パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

標準

延長ケーブルについて

2025/06/18 10:39(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI

スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

ようやく延長ケーブルが2つ(マザボの電源・gpuの補助電源用)届いたのですが、電源に付属しているどのケーブルと組み合わせて使えばよいか分かりません。マザボは形状的になんとなく分かるのですが、一応教えて頂きたいです…よろしくお願いします…

電源・付属しているケーブル・2つの延長ケーブルの電源側の写真を貼っておきました。

書込番号:26213480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 12:30(3ヶ月以上前)

延長ケーブルと言うのは、電源からは電源付属のケーブルを繋いで、その先に接続するケーブルになります。
ですので、画像のオスコネクタ部分はマザーやグラボに挿す部分で反対側がメスコネクタになってるはずです(延長ケーブルなら)
電源から接続している付属ケーブルにメス側を接続します。

書込番号:26213552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 14:18(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほどですね。ちなみに2つの延長ケーブルに繋ぐ電源付属のケーブルはどれを使えばよいのでしょうか…?

書込番号:26213632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 14:55(3ヶ月以上前)

延長ケーブルについてはMotherBoardと12V2×6ケーブルになります。
それ以外に普通に繋ぐケーブルも有りますが

書込番号:26213653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 16:01(3ヶ月以上前)

24ピンは分ると思いますが、グラボの方は左の下の1本の物で電源からはつないだ方が良いと思います。

書込番号:26213721

ナイスクチコミ!2


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 17:03(3ヶ月以上前)

なんとかできました!ほんとに感謝です。>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:26213778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 17:06(3ヶ月以上前)

>Solareさん
すみません。さっきファンコンが届いたのですが、この4つのコネクタはマザボのそれぞれどこに繋げばいいかわかりますか…?

書込番号:26213780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 17:10(3ヶ月以上前)

ちょっと今出先で画像がはっきり確認できませんがファンとARGBはとりあえずつながなくていいです。

USB2.0はマザーの端子でも良いしあなたの使ってる電源にはハブもついてますからそちらでもいいです。
ただしそうなるとでんげんとマザーは接続してください。

PCIEは電源ですから電源けーぶえうびPCIEと接続です。

書込番号:26213784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 18:23(3ヶ月以上前)

ARGBケーブルはJARGB_V2_1から3のどれでも良いです。
PCI-Eケーブルはマザーに繋ぐ場合は下にPCIE-POWER8ピンがあるので6+2ピンを合わせて繋ぐ様にしてください。グラボに繋ぐとか出ないなら分からないなら繋がなくて動きます。

USBの9ピンはJUSB1かJUSB2です。

ファンケーブルはSYS_FANの余ってる場所で良いです。

書込番号:26213834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 18:28(3ヶ月以上前)

Lianliのコントローラーから出てる配線の話ですよね。

LTはL-Connect 3でコントロールするのでマザーとARGBは最初は特につながない方が良いです。

書込番号:26213837

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 18:38(3ヶ月以上前)

最初にどこかであげてた写真でファン側から出てるARGBとファン制御が1個の端子になったものを使うんだと思うので、それをコントローラーに繋げばファンとARGBはとりあえずOKです。

コントローラーの電源がPCIEなのでそれを電源のPCIEケーブルと接続です。

USB端子は書いた様にマザーでも良いしお持ちのLIanliの電源にはUSBハブが付いてるので1本マザーに繋いでおけば3〜4か所USB2.0が使えます。

ですからそちらで接続しても良いよと言うことです。

書込番号:26213846

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 20:08(3ヶ月以上前)

返信遅くなってすみません(;_;)

とりあえずUSBとpcleと電源の2つだけ繋げてしまえばよいということでしょうか?ちなみに残りの2つは繋げなかった場合、制限される機能はあるのでしょうか?あとUSBは電源ユニットに繋ぎ、pcleはどの電源付属のケーブルを使えばよいのでしょうか?

