
このページのスレッド一覧(全2741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2025年6月11日 14:35 |
![]() |
10 | 5 | 2025年6月11日 12:47 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月11日 12:03 |
![]() |
1 | 8 | 2025年6月11日 07:22 |
![]() |
0 | 9 | 2025年6月11日 04:31 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2025年6月10日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りですが、人によっては必要ないと答える方もいれば、必要だと答える方もいます。
個人で使用する場合、ビジネスで使用する場合、それぞれ必要か、必要でないか、ご意見をお聞かせください。
また、必要であると回答された方、もし可能であれば、お勧めのソフトを教えてください。
McAfeeの様なサブスクがいいのか、買い切りがいいのか、その点も教えていただけますと幸いです。
2点

個人なら特にいらない
ビジネスは………規模もわからんのでなんとも言えん
書込番号:25923131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛乳トマトさん
>windows11でソフトを購入するべきか
質問も結構ですがあなたはどちらのですか。
私はセキュリティソフトは居れています。
書込番号:25923136
3点

いつもの話題ですが
個人用ならWindows標準装備の「MS defender」で十分と思います
最低限防げます
国家レベルなら、数千万程度のセキュリティソフトを導入したほうが
いいです
ランサムウェアに感染し
10万円の身代金を要求された経験者です
(わざとAVASTを停止してあえて地雷原に踏み込んだ試験で)
個人的には無料AVASTを愛用しています
いままで被害はありません
4億人を超えるユーザがいるのはだてではありません
書込番号:25923144
3点

Windows11自体がソフトウェアだよなぁ…ということで、質問文を読み付くのにちょっとかかった。
ウイルス対策ソフトは買うべきなのか?という質問ですね。
まぁ必要ないです。OS標準で入っている対策ソフトをくぐり抜けるような高度なハッキングに狙われるだけの価値がある情報があなたのPCに入っていますか? もし入っているのなら、ウィルスなんかより窃盗を心配しましょう。
どんなソフトを使っても、使っている本人が不用心なら感染する確率はゼロにはなりません。
毎日海外のアダルトサイトを周回して、YES/Agree押しまくり!ってのなら…いっそ、そういうサイト周回専用で個人データを一切入力しないPCを別途用立てた方が良いでしょう。
書込番号:25923147
2点

>牛乳トマトさん
現状では完璧なセキュリティソフトは存在しません。
ソフトによって検出できたりできなかったりがあります。
Windows標準のソフト以外に入れておけば、検出できる確率が上がる可能性はあります。
コスト、手間、マシン資源の消費というデメリットを許容するかどうかは人それぞれでしょう。
ちなみに私は、標準のMicrosoft Defenderだけです。
ビジネスの場合は、ウイルスバスター、ESET、ノートンなどメジャーなものを一つ入れておくことを勧めます。
何か有ったときに、ちゃんと対策は取っていたという言い訳が必要になるので。
書込番号:25923154
1点

>牛乳トマトさん
>McAfeeの様なサブスクがいいのか、買い切りがいいのか、その点も教えていただけますと幸いです。
●買い切りって有ったのでしたっけ? Norton や バスターは 1年、3年とかだったと思う。
●ウィルスソフト不要派です。Windows アップデートをマメにすれば良いと思ってます
書込番号:25923156
1点

セキュリティソフトに関しては必要と思うなら入れれば良いとは思います。
自分も不要派ですが、セキュリティソフトは割とアプリの動作障害も併発する可能性がある事が理由です。
ゲームなどのチート対策ソフトで動作を停止させられるなどですね。
DefenderはOS付属なので対策は早いですが、サードパーティ製は製品が多いので対策が遅くなりがちなので
会社組織などで必要性が合っていれるなどはシステム部が確認するので良いですが、個人で必要かと言われるとDefenderで良いかな?とは思ってます。
書込番号:25923200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、
AVG(無料版) or Avast!(無料版) → Microsoft Security Essentials(無料) → Windows Defender(OS標準)
で、済ませてきました。(現在進行中)
フリーソフトによっては、インストール時にお邪魔ソフトのインストールを促してきたり、
勝手にインストールするものがありますので注意が必要です。
お邪魔ソフトの中には、セキュリティソフトが含まれることがあります。
※事前に仮想マシンでインストール確認してから、実機にインストールしています。
お邪魔ソフトがインストールされてしまったときは、速攻でアンインストール。
システムの復元を有効にし、復元ポイントを作成してからインストールすると安心です。
昔、修理で預かったPCを起動したとろ、どうしたらこんな状態になるんだというくらい
お邪魔ソフトだらけだったことがありました。
※理工系大学生が使用していたノートパソコン。
書込番号:25923275
3点

