
このページのスレッド一覧(全2764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年6月29日 06:24 |
![]() |
81 | 92 | 2025年6月28日 22:43 |
![]() |
6 | 6 | 2025年6月28日 22:18 |
![]() |
3 | 9 | 2025年6月28日 21:16 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月28日 11:51 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月28日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M21 FIO-M21 [64GB]
【使いたい環境や用途】
有線ヘッドホンで自宅鑑賞
【重視するポイント】
音質・利便性・各機種のメリット・デメリットなどの比較
【予算】
5〜8万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Fiio M21・Shanling M3 Plus・HiBy audio N6 B 2025
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同時期に発売されスペックも似たもの同士の、Fiio M21、Shanling M3 Plus、 Hiby N6B 2025。それぞれの特徴や良い点・悪い点、聴き比べた方がいたらその感想を教えて欲しいと思います。
書込番号:26222843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3台ともAndroid DAPなので、長く使うならAndroidバージョンは高い方が有利です。
⇒Android13のM21、M3が有利
アプリをインストール予定がある場合、処理能力は高い方が良いです。
⇒SoCが680のM21が有利
https://unite4buy.com/cpu/Qualcomm-Snapdragon-665-vs-Qualcomm-Snapdragon-680/
iPhoneユーザーなら、AAC受信できる方が有利かと。
⇒M21、R6が有利
M3PlusはAAC受信不可
外出時のモバイル使用、家での据置き使用の予定があるのであれば
据置きモードがあるM21が有利です。
通常は、バッテリーの充電と使用が同時に行われ、バッテリーの
劣化が早まります。据置きモードでは、バッテリー使用せずに
外部電源で稼働します。
アンプの出力、出力インピーダンスの低さをみても、
全体的にM21がよろしいかと思います。
書込番号:26223028
3点

操作性に関しては、AndroidスマホかiPhoneを普段使用されているのであれば、
HiByはHiBy Music
ShanlingはEddict Player
FiiOはFiiO Music
をインストールすれば、現在使用しているスマホで体験できます。
3つのはどれも似たり寄ったりではあります。
一長一短で、すべてにおいて理想なアプリはないように思います。
AndoroidOSなので、他社のプレーヤーアプリもインストール可能なので、
操作性に関しては、お気に入りのアプリをいれれば。
SONYのMusic Centerも使用することは可能です。
書込番号:26223039
1点

>W.T.Poohさん
お店でFiio M21、Shanling M3 Plusを聴き比べてM3 Plusを購入しました。
音質についてはDACなどの構成が似ているせいか結構近しい感じでしたが、M21はバランスを保って美しい音寄り、M3は弦楽器や打楽器の響きが気持ちいいドンシャリ寄りに感じました。
EQオフ、Filterはノーマルっぽいものを選択しています。
再生アプリの操作性については、M21は戻るボタンが小さくて押しづらいのですがフォルダ階層がパンクズのように表示されているので戻りにくいということはないです。曲のリスト表示ではアルバムアートがM3より小さくて画面内に表示できる曲数が多く一覧性は良いです。
M3は戻るボタンが押しづらいと感じることはありません。曲のリスト表示ではアルバムアートがM21より大きくて画面内に表示できる曲数が少なく若干一覧性は良くないです。再生中の曲のスペアナ表示機能があります。
CPUが違いますが、どちらも再生アプリの操作で重く感じることはなかったのでDAPとして使う分には気にしなくて良いかと。
バッテリのもちについては、公称値ではM3よりM21のほうが良いですね。
その他、M21はHOLDボタンがあります。どちらもOSの設定でロック画面中にボタンをロックできますが、HOLDボタンはあると便利かもしれません。
M3は設定で2-DACと4-DACを選べます。一部日本語化が不十分なところがありました。
デザインはM21の方がかっこいいと思います。
書込番号:26223512
0点

