パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2748スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2748

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ところで爺さんや

2025/06/17 00:57(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

書込番号:26212224

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/17 07:35(3ヶ月以上前)

>nishijimaさん
7200D8BEの技適が提出された令和6年12月11日以降の技適審査において、第2条第19号に規定される特定無線設備の技適が提出された形跡は見当たりません。通常、発売の約3〜4ヶ月前に技適が提出されるため、先の予定は不明ですが、少なくとも夏までに新製品が発売される可能性は低そうです。

ーー以下は余談ですーー

Atermシリーズは最近、Qualcomm製のチップをやめ、MediaTek製のチップへと変更しています。

噂によると、7200D8BEにはWi-Fi 7対応のMediaTek製「Filogic 860」が採用されているとのことです。

Filogic 860は2.4GHz×4および5/6GHz×5のデュアルアンテナ構成(5GHz/6GHz共用)ですが、6GHzの通信機能を備えているにもかかわらず、あえて6GHzを無効化し、2.4GHz/5GHz対応としている点が気になっています。

7200D8BEはこれまでとの製品の名前の付け方も違いますし、6Ghzを使わないという何か強い意思みたいなものを感じます。そういう意味ではハイエンドモデルを本当にだすのかな?という疑問はやっぱり少し浮かんでしまいます。

そのうえで、もしWifi7のハイエンドモデルを出すとなれば、2.4GHz/5GHz/6GHzのトライバンドでアンテナが独立しているタイプは、最上位モデル「Filogic 880」となるので、これを採用する事になると予想します。

Filogic 880は、中国のBana Piというシングルボードコンピューターを利用した簡易ルーターが採用しており、約16,000円で販売されていることを考慮すると、NECブランドの信頼性やサポートコストを加味すれば、日本国内で発売される場合、価格は4〜5万円程度かな?と考えたりします。

いずれにしても、この先の発表が楽しみですね。

書込番号:26212313

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:300件

2025/06/17 10:15(3ヶ月以上前)

>nishijimaさん

>NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応は、現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですからねえ。

今後、増えていくとしても、これではAterm信奉者としては、寂しい感じがします。

速く6GHz対応のトライバンドWi-Fi7機種が欲しいです。
今必要なら、TP-Linkかバッファローになるのでしょうか。

参考までに)

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

書込番号:26212424

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 11:11(3ヶ月以上前)

そろそろWi-Fi6機の開発が収束して、Wi-Fi7のハイエンド機の開発に注力しているとは思われますが、
技適で検索してもそれらしき機種はまだ申請が通過していないですね。

Wi-Fi7の320MHz幅に対応できるのは6GHzだけなのですから、
早く6GHz対応のWi-Fi7機が出るのが期待されますね。

書込番号:26212467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/17 20:31(3ヶ月以上前)

なんや婆さんよ

書込番号:26213003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

親機、中継機間のリンクアップ速度について

2025/06/17 14:47(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:3件

現在、7200D8BEを2台親機と中継機で使用しています。
その親機と中継機間のリンクアップ速度が340〜460Mbpsほどしか出ていないのですが、原因・理由などわかる方はいらっしゃいますでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。

メッシュ機能を使用しない中継機として使用しており、
802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)のみ
PMF、A-MSDU、U-APSD、TWTはOFF
5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用
5Ghz優先、5Ghzのみ使用するWi-FiTVモード中継で接続しています。

親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室(スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置)に配置しています。

書込番号:26212661

ナイスクチコミ!3


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/06/17 15:16(3ヶ月以上前)

そりゃまぁ5GHzは2.4GHzよりも壁や天井等の遮蔽物に弱いし離れるほど電波も減衰しやすいので
伝達ロスも多いんじゃないですかね。

書込番号:26212680

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:165件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/17 15:29(3ヶ月以上前)

