
このページのスレッド一覧(全2757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 18:14 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2025年6月25日 12:13 |
![]() ![]() |
48 | 21 | 2025年6月25日 11:33 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 08:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 08:25 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月25日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
youtubeでフル画面にして動画再生(1080p)にすると一定間隔で画面がちらつきます。しかし画面を元に戻すとそれはなくなります。これはGPUの故障でしょうか?フル画面で動画再生時だけこれが現れます。調べても出てこないので質問させていただきます。OSはこのmacが対応する最終OSです。
0点

MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)ですね。
最終OSはmacOS Catalina 10.15.7でしょうか。
macOS Catalina 10.15.7もサポートが既に終了していますので、最新のバージョンのブラウザアプリがインストール出来ない影響ではないでしょうか。
>古いMac OSで使えるブラウザ macOS 10.15 Catalina 編
https://www.maclab.tokyo/document/browser-catalina/15407/
書込番号:26220209
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
OSはMontereyです。ブラウザはサファリでアップストアから更新押しても何も出てこなかったです。
書込番号:26220218
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
高画質、高FPSを出したいのです。
9800X3Dと9700Xはそこまで性能差はあるのですか?値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?動画編集とかしなくゲームがメインでpcを組もうと思ってます。予算にはあまり余裕がないでがもし9700XがRX7900XTXの性能を最大限活かせられないのなら9800X3Dにしようと思っています。
{プレイするゲーム}
・APEX
・モンハンワイルズ
1点

うーん。
まあ、性能差はあるのですが、高画質、高解像度でGPUがほぼ100%になるならあまり変わらないと思います。
APEXは300fpsが限界なので別にしてワイルズはどう言う設定を考えてますか?
書込番号:26191971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・APEX
>・モンハンワイルズ
その二つなら9700Xで良いと思いますよ。
比べたら解像度や設定によってはフレームレートの差は出ると思いますが、予算内なら9700Xで良いと思います。
後々他のゲームでするかもとか、9800X3Dを使うことによってゲーム最強のCPUを使うという安心感とか欲しい場合やeスポーツばりばりでやるなら無理して9800X3D買っても良いかなと思います
書込番号:26191979
2点

ゲーム次第。
モンハンはX3D圧勝。そしてベンチ以上に実ゲームはCPUヘビーだったりするので速いに越したことはない。
、、、といっても5700X3Dよりは性能出てる。9700Xでゲームできない訳じゃない。
>値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?
まぁ、グラボ強化が先かなぁ。
それより7800X3Dを検討したほうがいいと思うけど。
書込番号:26192042
2点

>アップルパイ1028さん
>9800X3Dと9700Xはそこまで性能差はあるのですか?値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?
だったら65,000円以下で買えるこれなんか、どうですか?
Ryzen 9 9900X
書込番号:26192135
2点

9800X3Dと9700Xで差が出るかどうかは解像度次第です。
そもそも4KとかになればどのCPUでも変わらなくなってきますし7900XTXを使うくらいだからWQHD以上のモニター使ってるのかなと思ったので、9700Xで良いかなというところです。
ただ書いたようにWQHDでも設定低いとX3Dはめっちゃフレームレート出ますので、使い方次第だという話です。
あといくら安くても9900Xの2CCXで3Dキャッシュがなければ場合によるけど9700Xの方がゲーム性能高いので、動画編集も無いということなので全く無駄だと思います。
書込番号:26192176
3点

モンハンはX3D圧勝は単純に解像度と画質を考えないと意味がないと自分は思います。
自分はCore Ultra7 265Kで UWQHD ULTRA(高解像度パッケージ) FGオフ、レイトレ オンでやってるけど、RTX5070Tiでも、RX9070でもそこまでの差なんて出てこないです。
だから、解像度と画質次第と記載しました。
また、APEXは300fpsキャップなので、あんまり差が出ないです。
Solareさんが仰る通りで、その他のeSprots系を特に画質をそんなに上げない(eSportsではそれが普通)なら特にX3Dが効きます。
ワイルズは色々試しましたが、X3Dで低画質でフレームレート重視でなんて聞いたことも無いですし、7900XTXなら高解像度パッケージ入れてULTRA以外の選択肢なんて無いでしょう。
まあ、CPUは9700Xでも問題は無いと思うけど、105W TDPでの運用かな?
書込番号:26192178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ワイルズではFHDでできれば4Kでいこうと思っていました。
ryzen 7 9700xでもAPEXでFHDや4Kでも300fpsはでますかね?
書込番号:26192426
0点

