
このページのスレッド一覧(全2763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年6月29日 17:24 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月29日 17:07 |
![]() |
19 | 19 | 2025年6月29日 11:29 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年6月29日 06:24 |
![]() |
81 | 92 | 2025年6月28日 22:43 |
![]() |
6 | 6 | 2025年6月28日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
レビューに以下の書き込みがあります。
初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした
私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?
レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?
書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。
書込番号:26223622
0点

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。
書込番号:26223642
0点

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。
書込番号:26223674
0点

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。
OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど
書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。
使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。
普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。
書込番号:26223689
3点

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。
一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)
こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。
書込番号:26223712
0点

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。
で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。
少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。
そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。
iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。
単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。
全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw
書込番号:26223798
0点

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981
必要なファイルは自分でコピーする必要があります。
書込番号:26224118
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
ネットワークについて、あまり詳しくないので、教えください。
現在、自宅でEasyMeshを構築しています。
メインルーター Tplink ArcherBE550
サテライト バッファロー WSR-5400AX6
今回、サテライトにBE65を追加しようと詳しく調べずに購入しましたが、追加ができません。
実施手順としては、以下のようにしましたが、BE550の管理画面にDE65が表示されません。
@BE65を初期セットアップ
Aモードをブリッジモードに変更
BメインルーターとWPSにて同期
そこで、質問ですが
1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
2、サテライトとして設定可能な場合、どのように設定すればよろしいでしょうか
BE550、BE65ともにファームウェアは最新に更新してあります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

>1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
Decoはtp-link独自のメッシュです。
なので、汎用規格のeasymeshには参加できません。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/#wi-fi-routers
のeasymesh対応機一覧表を見ても、
Decoは1台も載っていないです。
書込番号:26223963
1点

>izneyさん
既に回答がありますが、Decoは独自のメッシュ規格なため、Decoシリーズとしかメッシュ構築はできないのです。その組み合わせですと、WSR-5400AX6を中継機にして接続する(ただしSSIDがシームレスに切り替わりません)事になります。
書込番号:26224009
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃられるように一覧で確認した時に表示されていませんでしたので、不安になり質問させていただきました。
やっぱりできないんですね、先に買ってしまったので、どうするか考えます。
ありがとうございました。
書込番号:26224071
0点

>先に買ってしまったので、どうするか考えます。
現状のTP-LINK機とバッファロー機の組み合わせよりも、DECOの仕様の方が上です。
なので、Decoが2台あるのなら、Decoに入れ替える。
Decoが1台だけなら、Mesh専用のDecoなので使い道がなく、メリカリ等で売却するなり、知人に進呈した方が良いのでは。
書込番号:26224102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 バルク
この8/8世代シリーズはi5-8400BOX以降非常に長く今まで各種使ってます。
省電力〜マルチスレッドで性能は十分、機能的に足りないの(マザボ)はあるのですが
ジャンクPC買ったりもしてこの8/9世代が各種あるんですが結構違うものですね
先のCPUを8700に交換したのですが偶然ついてたインテル純正CPUクーラーが0.4Aで回転数上下でかなりうるさく少しきになり検討中
手持ちの8700K用のは0.2Aでフィンが細かく静かっぽい?
高さ160mm程度の純正じゃないクーラーはファンが大きいので静かななんですが、グラボ付けてないしエアフロー的にサイドもいらないので、
安全性も含めインテル純正から静かである程度冷えるのを選びたいです。
同じように使っていてこうだ、とか良く知っている方からのおすすめなどあったらお願いします
各モデル名と、直系・風量や回転数・音量・消費電力など比較表で良いのがあればうれしいのですがなかなか
環境
ASUS ROG
SSD 2.5+M.2
ミドルタワー、FAN撤去と停止
電源コルセア1000wクラスがCPUの上
1点

>ミドルタワー、FAN撤去と停止
ケースファンを使っていないからケース内の温度が上がって、そんな中でもCPUクーラーが冷やそうと頑張ってうるさくなっているのでは?
書込番号:26204848
1点

エアフロー的に不要と書きましたが、温度は低く必要が無かったので外したり停めてます。付けても同じですね。
「回転数上下でかなりうるさく」と書きましたが、いつも静かです。でも急に回転数が上がってその時にうるさく、それはCPUファンによって異なってきます。
ですのでファンを選んでいるわけです。
返信感謝します
書込番号:26204858
1点