>小早川。さん
現在メッシュで2台つなげていますが、壁を2枚挟んだ同じフロアの隣の部屋(直線距離でいえば10mくらい?)で、リンク速度は2000Mbpsくらいです。

設定から5Ghz固定でつなげたいということだと思いますが、1Fと2Fで400Mbpsならそんなものではないか?と思いますが、Anadroid端末とかをお持ちであれば、それにWi-Fiミレルというアプリをいれて、親機の電波がとの位になるかみてみてください。これが黄色なら電波がかなり減衰しているので、400Mbpsという値はそんなものだろうなあと感じる値になってきます。

書込番号:26212691

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 15:55(3ヶ月以上前)

>スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置

ある程度電波が減衰しているものの、
大幅に減衰している訳ではないようですね。

>5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用

160MHzを試してみてはどうですか。

書込番号:26212713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 15:57(3ヶ月以上前)

>親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室

親機を出来るだけ高い位置に移動させてみてはどうですか。

書込番号:26212714

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:300件

2025/06/17 16:55(3ヶ月以上前)

>小早川。さん

ピンポイントの解決策は分かりません。
一般的な解決策としては、以下のURLが参考になります。

「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/

書込番号:26212761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 19:33(3ヶ月以上前)

>小早川。さん

まず中継機を親機と同じ部屋に1.5mくらいの距離で置いた場合のリンク速度が
十分高速なのを確認してみて下さい

十分高速なら
1階の隣の部屋、
1階の廊下や階段の付近、
2階の階段や廊下付近
と徐々に中継機を移動してリンク速度を観測していけば
おそらく徐々にリンク速度は低下しているのではないでしょうか
リンク速度が今より高い場所に中継機を移動するのが一つの手かもしれません

802.11beはOnの方がリンク速度は上がると思います
同様にチャンネル幅160MHzでもリンク速度は上がる可能性があります

書込番号:26212925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

こんなレビューがあったんですが。

2025/06/15 10:58(3ヶ月以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-SQS8U3-A [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

ブルーレイレコーダーが古くなり、記録した映画データが、ディスクにダビングできなくなることを恐れ、このハードディスクを購入しました。

しかし、このハードディスクは「移動」が出来ず、1度きりのコピーしかできない仕様でした。目的に沿わないもので残念でしたが、事前に十分確認しなかったことを後悔しています。←この移動が出来ず1度きりのコピーしかできないとは、本当ですか?
BluRayデコーダーからコピーして元のBluRayデコーダーや他のBluRayデコーダーに移動させる事ができないんですか?解らないので買うか悩んでます。
解る方教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:26210619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:92件

2025/06/15 11:07(3ヶ月以上前)

通常のハードディスクでは別のブルーレイレコーダーに繋ぎ替えると中身を初期化されて消えてしまいますがSeeQVault対応ハードディスクはブルーレイレコーダーを買い替えたあとも中身が消えることなく新しいブルーレイレコーダーでも使えるので買い替えない方がいいかと

SeeQVault™(シーキューボルト) とは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15531.html

書込番号:26210624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3099件Goodアンサー獲得:413件

2025/06/15 11:08(3ヶ月以上前)

>Black.tommyさん

SeeQVaultは規格の仕様でコピーワンスになります
BDディスクにコピーするのと同じです
元のレコーダーのHDDに9回分のコピー権利と番組が残りますと言う意味です
ダビング10のダビング10回を維持することはできません
仕様ですので

書込番号:26210626

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/06/15 11:27(3ヶ月以上前)

日本のロジテックサイトからです。

>また、SeeQVault対応ストレージに対しては、従来のUSBハードディスクには無かった機能制限が存在します。例えばBDレコーダーの多くは、放送番組を直接SeeQVaultストレージに録画できません。(テレビはできるものが多いようです)また、ダビング回数を保持した状態での「ムーブ」はできず、BDメディアのように1回分の「コピー」しかできません。ダビング10のコンテンツの場合、オリジナルのHDDにはダビング残回数が-1され、SeeQVaultストレージ上のコンテンツはコピーワンスとなります。つまりBDレコーダーから見た場合、SeeQVaultストレージは大容量のBDメディアと同じ扱いになります。
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol012/