最近では、 Windows Security はかなりよいので、3rdパーティー のやつは要らないみたいだけれども。
ただし、若干の優劣はあるみたいなので、わたくしは AVAST Free を入れてるよね。
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-11/april-2024/
このサイトの評価とは違う評価もあるので、安心というわけではないよね。
3rdパーティー のやつは 現在どうなってるかなどの管理情報や設定項目などが多いと思うよね。管理情報は便利だけれども、設定項目が多くても、使いこなせないとかえってセキュリティーホールになってしまうので、注意が必要だよね。
何か一つ入れておけば、全部セキュリティーが安心できるという 発送ではなく、幾重にもセキュリティーを重ねて何層にもしていくとか、普段からセキュリティー事件や情報にも気を払うようにするとかね。例えば、ニュースサイトで記事を見つけたら、一応目を通す程度とかね。
結論としては、いれてもいいと思うけれども。なんで?と訊かれたら答えられればいいんじゃないの?
わたくしの場合は、Windows securityではバイラスの検出の程度が低いという情報があったので、AVASTをいれたけどね。 ただし、MSもだまってないので、水準を上げてくるとは思うよね。
だから、この辺も最新情報に気を付けましょう、だよね。
セキュリティーソフトをいれてても、ひっかかるので、きりがないけれども。 ネットでリサーチ中に、PC感染サポートサギの 画面になって、ちょっと驚いたけれども、いろいろな観点で守りをかためないとダメだよね。
この事件については対応のしようがないとおもっているよね。 広告でリダイレクトされた先の広告にマルウェアが仕掛けられてからね。 アダルトサイトでなくても、ふつうのサイトの管理者が手を抜いていれば、ハッカーにコンプロマイズされれしまうんだよね。 ブラウザにアドブロッカーは必須だけれども、アドブロッカーをOFFにしないとミレナイサイトもあるからタチが悪いよね。
こんなとこかな? まだまだあるけれども、霧がないので。
*サギの漢字版は価格コムでは、禁止用語みたいね? へんなの。
書込番号:25923284
2点

相変わらずここはひねた住人が住んでるね。読み解くのに時間がかかったとかもうね。
ちなみに私は回線についてきてるから今まで入れてたけど
書込番号:26207045
0点



この度、自作PCに挑戦したく色々と情報を調べたのですがパーツ構成に大きな問題が無いかを有識者にアドバイスいただきたく。。。
【目的】
ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
【自作歴】
かなり前に一度組んだことがありますがネットに載ってた構成のほぼまるパクリのため、パーツ構成はほぼ初挑戦。
【予算】
本体30万 (若干オーバーしてますが)
【希望】
・モンハンなどの3DゲームをFHD~WQHDくらいで快適に
・生成AI系をそれなりに快適に
・上2つは求められるスペックが違うのでどちらもそこそこ、というハイブリット構成で
・できるだけ白色で統一
【構成】
#自作PC #互換性チェック #ジサログ
OS
マイクロソフト Windows 11 Pro 64bit
https://www.ark-pc.co.jp/i/30100475
CPU
AMD Ryzen 7 7800X3D
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240226
CPUクーラー
Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition CL-W428-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGXG142X
メモリ
crucial CP2K16G64C38U5W
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650067
マザーボード
MSI B850M GAMING PLUS WIFI
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201579
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N506TGAMING OC-16GD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F532YH9Q
SSD
crucial T500 CT2000T500SSD8JP
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=0649528939951&sku=0649528939951
電源ユニット
MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4526541047558&sku=4526541047558
PCケース
Thermaltake The Tower 600
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHVST9B8
PCケースファン
Thermaltake CT120 EX Reverse ARGB Sync PC Cooling Fan 3 Fan Pack CL-F194-PL12SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8TJMVWS
Thermaltake CT140 ARGB Sync PC Cooling Fan White 2 Pack CL-F154-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQVQQDFX
Created By ジサログ(https://zisalog.com/tool/)
【補足】
予算30万といいつつ大体33万くらいになってます。
the towerの見た目に惹かれてそこを基準に考え、「ケースが小さいほど組み立て難易度が上がる」「パーツも小型なほど高価になる」と思いATXの600に。ケースは公式の横置きスタンドがあるようなのでそちらを使用する予定です。
1点