現在ガンガン使っている状態
CPU 40度前後 現在は37
CPUファン1のみ稼働 920RPM程度
W11Proです
書込番号:26204861
1点

使っている状況でCPU温度が40度なのですか?
ガンガンというのが実際どれくらい使っているのか分かりませんが、Core i5-8700のTjmaxは100度ですし、その状況ならCPUファンの回転数をもっと低くなるように制御すれば良いだけのように思います。
書込番号:26204879
1点

>seigakuさん
>[質問]CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA1151
DeepCool AK400(3000円程度)どうでしょうか?
書込番号:26204881
1点

失礼、Core i7-8700でした。
書込番号:26204886
1点

>Toccata 7さん
現在のファンモードはきちんと「標準」になってますし今までは静かでしたから
残念
書込番号:26204889
1点

再度になるかと思いますが細かく書くと、突然回転数が上がりうるさいのでそれが嫌でそうならないようなCPUファンを探しているのです
書込番号:26204890
1点

再度になります
題名に書いていますが
質問です
内容は
「CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA115」用の物
です。
CPUクーラーが比較してわかる方に書き込みをお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26204894
1点

>seigakuさん
自己紹介も兼ねた自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
FANはマザーボードのFANコンで制御してます。
今はPWM対応のfanを使ってます。
たしかこれ
https://kakaku.com/item/K0001546469/
質問に対してであれば、お高いですけど自分が使っている
noctua NH-U12Aですね。
15000円もしますが…。
書込番号:26204920
1点

環境によっても変わるものなので「標準」という設定が最適とは限りませんが、CPU温度が40度なのに標準設定のCPUファンが高回転になっているとすると、私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
ご質問の趣旨が「静かで冷えるCPUクーラーを紹介して欲しい」ということだというのは承知しています。
しかし、通常はケース内のエアフローを最適化した上でCPUクーラーの良し悪しを論じます。
ケースファンを撤去、停止しても温度が変わらないというのは、CPU温度が十分に低いからだと思われます。
CPU温度が低いにも関わらず、ファンが高回転になってうるさいというのであれば、別の原因を考えた方が良いと思います。
とは言え、CPUクーラーの交換で解決する可能性もありますので、私が持っている中で性能が高いと思ったトップフロークーラーをご紹介します。
数値を記録しているわけではないので、印象的な判断基準でごめんなさい。
Noctua NH-L12Sx77
これまでに使ったことのあるトップフロークーラーの中では一番性能は高いですが、お値段も高いです。
Thermaltake TOUGHAIR 110
もう古いですがお値段そこそこで割と冷えます。以前、DOS/V POWER REPORT誌でも賞を取っていました。
標準で付いているファンはTOUGHFAN 12ですが、私は冷却重視のために同じThermaltakeのTOUGHFAN 12 TURBOに付け替えて使っていました。
ID-COOLING IS-55
mini-ITX基板の小型PCで使用するために購入し、十分な性能でした。最近はこれよりヒートパイプが1本多いIS-67-XTの評判が良いようです。
書込番号:26204924
1点

トップフローで割と評価が良いところではDeepCool AN600やJONSBO HP-600とかかな?
書込番号:26204949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各人、紹介などありがとうございます
必要そうな所にレスします
>Toccata 7さん
≫私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
これなんですが「先に書いたCPU」と、以前は全く問題無しでした
なのでファンコン不良とかはありえないです
ファンがオカシイか元々うるさいのでしょうかね
出来るところまでやりましたがINTELファンに汚れもフィンに軽く付いてた程度だし他のパーツ見てもほぼ新品みたいです
あと、また書きましたが「純正」、つまりINTELのを探してます
温度も書きましたが、低くて他にはケースも電源もマザボも問題無しでしょう
無関係ですが、ウン○色ファンは良いでしょうね
ポン付け出来るなら考えても良いのですけどね
でも良い純正もあるはずですからまずはINTELです
何十年使ってますが、能力も信頼性も高いです
下手な巨大サイドフローより色々と良いと思います
INTELの一番良いのでも不満がもしこの8700/9700/Kあたりで出たのなら手持ちの巨大サイドフローにしますけどね。
ファンも巨大なので静かです
もしくはフロント20CMにします(サイドもそれに近いくらいの)
蛇足です(^_^;)
書込番号:26205663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は「純正クーラー」をお探しと読めてはいたのですが、「インテル純正」ではあっても「そのCPUの純正クーラー」ではないものをお使いのようですし、他メーカー製でも冷却性能の高いものを使用された方が最適と思った次第です。
そこまでインテル製クーラーに拘られているとは想像しませんでした。
確かにかなり以前は他メーカー製のクーラーは精度が低かったり、造りが安っぽかったりはしましたね。
しかし、もうここ15年以上、「インテル純正クーラーは(高負荷時には)うるさい」というのが定説だと思います。
私もPentium IIIまでは純正クーラーで済ませていたことが多かったのですが、Pentium 4のクロックが上がるに連れて高負荷時の音がうるさ過ぎると感じるようになり、純正クーラーは使わなくなりました。
ただ、CPU温度は十分低いのですから、ファンの回転数を落とす設定をするだけで解決するのに、別のクーラーを求めるというのは不思議に思います。
書込番号:26206196
1点