APEXで4Kで300fpsは届かないと思います。
RX9070でやった感じ射撃訓練場ですら、200-230fosくらいだったので、7900XTXはそれよりは性能が高いですが、実践ではそれよりは落ちます。
逆にFHDにした場合は300fpsにほぼ張り付くとは思います。
この解像度では980-0X3Dが有利ですが、でも、逆にオーバースペックになるかもとは思いました。
ワイルズは4Kの場合はRX 9070では60fps(くらい)これはフレームジェネレーションを含んでません。
FHDび場合は、ULTRAでも9800X3Dに軍配が上がるというかという状況にはなると思います。
ちなみに9700XYXの場合はもう少し出ます。(20%くらい高いとは思います)
※ ベンチマークではないです。
書込番号:26192489
1点

>揚げないかつパンさん
結論は別に9700XでもFHDならだいたいのゲームは高画質で出来ると言うことですよね
書込番号:26192499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを7800x3d,グラボを5060Tiの構成でもいけますか?
本当はグラボを5070Tiにしたいのですが予算の関係で
書込番号:26219918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
【困っているポイント】速度が上がらない
【使用期間】2年
【利用環境や状況】鉄骨2階建て
【質問内容、その他コメント】
この度思い切ってフレッツ光からドコモ光10Gへ変更しました。
ルーターの変更を考えましたが2年前から当ルーターを使っており、必要ないと判断したところです。
昨日家の中のネット速度を測ったところ、最大300Mbps程度しか出ていないことが判明しました。
当ルーターは10G対応とは思いますが、回線を10Gへ変更した場合は、ルーターの設定変更等、何か必要なのでしょうか?
NTTの工事担当者はそのようなことを言ってなかったので何もしていません。
ご教授ください。
3点

具体的に何使ってはかったら300Mbpsだったんですか?
現状スマホPCで10Gbpsでる機器というのがそもそも希少種なので
書込番号:26214353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12お使いなら、特に何も準備しなくても今のままで接続できると思いますよ
ただ、速度を上げるならパソコン側もそれなりに必要でしょう
書込番号:26214361
3点

>昨日家の中のネット速度を測ったところ、最大300Mbps程度しか出ていないことが判明しました。
どこの測定サイト。?客観的に知りたいならfast.com
有線、無線どちら。?
>回線を10Gへ変更した場合は、ルーターの設定変更等、何か必要なのでしょうか?
変更ありません。
書込番号:26214366
3点

>kazu1474さん
まず、どこに原因があるのかを確認する必要があるため、接続状況を教えてください。
10Gbpsに変更したということですが、プロバイダーはどこで、どのようなサービスを利用していますか?10Gbpsであっても、高速な通信を必要とする場合には、IPoE(v6プラスなど)接続が必要ですが、そのような接続になっていますか?
次に、300Mbpsという速度は、どこで測定したもので、何を使い、どのサイトで測定した結果でしょうか。
たとえば、1階にPA-WX11000T12があり、2階または3階でスマートフォンをWi-Fi接続して利用しており、さらに測定時間が夜の20時頃などネットが最も混雑する時間帯である場合、測定サイト側が混雑していて正確な速度が測れない可能性があります。
まずは最高のポテンシャルを確認するために、PA-WX11000T12のすぐ隣で、比較的空いている時間帯(たとえば朝6時〜7時)に測定を行ってみてください。この条件でどのくらいの速度が出るかを確認してみてください。
書込番号:26214370
4点