>sorakkkさん
>ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
●グラフィックスカードですが、ローカルで生成AIと言う所で NVIDIA の一択で良いのですが、RTX5060ti と RTX5070 では土台として大きな差が有ると思います。
一見、5060ti の 16GB は優れている様に見えるのですが、トータルで 5070 の 12GB に劣ります。
私は、メーカー的に好きではないのですが、保証が3年ある玄人志向のを選びました。
価格、下落中で10万円切っちゃった。
●メモリーですが、私はコスト優先して CFD の 16GB×2枚 です。生成AIには容量も十分ですし、何よりお安い。
●Windows ですが、Home で良いかなとは思います。
●ケースファンですが、140mm とりつくのなら、120mm より良いと思います
書込番号:26205503
3点

>sorakkkさん
自分なら以下のに変えます。
CPUクーラー
noctua NH-U12A
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/9010018000160/
マザーボード
PRO X870-P WIFI
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4526541055447/
グラフィックボード
ZT-B50600G-10L
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694369848/
PCケース
Define 7 Compact Black Solid FD-C-DEF7C-01
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694275712/
※グラフィックボード以外は自分が使っているやつの後継機種のもあります。
なお、自分の環境は以下の通り
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
※電源のレビューに記載してます。
書込番号:26205535
1点

ワイルズを高解像度テキスチャーを入れてやりたいならRTX5060Tiの方が無難ですが、RTTX5070の方が性能は高いです。
高解像度テキスチャーを入れて、ULTRAの場合、VRAM容量は12GB以上になってますが、まあ、16GBあった方がいいです。
これはRTX5070Tiでも確認済みなので。。。
ちなみにRTX50系はワイルズと相性が悪いので、ゲームがよく落ちます。
生成Aiをやるとなるとまあ、RTX50になるのは仕方ないですが、自分はゲーム有線なので、RX9070を今は使ってます。
RTX5070Tiがあまりに安定しないので、生成AiについてはAMDもROCmのSDKをRX90系に対応させたので、まあ、こちらもそのうちにそこそこ動くようになりますが
まあ、それ以外ではとくにはないですが、T500よりはWDの860Xとかの方がいいかも。。。
特にT500はちょっと難ありな部分もあります(自分はゲームようなので問題はないですが)
ゲームによりますが7800X3Dよりも9700Xの方がいい場合もありますので、その辺りは慎重に選んでください。
メモリーはできればSK Hynixの製品を選んだ方がいいとは思います。白系固定だと選びにくいかも
AMAZONだとBIWINのメモリーは評判がいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM57D2JC/
そんなところかなと思います。
書込番号:26205553
2点

ワイルズはウルトラ設定なら9700Xより7800X3Dの方が上ですね。
中以下の設定だと変わらなくはなってきますけどね。
パーツとしては問題なさそうに思いますし、綺麗なPC出来そうかなと思います。
書込番号:26205644
2点

頂いた内容を元に微修正していざパーツ購入と思いましたが、5060ti16GB白がどこも在庫無しのようで一旦納期問い合わせ中です(笑)
ともあれ、色々とメーカーや比較パーツ等勉強になりましたので安心して組めそうです。皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:26206966
1点



バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用
こちら、データ用にしているDドライブのSSDを丸ごとバックアップしました。
復元時ですが、例えば昔使っていたAcronisのバックアップソフトだと、SSD単位でバックアップしても、その中の
一部のファイルを選択して復元できていたのですが、HD革命の場合、ドライブごとバックアップすると、
ドライブをそっくりそのままでしか復元できないのでしょうか?
一部分だけ復元するには、その一部のバックアップを作成しておかないと無理なのでしょうか?
そうだった場合、Acronisより異様に値段が安い理由がわかります。
1点

>流々舞さん
>復元時間ゼロ!バックアップファイルから直接ファイルを取り出せる・開ける
となっているので、できると思います。
書込番号:26206209
1点

ドライブのバックアップから特定のファイルやフォルダーを取り出すのは簡単です
エクスプローラーで拡張子が.hdbのバックアップファイル本体をダブルクリックで開いていくと
バックアップされたファイル構造そのまま表示されるので
必要なファイル or フォルダー をコピーして任意のフォルダーに貼り付けるだけです
あと今更ですが何か違和感があるなあと思ったら
流々舞さんが使用しているのってProfessiona版ですよね?
ここってStandard版の板なので本来は以下の場所になります
HD革命/BackUp Next Ver.5 Professional 通常版 1台用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001319939/
書込番号:26206909
2点



マザーボード > GIGABYTE > B650M GAMING PLUS WF
このマザボでBlutoothをまともに使えてる人いますか?
付属のアンテナもしっかり付けているのですが電波がとにかく悪く、
超近距離で1機器繋ぐだけでギリギリという感じです。
Bluetoothでイヤホンを繋げるとPCの目の前なら何とか使えますが
5m程度離れると音がブツブツ途切れます。酷いと接続自体が切れます。
近距離でもイヤホン + コントローラーのように2機器繋げると100%ブツブツ途切れて使い物になりません。
同じ部屋にある別PC(Win11 23H2、無線LANアダプターIntel AX201)では一切問題なく、
このマザボを使っているPC(Win11 24H2、無線LANアダプターRealtek RTL8851BE)が上記の状態です。
調べたところReaktekの無線LANアダプターの評判は悪く、繋がらないという話がちらほらありますし
Windows11 24H2にもBluetoothの問題があるようで…
https://gigazine.net/news/20250129-windows-11-24h2-audio-bluetooth-webcams/
原因がどこにあるのかイマイチわかりません。
0点

RTL8851BEに問題があるという話は聞かないですね。最新のRealtek 8851 Bluetooth driverでもダメならメーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。
この機種はRTL8852BEになることもあるようで、こちらは不安定で有名です。
書込番号:26206542
0点

安定を求めるなら、Intelの無線Wi-Fiモジュールでしょう。
ただ、Amazonで販売している無線Wi-Fiモジュールは技適を取得していないことがあり、そのモジュールで換装すると電波法違反になり、たとえWi-Fi 6E対応のntel AX211は技適を取得しているようですが、そのモジュールに換装しても電波法的にはグレーになるでしょう。
書込番号:26206552
0点

>mo_chiさん
https://www.yodobashi.com/product/100000001006600010/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007205457/
自分は自作機のマザーボード付属の Bluetoothのアンテナを破損させたので、
予備に TP-Linkのブルートゥース アダプタ"を買ってつけています。
高くないので予備に買っていいかもね。
書込番号:26206571
1点

MSIの場合、WiFiユニット自体の交換は手がかかるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160783/SortID=24031973/
書込番号:26206575
0点

自分はAX200 RZ616は試したことはありますが、Realtekは無いですね。
因みにAX200もRZ616も安定してました。
今はインテルマザーなのでBE200です。
書込番号:26206579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
8851BEはRealtek公式のドライバ配布がないのでOSに最初から入っているもの、GCCで落とせるもの、
他メーカーの配布ですがたぶん最新であろう18.4021.2412.2701と試しましたが一切改善せず。
あとはWin11 23H2のクリーンインストールを試してみてダメそうならマザボについてる無線は完全に捨てて
USB接続のアダプタ買った方がよさそうですね。
書込番号:26206602
0点

