかの確認です。
書込番号:26229457
0点

あとそにゲームタイトルとすべてのゲームでそうなってるのか・・もしてなければ確認した方が良いと思います。
書込番号:26229468
0点

https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
この辺の記事を参考にして、一応、チップセットドライバーは最新をインストールしなおしてみてはどうでしょう。
書込番号:26229732
0点

ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが、自動切換え本当にミスってますか?
FF14ベンチではどうですか?
書込番号:26230022
0点

>ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが
自分もその可能性があると思います。
9000番台のX3DからAMD Application Compatibility Database Driverが導入されましたが、これはインテルのAPOのように特定のゲームについてのCCDの振り分けを実行するものです。
自分はそういうゲームがあるのかどうか知りませんが、ゲームでCCD1に寄せた方がFPSが出るならそういう動作はする可能性はあります。
書込番号:26230044
0点

>Solareさん
>code00さん
>羚桜くんパパさん
>揚げないかつパンさん
皆様、本当にありがとうございます。解決しましたのでご報告させていただきます。
チップセットドライバーだけ再インストールしたらCCD0のみの挙動になりました。
お騒がせしてすみませんでした。
BIOSの更新をする前にチップセットドライバーの更新をしてしまったが為に変な挙動になったのか原因は分かりませんが。
書込番号:26230053
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80

>619@さん
iPadのコネクタはUSB-Cですか? それなら、このようなケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B086ZGKYH8/
を使えば、AIRPULSE A80から音が出ると思います。
なお、機器によっては、安定して動作しないこともあるようです。
書込番号:26229798
0点

>osmvさん
使っているiPadの端子はLightningです。
こちらのスピーカーに付属してるUSBケーブルはタイプB---タイプAじゃないんですか?
書込番号:26229823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
>こちらのスピーカーに付属してるUSBケーブルはタイプB---タイプAじゃないんですか?
そうです。パソコンとつなぐためです。パソコン側がUSB-A、A80側がUSB-Bです。
だから、iPadがUSB-Cなら、USB-C→USB-Bのケーブル1本で良いのですが…。
iPadがLightningなら、Lightning→USB-Bのケーブル1本ですが、物がさらに少ないし、こちらの方が相性などで問題になることが多いようです。
あるいは、Lightning→USB-A(メス)の変換アダプタを使って、それに付属のUSB-A→USB-Bケーブルを使ってA80につなぐことです。こちらも相性などで問題になることがあります。例えば、次のような変換アダプタです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4L1GF2N/
なお、Apple純正品は安心できますが、かなり高いです。
もしサードパーティ品を買うときは、最低でもMFi認証品かつOTG対応品を買ってください。
書込番号:26229903
0点

>osmvさん
USBで繋げれることが分かって安心しました。
ありがとうございます!
良い音質のためなら初期投資は惜しみませんよ!
書込番号:26230030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Mood FD-C-MOD1N
簡易水冷のラジエーターとHDDの混在は不可とのことですが、120mmタイプのラジエーターであれば混在できるような気がします。
実際に購入した方など、分かる方がいましたら教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:26229799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120mmタイプのラジエーターであれば混在できるような気がします。
天井部のカバーを開けたままなら可能じゃないんですかね?でも天井部だけが独立してるように見えないので、カバー全体の装着が不可になるのでは?
公式サイトで取り付けているトップファンの下にラジエーターを置くスペースは無いように見えます。そもそもラジエターサイズが120mmでもホースの取り付け部か数cm出っ張っているのが通常なので、実質不可能だと思いますよ。まぁ、外装カバーを付けない前提ならかのうかもしれません。
書込番号:26229805
0点

返信ありがとうございます。
トップファンの取り付け部ではなくフロントファンの取り付け部に取り付けるようです。
HDDとフロントファンを取り付けられるブラケットがあるようで、240mmラジエーターの場合はHDD取り付け部を外してラジエーターを取り付けるみたいなので、120mmであればHDDとの混在が可能ではと思った次第です。
書込番号:26229844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2024/0719/mood/4
どうなんですかね?
一応、この説明では外すになってますが、ファンは付きそうだし、プルならラジエターは付きそうな雰囲気ですよね。
書込番号:26229852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターにもよると思うけどね。
まあ120mmラジエターでそんなに長い物は無いとは思いますが3.5インチHDD付けた残り幅に入ってホースの配管が取り廻せるかどうか微妙なところかと思います。
なら空冷クーラーで良いと思うけど。
120mmラジエターはファン前回で使うと最初の数十分はそこそこ冷えるけど長い作業をしてたら空冷と変わらないと思います。
書込番号:26229860
0点

空冷でもと思ったんだけど、高さが普通のサイドクーラー入らない120mmくらいの高さしか無いのが難しいところだよね。
まあ、後は、フレッシュエアーを入れられるなら、少しはマシなの?とは思うけど、どれだけマシかは何とも言えない。
上に付いてる180mm排気ファンでどれだけ冷えるかも問題ですよね。
まあ、やってみないと分からないかな?
書込番号:26229898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
やはりこのケースは諦めたほうがいいかもしれないですね。
デザインが好きだったので使ってみたかったです🥲
書込番号:26229913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube見ても記事みたいなパネルが風も通さずでかいファンだけでは冷やせそうもなさそうなので、ノートPC用のCPUを40Wくらいで使うくらいかと思えます。
見た目は確かに好みはあると思いますけど、もう少し冷やせえ追うなケース探されても良いかなとは思いますね。
書込番号:26229958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)