書込番号:26213923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:00(3ヶ月以上前)

自分が使ってるよりも新しいコントローラなので、どうか分かりませんが自分のだとそれはマザーに返すだけでHwinfoでファンの回転数見れたりマザーのARGBでコントロールするための物なので、自分は使うことがないからです。

ARGBソフトはバッティングする場合もあるので、とりあえずまずLianliだけできっちり光ってソフト側で制御できるかを確かめた方が良いということです。

書込番号:26213994

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 21:12(3ヶ月以上前)

なるほどですね!pcleのケーブルはこれで合ってますか?あとUSBのケーブルはマザボに繋げようと思うのですが、写真のどこがいいですかね。

書込番号:26214004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:27(3ヶ月以上前)

PCIEはそれでいいし下の方に並んで2か所あるJUSBポートと書いてあるところだと思うけど、どちらでも良いと思います。

書込番号:26214011

ナイスクチコミ!2


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 22:57(3ヶ月以上前)

おかげ様でできました!残りあとマザボの補助電源なのですがどれを使えばよいのでしょうか?また下にあるこれはなんなのでしょうか…何度もすみません。

書込番号:26214073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 23:05(3ヶ月以上前)

CPU補助電源ですよね?
CPU/ATX12Vですね。
2本必要なので、2番目と3番目のどちらも使います。

書込番号:26214078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 23:19(3ヶ月以上前)

>また下にあるこれはなんなのでしょうか

それはマザーに挿すPCIEの補助電源コネクターだと思いますよ。

上の方のCPU補助電源は1番目と2番めですね。



書込番号:26214085

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 23:33(3ヶ月以上前)

これもグラボを使うなら繋がなければですよね?

書込番号:26214103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 23:39(3ヶ月以上前)

グラボを使うなら繋げないとダメですね。
まあ、デバイスには電源が必要ですから

書込番号:26214105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 23:43(3ヶ月以上前)

マザーに挿す方のPCIEはまざーに挿す機器次第ですが普通はつけなくても問題ないですね。

Lianliのコントローラー含めて何個PCIEが必要なのか分かりませんが、余ってるなら付けておくくらいで良いと思ます。

書込番号:26214107

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

OSが入れられない

2025/06/14 11:08(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > A320M-HDV R4.0

usbメモリーを使ってwindows11を入れようとしましたが、要件を
満たしていないとのことで、途中で止まってしまいました。PCの
構成は以下の通りです。

 OS    なし
 メモリー 16gb
 CPU   ryzen7 1700x
 電源    500W
 グラボ   ギガバイトのrtx3050

cpuはm4のタイプですが、それほど下位レベルではないと思います。
一体何がよくないのでしょうか? お教えいただければさいわいです。

書込番号:26209612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/14 11:23(3ヶ月以上前)

取り敢えず、SummitRidgeはWindows11のCPUサポートリストに入ってません。
PimacleRidgeから対応です。
簡単に言えば1000番代は非対応、2000番から対応ですかね?
多分、fTPMの実装の問題かと思います。

普通にWindows11にしたいなら2000番以降のCPUにするか3000番以降のAPUからが対応です。

裏口の場合は調べてください。

書込番号:26209625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/14 11:33(3ヶ月以上前)

>一体何がよくないのでしょうか?
要件を満たしていない …ってことですね。要は"古い"。

それでもインストールしたいのなら。
「要件の満たしていないPCにWindows11をインストールする方法」
あたりでGoogleしましょう。


あと。大文字/小文字、全角半角は、使い分けましょう。読みづらいです。

書込番号:26209635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2025/06/14 11:54(3ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんへ

 お答え、ありがとうございます。これからどうするか、検討してみます。
 書き落としましたが、新作のpcなので、まだOsは入っていません。
 裏口もサイトで見ていますが、いまosが入っていないpcでは無理なようです。
 コマンドでどうこうしようには、windowsが入っていないのですから。

書込番号:26209648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/14 12:54(3ヶ月以上前)

取り敢えず、TPM2.0ユニットを付けてみるとか?