コントローラはBluetooth接続よりも無線アダプタ接続の方が接続性・レスポンスが向上します。例として下記は複数のゲーム機用コントローラに対応しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09M8CVMYF
同様にイヤホンも低遅延コーデックに対応したトランスミッタを利用すれば、ゲーム中の音の遅延を無くすことができます。トランスミッタ以外にも有償アプリのAlternative A2DP DriverでaptX LLを利用する手もあるようです。イヤホン側も同じ低遅延コーデックに対応している必要があります。
書込番号:26206610
0点

bluetoothはUSB接続なのでチップセットドライバーの更新をしてみるなども可能性はあるのかも
書込番号:26206724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
このケースに限らずなんですが、自分は天面に240サイズの簡易水冷(これのファンは排気)を取り付け、あとは前面吸気、背面排気の初期配置の場合、前面ファンとマザーやグラボとの距離が空きすぎていてマザーやグラボに直接風が当たらなくても、マザーやグラボって冷却されているんでしょうか?
それよりも背面から吸気してマザーやグラボに冷たい空気を直接当てた方が良いような気がして、リバースファンを買おうか悩んでいるのですが、
背面だけリバースファンにして、簡易水冷以外全て前面も背面も吸気にすべきか、
背面吸気、前面排気にすべきでしょうか?
書込番号:26197203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはフロント吸気リア排気で良いと思います。
エアーフロー的にどっちが良いと言うのは難しい話では有りますが、フロントにラジエターつけて後は排気でもいい様に思います。
フロント排気がダメとは言いませんがうるさいかも
書込番号:26197207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
>背面吸気、前面排気にすべきでしょうか?
●背面吸気 なら、前面排気だと思います。(やった事ないです)
●トップフローのCPUクーラーはいかがですか?
また、水冷でCPUとの固定部に冷却ファンが付いている物もあります(冷えるクーラーかどうかは知りませんけど)
書込番号:26197210
0点

ファンが1つも無いと仮定してケース内のどこに熱源・熱だまりがあるかを考えて、
その熱源周辺の空気を動かすように吸気し、
動かされた熱を効率よく排気するようにファンを配置してやればいいだけですよ。
熱い空気が動かない、あるいは四方八方に散らされて効率よく排気されないようなファンの位置関係だと
ケース内の温度は上がる一方ですけれど。
書込番号:26197229
0点

自分ならとりあえずデフォルトの前面吸気・背面排気でやってみてグラボが熱くなるようなら(スペースあるならですが)・・・
http://www.nagao-ss.co.jp/n-pcifsty120pro-vf2.html
こういうのつけてみるかな。
とりあえずグラボにもよるしやってみないと何とも言えません。
書込番号:26197396
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
現状、室温23~25の時のアイドル時のCPU温度が43~50、GPU自体は温度それほど高くないけど、GPUメモリーがすぐに90度になってしまうので、エアフローを変えてみようと思ったので、このような質問しました。
CPUは9800X3D
GPUは9070XT
簡易水冷はdeepcoolのミスティークの240サイズ
ケースファンは回転数は初期のフラクタルデザイン製と一緒ですがpwn制御できる他社製に変えています。
ケースファンをより回転数高いのに変えるべきかも含めて悩んでいます。
書込番号:26197522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろからエアー入れてもグラボはあまり冷えない気がします。
書込番号:26197529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースで、サイドフロー型空冷クーラーを使用し、ファンは前面吸気、背面と天面を排気にしています。
簡易水冷を使うとしたら、基本ラジエーターにはフレッシュエアーを取り込めるように付けることにしているので、前面に吸気で付け、背面と天面はやはり排気にします。
グラボの熱が心配だとすると、底面から吸気出来ないこのケースは不利なので、Solareさんもご紹介されているPCIeスロットに付けるタイプのファンを増設すると思います。
背面ファンはグラボとは遠いですしね。
書込番号:26197542
0点

