パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2739スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2739

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU_PWR01とCPU_PWR02両方接続すべき?

2025/06/08 19:36(4ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

クチコミ投稿数:12件

この製品を購入して現在到着待ちです
このマザボにはCPU補助電源8ピンコネクタが2つありますが
自分の使用している電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold Full Modular
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-gold-full-modular.html
こちらにはCPU電源コネクタが一つ、ケーブルも一本しかありません
色々とリサーチしたところ、02はOC等でしか使われないのでCPU_PWR01にのみ接続で問題ないという意見がありますが実際のところどうなんでしょう?
後発の電源ユニットではCPU,PCI併用のコネクタが散見されますが、極性を元々のCPU用と合わせたケーブルを用意してCPU_PWR02にも接続するべきでしょうか?

書込番号:26204262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 19:41(4ヶ月以上前)

書き忘れてしまいましたがCPUは9700x、定格でのみ使用予定です

書込番号:26204271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 19:47(4ヶ月以上前)

お使いの電源にはATX4+4は2コネクタあると記載が有りますが

まあ、8ピンひとつでも問題ない電力とは思いますが

書込番号:26204279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 19:56(4ヶ月以上前)

商品画像を見ていただくとわかりますがCPUと記載されたコネクタは一箇所、私のものも画像通りです
付属のケーブルが途中で中継4+4コネクタのあるものが一本で、おっしゃっておられるのは
おそらくそのことを記載しているのです

書込番号:26204292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 20:03(4ヶ月以上前)

分岐ケーブルだけどいいですか?と言う話ですか?
それなら問題ありません。

書込番号:26204296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 20:07(4ヶ月以上前)

私の書き込み方がまずかったですね
CPU側に使用されているケーブルと極性の同じ4+4ケーブルを別途用意し
PCI電源出力からCPU_PWR02に接続しても問題ないか?という話になります

書込番号:26204299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 20:10(4ヶ月以上前)

うーん、まあ、同じ12Vなので動くとは思います。

書込番号:26204305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/08 21:21(4ヶ月以上前)

>今日も鶏胸肉さん

電源ユニットの6+2 PCI-E端子に別途用意したCPU補助電源端子に接続出来るケーブルを用意して、電源側の4+4 CPU端子に接続したケーブルと別のケーブルの2本で2口のCPU補助電源端子にそれぞれ接続したいと云う事でしょうか。
電源ユニットのマニュアルに以下の記載が有ります。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-gold-full-modular.html

>5. Thermaltakeケーブル管理電源装置に付属する、正規Thermaltakeモジュールケーブルのみを使用してください。
>サードパーティ製ケーブルは互換性がなく、システムと電源装置に重大な損害をもたらす原因となります。
>サードパーティ製ケーブルを使用した場合、保証は無効になります。
>6. 本書の警告と注意事項に従わなかった場合、保証はすべて無効になります。

別途用意したケーブルで電源を使用した場合、そのケーブルを使った事が原因で無い場合でも保証が効かなくなる可能性も有りますし、何か事故が起きた時は自己責任になります。

うちはASUSのマザーボードですが、Ryzen7 7800X3DをCPU電源8ピン1口の接続で使用していますが、性能が低下する・CPU補助電源ケーブルが異常過熱する等の状態は起きていません。

元々8ピン1口で消費電力をカバー出来るCPUに、リスクを冒してまで別ケーブルで2口接続する必要は無いのではと思います。

書込番号:26204402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 21:41(4ヶ月以上前)

自分がまあ、それならと言ったのはPCI-E 8ピンからATX4+4ピンへの変換アダプタがあるならなので、電源から出すケーブルのことでは有りませんし、分岐アダプタとかはNGです。

最初に言ってますが、それなら8ピンひとつでも良いと思いますよ。

書込番号:26204420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 22:02(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
7800X3DはTDP120Wですが、それで安定しているのであれば9700Xで安定しない道理がありませんね
やはりおっしゃるように変な冒険はしないことにしておきます、ありがとうございました

書込番号:26204445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/06/09 09:08(4ヶ月以上前)

TDPはあくまで「熱設計電力」です。
この言葉の重みは近年増してて、平気で数倍の電力吸いますんで、必ず最大電力をちゃんと調べて判断しましょう。

>定格でのみ使用予定です

ホントに定格ですか (定格にする設定わかってますか?) って辺りも

書込番号:26204786

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2025/06/09 10:23(4ヶ月以上前)

分岐しても意味はありません。
コネクター1個が耐えられる電力は限りがあるので、それを分岐させても意味がないのです。
最初からそう設計されていて分岐しているケーブルならいいですが、そうでないものを分岐させても上記の通り意味がありません。

新たにモジュラーケーブルを用意するのは極性が合えばいいのですが、実際にやろうとすると情報は少ないので賭けになります。
ピン抜きを持っていて自分で合わせられるならいいですが、そうでないなら合わないケーブルを買うと無駄金を使うだけになります。

そのページには4+4が2本とありますが入っていないのですか?
古いバージョンにはなかったという可能性もありますが...