書込番号:26210648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4415件Goodアンサー獲得:657件

2025/06/15 17:56(3ヶ月以上前)

バッファロー製の機器に限らずに、すべての外付け固定ディスクで同じ動作ではないかと思います

一度の操作でダビング10のカウント数を維持したままで、録画番組の移動の操作ができるレコーダも外付け固定ディスクも無いと思います

ダビングのカウントの数をふたつ以上を持たせて録画番組を移動したければ、アイ・オー・データ機器のREC-BOXであればできます。ダビングは複数回の実行が必要で手間はかかります。きれいにひとつの録画番組にまとまるし、ディスクの容量を節約出来るけれど、クラッシュしたら悲惨です

手間をかけるならふたつ以上の外付け固定ディスクにカウント数は1でダビングした方が安全寄りです

昔のレグザのテレビの外付け固定ディスク間のダビングでは、求める動作になりますが…あまり意味は無いです

書込番号:26210987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2025/06/15 19:49(3ヶ月以上前)

ソニー製レコーダーは条件付きでダビング10に対応しているように見えます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158984

パナの場合はムーブのみ可能です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41999

書込番号:26211099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3099件Goodアンサー獲得:413件

2025/06/15 19:55(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ソニーの説明読んでないけど
おそらくSQVのHDDをノーマルHDD扱いで登録した場合ダビ10になります
って意味だと思いますが
そういうのは以前からあったはずですので
リンクだけじゃなくて説明してください

書込番号:26211106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/06/16 11:46(3ヶ月以上前)

何も解らないから質問したんです。
すみませんでした。

書込番号:26211606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2025/06/17 16:44(3ヶ月以上前)


>BluRayデコーダーからコピーして元の
BluRayデコーダーや他のBluRayデコーダーに
移動させる事ができないんですか?
解らないので買うか悩んでます。

そもそも主が持ってるレコーダーが
SQV対応か否かでこれが使えるかも変わる。
レコーダーがSQV対応であっても
レコーダーの仕様によって移動できるか出来ない
かも変わる。
SQVが何なのかは先の回答にあるURLを見れば良し。
とりあえずこのHDD単体だけじゃ
上記のやりたい事は出来んと思うが。

一応…録画機器で録った番組はダビング10を
維持したまま他の録画機器へのダビング又は
移動は出来んよ。
必ずダビングして移動した先の番組は
コピーワンスとなる。


書込番号:26212750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

10ギガビットEthernetにするには・・・

2024/12/26 11:44(9ヶ月以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MMFJ3J/A [シルバー]

スレ主 vortis5296さん
クチコミ投稿数:193件

Windowsから初めてのMac miniに挑戦したいと思っています。
こちらの機種かM4Mac miniを検討しているのですが安く済ませるに越した事はないかなと思っています。
初心者のため初歩的な質問すみません。

家のネット環境が10ギガ対応しているのでせっかくなら10ギガEthernetもつけた方が快適になるかなと思っているのですがこの機能をつけようと思ったらApple Storeで新品購入するしか術はないのでしょうか・・・?
Apple Storeで15000円でカスタマイズできるようですがApple Storeで新品購入するしか方法が無ければ必然的にM4 Mac miniになってしまいますよね?

外付けのアダプタもあるようですが調べたら3万超えていたのでそうなると潔くM4 Mac miniを買うのがトータルで安く買えるという理解で大丈夫でしょうか?