アンカは付けません。
ここは、
「Core i7 8700 バルクのクチコミ」であり、「純正クーラー」は付いてません。
また書いたように巨大CPUクーラーも持っています。
さらに純正クーラーが嫌な方は使わなければ良いでしょうし個人の好みです。
普通の回転数と音でそんな上下でうるさくならない純正CPUクーラーがあるのであればそのポン付けが一番良く不思議でも何でも無い事ですし言われた温度センサーもしくはファンコントロールの故障なら他のCPUクーラーを付けても同じくダメなわけでもう今後レスはご遠慮ください。
なので当初から書いたように純正で静かで冷えるCPUクーラーを冷静に書ける方はお願いします。それを付けてもなお五月蠅ければ次のステップに行きます。トラブルシューティング手法でしょうか。
蛇足です
超小型PC(HP/DELLなど)弁当箱VASAマウントではこのクラスや下のクラスで、どれもそこそこうるさい感じです。もっとも廃熱をかなり感じるのでサイズ的な制限で仕方がなく回避は不可能っぽい気がします。
書込番号:26206225
1点

まあ、自分はTS13Xは持ってましたが、あれ買うくらいならTS15Aが欲しいと思ったことはあります。
ただ、入手性がないので、不足していた銅付きのしかないのかな?とは思います。
空冷トップフロー+純正ならTS15Aしかないかな?とは思いますが、中古になりますね。
確か、インテルがクーラーを外販して単もはこの辺りが最後で、7-8年前にはあったと思いますが、銅の埋め込みがあるかないかの違いくらいだっと思います。
今のはつかないので論外ですよね?
書込番号:26206277
1点

>揚げないかつパンさん
返信をありがとうございます
他のご存じの方もいらっしゃらないかと少し待っていました
TS13Xは水冷で、TS15Aの方が良いが入手が難しく性能ダウン、中古でも性能が低下して問題にならなければ問題が無いのですが「今のはつかないので論外ですよね?」とは使えないっていう事なのでしょうね
上下して五月蠅いのは最初に0.4Aと書いたけど良く見たら0.6Aでした。このあたりで普段静かだけどうるさくなるんでしょうかね。
見た目が大差なく電流が低いものは静かなのかも
書込番号:26210642
1点

自己レス
このへん、違いが色々とあるようで
1.ファンの違い
・メーカー違い
・消費電力(電流)が違うタイプ
・最大回転数も違う?
2.フィンの形状
特に高回転時の音
書込番号:26223817
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M21 FIO-M21 [64GB]
【使いたい環境や用途】
有線ヘッドホンで自宅鑑賞
【重視するポイント】
音質・利便性・各機種のメリット・デメリットなどの比較
【予算】
5〜8万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Fiio M21・Shanling M3 Plus・HiBy audio N6 B 2025
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同時期に発売されスペックも似たもの同士の、Fiio M21、Shanling M3 Plus、 Hiby N6B 2025。それぞれの特徴や良い点・悪い点、聴き比べた方がいたらその感想を教えて欲しいと思います。
書込番号:26222843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3台ともAndroid DAPなので、長く使うならAndroidバージョンは高い方が有利です。
⇒Android13のM21、M3が有利
アプリをインストール予定がある場合、処理能力は高い方が良いです。
⇒SoCが680のM21が有利
https://unite4buy.com/cpu/Qualcomm-Snapdragon-665-vs-Qualcomm-Snapdragon-680/
iPhoneユーザーなら、AAC受信できる方が有利かと。
⇒M21、R6が有利
M3PlusはAAC受信不可
外出時のモバイル使用、家での据置き使用の予定があるのであれば
据置きモードがあるM21が有利です。
通常は、バッテリーの充電と使用が同時に行われ、バッテリーの
劣化が早まります。据置きモードでは、バッテリー使用せずに
外部電源で稼働します。
アンプの出力、出力インピーダンスの低さをみても、
全体的にM21がよろしいかと思います。
書込番号:26223028
3点