書込番号:26204838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/09 12:29(4ヶ月以上前)

AMDの場合はTDP65WならPPTは88WでTDP105WでPPTは142Wと1.35倍という規定があるので定格では数倍にはなりません。

書込番号:26204937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

どこでもDIGAでのテレビ視聴

2025/06/08 11:40(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100

クチコミ投稿数:2件

こちらの機種の購入を検討しています。
ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、
一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
既出の内容であれば申し訳ありませんが、ご教示ください。

書込番号:26203797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/08 12:13(4ヶ月以上前)

>iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
>プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?

このプロジェクターにはDLNA(DTCP-IP)機能がありません。

別途HDMI映像出力端子があるPCを用意されて
DLNA(DTCP-IP)アプリ(ケーション)を使うのが
オーソドックな方法です。

他の方が名案出してくれるでしょう。

書込番号:26203822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4453件Goodアンサー獲得:662件

2025/06/08 15:25(4ヶ月以上前)

映像入力端子に映像の信号を受けて映し出すだけの装置ではないでしょうか
音(音声)すらも再生できません

ピュア・オーディオであるならば、機能に特化した専用機の組み合わせで、与えられた予算で最大限の高音質を目指すけれど

テレビで放送される番組を見るならば見る番組が決まっていなくても、スイッチ・オンでチャンネルを変えながら、見たい番組を探すことも普通では

どこでもディーガは、一部の放送中のライブ放送は見られないとかの視聴制限はあります

テレビで放送される番組を見るのにディーガを起動して、、
ディーガから受け取る音声信号を増幅して聞くアンプの電源を入れるとか、
音声信号の入力を検知して動作を始めるアクティブ・スピーカとかはあるのかもしれないけれど

テレビを用意する費用を節約したくて、
テレビ番組を見ようとして各機器の電源を入れて準備して、
しかし結果として何らかのトラブルでテレビ番組を見られないことがあっても良ければ、ですが

普通に(ここが重要かもしれません)テレビ番組を見たいこともあるならば、
24インチくらいの小さく安いテレビくらいは用意します

書込番号:26203984

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/08 15:55(4ヶ月以上前)

どこでもDIGA対応のプレイヤーかレコーダー購入したら見れると思いますよ。

書込番号:26204014

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/08 16:19(4ヶ月以上前)

1.リモート視聴対応のプレイヤーかレコーダーをHDMI接続する。

2.FireTV StickにDiXiM Playアプリを入れてHDMI接続する。

書込番号:26204043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/06/09 01:53(4ヶ月以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まだまだ自分の使い方に最適な機種選びは続きそうです。それはそれで楽しい時期と捉えるしかないですね。

書込番号:26204616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2025/06/09 08:48(4ヶ月以上前)

>tetsuyatrialさん
こんにちは。
>>ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
>>iphoneでどこでもDIGAを使うように

android TVで事足りるとのことですが、本機はandroid TV機能を内蔵していないので、別途chromecastやfre TV端末を買うと言うことでしょうか。
であれば、それらのストアでそれらの端末用のDixim playなどのDLNAアプリを買うのが簡単かもしれません。
この場合、iPhoneのどこでもDIGAの代わりにDiximがその役割を果たします。ただしネット経由なので画質は落ちますしチャンネル切り替えなどのレスポンスも悪いですね。iphoneのどこでもDIGAと同じ使い勝手になります。

どこでもDIGAとおっしゃるなら、DIGAは既にお持ちでしょうから、それをプロジェクターにHDMIで配線するというのが最もお手軽でしょう。DIGAはテレビにつながっていてテレビといっしょに使いたいのであれば、プロジェクター用にもう一台安めのDIGAを買っておけば、内蔵チューナーでそのまま放送が見られるのでこれが最もレスポンスも良く便利です。私はこうしています。