書込番号:26013853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/12/26 12:11(9ヶ月以上前)

Mac mini (2023) - 技術仕様
>Ethernet
>10/100/1000BASE-TギガビットEthernet(RJ-45コネクタ)
>オプション:10Gb Ethernetに変更可能(1Gb、2.5Gb、5Gb、10Gb Ethernetに対応するNbase-T Ethernet、RJ‑45コネクタ使用)
https://support.apple.com/ja-jp/111837

Mac mini (2024) - 技術仕様
>Ethernet
>10/100/1000BASE-TギガビットEthernet(RJ-45コネクタ)
>オプション:10Gb Ethernetに変更可能(1Gb、2.5Gb、5Gb、10Gb Ethernetに対応するNbase-T Ethernet、RJ‑45コネクタ使用)
https://support.apple.com/ja-jp/121555

Mac mini (2023)、Mac mini (2024)とも1ギガ対応が標準なので、10ギガ対応にするにはオプションになるでしょう。

書込番号:26013884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/26 12:12(9ヶ月以上前)

Macの実情は詳しくないんだけど、可能性として、、、

Thunderbolt3 以降ならUSB-Cだし40Gbpsとかなので、アダプタでもワイヤー速度出るんじゃないかなぁ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KTLP44W/

中古の値段とかは良くわかんないけど、Macのいいところですな。

>Apple Storeで新品購入するしか方法が無ければ

普通にセミオーダーで売ってるんだから中古であってもおかしくないですけど?

>10ギガEthernetもつけた方が快適になるかな

HDDの速度が最大130MB/sとして、2.5GbEで間に合います。1GbEだと、NASが超高速ならちと制限掛かりますな。理論的には。
で、快適かどうかというと、ワークフローの組み方次第だろうけど、それが気になるのか? って言われると微妙w

うちだと、カメラ→micro SD (130MB/s) →メインPC(SSD/HDD) →お仕事 →GbE (60MB/s) → NAS (HDD)

てな感じですけど、一番速くしてほしいのは吸い上げるところのmicro SDで、「お仕事」後のバックアップ/開放はツールで一発管理なので待ち時間じゃないのですよ。内蔵のSSDも速度が生きることはないです。パタパタ転送するほうが時間の無駄というか、、、
むしろ、SanDiskで統一してSanDiskのリーダー使う方が大事。 (ちょっと速い)

ぶっちゃけ、個人でやる限りはNWは要らない訳で、デスクトップ機に内蔵するのが一番速くて安いのです。
NASに転送するのは、家族への開放のためです。(家族のデータもわたしが管理してます)

「Mac miniにしたいんだよ!!」ってのはわかるけど、コスパの「パ」の方はWFをどう考えているのか次第かなと。

「ワクワクするから買うんだ!」ってんなら別に止めませんけどね。

書込番号:26013886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/26 12:15(9ヶ月以上前)

ながなが書きましたけど、要は、自分が10GbEに切り替えるために今5万円かけるかと言うとかけないって事です。

2.5GbE化は地味に進めてもいいですけどね。(HDDの速度制限上 10GbEに価値があると思ってない)

書込番号:26013891

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/26 12:37(9ヶ月以上前)

道路が制限速度500km/hになったからといって、車と人が対応できるのか?と同じく。
まぁたまに高速乗るから120くらいは出て欲しいけど、普段は50も出れば十分だよね…って用途がほとんどなわけで。

回線が10Gに対応したところで、WEBサーバーはそこまで速度が出ない(制限している)のが普通だし。Youtubeが10倍速なんて事を期待しているわけでも無く。その速度が出たとしても、ベンチマークの数字に悦に入って、それで終わり…が関の山です。
価格.comでも、ベンチ結果だけ自慢して何に使うのかを一切明かさない人は、たまに出てきますね。

サーバー側の準備も万端で10Gの速度が必要な用途がある!というのならともかく。1Gbps以上の速度は、まずベンチを見て良い気分になるくらいしか使い道が無いですし。100Mbpsも出れば困ることはほとんど無いのが現状です。
他のことにお金使った方が良いでしょう。