書込番号:26209683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 13:26(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん

あくまでも自己責任ですが、昨日、非対応構成PCをflyby11を使って
Windows11(24h2)にアップデートしました。
手順は10をクリーンインストール、flyby11を経由して11へアップデート。
Windows10はMicrosoft公式からダウンロードできますので
全ての構成で可能かは分かりませんが試してみても良いと思います。

書込番号:26209709

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/14 14:05(3ヶ月以上前)

稼働するPCはあるのですよね?
Windows 10のセットアップUSBを作成し、プロダクトキーなしで実行(11と同じエディションを選ぶ)、そこからWindows 11へアップグレードという方法もあります。
若しくはWindows 11のセットアップメディアに細工でしょうか。

個人的にはUEFIアップデートをしてRyzen 5000(最低でも3000)シリーズを入れた方がいいかなと...
UEFI更新は一度7.00を入れてから最新版へ更新となります。
既に7.00以降に更新済みの場合は必要ないです。

書込番号:26209752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/06/14 15:02(3ヶ月以上前)

asrockのサイトには、このマザーはwindows11に対応しているとあります。
つまり、PTM2.0には問題ないということだと思います。
それから、先ほどアマゾンでpinacle ridgeの中古を注文しました。それが
届いたらまたお返事しようと思います。
私のところにはwindows11のpcしかないので、10の起動ファイルを
ダウンロードするのは難しいのでは?

書込番号:26209806

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 17:17(3ヶ月以上前)

↓Windows 10 のダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10?msockid=3855331b242b69e72dbf203725c16843

Windows 10をインストール→Windows 11のメディアをマウント→「setup /product server」
で要件無視でインストール可能です。

書込番号:26209900

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 17:47(3ヶ月以上前)

FX-9830P

2400G

Bristol Ridge以降ならTPM2.0はCPUに実装されていますが、別の脆弱性で対象外になっているのでしょう。>画像参照

A320M-HDV R4.0 + ryzen 2400G で Windows 11で運用しています。
RAIDカードからブートするため、レガシィモードで起動していますが、UEFI起動は可能です。

書込番号:26209921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/14 18:57(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん
>CPU   ryzen7 1700x

これが対応していないんだよ、CPUを対応品に変えるか

一度Win10をインストールしてから裏技で11にするか

2通りがあるよ、好きな方でやればいいじゃん

書込番号:26209966

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 22:49(3ヶ月以上前)

ryzen 1700xでもWindows10上で、Windows11の「setup /product server」を実行すれば、
引継ぎアップデート可能です。
アプリのアクティベーションのやり直しが面倒なので、
Windows10→Windows11へ無理やりアップデートしました。
中華製マザボ(ONDA A320S)のBIOSにはTPM関連の設定項目は見つらなかったので・・・

書込番号:26210196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 23:41(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん

こちらへの返信を拝見しますと全てのハードが11の要件を満たして
インストールされるのがよろしいようですね。

Amazonで入手されたものでインストールできると良いですね。

書込番号:26210239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/06/18 21:45(3ヶ月以上前)

みなさん、お答えありがとうございます。cpuをpunacle ridgeのものに交換したら
今度は画面に何も映らなくなりました。指が当たったようで、その時下に落ちて
ピン曲がりをしてしまったようです。ロックはかけておいたのですが。

残念ながら、資金も尽きてきたので、もう一、二か月ほど待ってから
また始めようと思います。
このpcを使えるようにしたいとの思いは今もありますが。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26214026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

JM21 FW1.0.7 firmware

2025/06/08 06:50(4ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]

クチコミ投稿数:8件

jm21 fw1.0.7 ファームウェアの変更点は以下の通りです。

1. リモートコントロール機能を追加(注:画面コントロールを使用する場合は、複数のアプリを同時に実行しないでください。メモリ不足の問題が発生する可能性があります)。

2. カセットモードを追加(デスクトップ/ドロップダウンメニューからカセットモードアイコンにアクセスできます)。

3. システムUSBの出力音量を調整可能(デフォルトで有効になっています。調整するには、「設定」>「オーディオ」に移動してください)。

4. 「同じフォルダ内のカバー画像を使用する」オプションを追加(有効にすると、曲にカバーが埋め込まれていない場合、同じフォルダ内の最初の画像がカバーとして使用されます。FiiO Musicの設定で有効/無効を切り替えることができます)。

5. 充電に失敗することがある問題を修正しました。

6. Bluetoothの送受信時に音声に異常が発生することがある問題を修正しました。

7. デスクトップフォルダの名前を変更できない問題を修正しました。

8. スリープモード後に再生/一時停止ボタンのロック機能が機能しない問題を修正しました。

9. WebDAVプロトコルを使用する特定のNASサーバー上の楽曲が再生できない問題を修正しました。

10. 一部のUI表示効果を改善しました。

11. その他、パフォーマンスの向上とバグ修正を行いました。

書込番号:26203567

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:55件

2025/06/12 17:09(3ヶ月以上前)

>masaline3345さん

情報ありがとうございます。

過去に FW1.0.6にした方のクチコミ
「 Bluetooth接続で、曲の頭がコンマ数秒聞こえません2025/05/06 10:38」

が気になって、アップデートをしていないのですが、不具合は修正されていますか?