書込番号:26204769

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード変更後のライセンス認証について

2025/06/02 04:34(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

事前に聞いておりましたが、マザーボードを取り替えたら、認証がリセットされ、
デバイスのハードウェアが変更されたことがwindowsによって報告されました。エラーコード 0xc004f211となりました
。Windows 10/11 のデジタルライセンを使用している場合、マザーボードの変更は別のPCと見なされるのですよね。

まず、「トラブルシューティング」の「このデバイス上のハードウェアを変更しました」ですが、
最初にプロダクトキーを入力したとき、Microsoftのアカウントと関連付けたりはしなかったので、
こちらはやっても無駄かなと思います。というかMicrosoftのアカウント持っていません

次にですが、再度プロダクトキーを入れてライセンス認証を行おうとしたのですが、
「Windows のライセンス認証を行うことができません」
エラーコード:0x80070057
というエラーが出ます。もちろんネットには繋がっております。

この場合、どうしたらいいのでしょうか?

プロダクトキーは。以前Amazonで、
Windоws10 Pro USB日本語版/May 2019 Update(新パッケージ NEW) USBメモリ 32bit / 64bit
だったかを購入したと思います。(詳しくは覚えていません)

書込番号:26197645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:129件

2025/06/02 05:03(4ヶ月以上前)

以前アマゾンで購入されたWindows10 Pro USB日本語版/May 2019を、新しいマザーボードに、購入したUSBメモリを使い新規でクリーンインストールすれば解決すると思います。その後、最新状態にアップデートします。

書込番号:26197652

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/02 05:13(4ヶ月以上前)

 電話認証でオペレーターと繋いでもらえばよろしいかと。

書込番号:26197658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/02 06:16(4ヶ月以上前)

エラーコード:0x80070057え検索すればわかりますが、ファイル破損などが原因ということなので

コマンドプロンプト(管理者権限で実行)でSFC /Sacnnowを実行してみてください。

後、上書きインストールが有効ならしてみましょう。

自分のことはお嫌いでしょうから、ここまでにしておきます。

書込番号:26197693

ナイスクチコミ!2


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 07:26(4ヶ月以上前)

>uechan1さん
電話認証は考えましたが、これって電話番号表示されないんですかね?一度ライセンス認証しているからでしょうか?
どこにお電話すればいいでしょうか?

>揚げないかつパンさん
?嫌いとかそんなこと一切思っていませんよ。

そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。

書込番号:26197717

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2025/06/02 08:09(4ヶ月以上前)

前のマザーボードでマイクロソフトアカウントを使っていたなら自動的にライセンスと紐付けられています。
ライセンス移行を試してみてもいいと思います。

書込番号:26197746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/02 08:41(4ヶ月以上前)

オンラインサポートの電話番号の出し方が載ってます

Windows の製品ライセンス認証 – オンライン サポートの電話番号
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7-35f6a805-1259-88b4-f5e9-b52cccef91a0

書込番号:26197775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/06/02 10:08(4ヶ月以上前)

>そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。

そういう作りだから。

書込番号:26197838

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 15:58(4ヶ月以上前)

>ムアディブさん
なんの説明にもなってないですね

書込番号:26198132

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/02 21:00(4ヶ月以上前)

>流々舞さん
詳しく覚えていないのならWindowsOS買えばいいだけ。

HOMEぐらいなら16000円程度

https://kakaku.com/item/K0001432816/

自分はパッケージ版も2つあるし、DSP版でも2つあるね。

自作機1台とレノボのノート2台ありますし。
※自慢ではなく、事実です(苦笑)。

書込番号:26198409

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/02 21:55(4ヶ月以上前)

デジタル認証が通らないのは、既に前のシステムに割り当てられてるからでしょう。そう言うシステムです。
みなさんのおっしゃるとおり、マイクロソフトアカウントに紐付けられているなら、前のシステムを指してハードウェア変更をしてこのシステムにしたと言う処理をする。
マイクロソフトアカウントに紐付けてないなら、マイクロソフトに電話認証するか、新たに買うしかないと思います。

書込番号:26198465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/03 09:38(4ヶ月以上前)

追伸です。

おそらく勘違いされているのではないでしょうか?