書込番号:26013908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2024/12/26 13:18(9ヶ月以上前)

>vortis5296さん

M2チップ メモリ8GBを今から買うのはどうかな。
ネット速度にかかわらず、M4を買うほうが良いと思います。

1GbpsでPC間ファイル転送をやると、100GBの転送に10分以上かかるので、10Gbpsの意味はあると思います。
インターネットだけなら1Gbpsで十分でしょう。

書込番号:26013946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/26 18:12(9ヶ月以上前)

>1GbpsでPC間ファイル転送をやると、、、10Gbpsの意味はあると思います。

SSD→SSDなら確かにそうなんだけど、そういうWFなんですか? って話ですな。
ほんとにそんなところに性能が必要なら、ThunderboltのSSD買わない?

用途がちょっと思い浮かばないというか、、、

書込番号:26014209

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/26 18:32(9ヶ月以上前)

>100GBの転送に10分以上かかるので、10Gbpsの意味はあると思います。
166MB/s。HDDならストレージのだいたい限界速度ですか。
個人的には。私はデータの処理場所としてローカルのSSDは使いますが、データの保存先にはHDDしか使いませんので。他のPCへのデータバックアップだとしても、それ以上早くても大して意味は無いですが。

もし、他のPCのSSDに100GBもデータコピーの必要があったのなら。私なら、一時的にそのSSDをコピー元のPCに内蔵します。または、10分程度は他事しながら待ちます。リアルタイムで10分がもったいないと感じるような使い方はしませんが。…10分がもったいないほど頻繁なSSDへの100GBコピー、まずSSDの寿命を縮めますよ。

10GBの速度が発揮できるシチュエーションの為にPC間のSSDデータコピーが必要な運用をする…まぁ本末転倒というか、目的の為に手段を選ばないというか。


ネット回線で10Gと言っても。大抵複数の契約でシェアしているだけの回線ですからね。使わない数字よりは、実用的な範囲の安定性を評価したいところです。

書込番号:26014232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2024/12/27 08:30(9ヶ月以上前)

>vortis5296さん
参考になるか分かりませんが、M4miniでTB4を使ったPC-PC間のファイル共有でも8Gbpsくらいは出ていますので
10G LANがあるのであれば有効でしょうね。多分、TBには帯域制限があってそれがあってもこれです。
色々なサービスに割り当てているのだと思います。
私はまだ1G LANしかないのでTB4でネットワークを使っていますが対費用効果は相当高いと思います。

書込番号:26014822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/27 13:06(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
>M4miniでTB4を使ったPC-PC間のファイル共有でも8Gbpsくらいは出ています

SSD間なら、それはそれで遅い気がするけど、、、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1358306.html

それがやりたいことなんですか? って話し。

だからWF次第だと言ってるんだけど、個人でやっててそんなWFになるパターンってなんだろうと思う訳です。

書込番号:26015075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2024/12/28 11:12(9ヶ月以上前)

>vortis5296さん
こんにちは。
わたしのMac mini M4 Proは吊しモデルなので、1GB Ethernet です。

このスレッドを見て、後付けの Thunderbolt-10GB Ethernet アダプター も気になりましたが、
やはり、3,4万円もするので、今の環境では 10GB Ethernet は必要ないと判断し、
Anker の USBC- 2.5GB Ethernet アダプター(4千円くらい)が手頃だったので、こちらにしました。

費用対効果では、こちらの方が良いように思いました。

書込番号:26016122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/08 06:48(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん
今見ました。
説明不足ですね。ネットワーク接続でのお話です。
TB4をネットワークを使ってのファイル共有SSDドライブのベンチでと言う意味です。
普通はネットワークにお詳しい方であれば分かると思い書きませんでした。

書込番号:26028613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/08 06:52(9ヶ月以上前)

>vortis5296さん
WIN機があり、10G LAN環境がすでにあるのであれば
WIN機にTB4が無いとダメですがminiとTB4ケーブルで接続して
10G LANを共有すると言う方法もあります。