ローカルの音楽を聴くだけなら、はるかに遅いSONYのウォークマンでも
問題はないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507925/SortID=26218312/
なんなら13年前のAndoroid4でも問題ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26091105/#tab
差が出てくるのは、2TBのSDは今は高いのでメジャーではないですが、
数年後リーズナブルになったときに、
スキャン
一覧の表示
アートワークの表示
検索結果の表示
で差が出てきます。
現時点でも、1TBでも差はあります。
手持ちのだと、
M300 Qualcomm Snapdragon 665
JM21 Qualcomm Snapdragon 680
ですが、操作レスポンスは全く違います。
Bluetoothイヤホンなどもアプリが標準的に使用されていますが、
アプリを全くインストールしません。という人は良いですが、
アプリを色々いれたい、というひとは、なるべく能力の高い
方が長く使えます。
そこそこ高価なものを購入するのであれば、長く使うことも
考慮された方が良いかと思います。
書込番号:26223597
4点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
静音性が良いと聞いて購入したのですが、夏が近づいてきたのもあり、CPU温度が70以上になるとヘッドホンを貫通してくる(ゲーム中はさすがに聞こえません)時があって気になっています。
ケース y70 silver wolf limited edition
CPU Ryzen 7 9800X3D(PBOなし)
GPU RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC
メモリ F5-8000J4048F24GX2-TZ5RK
マザボ ASRock X870ENOVA WIFI
の構成です。
個人差はあるとは思うんですがもし良ければおすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
下げすぎてもすぐに温度が上がってうるさくなるような気がして、温度を気にしすぎてもすぐに回転数が上がって、塩梅がわからんです。
書込番号:26193667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

固定すれば?
書込番号:26193682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>おすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
●Biosで通常時40% ⇒ 80℃から100%(ファン全開)になる様に設定しています。
書込番号:26193698
1点

耳障りならない程度の回転数を調べる。
※ フル回転で回転数を指定すればわかります。
ゲームしてるときの最大温度がどのあたりかを調べる。
最大温度の時の温度付近を耳障りにならない程度で調べた回転数よりもやや上にする。
X3Dの発熱はやや特殊で、電力はそれほど高くないけど、熱密度が高いのでコア温度が高い特性があるので、クーラーでとるとかはやや難しい側面もありますが、ちゃんと冷却してれば、そこまで上がらない特性を持ちます。
なので、とりあえず、こんなやり方で経過観察して上がるなら、徐々に回転すを上げるでいいかと思います。
書込番号:26193703
1点

>小豆芝飼いたいさん
固定というのは、どの温度だろうと許容できる音の限界で固定ってことですか?
書込番号:26193726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
50%を超えたくらいから結構音がするんですよね…。
ケースの天面にラジエーターをつけているのですが…
書込番号:26193728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
許容できる少し上くらいにしても、温度が抑えきれずに結局うるさいところまで行っちゃいます。
CPU負荷がそこまで高い訳ではなくても、どんなソフトもつけた時に一気にうるさくなるんですよね…。
coreperformanceboost切ったら定格になっちゃいますし…。
書込番号:26193731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、ファンを変えるとかはダメですかね?
書込番号:26193738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
●ポンプは全開(2000rpm前後以上)になってますよね?
●CPUを冷やすことだけを考えるなら、ラジエターを前面取り付けの方がが有効です。
●CPUグリスを高性能(W/m・K 10以上)の物に塗り替えるのも数℃の効果が出るハズです。
例:猫グリス(SMZ-01R)等
書込番号:26193746
1点

>Luluriaさん
連投スミマセン。
●環境が許せば、マシン左側の側面のカバーを外し扇風機で風を当てるのが最強のハズです。
書込番号:26193750
2点

>揚げないかつパンさん
それは検討してはいます。
ケースファンと、ラジエーターのファンですよね?
やっぱり、ノクチュア一択でしょうか
書込番号:26193753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ポンプは全開か?
→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
ラジエーターを前面
→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
CPUグリスは?
→DX ELITE使ってます。
最強なはずです。
書込番号:26193757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
それはわかるのですが、さすがにちょっとかっこ悪いと個人的には思ってしまうので、普通な環境で、できるだけの事をやりたいです。
(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
書込番号:26193759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはこれかな?
XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3
Nidecとの共同開発なのでモーターには定評あります。
書込番号:26193763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
140mmだとどうですか…?
同じやつの140ですかね?
書込番号:26193767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