自分もラジエターをつける場合はフロント吸気で付けて、天面と背面で排気してます。
これには理由があります。
例えばCPUの温度は80℃だったとします。
その時のIHS温度は70℃は超えないでしょう。
ラジエターでの冷媒の温度は40℃とかそんなものでしょう。
面積(本当は体積だけど)で熱分散が発生するのでラジエターでの温度はそこまで高く無いです。
グラボは多少温度が上がりますが、上がった熱を天面と背面から素早く抜くほうが良いですし、ラジエターを抜けてる以上のエアーを排気しますので、ケースの空いてる部分からフレッシュエアーも入ってきます。
天面にラジエターを付けると天面は壁になるので(CPUの温度が上がらないとファンが高速で回らないので)リアーからの排気に頼るので、風量が足りなくなります。
原則的にはフロントラジエターの場合は前面に壁が出来ますが、GPUの温度が上がるとケースファンの速度を上げると効果的に熱が逃げます。
後はToccata 7さんSolareさんの仰る通りですかね?
自分も色々試したましたが、結果、こう言う構成が無難に冷やせると言う結論になりました。
書込番号:26197563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のケースはボトム吸気が塞がっているのでグラボが冷えにくいのは仕方が無いです。
Pop Air Miniに2.5〜3スロット厚のグラボだと下は鉄板であまり吸えないので窒息気味になります。
ボトムの5インチベイを使う為のケースなので、この点がトレードオフになっています。(吸気がフロントx2で不足気味)
グラボの冷却を重視するならデュアルチャンバーのピラーレスのようなボトム吸気を妨げないケースの方が良いです。
一応、シングルチャンバーでもLancool 207のようなグラボ下の吸気を重視しているケースではグラボ温度が低下します。
https://gamersnexus.net/cases/best-pc-cases-2024-80-800-airflow-cable-management-thermal-leaders
※この画像のリストにあるPop AirはATX版の為、MicroATX版は更に不利になります。
https://gamersnexus.net/u/styles/large_responsive_no_watermark_/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h13m11s944.jpg.webp
Antec C8
https://gamersnexus.net/u/styles/large/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h09m59s388_0.jpg.webp
Lian-Li Lancool 207
https://gamersnexus.net/u/styles/large_responsive_no_watermark_/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h09m22s557.jpg.webp
書込番号:26206651
0点



PC何でも掲示板
現在、使用しているpcのパーツの一部を新しいものに交換したいと考えています。
長く使っているものが多いため、新しくしたいです。
【パーツについて】
基本的には、現在、使用しているパーツより「ちょっと上の性能」か「同じレベルの性能」の購入を考えています。
pcの使用用途は、エディウス、イラレ、あとはちょっとした事務処理がある程度です。
「上記の作業内容であれば同等の性能でも大丈夫」や「もう少し上の性能がオススメ」も含めて教えて頂きたいです。
また、カラーは白基調だと嬉しいです。
※電源ユニットは、必要なケーブルのみ接続して、使わないものは別の場所に保管できるタイプが欲しいです。
※SSDですが、現在、使用しているものでも何も問題がなければ、SSDのみ交換しないことも考えています。
【pcケースについて】
pcケースは以下のリンクの購入を考えておりますが、大丈夫でしょうか。
https://amzn.asia/d/5EPVks7
【ケースファンについて】
pcケース内に取り付けるファンの数は、何個程度あれば良いのでしょうか。
普段、使用しているpcケースには、付属の1つしか使用しておらず、「〇個あれば良い」というのがあったら教えて欲しいです。
【pcの構成】
※交換したいパーツに☆を付けています。
〈マザボ〉
https://kakaku.com/item/K0001641448/
〈CPU〉
https://kakaku.com/item/K0001596169/
〈グラボ〉
https://kakaku.com/item/K0001496138/
☆〈SSD〉
https://www.crucial.jp/ssd/p3-plus/ct500p3pssd8
☆〈メモリー〉
RB24D4U7S8MB ×2枚
☆〈電源ユニット〉
FSP500-50ERN
☆〈ストレージ〉
SanDisk SDSSDA480G
要望・質問が多く申し訳ありませんが、お力添えをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