Windowsのデジタル認証システムは、新しいシステムに番号を入力しただけで、古いシステムからライセンスが外れて新しいシステムにライセンス移行するのではないです。

元のシステムの構成を変えたから新しいシステムにライセンス移行したいと言う手続きをオンラインもしくは電話でやるものです。

デジタル認証が外れたままにしているとそのうちWindowsが使えなくなります。

書込番号:26198829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/03 15:51(4ヶ月以上前)

電話認証は図をご覧ください。

あと>揚げないかつパンさんのおっしゃるとおり、SFC /SCANNOWを実施した方良いと思われます。

     

書込番号:26199124

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/03 15:55(4ヶ月以上前)

 もう少しわかりやすく親切にすれば下記をどうぞ。
     https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/36/?msockid=16520d9c44ef68922d831b9c4564697f

書込番号:26199127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/06/03 23:36(4ヶ月以上前)

自作するなら、アカウントに紐づけて、
oneDriveにバックアップするのが一番手っ取り早いですね。

今回は電話認証になるのか。。
最近はoneDriveによる復元でライセンス管理してるので、
Windows11になってから電話認証とかしたことないので詳細はわからないですが。。

書込番号:26199520

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/08 02:25(4ヶ月以上前)

お返事遅れました。皆さんご説明ありがとうございます。
>uechan1さん
の方法とちょっと似ているかもしれませんが、コマンドプロンプトから認証が成功しました。
普通に入力して弾かれたプロダクトキーです

AIに聞いた際の回答ですが、
slmgr /ipk(プロダクトキーを入力)
slmgr /ato
をコマンドプロンプトで実行すれば、強制的にライセンス認証を行えるらしく
実際やってみると認証されました。

ただ、プロダクトキーの変更では、相変わらずこの画面ですが。

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)

書込番号:26203493

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/09 07:24(4ヶ月以上前)

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)

書込番号:26204705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 9700x or 9800x3d

2025/06/07 14:45(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

ゲーム用でPC組もうと思ってて、ソロゲーがメインです!
あと今後、動画編集・イラスト制作・ギター録音(DAW使用)もやってみたいと思ってます。
そういう使い方なら、Ryzen 9700Xと9800X3Dのどっちがバランスいいと思いますか?

書込番号:26202938

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/07 14:47(4ヶ月以上前)

gpuは9070xtを考えています。

書込番号:26202941

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/07 14:57(4ヶ月以上前)

バランス?。値段も違うし、GPUとの費用配分も含めてのバランスの話かと思いますが。

ゲームメインなら9800X3Dで値段なりですが。…安い方買ってソフト台に回した方が。
クリエイティブ用途で9700Xで不満が出たからといって、高いCPU買って不満が解消されるほど性能が上がるとも思えないですし。そもそも不満が出るほどの事をしている人がどれだけいるのやら。

まぁメモリとSSDあたりも決めてから全体の予算込みで「バランス」を考えましょう。お金があるのなら高いの買っとけば良いのです。

書込番号:26202953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/07 15:03(4ヶ月以上前)

ゲームは何をするか?AAAタイトルで高解像度なら特にはコスト的には9700Xで良いと思いますし、絶対性能が高い方が良いと言うなら9800X3Dです。

どこまで求めるか?で答えは違いますし、コストをどう考えるか?で答えも違います。

そもそも、絶対性能が足りているかも問題にはなります。

書込番号:26202956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/07 15:07(4ヶ月以上前)

メモリは16X2GBでSSDは2TBで考えています。ゲームはMHWsを2K120fpsくらいでできればいいなと思っています。

書込番号:26202962

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/07 18:10(4ヶ月以上前)

購入できるなら9800X3D一択でしょう。

ゲーム性能は場合によってかなり違ってくる上にクリエイティブタスクでも9800X3Dが殆ど性能高いです。

しいて言うなら消費電力が9700Xの方が低くて市の文冷やしやすいくらいですね。

書込番号:26203122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/07 19:51(4ヶ月以上前)

ワイルズ

ワイルズですか?