140mmないんですよね。。。
140だと、NoctuaのA12×25も無いですし、難しいですね。
Be Quiet Wingsとかになるのかな?
これは使ったことありますが、まあまあと言う感じでした。
書込番号:26193789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
●ポンプのケーブルは単独で出ているはずですので、マザーボードの Pump って表示のある所に挿して下さい。
有るとすれば、CPU Fun の横にあります。
無い場合は、CPU Fun の所に挿して、Bios上で最高速に設定して下さい。
その際、ラジエター用ファンは マザーボードの「ケースファン」のどこに挿してもOKです。
>→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
●側面取り付け(吸気)が有効かもしれません。
>→DX ELITE使ってます。最強なはずです。
●ググりました。スゴイ効率の良いグリスですね。問題ないです。
>(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
●確かに行けてるケースですね。 失礼しました。
●風量って、
・羽の回転速度(ノクチュアは高回転で風量を出すタイプだったはず)
・ファン直径
でほぼ決まるはずです。
交換をお考えならば、風量の数値で比較して交換する事をお勧めします。
書込番号:26193790
1点

Noctuaはいいんですけどね。
自分もA12x25は使ってますが、高回転でも割と静かですね。
フル回転は流石にうるさいですが
ADATAのは回転数などは確認してますけどね。
と言うか、このファンはNidec Gentle Typhoonが基礎設計だからいいんですけど
書込番号:26193797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
今思い出したのですが、おそらくこのケース側面も360対応ではありますが、クーラーデカすぎてつかなかった記憶があります。(組んだ時の記憶…)
ってなるとできることは、3本で精密な制御をすることと、ケースファン、もしくはラジエーターのファンの変更ですかねぇ…。
今出先なので、帰ったら3本のケーブル確認してみます!
書込番号:26193800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
参考になります…!
書込番号:26193801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420 RGBを使っています。他にArcticの単品のファンでP14 MaxとP12 Maxも使っています。
Arcticのファンは静圧が高いので良く使っていますが、音は割と大きいと思います。
冷えやすいので回転数を下げれば比較的静音というくらいです。
既にお話が出ていますが、All-In-Oneケーブルを使うと細かいコントロールが出来ないので性能と静音性の調整が出来ません。
付属のIndividual Controlという3分岐ケーブルにして、PUMPだけ全開、FANは適切な温度カーブに設定、VRMは補助的なので様子を見て調整すると良いです。
マザーボード上の挿す場所は自分がどこに挿したか把握してコントロールできればどのファンヘッダーでも大丈夫です。
私はPUMPはポンプ用、FANはCPU FAN、VRMはケースファンのひとつに挿しています。
ちなみに、うちの420のラジエーターも420対応のケースに入らなくて、もったいないですが仕方なくベンチ台に付けています。
書込番号:26193824
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
MSFS2024で遊ぼうと思いグラボで迷っています。
RX7800XTとRTX5060Tiです。
本当はRTX5070Ti位欲しいんですが予算の関係で
ご教授お願い致します。
書込番号:26220167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんJMAXさん
コパイロットに聴いた所
- ベンチマークでは、GeForce RTX 4080以上で1080p最高設定・60fps以上を安定して出せるという結果が出ています。
- 一方、Radeon(AMD)製GPUも高性能モデル(RX 7900 XTなど)であれば同等のパフォーマンスを発揮できますが、DLSSのような機能が使えないため、最適化の面でやや不利とされています
どちらにしても、設定の仕方で妥協点を見つけるしかないのでは?
書込番号:26220181
1点