書込番号:26028615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/17 12:40(3ヶ月以上前)

Appleの整備品狙えば良いんでは。
出物の一定数には10G LAN付いてますので。
ワタシは普通新品ですけど、以前mini (M2 Pro)買う時に10G付けました。

書込番号:26212553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 fdsafdasfgさん
クチコミ投稿数:10件

機器更新で、Ultra7 265K を今度導入する予定です(購入済、組込待ち)
ゲームをする訳ではないので今回はグラボ無しで構成する予定だったのですが、前PCにGeForce RTX2080が刺さっていて壊れてはいないため今回こちらに移植するか悩んでいます。
グラボを刺したら消費電力も必然的に上がって折角の電力効率が帳消しになるような気がしますが、5年以上前のグラボでも、刺す意義はあると思いますか・・・?
CPUのグラフィック性能とグラボの性能の比較方法などいまいちよく分かっておらず、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:26206029

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/10 13:58(3ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん
>刺す意義はあると思いますか・・・?

●CPU出力で十分で意味は無いように思いますけど。

書込番号:26206040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/10 14:06(3ヶ月以上前)

自分はCore Ultra7 265Kを使ってますが、GTX1650くらいの性能なのでたかが知れてる性能です。
Radeon RX760Mとかそう言う性能と思ってもらって構いません。
帰ったら詳細を出せますがどうしますか?

書込番号:26206051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fdsafdasfgさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/10 14:13(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
さっそくありがとうございます。死蔵するのがもったいないなと思ったので聞いてみました。参考にさせていただいます。

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。具体的な相当品を上げていただいてありがとうございます。
あくまでどのぐらいの性能なのか、知りたかったので詳細はお手数をおかけすることになるので大丈夫です!
ということはRTX2080だったら一応少しは加勢になるかもといったところですね(電力消費は無視して)。

書込番号:26206061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2025/06/10 14:34(3ヶ月以上前)

目的の不明のため全くの無意味だと思います。
質問が漠然としすぎるためこっちが聞き出さいないとわからないからです。

書込番号:26206075

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/06/10 14:56(3ヶ月以上前)

2080だったら、そこそこのゲームが遊べるし動画編集にも使えると思うけど。

自分が使うか使わないかだけで、人に聞く話じゃないと思うけど。

書込番号:26206089

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/10 14:57(3ヶ月以上前)

まあ、個人的にはQSVを使うとか、AV1を使うとかなら使えない機能とかもあるかも3Dの性能なら足しになると言うより、RTXの方が数倍単位で違います。

書込番号:26206090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/10 14:58(3ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん

Ultra 7 265Kのゲーム性能は、Core i7-14700Kに劣るとのことです。
3Dゲームをするなら、RTX2080が必要でしょう。

こちらは、14700K(UHD Graphics 770)と2080の比較です。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-vs-UHD-Graphics-770

書込番号:26206093

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/10 15:10(3ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん
>ゲームをする訳ではないので

ゲームしない前提で CPU出力で十分とコメントしました。

ゲームをするのなら、RTX2080 挿した方が良いです。 そりゃ、そうなるって・・・。

書込番号:26206101

ナイスクチコミ!5


スレ主 fdsafdasfgさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/10 15:19(3ヶ月以上前)

皆さん早速教えていただきありがとうございます。
また目的不明、フワフワとした内容の質問してしまい、不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありませんでした。

皆さんのコメントを見て、
「古いグラボでも最新CPU内蔵のGPUより普通に高い性能が見込まれるので、ゲームや映像関係の処理をする機会がある少しでもあるのであれば積めばいい、但し4Kディスプレイに出力して仕事をする程度だったら内蔵GPUで十分」
と理解しました。

書込番号:26206108

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/06/10 15:31(3ヶ月以上前)