PCケースだけど、リンク先のThermaltake S100 TGはM-ATXケースだから、そのマザーは取付できない
ケースかマザーの選択し直しだね
書込番号:26197419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースは確かにMicroなので、マザーかケースを変えるは普通に合わせないとダメですね。
ファンは特に個数とかは無いです。
実際動かして、温度が高いなら追加するでOKです。
メモリーや電源も変えると会う話ですかね?
⭐︎は付いてますが、メモリーを変えるならDDR5にした方が良く無い?
流用するならそのままでやってみる。
CrucialのSSDのそれはあまり良く無いかな?
110TBWは流石に低すぎる。
書込番号:26197436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
そうなのですね、、
ケースを変えることにします。
書込番号:26197442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ケースを変えることにします、、
SSD、メモリー、電源を変えたいです。
あと、ストレージ?(SanDisk SDSSDA480G)も交換しようと思っています。
書込番号:26197447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
替えるとしたら電源だけですね。
他のパーツは当面そのままでよいでしょう。
プラグイン対応電源だとこのへんかな。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:26197450
0点

メモリーは16GB2枚ならDDR4の方が少し安いですね。
まあ、OCメモリーじゃないならCrucialのCT2K16G4DFRA32A辺りですかね?
SSDはLEGEND 800 ALEG-800-500GCS-DPでいいかな>
個人的にはADATAのSSDはあまり選ばないけど
書込番号:26197501
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
書込番号:26197977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
あまり分かっていなくて申し訳ないのですが、adataのssdを2つ購入して、cドライブ、dドライブにするという認識でよいのでしょうか?
また、ssdの候補を出していただいたところ申し訳ないのですが、crucialのssdのオススメはありますでしょうか。
個人的にcrucialが好きなのですが、これを事前に書きそびれていました、、
書込番号:26197984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に大きなのを一つで良いと思います。
書込番号:26197988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は白基調に変えたいって意味もあるんだよね。
PCケースはこれがお勧め。白もあります。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
高さが厳しいなら、こちら。
https://kakaku.com/item/J0000046169/
予算に余裕があるなら液晶モニタ付きのこちら
https://kakaku.com/item/K0001687909/
ただし黒しかありません。
どれを選んでも信頼のLianLi製なんで長く快適に使えるし、だいいち組み立てが楽でしょう。
Thermaltakeなんかとは段違いの品質です。Thermaltakeは何個か使ってみましたがペラペラな印象です。
電源はこの辺でいいんじゃない?ちょっとデカすぎる感あるけどホワイトがいいんでしょ?
https://kakaku.com/item/K0001662738/
SSDはあまり見えない場所にあるからお好きなように。
ああ、メモリもだったか、メモリはこの辺。やはり信頼度の問題。
https://kakaku.com/item/K0001056860/
書込番号:26197993
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!
しかも、白基調のものも教えていただき、ありがたいです。
書込番号:26198924
0点

>cobcob-jjさん
色のバリエーションのあるパーツは、人気色が高くなりがちです。昨今白は人気あるので、高めになりがちなのでご注意ください。
私は下記の変態ケース所有なんですが、ホントはシルバーがよかったのに値下がりしたのがブラックだったのでブラック買いました。さほどこだわりもなかったですしね。さすがに2万円以上違えば安いほう買いますわ。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
私が買ったブラックは値下げで3万円半ばくらい。シルバーのほうは値下げが殆ど無い5万円台半ばで終売したようです。生産数が少なかったのでしょうね。なお、PCケースでメインのものはこれくらいのお金は出して買います。ケースは長く使うので出来るだけ妥協しませんね。
書込番号:26199328
0点

>KIMONOSTEREOさん
メッセージに気が付いておらず、失礼いたしました。
私の要望に沿ったものをご提案くださり、ありがとうございます!
書込番号:26206300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)