
このページのスレッド一覧(全2738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2025年6月8日 19:22 |
![]() |
0 | 3 | 2025年6月8日 07:22 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月7日 23:50 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月7日 23:44 |
![]() |
6 | 1 | 2025年6月7日 17:07 |
![]() |
32 | 24 | 2025年6月7日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
バイオスのデバイスリストでは
SATA1 C300-CTFDDAC064MAG
SATA2 ST31000524AS
SATA3 ST3500418AS
M2_1 SPCC M2PCle ssd
とデバイスリストは表示されています。
ブートオプションではC300-CTFDDAC064MAGが1位になっていますが
SPCC M2PCle ssdで立ち上がります。
またBOOTオプションではC300-CTFDDAC064MAGしかえらべない状態になってます
ただ立ち上がりは M2という・・・
他にこういう経験された方はいませんでしょうか
ウインドウズ10 5600GT メモリ16G
他必要情報があれば、すぐに連絡します。
0点

>バイオスのデバイスリスト
>1位になっています
>えらべない状態
それらの画面、写真撮ってUPしてもらえませんか?
書込番号:26204089
0点

>たいたいさんです、さん
●Bios Bootタブに 「Windows Boot Manager」って表示は有りませんか?
複数のストレージに Windows が入っていなければ、トラブルは起きないと思います。
書込番号:26204090
0点

多分、前にSATAにOSが入ってる状態で、OSを入れてしまったんじゃ無いでしょうか?
その場合、場合によってはSATAのBOOT領域にブート用のファイルが作られて、M2にOSが入る事が有ります。
自分はHDDにブート領域があってM2にOSが入ってしまった事がありました。
この場合はM2だけにしてOSをクリーンインストールして、後からドライブを繋ぐとBOOT領域の設定が直ります。
書込番号:26204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分がそうなった時の事は覚えていませんが、確かにディスクの管理で見ると起動ドライブが他のドライブが出来た事は有りました。
自分も後から見返してなんで、ここに起動ドライブがあるの?とは思いましたが、まあ、ドライブを外して入れ直したら直りました。
状況としてはUEFIから見えるWindowsBootManagerが入ってるのはSATAで間違いなさそうですし、OSはM2で間違いないのですよね?
それなら、やり直すしか無いと思いますが
書込番号:26204131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
複数にウインドウズがはいっていたのでやはりそれが原因ですかね
>揚げないかつパンさん
OSがはいっている状態でOSをいれてしまいました。
おそらく言われている通りのことがおこっているのですかね・・
では一度M2のみにしてクリインストールし、あとからつないでみます。
書込番号:26204138
1点

>たいたいさんです、さん
●他の方も言っている様に クリーンインストールに賛成です。
その際に、C300-CTFDDAC064MAGの必要なデータは保存の上、フォーマットすれば、より完璧だと思います。
書込番号:26204248
0点

根本的にUEFIでデバイスが表示されるのが誤りです。
UEFIではBoot Priorityにデバイスが表示されません。
表示されるのはBIOS互換機能であるCSMが有効の場合だけです。
OS自体もレガシーインストールになっている可能性があるので、CSMを無効にして余計なデバイスを取り外してからインストールしましょう。
書込番号:26204250
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
現在、Dell Optiplex 9020(スモールフォームファクター、OSはWin 10)にHDMI出力ポートを増設することを検討しています。ロープロファイルカードを最大2枚指すことができる状態です。
そこで教えて欲しいのですが、上記PCにこの製品は増設できるでしょうか。用途は、ストリーミング動画をHDMI出力ポートから出力し、ビデオキャプチャ機器でキャプチャすることです。動画はゲームの動画ではなく、720p程度で十分です。このビデオキャプチャ機器は既に半年以上前から活用しており、故障しかかっている古いTV用HDDレコーダーから映像を救出するために使用しています。私がお尋ねしているのは、「HDMI出力」であって「HDMI入力」ではないことにご留意ください。
PC画面上の映像(720p程度)と音声をHDMI端子から出力できればそれで十分です。他に安くて増設できる製品(ロープロファイルカード)があれば、教えていただけると助かります。
0点

基本的には出来ますがHDCP出力規制に引っかかると出来ません。
書込番号:26202719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>現在、Dell Optiplex 9020(スモールフォームファクター、OSはWin 10)にHDMI出力ポートを増設することを検討しています。ロープロファイルカードを最大2枚指すことができる状態です。
Dell Optiplex 9020(スモールフォームファクターの電源容量は255Wです。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/documents/dell-optiplex-9020.pdf
GT 710 2GD3H の推奨電源ユニット容量は200Wなので、動画視聴のような軽負荷では使用はできると思います。
書込番号:26202721
0点