FG=ONでいいなら別にそれくらい普通に、RX9070XTなら出ます。

CPU:Core ULTRA 265K (D2D=32 NGU=32)
メモリー:DDR5 8533 42-56-56-56@1.4V
グラボ:PowerColor HellHound RX 9070 (電圧-50mV 周波数+200MHz)
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI

この辺りは9700Xでも出るとは思います。
コストを考慮しないなら9800X3Dがいいのは当たり前ですので

書込番号:26203211

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/07 20:17(4ヶ月以上前)

特定のゲームの話をしてるのではありません。

9800X3Dと9700XではデフォルトのTDPが違うのでクリエイティブタスクも速いという話です。

CINEBENCHとか回すだけなら9700Xはクロック回りますが、実際のエンコードやAi関連の処理も、このベースクロックが効いて結構差は出ます。

まあ9700XもPBO入れたら変わらなくなるかもしれませんが、デフォルト状態の比較ではまあまあ差が出ますね。

ゲームに関してはモニターの解像度や設定次第なので何とも言えませんが、WQHD以上で最高設定なら、そう変わらないゲームも多いと思います。

バランスという意味が分かりませんが、性能が高いのは9800X3Dかと思います。

あとはスレ主さんのコスト感覚で決める話です。

書込番号:26203229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/07 20:28(4ヶ月以上前)

自分は別にスレ主さんの内容に答えただけです。

9800X3Dがいいのは当たり前なので、コスト感で決めてという話です。

解像度を書き忘れてましたがUWQHD ULTRA 高解像度テキスチャ FG ONなので2Kで120fpsはそんなに難しくないと記載いたかっただけです。
ワイルズに関してはどちらでもいいので、それ以外のタスクで考えてというだけの話です。

※ あくまでFG ONの話ですが

書込番号:26203240

ナイスクチコミ!4


スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/07 20:28(4ヶ月以上前)

電源は850Wでcpuクーラーはdeepcoolのak620を考えているのですがどちらもこれで足りますかね?

書込番号:26203241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/07 20:53(4ヶ月以上前)

すいません、バランスという言葉が適切ではありませんでした。
3D V-Cacheにより9800X3Dは低解像度でフレームレートが出やすいと言われていたので私のような使い方では費用相応の効果があるのか気になったので質問しました。
また、どういう条件だと3Dと非3Dで大きく差が出るかなどあれば教えていただきたいです。

書込番号:26203272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/07 20:54(4ヶ月以上前)

電源はATX3.1のGOLD以上なら850Wで良いと思います。

ak620でも良いと思いますが空冷だと9800X3Dの場合結構温度は高くはなりますね。

半日くらいエンコードするとかでなければ、温度設定もできますので、いけると思います。

9700Xなら気になるような温度にもならないと思います。

書込番号:26203273

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/07 21:01(4ヶ月以上前)

費用対効果というのは個人の考え方で変わります。

例えば9800X3Dならゲームでは今あるCPUではほぼ最強なので、何かが足りないとなってもCPUの心配しなくていいですよね。

心ゆとりというか、そういうものはプライスレスなので、他人がどうこう言うことではないと思います。

4万円の差額をどう思うかはそれぞれですからね。

自分は9800X3D使ってましたが、本当に良いCPUだと思います。

ただ9700Xも結構万能なので、無理してまで9800X3Dに行くことも無いと思いますし空冷で、安定して使うなら9700Xでも良いかなと思います。

書込番号:26203279

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/08 07:55(4ヶ月以上前)

alphergさん

9700X使ってます。予算に余裕があるなら9800X3Dでしょうか。ただ、9700Xにしたからといって9800X3Dと比べて大幅に劣るかというとそう思いません。ベンチやMinフレームレートには確かに効果ありますが実際にプレイする上ではほとんど分からないのではないかと。

CPUやグラボも確かに重要ですがモニタにも気を遣いたいところです。いいCPUとグラボ積んでもモニタが60Hz対応だと宝の持ち腐れになってしまいます。

自分は主にRPG系(MMORPG含む)をWQHD最高画質でプレイしますがWQHD以上だとCPUよりもグラボにお金をかけた方が長い目で見ていいかなと。最近のグラボはお手軽に買える値段でなくなったため最低でも購入したグラボから最低2世代新しくならないと購入してません。

9700Xは発売日に購入しましたがだいぶ値段下がりましたね。ちなみに、ここの常連さんの方でCPU、グラボ共に最新のものを使われている方も多いのでうらやましい限りです。

書込番号:26203607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 08:37(4ヶ月以上前)

自分としてはそうですね。

実際問題、お値段を言わなければ9800X3Dでいいと思うのですが、それ以外の部分を落としてCPU代を捻出するなら、まあ、考えどころかな?とは思います。
お金があるなら当然に9800X3Dでいいと思います。8コア最強なので、それより下を見る必要がありません。あの時にこちらを選択しておけばという後悔はないと思います。
でもそれはほかのパーツも同じです。
メモリーはどうでもいいとかそういう乱暴な話はしないので、体感に割と出てくるメモリーはどうしてるとか?