書込番号:26208060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/12 17:34(3ヶ月以上前)

>猫ドンドンさん

「システムアップデート1.0.6」のスレ名で口コミをアップしたものです。

そちらにも書き込みをしましたが、1.0.6で問題となった曲頭が正常に再生されない件は、1.0.7で解決していることを確認しています。


今回のアップデート内容の内で、次の修正内容が該当するようです。

> 6. Bluetoothの送受信時に音声に異常が発生することがある問題を修正しました。



書込番号:26208082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/06/12 21:56(3ヶ月以上前)

>新美みのりさん

お返事ありがとうございます。
思っていたよりも不具合修正が早くて、良かったですね。

私は、1.0.5のままでしたが、これで1.0.7にアップデートできます。
情報ありがとうございました。

書込番号:26208303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/06/18 00:27(3ヶ月以上前)

今気が付いたのですが、
1.0.6 フォルダ指定再生は、スキャンしてデータベースに保存した
    最下位のフォルダのみの一覧でしたが、
1.0,7 エクスプローラーのようにスキャンしなくても、フォルダ構造が
    そのまま検索・指定できるようになっています。

購入してすぐ、フィードバックからリクエストした改善要望ですが、
反映して頂いてよかったです。

使い勝手が悪い点は、どんどんフィードバックから依頼した方が
良いかと思います。

書込番号:26213231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

光らないようにする事は出来ますか。

2025/06/17 13:42(3ヶ月以上前)


ケースファン > Thermaltake > Pure 20 CL-F016-PL20BU-A [ブルー]

クチコミ投稿数:267件

LEDの線が分かれば切りたいのですが、光らないようにする事は出来ますか。

書込番号:26212615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/17 14:21(3ヶ月以上前)

LEDは細い線なので、見れば一発。

書込番号:26212647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2025/06/17 14:24(3ヶ月以上前)

そもそもLEDからのびている線を切ればいいのでは?

書込番号:26212648

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/17 15:17(3ヶ月以上前)

そもそも光らせたくなくなかったらPure 20Fan200mm800rpmBlackの方を購入したら良いんじゃないですか。

書込番号:26212682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2025/06/17 23:18(3ヶ月以上前)

細いLEDから伸びる線を切ればいいのですね。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:26213171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ところで爺さんや

2025/06/17 00:57(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

書込番号:26212224

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1161件Goodアンサー獲得:163件

2025/06/17 07:35(3ヶ月以上前)

>nishijimaさん
7200D8BEの技適が提出された令和6年12月11日以降の技適審査において、第2条第19号に規定される特定無線設備の技適が提出された形跡は見当たりません。通常、発売の約3〜4ヶ月前に技適が提出されるため、先の予定は不明ですが、少なくとも夏までに新製品が発売される可能性は低そうです。

ーー以下は余談ですーー

Atermシリーズは最近、Qualcomm製のチップをやめ、MediaTek製のチップへと変更しています。

噂によると、7200D8BEにはWi-Fi 7対応のMediaTek製「Filogic 860」が採用されているとのことです。

Filogic 860は2.4GHz×4および5/6GHz×5のデュアルアンテナ構成(5GHz/6GHz共用)ですが、6GHzの通信機能を備えているにもかかわらず、あえて6GHzを無効化し、2.4GHz/5GHz対応としている点が気になっています。

7200D8BEはこれまでとの製品の名前の付け方も違いますし、6Ghzを使わないという何か強い意思みたいなものを感じます。そういう意味ではハイエンドモデルを本当にだすのかな?という疑問はやっぱり少し浮かんでしまいます。

そのうえで、もしWifi7のハイエンドモデルを出すとなれば、2.4GHz/5GHz/6GHzのトライバンドでアンテナが独立しているタイプは、最上位モデル「Filogic 880」となるので、これを採用する事になると予想します。

