
このページのスレッド一覧(全2752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月22日 18:21 |
![]() |
6 | 3 | 2025年6月22日 12:22 |
![]() |
7 | 3 | 2025年6月22日 01:31 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2025年6月21日 22:43 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月21日 16:31 |
![]() |
12 | 10 | 2025年6月21日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
HP Elite Mini 805 G8というパソコンにこのSSDは取り付けることが出来ますか?
調べてもGen3というものはつくことが分かっていますが、この高速タイプがどうかが知りたいので教えてください。
2点

普通はGen4のSSDをGen3のソケットに付けられます。
ただし、相性とか出るかは分かりません。
書込番号:26217317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Crucial(クルーシャル) P3plus 1TB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD 最大5000MB/秒 CT1000P3PSSSD8JP
これはつくことが分かっています。
他の方の口コミを見ると高さというものがあるみたいで・・・いかがでしょう?
こっちの方がいいのでは?というものがあればそれも教えてください。
書込番号:26217319
1点

>迦楼羅(かるら)さん
>他の方の口コミを見ると高さというものがあるみたいで・・・いかがでしょう?
高さというか厚みですね
ヒートシンクが付いているタイプでも無ければ厚さで使えないというのは考えなくていいと思います
書込番号:26217340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迦楼羅(かるら)さん
>他の方の口コミを見ると高さというものがあるみたいで・・・いかがでしょう?
W.D.社のはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001637821_K0001673419&pd_ctg=0537
書込番号:26217363
1点

以下Crucialサイト。
>HP HP EliteDesk 805 G8 Mini メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp/hp-elitedesk-805-g8-mini
CT1000T500SSD8が載っています。
>Crucial T500 1TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
>CT1000T500SSD8 構成ID: CT24727712
書込番号:26217427
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]
PS5に接続し、TechnicsのAZ-100を使用しようとしたのですが、どうしてもSBC接続にしかならず、LDAC接続になりません。この仕様では、LDAC接続は無理なのでしょうか?
書込番号:26216971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答ありがとうございます。ではどんな高性能なワイヤレスイヤホンを使っても同じなんですね( ; ; )
書込番号:26217027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけちゃんマン86さん
ちなみに仮にSBCでもA2DPなら多分それなりにいい音が出ますので
SBCだからゴミなのではないです
多分ですがアプデで対応されると思うのでしばらく待った方がいいかと
ヨドバシの販売ページとかだと
PS5で高音質で使えます!
って明確に書いてあるので対応しなかったらウソになりますからね
書込番号:26217030
1点

ありがとうございます。コントローラに有線イヤホン接続ではそれなりにいい音していたので、期待していたのですが^ ^
書込番号:26217122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
今ノートパソコンは Surface Book 2 を利用しています。
SSD:512GB
メモリ:16GB
グラフィックボードは確かになんとかForceを購入時に追加してます(;´∀`)
主に以下の用途で利用しています。
・画像処理(一眼で撮ったRAW写真をLightroom Classicで現像)
・デザイン(PhotoshopでWEBデザイン)
・動画編集(Filmora、以前PremierePro使ってましたがあまりにもガクガクでしたのでFilmoraを買いました…)
最近Lightroomをアップデートしたからか、動画がめっちゃくちゃ重くなっています。
値の編集でスライドしていても20秒ぐらい待たないと変化がみえなくて、動作も重くて写真の現像ストレスが溜まってます…
Surface Book 2 液晶が非常に綺麗で、クリエイティブ以外は満足ですが…
クリエイティブはストレスです…(画像編集、デザイン、動画編集は同時に行っていなくてもストレス)
これらのクリエイティブ作業はやはりメモリは32GBが良いでしょうか?(32GBでもlightroom classicガクガクになりますか‥?)
また、今はSSD512GBですので、お財布との相談にはなりますが、買い替えの場合は1TB欲しいなぁと考えています(今は残り30〜50GBでPhotoshopでデザイン保存などもできない状況が度々起きています…)
ChatGPTに質問したところ、以下勧められました。
Surface Laptop Studio 2
DELL XPS 15 / 16
ASUS Zenbook Pro 14 / 16 OLED
予算20万前後の場合は、ASUS Zenbook 14X OLED(UM5401シリーズ)を勧められました。
使ったことがないので迷っています…
また、Macも使ったことがないですが、Macはクリエイティブ向けのイメージもあり、迷っています。
自分の使い方に合うスペックやノートパソコンをご紹介いただだけるとうれしいです。
液晶は15インチぐらい、重すぎず、持ち運べるレベルのものがよいです
よろしくお願いいたします。
2点