PCWatcの記事からです。

>Core Ultra 9 285KとCore Ultra 5 245Kが搭載するiGPU「Intel Graphics」は、Xe-LPGアーキテクチャを採用する4コアGPU。先日発売されたLunar LakeことCore Ultra 200VシリーズのXe2アーキテクチャ採用GPUより設計が古くコアも小規模なものだが、Core i9-14900KやRyzen 9 9950Xに搭載されているiGPUコアに比べればかなり高い性能を備えていることが分かる。

>それでもゲームをプレイするのに十分と言えるほどの性能はないが、GPUへの要求スペックが低いゲームであればある程度動かせるだけの性能は備えているようだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1634185.html

書込番号:26206117

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/10 18:17(3ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん
RTX2080ならオンボードと比べたら、相当の差があるので、RTX2080を使うといいでしょう。

自分はCPUはAMDの7900Xを使ってますが、内蔵されている「CPUのRadeon」は予備としてます。
古いASUSの6900XTを使ってますが、満足してます。

古いといっても10万越えのグラフィックボードです。

書込番号:26206233

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/10 18:21(3ヶ月以上前)

>fdsafdasfgさん

主の理解で正しいです。

書込番号:26206238

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/10 18:37(3ヶ月以上前)

その理解で正しいと言うか、実際にはゲームをしない前提では内蔵の方が優れている部分もあります。
確かRTX20世代はAV1のデコードが出来ないしエンコードもできないと思いますが、Arcはできます。

ただ、普通に使う分にはゲームをしないなら同じです。何ならThunderbolt経由でDisplayPort alt modeでの出力にも対応します。
ただ、RTX20世代にはUSB画面出力を持ったグラボもあったと記憶しています。

書込番号:26206251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2025/06/11 22:21(3ヶ月以上前)

高いのは3D性能だけです。
2D性能もそれに応じて高いのですが、既に必要以上の性能があるので何を選んでも大した違いはありません。
むしろ動画再生やエンコードの支援が新しいコーデックに対応していたり、高い3D性能を必要としないなら電力効率が高い等のメリットがあるのでCPU統合GPUの方が優れている面も多いです。

ただPCI-Expressのテストとして一度取り付けて動かしてみた方がいいです。

書込番号:26207525

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/13 04:39(3ヶ月以上前)

ゲームをするわけではないのにRTX2080を取り付ける意味はありません。
使わないものはさっさとフリマ等で売って現金化した方が良いです。
古いグラボはグリスやサーマルパッドの劣化等が考えられる為、保管期間が長い程問題が生じやすくなります。
最終的に錆び等で動かなくなって、さっさと売れば良かったと後悔することになります。

書込番号:26208447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/06/13 20:49(3ヶ月以上前)

ゲームじゃなくても動画編集やAi他グラボを使う要素は増えてます。

書込番号:26209084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/17 11:15(3ヶ月以上前)

asustek PRIME B860-PLUS-CSM / 265K

私の環境でCinebench2024 を稼働させてみました
ご参考まで

書込番号:26212471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi

クチコミ投稿数:9件

初めて自作PCにチャレンジし、OSとしてWindows11 Homeをインストールしようとしているのですが、そこで問題が生じています。
詳しい皆さんのお力をお借りしたいです。

初めはパッケージ版のwindows11(USB)を用いてインストールを行っていたのですが、途中でWindows11のインストール中に画面が真っ暗になりました。数十分待っても変わらなかったため、再起動を行いましたが画面が真っ暗で変わりませんでした。
ですが、途中までインストールできていたようで、画面が真っ暗ではあるものの音声案内を聞きながら最後まで設定することができました。
(設定さえ完了すれば、画面のブラックアウトは収まると思って進めてしまいました。)
マウスは動かすと数秒後に表示され、マウスをモニターの左外に持っていくと妙に左側だけ別画面があるように感じられました。