Filogic 880は、中国のBana Piというシングルボードコンピューターを利用した簡易ルーターが採用しており、約16,000円で販売されていることを考慮すると、NECブランドの信頼性やサポートコストを加味すれば、日本国内で発売される場合、価格は4〜5万円程度かな?と考えたりします。

いずれにしても、この先の発表が楽しみですね。

書込番号:26212313

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:300件

2025/06/17 10:15(3ヶ月以上前)

>nishijimaさん

>NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応は、現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですからねえ。

今後、増えていくとしても、これではAterm信奉者としては、寂しい感じがします。

速く6GHz対応のトライバンドWi-Fi7機種が欲しいです。
今必要なら、TP-Linkかバッファローになるのでしょうか。

参考までに)

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

書込番号:26212424

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 11:11(3ヶ月以上前)

そろそろWi-Fi6機の開発が収束して、Wi-Fi7のハイエンド機の開発に注力しているとは思われますが、
技適で検索してもそれらしき機種はまだ申請が通過していないですね。

Wi-Fi7の320MHz幅に対応できるのは6GHzだけなのですから、
早く6GHz対応のWi-Fi7機が出るのが期待されますね。

書込番号:26212467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/17 20:31(3ヶ月以上前)

なんや婆さんよ

書込番号:26213003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

親機、中継機間のリンクアップ速度について

2025/06/17 14:47(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:3件

現在、7200D8BEを2台親機と中継機で使用しています。
その親機と中継機間のリンクアップ速度が340〜460Mbpsほどしか出ていないのですが、原因・理由などわかる方はいらっしゃいますでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。

メッシュ機能を使用しない中継機として使用しており、
802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)のみ
PMF、A-MSDU、U-APSD、TWTはOFF
5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用
5Ghz優先、5Ghzのみ使用するWi-FiTVモード中継で接続しています。

親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室(スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置)に配置しています。

書込番号:26212661

ナイスクチコミ!3


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/06/17 15:16(3ヶ月以上前)

そりゃまぁ5GHzは2.4GHzよりも壁や天井等の遮蔽物に弱いし離れるほど電波も減衰しやすいので
伝達ロスも多いんじゃないですかね。

書込番号:26212680

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1161件Goodアンサー獲得:163件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/17 15:29(3ヶ月以上前)

>小早川。さん
現在メッシュで2台つなげていますが、壁を2枚挟んだ同じフロアの隣の部屋(直線距離でいえば10mくらい?)で、リンク速度は2000Mbpsくらいです。

設定から5Ghz固定でつなげたいということだと思いますが、1Fと2Fで400Mbpsならそんなものではないか?と思いますが、Anadroid端末とかをお持ちであれば、それにWi-Fiミレルというアプリをいれて、親機の電波がとの位になるかみてみてください。これが黄色なら電波がかなり減衰しているので、400Mbpsという値はそんなものだろうなあと感じる値になってきます。

書込番号:26212691

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 15:55(3ヶ月以上前)

>スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置

ある程度電波が減衰しているものの、
大幅に減衰している訳ではないようですね。

>5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用

160MHzを試してみてはどうですか。

書込番号:26212713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 15:57(3ヶ月以上前)

>親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室

親機を出来るだけ高い位置に移動させてみてはどうですか。

書込番号:26212714

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:300件

2025/06/17 16:55(3ヶ月以上前)

>小早川。さん

ピンポイントの解決策は分かりません。
一般的な解決策としては、以下のURLが参考になります。

「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/

書込番号:26212761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 19:33(3ヶ月以上前)

>小早川。さん

まず中継機を親機と同じ部屋に1.5mくらいの距離で置いた場合のリンク速度が
十分高速なのを確認してみて下さい

十分高速なら
1階の隣の部屋、
1階の廊下や階段の付近、
2階の階段や廊下付近
と徐々に中継機を移動してリンク速度を観測していけば
おそらく徐々にリンク速度は低下しているのではないでしょうか
リンク速度が今より高い場所に中継機を移動するのが一つの手かもしれません

802.11beはOnの方がリンク速度は上がると思います
同様にチャンネル幅160MHzでもリンク速度は上がる可能性があります

書込番号:26212925

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)