動画編集などを含めるとRTX50系の方がいい場合も多いです。しかもRTX5070Tiは値段がかなり小さくなってますが、問題は一向に改善がそれほどしないドライバーですが。。。
ゲームによっては割と壊滅的な落ち方をしたりするので清水さんと同じようにドライバーを速く何とかしてほしい。
ちなみに、割とGPUに負荷がかからなくなると落ちなくなるので、BTOとかでは問題にならないみたいですが

DAWってどうだろう?RTXがいいのかRXがいいのか?変わらないのか?あまりよくわからないですね。

自分はCore ULTRA 265Kを使ってますが、自分の用途では、そこまで問題はないですが、これ勧めるか?といわれるとCPUのコストは安価だけど、まあ用途によってはなくはないということで今回はそれを言いません。

FPSをやるeSportsをやるなら、とりあえずRX9800X3Dの方が間違いはないし、それ以外はそれなり当然違っても、ここまでは違わないし、これにするという決定的な選択理由になると思います。
まあ、自分も9800X3Dの方がいいという事実については変更もしませんので、あとはご自分のコスト感でという感じじゃないですかね?

まあ、比較対象がないと不満が出ないうちはわからない話なんですけどね。
X3D系も使ったことはあるので、その優位性については別に何もないです。

あとは先に言いましたが、その他のパーツを上げるという要素もあるので、自分の予算(あるのかないのかもあるけど)と相談してください。
総予算がかなりの金額で5-10%程度になるとかなら9800X3Dに行っちゃってもいいと思います。

書込番号:26203631

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/08 13:28(4ヶ月以上前)

予算は25〜30万で考えていて今検討中の構成でcpuのみ変えると9700Xだと予算内、9800X3Dだとほんの少し予算超えてしまうので悩んでいました。
今考えている構成はこれです。
CPU : Ryzen 7 9700X or Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー : AK620 WH
メモリ : crucial CP2K16G60C36U5W [DDR5 PC5 48000 16GB ] 2枚
GPU : ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
SSD : WD_Black SN7100 NVMe 2TB
マザーボード : B650 Steel Legend WiFi
OS : Microsoft Windows 11 Home
PCケース : Geometric Future MODEL 5 GF-M5-WT [ホワイト]
電源 : GSK850 ATX3.1 [White]
何かアドバイスありましたらお願いします!

書込番号:26203884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 14:12(4ヶ月以上前)

気になるところはマザーがASRockというところですかね?
一応、P3.25まで速攻であげる方が良いとは思う。
特に9800X3Dの場合かな?

まあ、どちらでも良いと思うけど

書込番号:26203920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/08 16:12(4ヶ月以上前)

確かに今はマザーボードはAsRock避けた方が良いとは思いますね。

あと9700Xにする場合はメモリーは6000くらいの物使う方が良いと思います。

crucialの4800もわりとトラブル多いので。

書込番号:26204030

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphergさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/08 23:21(4ヶ月以上前)

メモリは6000MHzのものにしようと思います!
マザーボードについてはASRockがおすすめでない理由を知りたいです。また白色でオススメのものあれば教えていただきたいです。

書込番号:26204528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 23:56(4ヶ月以上前)

ASRockのマザーで9800X3Dが焼損する問題がでて、それが既に100件を超えてるからです。
この前に、マザー部門の設計者とマザーチームの人がCESでPBOの問題だったと言っていて、TDCと EDCがおかしくなって焼損したと公表しましたが、その時にはP3.25で治っているとその人たちは言ってました。
ただ、それが本当の理由なのか否かは賛否両論と言ったところです。
ただ、ASRock Koreaは事態の表明をしましたが、ASRock Japanはしていません。

今までの経緯を考えるならASRock以外のマザーメーカーでは大きくそう言う事故が起きてないため、ASRockは。。。と言う話をしています。
個人的には、きちんとASRockが会社として不良の公開をして、対策について保証するなら、まだ、良いんですが会社としてはきちんとした終結表明はしていません。
それが理由ですね。

書込番号:26204550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ16GB 試してる方いらっしゃいますか?

2025/02/19 03:16(7ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

クチコミ投稿数:20件

皆様の口コミやレビュー、とっても参考にさせていただいてます。

しばらく放置気味で利用していました。
最近、メモリを増やせるのでは?と気づき見てみたら、あれよあれよとインフォが出てきました。

8GBまで(デフォルト2GBに加えて8GBで10GB)のメモリの増設は日本の方も見つけたのですが、16GBは国外の方のみです。

試されている方、実際に使われている方はいらっしゃいますか?