操作性に関しては、AndroidスマホかiPhoneを普段使用されているのであれば、
HiByはHiBy Music
ShanlingはEddict Player
FiiOはFiiO Music
をインストールすれば、現在使用しているスマホで体験できます。
3つのはどれも似たり寄ったりではあります。
一長一短で、すべてにおいて理想なアプリはないように思います。
AndoroidOSなので、他社のプレーヤーアプリもインストール可能なので、
操作性に関しては、お気に入りのアプリをいれれば。
SONYのMusic Centerも使用することは可能です。
書込番号:26223039
1点

>W.T.Poohさん
お店でFiio M21、Shanling M3 Plusを聴き比べてM3 Plusを購入しました。
音質についてはDACなどの構成が似ているせいか結構近しい感じでしたが、M21はバランスを保って美しい音寄り、M3は弦楽器や打楽器の響きが気持ちいいドンシャリ寄りに感じました。
EQオフ、Filterはノーマルっぽいものを選択しています。
再生アプリの操作性については、M21は戻るボタンが小さくて押しづらいのですがフォルダ階層がパンクズのように表示されているので戻りにくいということはないです。曲のリスト表示ではアルバムアートがM3より小さくて画面内に表示できる曲数が多く一覧性は良いです。
M3は戻るボタンが押しづらいと感じることはありません。曲のリスト表示ではアルバムアートがM21より大きくて画面内に表示できる曲数が少なく若干一覧性は良くないです。再生中の曲のスペアナ表示機能があります。
CPUが違いますが、どちらも再生アプリの操作で重く感じることはなかったのでDAPとして使う分には気にしなくて良いかと。
バッテリのもちについては、公称値ではM3よりM21のほうが良いですね。
その他、M21はHOLDボタンがあります。どちらもOSの設定でロック画面中にボタンをロックできますが、HOLDボタンはあると便利かもしれません。
M3は設定で2-DACと4-DACを選べます。一部日本語化が不十分なところがありました。
デザインはM21の方がかっこいいと思います。
書込番号:26223512
0点

ローカルの音楽を聴くだけなら、はるかに遅いSONYのウォークマンでも
問題はないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507925/SortID=26218312/
なんなら13年前のAndoroid4でも問題ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26091105/#tab
差が出てくるのは、2TBのSDは今は高いのでメジャーではないですが、
数年後リーズナブルになったときに、
スキャン
一覧の表示
アートワークの表示
検索結果の表示
で差が出てきます。
現時点でも、1TBでも差はあります。
手持ちのだと、
M300 Qualcomm Snapdragon 665
JM21 Qualcomm Snapdragon 680
ですが、操作レスポンスは全く違います。
Bluetoothイヤホンなどもアプリが標準的に使用されていますが、
アプリを全くインストールしません。という人は良いですが、
アプリを色々いれたい、というひとは、なるべく能力の高い
方が長く使えます。
そこそこ高価なものを購入するのであれば、長く使うことも
考慮された方が良いかと思います。
書込番号:26223597
4点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
静音性が良いと聞いて購入したのですが、夏が近づいてきたのもあり、CPU温度が70以上になるとヘッドホンを貫通してくる(ゲーム中はさすがに聞こえません)時があって気になっています。
ケース y70 silver wolf limited edition
CPU Ryzen 7 9800X3D(PBOなし)
GPU RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC
メモリ F5-8000J4048F24GX2-TZ5RK
マザボ ASRock X870ENOVA WIFI
の構成です。
個人差はあるとは思うんですがもし良ければおすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
下げすぎてもすぐに温度が上がってうるさくなるような気がして、温度を気にしすぎてもすぐに回転数が上がって、塩梅がわからんです。
書込番号:26193667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

固定すれば?
書込番号:26193682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>おすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
●Biosで通常時40% ⇒ 80℃から100%(ファン全開)になる様に設定しています。
書込番号:26193698
1点