>たんたんJMAXさん
>本当はRTX5070Ti位欲しいんですが予算の関係で
ほとんどが、RTX5070 で十分と思うのですが、メモリー16GB が効いてくるでしょうから、ご予算許せば、RTX5070ti の方が良さそうです。
書込番号:26220194
1点

MFG使えるのはRTXだけと言えばRTXだけ、一応、RX7800 XTでまFSR3.0までは動作する。
使った感じで言うなら個人的にはの方が効きそうだけど、それも解像度次第かな?
一応RX9070とRTX5070Tiは使ってみたが、FGだけだとUWQHD ULTRAで100fpsは超えるし、RTX5060Tiでも場合によっては良いと思う。
RX7800XTとRTX5060Tiだとラスタライズ性能はRXだけど、DLSSとかならRTXの方が良いです。
解像度次第だけど、RTXを選ぶ方が無難かな?
書込番号:26220226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにFS2024ではnVidiaはMFGに対応してるはずですが、うちのRTX5070Tiはx3にすると画面出力が止まります。
因みにFSRは3.0で一応、FGは動きます。
+AFMF2の重ねがけも出来ます。
画質は。。。まあ、よくみるとnVidiaの方が少し良いかな?
まあ、でもフレームレートの出方はx2なら同じグレードならそんなに違わないし、ドライバーの不具合なら圧倒的にnVidiaが悪いけどね。
良くても、ダメになる時にダメになるし、自分はRTX50はまあ、使える程度には良くなかったからこちら使ってるけど、まあ、そうでなければRX9070使ってたくらいにはドライバーの不具合は割とある。
今はx3動かんし
書込番号:26220300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RTX 5060 TI 16GB と RTX3060 との性能差が分かる動画です。
https://www.youtube.com/embed/KKVDa-g9hMg?si=NgFWGjw26L1h7Sy-
RTX 5070 TI と RTX 4080との性能差が分かる動画になります。
https://www.youtube.com/embed/3OQkm2bmd1Y?si=BKw6gwb16mHj5CXs
書込番号:26223380
0点

グラボの性能差とかの前にPCのスペックの方が大事なのがFS2024だと思う。
解像度は余裕で2倍を超えてる。フレームレートは大差ない。
これでもCore ULTRA7 265KのD2Dも32倍にしてるし、メモリークロックも8533まで上げてるので、BTOの9700Xとかなら大差ないくらいにはOCしてスペック上げてる。
このゲームの場合、うん、まあゲームのデータ回りを何とかしてあげないといいグラボつけても遊びまくることもある。
自分はUWQHDで500万画素でプレイしてるのでRTX5070TiやRX9070でもx2すれば100fpsとか普通に出るからいいけど、FHDでやるのか4Kでやるのかで負荷は変わるけど、つまり易いデータをちゃんと通さないとカクツクし、まあ、割と大変だったりする。
FS2024やってるなら、こういう部分をちゃんと伝えるべきでグラボよくしてもフレームレートが上がらないとか普通にあるゲームなのでそこらだよね。
書込番号:26223410
0点



ご自身で検索等して候補に挙がっている機種があるなら、
正確なメーカー、型番、リンク先を書き出してください。
そうすれば、それら以外の情報が得やすくなります。
あと、予算と好き嫌いメーカーも書きましょう。
OSは、Windows 11で良いですか?
書込番号:26221791
2点

Windowsで音が良いスピーカーを搭載するノートPCはありましたが、調べた範囲では販売中止。
MacならMacBook AirやMacBook Proの内蔵スピーカーは良い音がします。
>臨場感あふれるサウンドシステム。MacBook Airのスピーカーは、ドルビーアトモスの空間オーディオに対応。音楽も映画も、3Dのサウンドステージで楽しめます。
https://www.apple.com/jp/macbook-air/
書込番号:26221834
0点