また非純正で6GB以上のメモリで使われている方は、何年くらい経過して、安定して使えてますか?

ご意見、ご感想伺えましたら嬉しいです。



以下、補足情報です。

私は主にマシンのネットワークバックアップ用途に使っており、ほか、Amaozn Photosでバックアップできない動画の保存に使っています。メモリに余裕が出たら、Docker等でお遊び用途で使おうかなと思っています。またVPNのアプリケーションも利用し、たま〜に海外に行った際にローカルの他のマシンにアクセスしたり、日本国内のサイトへ、DS218+経由でアクセスしようかと思っています。

メーカーサポート保証対象外なのは承知の上です。
とはいえ、メモリメーカーの相性保証は利用しようと思っています。CFD販売の、Panram 社製の1.35V対応を使おうと思っています。
"Amazon | CFD販売 SO-DIMM ノートPC用メモリ DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB×1枚 (8GB) 相性保証 無期限保証 1.35V対応 Panram D3N1600PS-L8G | シー・エフ・デー販売 | メモリ 通販":https://www.amazon.co.jp/dp/B00JPXFUZI

こちらのメモリはAmazonレビューにも、いくつか、synology社製マシンで動作しているレビューもあるのでそちらも参考にしています。

ちなみに下記のブログやレビュー等を参考にしています。


"DS218+ に8GBメモリを増設 (合計10GB) | たびくも":https://tabikumo.com/ds218plus-memory/

"Synology DS218+ メモリの増設と HDD 取替 - hiroの長い冒険日記":https://hiro20180901.hatenablog.com/entry/2021/12/15/070000

"How to upgrade memory on Synology DS218+? To 16GB of memory RAM. - YouTube":https://www.youtube.com/watch?v=DvXTiISfkZQ

"DS218+メモリ増設(8GB※メーカサポート外) | 知識の整理":https://westsc.net/index.php/2021/10/21/ds218/

書込番号:26080728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/19 07:35(7ヶ月以上前)

>するりんこさん
たぶん何も悩まなくてもできるのでしょうけど
必要性がないのでしょうね。

書込番号:26080801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/19 08:21(7ヶ月以上前)

>するりんこさん

>試されている方、実際に使われている方はいらっしゃいますか?

DS218+は所有してませんので、アドバイスのみになります。
この金額なら試してみるのも一興かもしれませんが、不具合など起こらないかが心配なのかと思います。

もし「DS218+の所有者」から投稿がなく、ご自身で試される場合は重要なデータのバックアップをしてからSynology Assistantでメモリテストをされてからが無難だと思います。

参考: Synology NAS でメモリテストを実行する方法とタイミングは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS

DDR3に対応しているPCがあるのでしたら、MemTest86でチェックして初期不良が無いか確認しておくのが良いでしょう。

参考: MemTest86 - Official Site of the x86 and ARM Memory Testing Tool
https://www.memtest86.com/

あとは、DS418play、DS718+、DS918+、DS1819+などの同系統(Apollo Lake)の機種も含めて検索してみるぐらいでしょうか…

書込番号:26080825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/02/20 14:48(7ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!

おっしゃる通り、いきなり試すのではなく、メモリテスト等した方が無難ですよね!具体的なリンクもありがとうございます!

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。

書込番号:26082296

ナイスクチコミ!0


keiji01さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 21:51(4ヶ月以上前)

今更ですが、私は16GBで運用しています。保証は無くなりますので、あくまでも自己責任での利用となりますが、本体を開けて内蔵のメモリも交換してます。数年間使ってますが、特に問題はありません。

書込番号:26204432

ナイスクチコミ!0


keiji01さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 22:15(4ヶ月以上前)

追伸)メモリ容量を増やしても、元々使っているCPUも非力だし、特に「動作が早くなる」という訳では無いと思います。linuxで動いているので、複数のプログラムうぃ動かしたときにスムーズに動けばと思って増設しています。

書込番号:26204461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:19件

付属のCDをなくしてしまったのですが、古いマザボからこちらの新しいマザボに取り替える場合、
必要最低限のドライバはどれでしょうか?
LANはいれますが、他には不要なソフトばかりだと思われます。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h770-plus%20d4/helpdesk_download/