耳障りならない程度の回転数を調べる。
※ フル回転で回転数を指定すればわかります。
ゲームしてるときの最大温度がどのあたりかを調べる。
最大温度の時の温度付近を耳障りにならない程度で調べた回転数よりもやや上にする。
X3Dの発熱はやや特殊で、電力はそれほど高くないけど、熱密度が高いのでコア温度が高い特性があるので、クーラーでとるとかはやや難しい側面もありますが、ちゃんと冷却してれば、そこまで上がらない特性を持ちます。
なので、とりあえず、こんなやり方で経過観察して上がるなら、徐々に回転すを上げるでいいかと思います。
書込番号:26193703
1点

>小豆芝飼いたいさん
固定というのは、どの温度だろうと許容できる音の限界で固定ってことですか?
書込番号:26193726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
50%を超えたくらいから結構音がするんですよね…。
ケースの天面にラジエーターをつけているのですが…
書込番号:26193728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
許容できる少し上くらいにしても、温度が抑えきれずに結局うるさいところまで行っちゃいます。
CPU負荷がそこまで高い訳ではなくても、どんなソフトもつけた時に一気にうるさくなるんですよね…。
coreperformanceboost切ったら定格になっちゃいますし…。
書込番号:26193731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、ファンを変えるとかはダメですかね?
書込番号:26193738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
●ポンプは全開(2000rpm前後以上)になってますよね?
●CPUを冷やすことだけを考えるなら、ラジエターを前面取り付けの方がが有効です。
●CPUグリスを高性能(W/m・K 10以上)の物に塗り替えるのも数℃の効果が出るハズです。
例:猫グリス(SMZ-01R)等
書込番号:26193746
1点

>Luluriaさん
連投スミマセン。
●環境が許せば、マシン左側の側面のカバーを外し扇風機で風を当てるのが最強のハズです。
書込番号:26193750
2点

>揚げないかつパンさん
それは検討してはいます。
ケースファンと、ラジエーターのファンですよね?
やっぱり、ノクチュア一択でしょうか
書込番号:26193753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ポンプは全開か?
→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
ラジエーターを前面
→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
CPUグリスは?
→DX ELITE使ってます。
最強なはずです。
書込番号:26193757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
それはわかるのですが、さすがにちょっとかっこ悪いと個人的には思ってしまうので、普通な環境で、できるだけの事をやりたいです。
(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
書込番号:26193759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはこれかな?
XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3
Nidecとの共同開発なのでモーターには定評あります。
書込番号:26193763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
140mmだとどうですか…?
同じやつの140ですかね?
書込番号:26193767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

140mmないんですよね。。。
140だと、NoctuaのA12×25も無いですし、難しいですね。
Be Quiet Wingsとかになるのかな?
これは使ったことありますが、まあまあと言う感じでした。
書込番号:26193789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
●ポンプのケーブルは単独で出ているはずですので、マザーボードの Pump って表示のある所に挿して下さい。
有るとすれば、CPU Fun の横にあります。
無い場合は、CPU Fun の所に挿して、Bios上で最高速に設定して下さい。
その際、ラジエター用ファンは マザーボードの「ケースファン」のどこに挿してもOKです。
>→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
●側面取り付け(吸気)が有効かもしれません。
>→DX ELITE使ってます。最強なはずです。
●ググりました。スゴイ効率の良いグリスですね。問題ないです。
>(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
●確かに行けてるケースですね。 失礼しました。
●風量って、
・羽の回転速度(ノクチュアは高回転で風量を出すタイプだったはず)
・ファン直径
でほぼ決まるはずです。
交換をお考えならば、風量の数値で比較して交換する事をお勧めします。
書込番号:26193790
1点

