
このページのスレッド一覧(全2740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年6月10日 17:05 |
![]() |
8 | 9 | 2025年6月10日 15:12 |
![]() |
3 | 4 | 2025年6月10日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月10日 13:52 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月10日 12:35 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月10日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビューソニックのX10-4Kについてです。
4年くらい使用しました。1日3、4時間使用していました。
昨日まで普通に使えていたのですが、今日リモコンから電源を付けようとしたら急につかなくなりました。
コンセントに繋いだ状態で電源ランプが緑色に点滅していて、電源ボタンを押しても何もならず点滅したまま。LANケーブルを接続するところのランプもなぜか点滅しています。リセットボタンを押すと押している間はファンが回るような音がしますが、離すと止まって再び電源ランプが緑色に点滅し始めます。
ファンにほこりがかなりついていたので掃除機で吸い込みましたが変わらず。
コンセントに繋いだ状態でわずかな機械音がしています。
映像は全く映りません。起動音もありません。
これはいわゆる「光源が映らなくなった」というような状態で修理する以外はもう無理な状態なのでしょうか?それとも何か撃つ手があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26201384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みおりんぐらむさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょうか?
書込番号:26201620
2点

>みおりんぐらむさん
こんにちは。
ゼムクリップ等を使って、背面のリセットボタン穴に挿入して機器をリセットしてみてください。
microSDカードスロットの下の小穴です。
これでだめなら、メーカーのサービスに修理に出して見る感じかと思います。
書込番号:26206183
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
いつもはサテンや微粒面でプリントしてきれいに出るのですが
光沢紙を使うと黒の部分がマットぽくなってしまいます
プロファイルを使用したり、PCを変えたりしても同様なのですが
こんなもんなのでしょうか?
3点

イルフォードがそんなんでクリスピアを使ってみたのですが
ほぼ同じでした
プロファイルもつけましたがだめでした
書込番号:26203685
0点

へむんさん、こんにちは。
> いつもはサテンや微粒面でプリントしてきれいに出るのですが
> 光沢紙を使うと黒の部分がマットぽくなってしまいます
微粒面と光沢紙で印刷結果が違ってしまうとのことですが、印刷設定やプロファイルは同じでしょうか?
それともそれぞれの用紙に合わせて、印刷設定やプロファイルは変えているのでしょうか?
あと黒の部分がマットぽくなってしまうとのことですが、黒の部分以外はきれいなのでしょうか?
書込番号:26204760
1点

ありがとうございます
用紙に合わせて設定 プロファイルも
合わせています
古いですがpX7550を使っております
こちらでは綺麗にプリント出来ます
書込番号:26205782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へむんさんへ
> 用紙に合わせて設定 プロファイルも
> 合わせています
それでは綺麗に印刷できる微粒面の設定で、光沢紙に印刷してみてはどうでしょうか?
書込番号:26205830
1点

顔料系の黒って、グレーぽくて使うの止めた経験が。
そういう話?
書込番号:26205940
1点

染料の方が綺麗な気がします
それでも以前使っていたpX7550では
それなりに出ていたので
そんなはずないだろうと思っています
書込番号:26206102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

染料の方がきれいに仕上がるとは思うのですが
以前使っていたpX7550はそれなりに出ていたので
なんとかならないかな?
と思って色々試します
書込番号:26206104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > ADATA > LEGEND 710 ALEG-710-512GCS
>鮮やかでエレガントなブルーのアルミニウムヒートシンク
だそうです。
ただ。この性能なら、ヒートシンクは飾りですね。
書込番号:26205985
0点

>最大15%の発熱低減を実現したヒートシンク
一応ヒートシンクの存在は書いています、
やはり飾り程度でしょう。
書込番号:26206019
0点

>AZミランさん
手堅く W.D. とかの方が良い様に思います。
書込番号:26206023
0点

KAZU0002さん、キハ65さん、JAZZ-01さん
早速の返信 有難うござます。
W.D.を検討します。
書込番号:26206068
1点



PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
このケースを買って初めてライザーケーブルを使ってみようと思うのですが何センチのケーブルが適当ですか?
短いのがダメなのは勿論、長すぎても不恰好になると思うので教えて欲しいです
書込番号:26193612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前に今出てる、ライザーケーブルは殆どがGen4でGen5の物は殆ど出て無いです。
グラボが何かにもよりますが、Gen4に設定してライザーケーブルを接続するんですか?
Amazonで販売されているGen5の物を使うんですか?
ThermalTakeの純正品でGen4の40cmのは見映えは良いと思いますがGen4です。
書込番号:26193662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使ってるのは3080tiです
40センチが適当とのことなのでgen4の40センチを注文しようと思います
書込番号:26193674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E5.0x16ポートを分割できるマザーボードZ690 aero Dに5080と4080を2枚差ししてstablde diffusionで画像生成してます。5080は第二スロットに直刺しですが、4080は第六スロットにライザーケーブル経由でケース背部につけてます。(画像1)
ライザーケーブルはPCI-E5.0対応の「LINKUP AVA5 PCIE5.0x16」を使いました。(画像2)
ちゃんと4080の上限規格であるPCI-E4.0で接続できてます。(画像3)
第六スロットからケース背後までは20cmで十分足りました。たぶん15cmでも足ります。
グラボをケースの床置きしてメインの第二スロットに接続するのであれば、最低30cm、できれば40cmは必要と思われます。
マザーボードの下端からケースの床までかなり間が空きます。(画像4)
書込番号:26206033
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
新たに組むにあたり最小構成で問題なく起動することを確認し、OSをインストールするまでは順調だったのですが、
ドライバーを入れ終わってからブラックスクリーンが頻発するようになりました。
フリーズ→ブラックスクリーン→数秒後に復帰を頻発、最終的には復帰せず強制終了のパターンを繰り返すようになりました。
メモリーをテストしたのですが問題なし、念のために変更。
電源を変更。マザーボードも変更したのですが症状は改善しませんでした。
(内臓GPUのみでグラフィックボードは使用していません)
悪手なのかもしれませんがやけでデバイスマネージャーからディスプレイアダプター(AMD Radeon 760M Graphics)を削除したところ、
安定動作するようになりました。
(デバイスマネージャーからディスプレイアダプターは消えています)
現在は起動直後に速攻でディスプレイアダプターを削除してから使用しています。
これはCPUの不具合なのでしょうか?
1点

前にA620i AXと8600Gで使ってましたが、内蔵だけで動かしてもグラボと併用してもドライバーが問題で落ちると言う事は自分はありませんでした。
ショップでCPUを見てもらうとかはどうでしょうか?
書込番号:26203728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー プラス 3年10台版
インターネットセキュリティでプレミアライセンスを使っていて、11台を超える端末にインストールしています。
(アクティブなのは8台くらいですけど、公式に11台以上も使えると聞いていたので)
今年3年ライセンスの期限が切れるからか、アプリに更新の案内が出てきました。
念のためサポートに確認したら、10台までしか使えない。
と回答をもらいました。(本当かどうかを再度確認するつもりですが)
どなたか11台以上アクティベーションできた方いますでしょうか?
あと、製品が変わるので、全端末アプリの入れ替えとアクティベーションをやり直さないといけなかったかどうかわかる方いますか?
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)