14インチではありますが、WindowsノートPCで音に凝っているのがありました。
>Lenovo Yoga 9i 2-in-1 Aura Edition Gen 10
>精度と快適さを追求した機能
>快適さと精度を重視して再設計されたキーボードを搭載。1.5 mmのキーストロークは 、0.3 mmのキー キャップ ディッシュ、耐久性のある Yoga コーティングが施されています。回転式サウンドバーと 4 つの Dolby AtmosR スピーカーが、包み込むサウンドを再生します。ノイズ キャンセリング マイクがクリアな音を保ちます。さらに、Windows Hello 搭載の FHD IR ウェブカメラにより、高速かつ安全にログインできます。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/yoga/yoga-2-in-1-series/yoga-9i-2-in-1-gen-10-aura-edition-14-inch-intel/83lccto1wwjp2?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&&cid=jp:SEM:BAU-Assembly_JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-ConsumerIntel-PMAX_&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-ConsumerIntel-PMAX&utm_content=_&utm_term=&gad_source=1&gad_campaignid=21587767846&gbraid=0AAAAAphnM7BZ7fA3b4s5S4rCuMc9evmCr&gclid=CjwKCAjw3_PCBhA2EiwAkH_j4lj63g5Qhm9EmwnnTY0Al4ca2VPoXmOkg6tZH_TKpbxbVGGbDD52CxoCSXQQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674581_K0001674582&pd_ctg=0020
購入は直販サイトから。
https://www.lenovo.com/jp/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=83LCCTO1WWJP2
ベース価格が\309,980 なので、安くはないです。
書込番号:26221866
0点

⊃ヘッドフォン
…スピーカーの話? オーディオ出力の話?
書込番号:26221873
0点

MacbookAirはペラペラなのにいい音はしてると思います
書込番号:26221917
0点

Lenovo Yoga 9i 2-in-1 Aura Edition Gen 10はYouTubeでレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=Tm5gzE7kPGc
MacBook Pro (14インチ, 2021)を持っていますが、内蔵スピーカーで音楽を聞いてみると普通のノートPCよりはマシかなと思いますが、上で紹介したLenovo Yoga 9i 2-in-1 Aura Edition Gen 10とMacBook Airについても過大な期待を抱かない方が良いかと思います。
書込番号:26221963
0点

HPのDragonfly、13.5インチですが、Bang & Olufsen クアッドスピーカー搭載です。
https://jp.ext.hp.com/prod/notebooks/business/dragonfly_g4/lineup/
書込番号:26221984
0点

用途が不明ですが、今時のノートPCのスピーカーは非常に小型です。
音楽再生用途では、どんなに頑張っても高音質は期待できません。
外部スピーカーの利用をお勧めします。
ケーブル接続を避けるなら、Blluetoothスピーカー使えば良いと思います。
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
小型製品選べば、決して邪魔にはならないと思います。
書込番号:26222021
0点

こんなのはどうですの?
https://s.kakaku.com/item/K0001673028/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
まぁ、変に仕事強調してるマシンよりは
よほどクリエイティブな仕事できるかと
書込番号:26223363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
光1G→10Gに変更したのに伴い、こちらのルーターがお安く購入できたので、B社のボタン一つでネットワークに入れるものから変更してなんとかPCなどはつながったのですが、どうしてもプリンタだけうまく繋がりません。プリンタはキャノンです。あまり色々詳しくないのに購入するものではないと反省していますが、どなかたあまり知識がないのですが、教えていただけないでしょうか。現在は携帯にアプリを入れており、BE6500も中継器として使っています。
3点

PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
プリンタの型番は?
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
書込番号:26222411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosi_yuuさん
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。
書込番号:26222437
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
プリンタの型番は?
→TR9530です。
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた
場所にプリンタを設置しておりまして。
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに
出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。
→すみません、詳しくなくてよくわかってないのですが、アプリで見るlotネットワークとは違いますか?こちらはどちらもオフになっています。
書込番号:26222466
0点