>なんとかForce
こういうところで真剣度が透けて見えます。
重たい作業を快適にと言うことなら、デスクトップ買いましょう。
20万以下のノートに期待するには、作業内容が過大です。
書込番号:26216500
3点

個人的には、この条件で買うならMacも良いかな?とは思います。
MacはAppleシリコンしか無いため、グラボを付ける選択肢は有りません。そうなると、別にデスクトップとノートパソコンの差が少なく、搭載メモリー容量とストレージ類の差もあまり無いのでノートパソコンを選ぶ選択肢が出ます。
最適化も、Appleシリコンに最適化されるので、そもそも、その辺りを考えなくて良いと言うのは大きいかもと思います。
また、MacはOSがやや軽いので搭載メモリーもやや少なくても動作すると思います。
ただ、調べると24GBメモリー、1TBのストレージなどにするとコストがかなり跳ね上がります。
その差額が一般的なコストと比べると何でこんなに高いの?とは思います。
20万の予算だと少し難しい価格とは言えますね。
13.6インチ M4 MacBook Airで25万ほどですかね?
Windowsの場合はノートで考えるならGPUを積むべきなのか?など、基準が難しくなるので、その辺りに詳しいなら、選択は出来るとは思いますが、ASUSの場合はGeForceがないので最適化がどのくらいとか把握しずらいのが問題かな?とは思います。
書込番号:26216624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
真剣度…?モデル全部把握しないとだめですね…
またノートパソコンでないといけない理由があるのでノートパソコンのことを聞いています。
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
Macは使ったことがないので迷ってしまいます…
Macはグラボ選ぶ必要がない(積む必要がない)というのは、どのMacでもメモリさえ足りてれば…グラフィック作業もサクサクでしょうか‥?
今までずっとWindowsでしたので…全然Macの経験がありません…
MacはWindowsと比べて高額なのと、Adobeとの外相が良いのはWindowsだと記事を見たので、更に悩んでいます。
当時Windows Surface 2 が出たころに、初めて日本に15インチが入ったころに買ったので、30万近くかかりました(汗
それを思うと、25万はまぁまぁ・・ですが(;^ω^)
書込番号:26216761
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
【使いたい環境や用途】
下記の事は可能でしょうか
デジタル出力を3.5mm →bnc変換ケーブル→48khz 出力
【重視するポイント】
その場合、trrs(4極)→bncケーブルが必要でしょうか。市販あるのでしょうか。
詳しい方教えて頂けますでしょうか
書込番号:26215932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材やデジタルの規格次第では。
SPDIFとAES/EBUという規格があります。
民生だとSPDIFで、端子は、光か同軸(RCA、3.5mm)
業務機だと、AES/EBUで、端子はXLRかBNC。
JM21はSPDIFなので、BNC側がAES/EBUなら
ケーブルつなげばOKとはいかないです。
トピ主さんの所有の機材が、マニアの自作機で、
SPDIFでBNCがつかわれてるとかだと、端子の
変換だけにはなるかと。
>trrs(4極)→bncケーブルが必要でしょうか。市販あるのでしょうか。
機材側が、SPDIFであれば、4極⇒BNCでつなげば。
市販はまずないのでは。
BNC⇒RCA変換はあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/91724/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44133/
4極⇒RCA変換を自作すれば、
間はRCA同軸でつなげば変換はできるとは思います。
うちでは、4極⇒RCA、2極⇒RCA変換端子は自作して使ってます。
半田はいや、という事であれば、
RCA 端子台
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108876/
3.5mm4極 端子台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QNHMBVZ/
を買って、ケーブルをドライバーで固定すれば変換できます。
見栄えきにするなら、業者に制作してもらうのも可能かと、
https://e4ua.jp/
とか、3.5mm4極⇒BNCで作成してもらえば。
書込番号:26215953
2点