>kazu1474さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>WX11000T12
>2年前から当ルーターを使って
>フレッツ光からドコモ光10Gへ変更
>速度が上がらない
>最大300Mbps程度しか出ていないことが判明
いまの状況で何がどうボトルネック(速度向上の足枷)になっているかを確かめてみないと何とも、です。
的確なアドバイスを受けたいなら、先ずは以下情報を共有しましょうよ。
でないと、アドバイスする側も思い付くままのありったけを羅列する、それを受けたご自身も取捨選択のしようがなくただ闇雲に試して結果を返す、になっちゃってお互いに手間ですから(笑)。
上で既に逆質問されているのと重複しますが、
この辺↓を明らかにしましょう。
(1) その速さってどうやって測った?それは曜日や時間帯に依存している?(平日早朝〜午前は速いけど平日夜間20〜24時や週末は遅い、とか)、
(2) 速度は無線Wi-Fiで繋いだスマホで測ってる?スマホやパソコンを違えても一緒?
(3) 有線LAN(1Gbps以上)が使えるパソコンを有線でWX11000T12に繋いだら何Mbps出るの?
(4) 回線がフレッツから転用したドコモ光で、プロバイダは何処?
(5) NTT/ドコモからの貸与機器は何々あってどんな繋ぎ(有線配線)なの?ちなみに「ドコモ光電話」の契約はあり?
>回線を10Gへ変更した場合は
>ルーターの設定変更等、何か必要なのでしょうか?
それば上記次第です。
変えないでいい場合が多いですが。
以上、続報をお待ちします。
書込番号:26214395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘイムスクリングラ さん
USEN GATE02 というサイトでスマホ(iphone16pro)で確認しました
>テキトーが一番 さん
今のままで接続できるのであればこれが限界?
月額基本料が上がってこの速度ならばショックです
変更する前から多少不安定だったもので速さもそうですが安定性も変わってほしいという甘い考えだった私がわるいですね
>次世代スーパーハイビジョン さん
全て無線利用です
>えがおいっぱい さん
プロバイダはニフティ、サービス内容とは何?って感じの素人です。
IPoE(v6プラスなど)接続が必要ということでその接続状況確認ですが何を使って何を見ればいいかすらわかりません。
測定はルーター付近で昨夜11時頃でした。
他の時間も計測してみますね。
皆様こんな素人相手に時間をいただきありがとうございます。
書込番号:26214398
2点

>全て無線利用です
それなら対して変わりませんよ。
ちなみにクライアントは全てWi-Fi 6E対応ですか。?
書込番号:26214402
3点

>みーくん5963 さん
確かにおっしゃる通りです。
知識がないと最低限何を伝えないとわからないかということが分からないです
有線によるPCでの確認はしていません。
今夜にでもやってみます。
NTT/ドコモからの貸与機器は何かわかりませんが有線配線と思います。
「ドコモ光電話」の契約はありません。
ありがとうございます
書込番号:26214404
1点

>kazu1474さん
>プロバイダはニフティ
NTTの工事という事ですので、恐らく@nifty光10ギガに契約していると思われます。
そしてあまり詳しくないという事ですので、@niftyのサポートに電話をし「v6高速10ギガプラン」になっているかをまず確認をしてみてください。
これが何よりの第一歩で、このコースじゃないと速度は出ない場合があります。
次に、真横で測定をしたとの事ですが、端末は何をつかっていますか?型番などをくわしく教えてください。
最後になりますが、はい23時だと混んでいる可能性があるので、早朝にはかってみてください。結果がかわるのであれば、たまたま夜の測定サイトが混んでいただけという事も十分ありえます。
書込番号:26214408
2点

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1626682.html
現時点での最良の環境でおそらく10G契約でもこれと大差ないかと
これルーターから10センチとかそれくらいだと思います
1mでも離れたらガタっと落ちるはずです
部屋またぎ階またぎなら尚更ですよ
書込番号:26214410
2点