>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。
要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。
これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。
>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?
書込番号:26222488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
→中継器をデスクトップなものでUSB接続しています。
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
→できております。
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
→W-Fi機能のあるプリンタなので親機に接続しようと思っておりました。
>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。
要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。
これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。
→有線LANで接続してみたら接続できました。 この状態でなんとかならないか色々試してみたのですが、
やはりwi-fiの設定ができず。
>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?
→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
また明日にでもやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222507
0点

>yosi_yuuさん
はい、lotネットワークとは違うものです。
Archer BE7200の機種の設定として、ルーターにログインをして、MLOという機能が有効になっているはずなので、それをオフにする必要があるはずです。もし設定がわからないようであれば、サポートに電話をしてMLOをオフにする方法をきいてみてください。
それと、MLOをオフにした後ですが、このマニュアルの95頁以降の設定にそって作業をすすめてみてください。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300031477/01/TR9530ser_OnlineManual_Win_JP_V01.pdf
書込番号:26222567
1点

>→有線LANで接続してみたら接続できました。
あとはプリンタをWi-Fi接続するだけのようですね。
→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
この手順をもう少し詳しく書いてみて下さい。
親機のSSIDは検索出来ているのでしょうか?
それともWPS等の方法で接続させようとしているのでしょうか?
また片方しか試していないのなら、両方とも試してみて下さい。
書込番号:26222595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosi_yuuさん
TR9530をお使いとのことですが、当該機のサポートするWi-Fi認証タイプは、「WPA/WPA2-PSK(WPA/WPA2パーソナル)」または「WPA2-PSK(WPA2パーソナル)」です。
BE7200側の設定は、それに合致したものにされてますでしょうか。
書込番号:26222606
1点

>NoriBayさん
ありがとうございます。WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
その後、プリンタのドライバーを設定し直ししたらプリンタがつながりました。色々判っていないのに新しいものに飛びついたのが悪かったです。助かりました。感謝です。
>羅城門の鬼さん
色々アドバイスありがとうございました!お蔭様で色々勉強になりました。なんとか設定できて安心です。
>えがおいっぱいさん
色々ありがとうございました!MLOもわかりました。勉強になりました。設定できて一安心です。
書込番号:26222745
0点

>WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
解決できて良かったですね。
書込番号:26222825
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
規格を見て 32GBのメモリを4枚刺そうとしていますが
よく見ると 最大メモリが載っていません。
既に使われている方、メモリは何ギガ迄 認識していますか?
宜しくお願いします。
0点

BIOSの1404のサポートレビューに256GBと記載があるので最大は256GBです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI
現在32Gbitチップかま漸く量産化されて両面で64GB/Moduleが4枚で256GBが最大になってます。
BIOSは1404以降で256GBでそれ以前では192GBが最大容量になります。
書込番号:26222229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表に
>Memory 4 x DIMM slots, max. 256GB, DDR5
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/
書込番号:26222230
1点

たびたびスイマセン。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/tuf-gaming-z890-plus-wifi
ここのサイトで調べたら 256GBと記載が有ったのですが 有っていますでしょうか?
実際に使われている方の声が聴きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26222233
0点

刺すだけなら…
書込番号:26222248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に256GBが必要な人は少ないと思うし、ここでこのマザーを使って、レビューを書いてくれる人は本当に少ないと思います。
一応、メーカーは動く対応をしてるみたいなので、ASUSに聞いた方がいいと思う。
64GB/ModuleはまだほぼCrucialしか出てないので、そう言う記載があるなら5600のCrucialだとは思うけど
とは言え、自分は48GBでも良いと言う使い方なので他の人にレビューは任せます。
書込番号:26222280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core Ultra 200Sシリーズの仕様上、最大メモリは256GBですが、この安価なゲーム用マザーボードで256GBのメモリが必要なユーザーは滅多にいないと思います。
また、DDR5は4枚挿しだと速度が落ちることが多いので、この点からも4枚挿そうとする人は少ないです。
ryuh0303さんの用途がどのようなものか分かりませんが、128GBの容量が欲しいのでしたら、64GBのメモリを2枚挿す方が幸せになれると思います。
書込番号:26222693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)