早速の御回答ありがとうございます。
まさに、
≫JM21はSPDIFなので、BNC側がAES/EBUなら
ケーブルつなげばOKとはいかないです。
これを考えておりました。そもそも規格が異なり出来ないのですね。危ないところでした。
その他についても、細かくありがとうございました!購入は今一度考え直します。
書込番号:26216616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正攻法ではないこと
機材によって異なる
いちかばちか
という前提で試してみるのはありかもしれません。
https://tamagomemo.blogspot.com/2017/05/aesebu.html
こちらに解説があります。
SPDIF⇒AESのところにかいてありますが、
あくまでも『音が出ればラッキー』な接続です。
あと、
>48khz 出力
これが重要なのかどうか書かれてませんが、
FiiO Musicだと固定レート出力はできないと思います。
HiBy Musicだと出力のレート固定が設定にあります。
書込番号:26216650
2点

相互変換できる機材さがしてみましたが、高いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269732/
入力は、SPDIF/AESコンパチ
出力は、PROがAES、CONがSPDIF
多分PROはPROFESSIONALでCONはCONSUMERの略かと
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/58.html
変換自体はできますが、BNC化は難ありです。
AESはDSUBになります。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
こちらだとBNC出力があります。
いちかばちかで変換をしている人がいました。
https://tachi.hatenablog.com/entry/2016/11/05/221050
ただBNCではなくXLR端子です。
うちにも使い道のないAESの機器があるので、
試してみようとはおもっています。
FOSTEX HP-A8
pioneer U-05
書込番号:26216679
2点



PC何でも掲示板
ロジクールハブを消した時にlogi_lamparray_service というものが残っていてメモリを結構食べていたので停止したのにもう一度戻ってきます消し方を教えてください
書込番号:26216323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sc delete サービス名で削除できます
詳しくはURL見て下さい
Windowsサービスの削除
https://qiita.com/WI2rz/items/f53923ec311ec304bda9
書込番号:26216341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

治りましたありがとうございました
書込番号:26216369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LogicoolのワイヤレスマウスM560を何台も使ってきました。
いよいよ最後のM560もチャタリングが酷くなってきたので買い替えを検討しています。
M560の後継機種を教えて頂けないでしょうか。
M560にこだわっていた理由は下記です。
1.独立ミドルボタン(最重要)
多くのマウスではホイールの押し込みがミドルクリックになるところ、
M560はホイールの手前にボタンがあり、そこにミドルクリックを割り当てられます。
雑にミドルボタンクリックできる事が重要で、ホイールクリックにストレスを感じます。
2.無線方式、Logicool Unifying(重要)
キーボードもUnifying接続の機種を使用しています。
USB端子に余裕がないためUnifying接続を希望します。
3.安価
M560は3000〜4000円くらいで購入していました。
物価高騰もありますので1万円未満だと助かります。
独立ミドルボタン、Unifying以外はそれほどこだわりはないので
できれば高価なゲーミングマウスでないとありがたいです。
4.単三電池
充電式単三電池を使用していました。
バッテリーがへたっても交換が簡単なので。
上記1〜3を満たすのであれば内臓バッテリーでも問題ありません。
上記条件のマウスをご存じの方、よろしくお願い致します。
1点

>ダルフさん
こんにちは。
通信方式はLogi BOLTになってしまいますが、M750かM650が良いのではないでしょうか。
ボタン割付はLogiOptions+で行います。
https://note.com/shaun_w_g/n/nfd86f7d74d7c
Unifyingでキーボードなどを接続している場合、レシーバーが2つになっちゃうしアプリも変わりますが。
なんとなくですがUnifyingよりもBOLTのほうが接続が安定しているように感じます。(私はMX-Master3S愛用です)
https://kakaku.com/item/J0000040133/
https://kakaku.com/item/J0000037792/
書込番号:26215093
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
おすすめ頂いたM650とM750について少し調べてみました。
M650
ボタン数 : 5(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール)
M750
ボタン数 : 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)
とのことでどちらも最重要である独立したミドルボタンがないようです。
書込番号:26215129
1点