>kazu1474さん
ちなみに鉄骨2階建てでメッシュ子機なしで使ってるのこのルーター1台のみで
ルーターとアイフォン使用場所の階が違うとかだったらそれは安定しなくて当然ですよ
もう一台メッシュ子機買ってルーター設置場所と違う階にそれを設置してください
元の回線いくらはやくしたって改善しないです
書込番号:26214413
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
全部調べてませんが少なくとも計測した私のiphone16proはWi-Fi 6E対応のようです。
>えがおいっぱいさん
契約コースは「@nifty with ドコモ光」、
接続オプションサービス欄に「@nifty v6サービス」となってます。
このプランはおっしゃる「v6高速10ギガプラン」とは違うんですかね?
端末はiphone16proです。
違う時間帯でもやってみますね。
>ヘイムスクリングラさん
参考にさせていただきます。
記事のとおり1.7G程度(少なくとも1G以上)出ておけば十分なんですけどね〜
ありがとうございます
書込番号:26214420
2点

>kazu1474さん
回線速度は計測する為のサイトと実際に通信をするサイトでは実測値は変わるよ
こちらの通信が速くても、相手先の通信量、接続数、負荷で状況は絶えず変動するのだから
理論値に踊らされないでね
有線ポートもギガ対応でなければ出ないので確認してから作業しましょう
書込番号:26214583
2点

>kazu1474さん
皆さん、物凄く熱心に回答して下さっているので、解決まで頑張って下さい。希望のスピードに近づきますように!
書込番号:26214675
2点

>契約コースは「@nifty with ドコモ光」、
ドコモ光の「My docomo」または@niftyの会員サポートページで
契約しているサービスは「ドコモ光 10ギガ」または「ドコモ光タイプA 10ギガ」
などになっていますか?
>全て無線利用です
無線LANだと変動要因が多いです。
WX11000T12にPCを有線LAN接続して速度計測すると
どれ位の実効速度になりますか?
書込番号:26214958
2点

>羅城門の鬼さん
ドコモ光 10ギガ タイプA2となってます
皆さんもおっしゃるように有線での確認も行ってみます
書込番号:26215235
1点

>ドコモ光 10ギガ タイプA2となってます
契約としては大丈夫のようですが、
何日前に切り替えたのでしょうか?
実際の反映に時間差がありえるでしょうし。
>皆さんもおっしゃるように有線での確認も行ってみます
有線LANはあまり変動要素がないので、
これで回線自体の実力を確認することが出来ます。
有線LANで充分な速度が出ていれば、問題が無線LAN区間に絞れます。
書込番号:26215248
2点

>kazu1474さん
有線でも、
「LANインタフェース1」に10GbE対応機器を接続してテストしないと、
検証出来ません。
無線でテストする場合は、約1メートルぐらい離れた場所で試されるといいかと思います。
ドコモ光OCNの1Gbps、
Wi-FiはWX3600HP経由、
iPhone12mini使用で
大体DN/UP共に400Mbpsオーバーになります。
書込番号:26215315
2点

>kazu1474さん
インターネット(ドコモ光OCN) ==== Buffalo HUB === GS108Ev3 === WX3600HP <))) iPhone12mini
※ Buffalo HUBは、IPv4 PPPoEとIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)の分岐
※ WX3600HPは、IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)用のルータ
※ GS108Ev3は、ポートベースVLAN
書込番号:26215321
2点

>kazu1474さん
>> USEN GATE02 というサイトでスマホ(iphone16pro)で確認しました
大体、結果は半分ぐらいになっているようです。
書込番号:26215322
2点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
先日まで本体からスキャン>PC>ファイル
上記操作でPC内のフォルダに保存ができていたのですが
パソコンが見つかりませんと表示されるようになりスキャンできなくなりました。
PCからのスキャンは可能でIPアドレスから192.168.のやつでもPCからプリンターにはアクセスすることができます
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします
0点