CDには、「インテルチップセットドライバ」という項目があったのですが、これだけインストールすれば
いいかと思いますが、こちらの製品サポートからだと見つかりません

書込番号:26203123

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/07 18:33(4ヶ月以上前)

LANとAudioは、Windows標準ドライバが無い場合/最新版を入れたい、という場合にはあり。
Chipset。マザーボードのドライバ。入れときましょう。あと、「すべて表示する」で出てくるIntel ManagementEngines
とIntel Serial IOは、入れとかないとデバイスマネージャーに?が出るかも。

VGA。ビデオカードを挿しているのなら&F無しCPUなら不必要だけど。ダウンロードしておく分にはあり。

件のページだと、以上かなと。

書込番号:26203140

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2025/06/07 18:36(4ヶ月以上前)

Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit

>ヘルベル2さん

「Chipset」を全て展開すると、「Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit」が見つかりますよ。

書込番号:26203142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/07 19:12(4ヶ月以上前)

何が不要で何が必要かは人による。

ゲームやる、CPUにE-Coreを含むならAPOやDTTも欲しいしAudioドライバーも必要な場合もあります。
ME Dirverも必要な場合もあるし、チップセットドライバーもあります。

何もいらない動けばいいというならデバイスマネージャで!がついてるものを補完するドライバーを入れればいいです。

書込番号:26203168

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/07 21:15(4ヶ月以上前)

>ヘルベル2さん

以下にあるとライバーを導入するだけです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h770-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=PRIME-H770-PLUS-D4

チップセットを入れて、ネットワークドライバーを導入して後はWindowsアップデートで適用で問題ないと思います。

書込番号:26203294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 00:24(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。展開できることを知りませんでした
CDのチップセットドライバに相当するのは、
とりあえず、Intel Chipset Driver〜〜〜と書いてあるので一番最新のをダウンロードすればいいのですよね?

書込番号:26203422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 00:48(4ヶ月以上前)

最新で問題ないです。

書込番号:26203442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:06(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。Chipsetのドライバですが、すべて開くと色々あります
Intel Management Engine Interface
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)
Intel Serial IO Software

この3つも試しにインストールしてみましたが、デスクトップに何も表示されず
スタートアップのアプリを見ても何もありません。
Management Engine Interfaceは、
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\Lang

Serial IOは
C:\Program Files\Intel\Intel(R) Serial IO\Lang
のフォルダにインストールされていることを確認しました。
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)はどこにインストールされたか不明です。

この3つのソフトは、インストールすると、それぞれどういう効果があるのでしょうか?

書込番号:26203452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:16(4ヶ月以上前)

次にですが、それぞれダウンロードしたファイルの中身ですが、いつくかは、
SetupChipset.exeだったり、Setup.exeの実行ファイルのほか、以下のexeファイルがついています。

AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.

どちらも変わらなそうではありますが、インストールの際には、どちらをクリックして
インストールしたほうがいいでしょうか?

書込番号:26203459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 07:30(4ヶ月以上前)

セットアップはAsusSetup.exeで基本的にはいいです。
無ければSetup.exeです。
ChipSetドライバーはタップセットなどが使うドライバーを最新にします。
MEは電力マネジメントなどの調整やその他を司ります。
こちらは目に見えてでは無いですが、CPUの動作電力配分やCPUの動作が変わるので重要なドライバーである事に代わりはないです。
SerialIOな名前の通り、SerialIOですね。USBとかそう言ったIOのドライバーです。
APOはCPUがBig.Little構成(E-Coreがある場合)P-CoreとE-Coreの配分や使い方などをOSに依頼するドライバーです。

書込番号:26203581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 17:21(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず重要なのは、ChipSetとManagement Engine Interfaceでしょうか。
この2つをインストールしておけばいいですね。

あと、AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.と、ほかのexeの違いというのは何かあるのでしょうか?

書込番号:26204095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/08 17:58(4ヶ月以上前)

特にないです。

起動してしまえばどちらでも構いません。
要するに、ドライバーを入れるためのランチャーみたいに動作しています。

書込番号:26204133

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2025/06/08 19:31(4ヶ月以上前)

ドライバーは全部必要です。
但しWindowsに入っていたり、Windows Updateで取得出来るものもあるので、Windows Updateでアップデートがなくなるまで実行してから認識しないものをデバイスマネージャーで確認して入れればいいです。

書込番号:26204255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)