チャタリングとか、ちょっとバラして接点復活剤塗ったら大抵直るけどな。
トルクス(ヘックスローブ)ネジだから工具無いとバラせないけど。
書込番号:26215140
2点

>ダルフさん
いや、違いますよ。(^^ゞ
トップボタンにミドルボタン機能を割り付ければ良いだけです。
画像はMX-Master3Sの例ですが、同じことを行えるはずです。
上で貼ったNOTEの記事も参照してみましょう。
書込番号:26215143
1点

>ダンニャバードさん
大変失礼しました。
先ほどのボタンの情報は公式サイトからのコピペなのですが間違っているのですね。
>横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す
なるほどM750の画像を見てもサイドボタンなるものはみあたりません。
代わりに「トップボタン」があるのですね。
しかし、M650には「トップボタン」にあたるものがみあたらないような?
また、Unifyingが重要というのがあります。
PCを卓上に置いているのですがUnifyingレシーバーを背面に刺すと非常に反応が悪いのです。
その為、正面のUSB端子にさざるを得ません。
のこり1つの端子はUSBメモリやケーブルにてスマホと接続する時などに必要なので。
書込番号:26215182
1点

>ダルフさん
USBハブを買えば端子不足は改善されますよ
書込番号:26215195
1点

>ダルフさん
ロジクールの回し者ではありませんが、ちょっと仕事の合間ですのでハイレスポンスです...(^^ゞ
>しかし、M650には「トップボタン」にあたるものがみあたらないような?
失礼しました。M650はダメですね。M750で検討お願いします。
ちなみに「サイドボタン」は側面のデフォルトでは「進む」、「戻る」ボタンのことを指すと思います。
参考までに、これにミドルボタン機能を割り当てることも可能だと思いますよ。
>Unifyingレシーバーを背面に刺すと非常に反応が悪いのです。
私も長年Unifyingのマウスを使ってきましたが、MX-MasterからBOLTレシーバーに変更になりました。
で、BOLTはUnifyingよりも確実に距離飛びます。
おそらくノートPCの背面コネクタでも大丈夫です。(保証はできませんが・・・)
ちなみにBluetoothでの接続も可能ですので、付属のレシーバーを使用せずにBluetooth接続でも十分使用可能です。
私は両方ともペアリングを行っていて、普段はBOLT接続で利用していますが、ノートPCを移動させて使う際などはBluetooth接続で使用しています。(底面のスイッチで簡単に切り替えられます)
両方ともそれほど伝送品質に遜色はありませんが、BluetoothよりもBOLTの方がより安定していて長距離飛ぶ印象です。
書込番号:26215203
1点

既に回答があるように、接点復活材でチャタリングの改善を図るか、
マイクロスイッチを交換して修理する手もあります。
販売終了になったお気に入りマウスを延命するなら、工具とスキルが
必要ですが修理するしかありません。
書込番号:26215264
1点

>ダンニャバードさん
>ちなみに「サイドボタン」は側面のデフォルトでは「進む」、「戻る」ボタンのことを指すと思います。
このボタンのことをサムボタンと認識していました。
>ボタン数 : 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)
この記述から「戻る/進む」とは別の6個めボタンとしてのサイドボタンがあるのかなと。
今回の質問とは特別関係ないかもしれませんが、
誤解させてしまったようでノートPCではなくミニタワーの自作デスクトップです。
BTは載せていません。
書込番号:26216034
1点

接点復活剤についてアドバイス下さる皆さん、ありがとうございます。
M560はSetPoint時代の非常に古い機種です。
この機種にこだわりがあるわけではなく、
ミドルクリックが独立、ワイヤレスの機種で安かったというだけで使ってきました。
今回は現行機種で同等品を探しています。
ご理解頂ければ幸いです。
書込番号:26216045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)