Noctuaはいいんですけどね。
自分もA12x25は使ってますが、高回転でも割と静かですね。
フル回転は流石にうるさいですが
ADATAのは回転数などは確認してますけどね。
と言うか、このファンはNidec Gentle Typhoonが基礎設計だからいいんですけど
書込番号:26193797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
今思い出したのですが、おそらくこのケース側面も360対応ではありますが、クーラーデカすぎてつかなかった記憶があります。(組んだ時の記憶…)
ってなるとできることは、3本で精密な制御をすることと、ケースファン、もしくはラジエーターのファンの変更ですかねぇ…。
今出先なので、帰ったら3本のケーブル確認してみます!
書込番号:26193800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
参考になります…!
書込番号:26193801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420 RGBを使っています。他にArcticの単品のファンでP14 MaxとP12 Maxも使っています。
Arcticのファンは静圧が高いので良く使っていますが、音は割と大きいと思います。
冷えやすいので回転数を下げれば比較的静音というくらいです。
既にお話が出ていますが、All-In-Oneケーブルを使うと細かいコントロールが出来ないので性能と静音性の調整が出来ません。
付属のIndividual Controlという3分岐ケーブルにして、PUMPだけ全開、FANは適切な温度カーブに設定、VRMは補助的なので様子を見て調整すると良いです。
マザーボード上の挿す場所は自分がどこに挿したか把握してコントロールできればどのファンヘッダーでも大丈夫です。
私はPUMPはポンプ用、FANはCPU FAN、VRMはケースファンのひとつに挿しています。
ちなみに、うちの420のラジエーターも420対応のケースに入らなくて、もったいないですが仕方なくベンチ台に付けています。
書込番号:26193824
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
MSFS2024で遊ぼうと思いグラボで迷っています。
RX7800XTとRTX5060Tiです。
本当はRTX5070Ti位欲しいんですが予算の関係で
ご教授お願い致します。
書込番号:26220167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんJMAXさん
コパイロットに聴いた所
- ベンチマークでは、GeForce RTX 4080以上で1080p最高設定・60fps以上を安定して出せるという結果が出ています。
- 一方、Radeon(AMD)製GPUも高性能モデル(RX 7900 XTなど)であれば同等のパフォーマンスを発揮できますが、DLSSのような機能が使えないため、最適化の面でやや不利とされています
どちらにしても、設定の仕方で妥協点を見つけるしかないのでは?
書込番号:26220181
1点

>たんたんJMAXさん
>本当はRTX5070Ti位欲しいんですが予算の関係で
ほとんどが、RTX5070 で十分と思うのですが、メモリー16GB が効いてくるでしょうから、ご予算許せば、RTX5070ti の方が良さそうです。
書込番号:26220194
1点

MFG使えるのはRTXだけと言えばRTXだけ、一応、RX7800 XTでまFSR3.0までは動作する。
使った感じで言うなら個人的にはの方が効きそうだけど、それも解像度次第かな?
一応RX9070とRTX5070Tiは使ってみたが、FGだけだとUWQHD ULTRAで100fpsは超えるし、RTX5060Tiでも場合によっては良いと思う。
RX7800XTとRTX5060Tiだとラスタライズ性能はRXだけど、DLSSとかならRTXの方が良いです。
解像度次第だけど、RTXを選ぶ方が無難かな?
書込番号:26220226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにFS2024ではnVidiaはMFGに対応してるはずですが、うちのRTX5070Tiはx3にすると画面出力が止まります。
因みにFSRは3.0で一応、FGは動きます。
+AFMF2の重ねがけも出来ます。
画質は。。。まあ、よくみるとnVidiaの方が少し良いかな?
まあ、でもフレームレートの出方はx2なら同じグレードならそんなに違わないし、ドライバーの不具合なら圧倒的にnVidiaが悪いけどね。
良くても、ダメになる時にダメになるし、自分はRTX50はまあ、使える程度には良くなかったからこちら使ってるけど、まあ、そうでなければRX9070使ってたくらいにはドライバーの不具合は割とある。
今はx3動かんし
書込番号:26220300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RTX 5060 TI 16GB と RTX3060 との性能差が分かる動画です。
https://www.youtube.com/embed/KKVDa-g9hMg?si=NgFWGjw26L1h7Sy-
RTX 5070 TI と RTX 4080との性能差が分かる動画になります。
https://www.youtube.com/embed/3OQkm2bmd1Y?si=BKw6gwb16mHj5CXs
書込番号:26223380
0点

グラボの性能差とかの前にPCのスペックの方が大事なのがFS2024だと思う。
解像度は余裕で2倍を超えてる。フレームレートは大差ない。
これでもCore ULTRA7 265KのD2Dも32倍にしてるし、メモリークロックも8533まで上げてるので、BTOの9700Xとかなら大差ないくらいにはOCしてスペック上げてる。
このゲームの場合、うん、まあゲームのデータ回りを何とかしてあげないといいグラボつけても遊びまくることもある。
自分はUWQHDで500万画素でプレイしてるのでRTX5070TiやRX9070でもx2すれば100fpsとか普通に出るからいいけど、FHDでやるのか4Kでやるのかで負荷は変わるけど、つまり易いデータをちゃんと通さないとカクツクし、まあ、割と大変だったりする。
FS2024やってるなら、こういう部分をちゃんと伝えるべきでグラボよくしてもフレームレートが上がらないとか普通にあるゲームなのでそこらだよね。
書込番号:26223410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)