>maron_111さん
電源 Off ⇒ On してから 再設定でもパソコンとつながらないでしょうか?
書込番号:26219679
0点

maron_111さん、こんにちは。
次のリンク先に書かれているようなことを、試してみてはどうでしょうか?
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10273/related/1
書込番号:26219785
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725QF [27インチ]
本日こちらのモニターを設置しまして、WindowsパソコンとBOSEのSmart Ultra Soundbarをスピーカーとして試運転したところ、パソコンシャットダウン後自動入力認識でサウンドバーを認識してしまいBOSEの画面が表示されてしまいました。
モニターを手動で切るか、入力を固定してしまえば問題はないのですが少しめんどくさいなと正直思っています。
サウンドバーが映像入力として表示されるとは思っていなかったので、自動認識を活かしつつサウンドバーの映像が映らなくする方法があればご教示願います。
書込番号:26219639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーズサポートガイドとクイックスタートガイドを見たけれど
他の機器との接続の記述は見当たりません
あるいは見つけられませんでした
簡単でしょってことなんだろうけれど…
Bose smart ultra soundbarで入力は無信号であれば動作停止や出力は無し等の入力信号の検知と、それに依る動作設定があれば設定を変更する
有線で接続する案内は無くてWiFiとBluetoothかだけの様だから、それは違うとするならば
パソコンとsoundbarは接続しない様にすれば良いだけかもしれません。パソコンはsoundbarを見つけれだろうけれど削除すれば再び見つけても問題は起きないかもしれないし、接続しなければ良いだけとも言えるかもしれません
毎回、接続を求められるのであればうるさいけれど
もっと簡単に解決する方法はあるかもしれません
書込番号:26219772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
ZX707の購入を検討しています。
しかし、Android端末であるため、いつ頃まで快適に使えるのかという点が不安です。
Android14に更新はされたかと思いますが、ウォークマンの場合、サポートは通常どのくらいまで続くのでしょうか?
また、サポートが終了してしまったら、サブスクの利用目的では使い物にならなくなりますか?
書込番号:26218312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えのない質問だと思いますが…
>Android端末であるため、いつ頃まで快適に使えるのかという点が不安です。
快適か快適でないかはその人の感想にすぎません。
Aさんが快適といってもトピ主が快適でない可能性もあります。
一般的に、Androidは
OSアップデートは2〜3年程度
セキュリティアップデートは3〜5年程度
といわれていますので、2028年頃にはAndroid自体のサポートは
終了すると思われます。
>また、サポートが終了してしまったら、サブスクの利用目的では使い物にならなくなりますか?
ケースバイケースだと思います。
サポートの切れたOSを早々と切り捨てるアプリもあれば、
しばらくサポートするアプリもあります。
アプリごとに、どのバージョン以降しかインストールできない、
とかあります。
あと、CPUは年々進歩しますので、動作は重くなっていく
傾向はあります。
2030年にAndroid 21が出てたとして、
その時のアプリがAndroid 14をインストール対象にしているのか、
その時代のCPUにみあったアプリがZX700で重くないか、
は誰にも断言はできないかと思います。
今現在、
SPOTIFYはAndroid7以上
Apple MusicはAndoroid5以上
Amazon MusicはAndoroid5以上
9〜11年前のAndoroidでもインストールできるようです。
間隔が同じなら、Andoroid14であれば、
2033年前後までインストールは出来る可能性はあるかと思います。
CPUの能力ですが、Android5時代のスマホを引っ張り出して、
Apple Music、Amazon Musicが快適かどうか試してみては。
ただ、ZX700はスマホと比べるとベンチはかなり低いです。
エントリースマホ、格安スマホよりもかなり落ちます。
それが10年後ストレスなく使用できるかは使用者次第かと。
10年後も今あるサブスクサービスが存続しているかは
誰にもわからないと思いますが…
書込番号:26218760
1点

逆に現時点で過去に出たウォークマンをみてみました。
10年以上前の機種はかなり微妙です。
セキュリティの問題でgoogleにアクセスできません。
なのでストアにアクセスできません。
つまり、アプリのインストール、更新が出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003013/SortID=25396819/
ブラウザもセキュリティのバージョンが低いために
ほぼ使用不可です。
googleの検索ページはOKですが、検索結果のURLを
クリックすると、先のサイトではじかれます。
セキュリティについてはWIFIもリスクになります。
世の中が新しい暗号化方式が主流になっていた場合、
アクセスできない可能性もあります。
家のWIFIはセキュリティレベル下げるという方法もありますが、
外のアクセスポイントはそういうわけにはいかないかと。
セキュリティ関連は定期的に更新されるわけではないので、
世の中新しいものにとって代われば、古い仕組みは排除
されます。
また、バッテリーも劣化していると思われます。
オレンジの機種は所有しているものですが、
すべて自分でバッテリー交換してあります。
使用環境、使用頻度にもよりますが、さすがに10年は
厳しいのではないでしょうか。
書込番号:26219220
1点

WIFIのセキュリティのトピがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003025/SortID=25882091/#25882091
現状WPA3が最新でZX700も対応していますが、将来
WPA4とかWPA5が主流になった場合、WPA3では接続できない
ということが起こる可能性も0ではないかと思います。
リスクとしては、
@サブスクアプリの対象OSから外れる
Agoogleにアクセスできなくなる
Bストアにアクセスできなくなる
Cブラウザが使用できなくなる
DWIFIに接続できなくなる
Eバッテリーが劣化する
などが考えられます。
13年前のNW-F800の場合
電池交換
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26090444/#tab
2025年の使用感
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26091105/#tab
ということで、専用OSだと思って、ローカルの音楽再生専用機と
して使用する分にはまだまだ使用できます。
NW-ZX700ですが、DIYでバッテリー交換は簡単に出来ます。
@裏のゴムを外す
A鉄板の蓋をはずす
ネジは+のみ
Bバッテリーが銅箔にくるまってるので、銅箔を向ながらバッテリーを外す
C新しいバッテリーを半田付けして銅箔にくるんで元に戻す
SONYからサポート終了のアナウンスがあった時点で一度有料で
バッテリー交換してもらうのはありだと思います。
その次は、当然サポート切れてますので、買い替えかDIY交換かに
なるかとは思います。
書込番号:26219265
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
確かにSONYやサブスク会社から今後のサポートについて発表されていない以上、答えのない質問かもしれませんね。
個人的には5年使えれば満足です。
ご回答いただいた内容を見る限り、セキュリティの問題はありそうですが、5年で使えなくなることはなさそうですね。
あとは動作が重くなる可能性ですが、ZX507だと現在どんな感じでしょうか?
ZX707の方がZX507より操作面では上と聞いた気がするので、ZX507が現在でもある程度使えているなら、あと5年ぐらい大丈夫かなと勝手に思ったのですが、、
もちろんいろんな要素があると思いますのでただの予想にしかならないと思いますが。
書込番号:26219279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、基本的にサブスクは使用しないので、ZX500は
まったく問題ないです。
SoCについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420914/SortID=26172329/
ブラウザは使う気が起こらないくらい遅いです。
NW-ZX500 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
2012年発売のSoC
NW-ZX707 Qualcomm QCS4290
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1330889.html
Iotデバイス向けSoC
QCS4290 vs Snapdragon 680 のベンチでこんな感じです。
https://chipguider.com/?p=qualcomm-qcs4290-vs-qualcomm-snapdragon-680-cv2
680スマホだと
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1446673.html
このあたり。
ZX500にSpotifyを入れてみました。
音楽聞く自体は問題ないです。
検索は遅いです。結果のジャケット表示はじわじわ表示されます。
CMの動画は表示されなかったりします。
5年後というより、そもそも発売した時点で、エントリースマホと比べても
かなり遅いという事は覚悟した方が良いかと思います。
アプリを色々入れてなんでもこなすスマホと
基本はプレーヤーで音楽聞くのに最低限のDAP
の違いだと思います。
中華DAPだと、エントリースマホ用のSoC採用したりしますが、
SONYの場合は特に組み込み用の最低限のSoCの採用だったり
します。
Android Auto非対応なのもそのあたりの兼ね合いだと思います。
スマホの場合ですが、買い替えサイクルは、4〜5年だそうです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2020/00007/#:~:text=%E5%86%85%E9%96%A3%E5%BA%9C%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%8B%95%E5%90%91,4.5%E5%B9%B4%E3%81%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
それを考えると、ウォークマンも5年であれば問題ないかとは
思います。ただ一般的なスマホと比べて、発売時点で非力な
SoCであることは覚えておくとよいかもしれません。
そのあたりが、快適と感じるかどうかにつながってくるのではと思います。
書込番号:26219656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)