しかし、その後PC自体の電源ランプはずっとついていて、画面の入力信号がずっとあるものの、いわゆる「再起動が完了していない」ような状態になってしまい、そこから約2時間が経過しても様子が変わりません。

ファン等は動いており、LANのアクセスランプやSSDのアクセスランプなどは何も点いていません。

どのような原因が考えられますか?また、その対処法を教えて頂けると助かります。

※Crucial CT2000T500SSD8JP 1TBというSSDも購入したのですが、どのスロットに指しても認識せず、使えない問題も発生しております。。過去に使用していたPCに刺しても認識しなかったため、初期不良だとは思われます。。

構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen 7 7700
マザーボード:B650 pro x3d wifi
メモリ:Crucial pro DDR4-3200 32GB×2
SSD:WDS 100T2 1TB
GPU:NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
電源:Corsair RM850E
HDD Seagate ST2000DM008 2TB

BIOS画面にてCPU、メモリ、SSDが正しく認識されていることは確認済みです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26209993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/14 19:52(3ヶ月以上前)

まずはWindows11は付属のUSBメディアは使わずに、マイクロソフトからセットアップツールを利用して8GB以上のUSBメディアを用意してセットアップメディアを作成してセットアップを進めてみてください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=29ce4911bc0b612c21715cc2bdd96004

構成は違いますが、自分はPalitのRXT5070Ti GameRockを使ってます。
ドライバーを入れる前から不安定ということはありませんでしたが、最近までRTX5070Tiのドライバーが不安定で悩まされてました。
※ そのため、RXC9070も持ってます。
古いドライはーがインストールの段階でセットアップされてるとかなら不安定な可能性もあります。

また、BlackwellはBIOSとの相性もあるみたいなので、BIOSは最新まで上げておいた方が良いです。

T500は持ってますが、自分が使ったマザーでは不安定ということはなかったです。

書込番号:26210025

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/14 20:44(3ヶ月以上前)

7700でマザーがB650ならDDR5かと思いますが、メモリーの型番見てQVLで対応品か確認してみましょう。

あと問題切り分けのために、グラボを挿さずにiGPUでMicrosoftからダウンロードしたOSで試してみた方が良いと思います。

まあ自分もWindows11のパッケージに付属のUSBでも何回もインストールしてますが問題はありませんでしたけど、マザーもCPUも違うので確認の意味です。

書込番号:26210094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/15 15:29(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
回答いただき誠にありがとうございます。
先ほどメモリを刺しなおしたところ、windows11が起動いたしました。。。
USBメディアを使う場合はエラーが発生しやすいとのこと理解いたしました。

ドライバーの不安定さもあるのですね。。

BIOSは最新バージョンにするようにいたします。

書込番号:26210853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/15 15:32(3ヶ月以上前)

>Solareさん

ご回答いただきありがとうございます。
メモリは対応品でしたので問題ございませんでした。

相性の問題もあるのですね。
問題が起こった際は、原因を切り分けるためにもパーツを外して一つ一つ調査を行うようにいたします。

書込番号:26210859

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2025/06/17 09:16(3ヶ月以上前)

QVLに載っているということは絶対に動くということではありません。

先ず日本の工業製品と違って不良率が高いので正常に動くかどうかは判らないです。
不良品に出会わない方が強運と言えるくらいです。

次にQVLに載っている時点と現時点のバージョンが違って中身が別物で確認時点と違うということもあり得ます。
場合によっては搭載されているチップメーカーすら変わることがあります。
同じチップメーカーでもメモリーチップの構成が変わることもあります。
以前は16Gbit品が16個使われていたが32Gbit品が8個になるみたいなことは多々あります。
それでCPU側が16Gbit品が最大対応だったりしたら32Gbit品になると動かないということになります。

焦げないから匂いがしない(これも焦げているか)から正常とは限りません。
壊れ方によるので絶対に焦げるとは限らないのです。

書込番号:26212384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)