PC何でも掲示板
新しいパソコンでLog main hamachiにログインしようとすると添付画像の様にエラーが出てきてしまいます。
こちらの解決方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
エラーが起きてログインできない状況です。
パソコンはWindows10になります。
書込番号:26203230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな解説がありましたが
https://programming.awaisora.com/9b6f6434-c44a-41a1-b6d8-19e8f4d21389/
書込番号:26203404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-LSU200
大変便利で使ってますが、モニターの出力でプログラムだけでなく、HDMIAとB両方の接続画面を表示させることはできないのでしょうか?
書込番号:26203389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのを使えば2画面同時に出力出来るかと
【2025新型HDMIケーブル分配器】NEWCARE 4K HDMI スプリッター1入力2出力 同時出力 HDMI HD、LED、LCD用 1対2 HDMI Splitter USB Type-C給電 HDR/3D/HDCP1.4対応 Xbox/HDTV/DVDプレーヤー/パソコンに適用 (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLWCM3Y9
書込番号:26203398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
調べてもなかなか出てこないので、7900xtxを所有している方、所有していて実際に試したことがある人にお聞きしたいのですが
7900xtxを電力制限-30%ほどの設定で使用した場合、なにも制限をかけないデフォルトの状態から何%ほど性能低下するのでしょうか?
ゲームの実際のFPSやベンチマークを教えていただけると大変助かります。
またgpuやVRAMの温度の変化なども教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26202515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチマークを測ってきました
環境は
CPU RYZEN9 9950X3D
GPU Asrock Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming
M/B Asrock X870 Novawifi
使用ベンチマークはTimeSPY EXTREME(4K)
電力設定はAMD Software Adrenalin Editionで行いました
設定は以下2種類
1.デフォルト
2.最大電圧70% 最大クロック67%
クロックを下げているのはクラッシュするからです
結果は
デフォルト
総合14308
グラフィックススコア14666
GPU温度 最高78℃
VRAM温度 最高97℃
電力制限
総合13043(91%)
グラフィックススコア13130(89%)
GPU温度 最高76℃(-2℃)
VRAM温度 最高96℃(-1℃)
VRAMのクロックは弄っていないのであまり温度に影響はありませんでした
今回、電圧とクロックを下げることで電力制限をかけましたが、AMDSoftware自体に電力オプションがあり、そこでも電力制限をかけられます
しかし、その倍率の最低値は-10%です
-30%の電力制限のデータがあまり無かったのはこのためでしょう
書込番号:26203070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 16L Gaming Desktop TG03-0004jp パフォーマンスモデル [パンダ]
こちらの機種を購入しました。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7856&ProductSKU=BASE:43943
この機種の是非はともかく、現在、立ち上げが半分くらい終わった段階です
旧PCの周辺機器を再利用について、アドバイスをお願いします
(1)増設していたWi-Fi子機を移設
(2)旧PCのHDDを移設
(3)旧PCのDVDマルチドライブ?を外付け用に
1点

まず旧PCの型番は?
書込番号:26202794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと増設していたWiFi子機の型番は?
書込番号:26202796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1)増設していたWi-Fi子機を移設
機器: TP-Link Archer TX3000E
2021年1月に購入
Wi-Fiの親機は、Wi-Fi5です
旧PCでWi-Fiの受信が今一つで、アンテナ付を増設しました
@単純に移設した方がよいですか?
A移設する時の注意点はありますか?
書込番号:26202797
1点

機種が分からないと思っていたら、過去の相談時にしっかり書いてありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589934/SortID=23899270/#tab
【機種】 XPS8700
【CPU】 Core i7-4770 3.40GHz
DVDドライブ、内臓HDDも型番探してみます
書込番号:26202805
1点

Archer TX3000EはBluetoothも付いてるようですが移設先の新PCにはUSBヘッターがないのでArcher TX3000Eのbluetoothは使えませんね
拡張スロットは一つ空いてるみたいなので増設は可能です
まあ内蔵のBluetoothもあるから大丈夫だろう
書込番号:26202808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できるできないならできると思いますので。
やってできない/分からないことを具体的に質問しましょう。
書込番号:26202811
1点

新PCを開けて中の写真を撮ってください
書込番号:26202816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます
USBヘッター つまり、マザーボード上のUSB、ないんですね
bluetoothの電源?はブラブラさせておく理解でよいですか
(当時の説明書も捨てちゃった気がして・・・)
移設する方向で、確認を進めてみます
そもそも、どうやって蓋を開けるのだろう(笑
最近の製品は、何の説明も付いてこない
書込番号:26202819
1点

全く一緒のパソコンのレビューではないですが参考までに
https://chimolog.co/bto-hp-victus-15l/#HP_Victus_15L%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7
書込番号:26202822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBヘッターケーブルは外せるので外せばいいかと
書込番号:26202827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(1)増設していたWi-Fi子機を移設
内蔵の無線LANカードの規格が新しいです。
無理に増設する必要はないかと思います。
>>(2)旧PCのHDDを移設
スペック表を見ても3.5インチHDDの記載は有りません。
カスタマイズ項目に3.5インチHDDの選択項目はないし、3.5インチHDDのベイやスペースはないのではないでしょうか。
>>(3)旧PCのDVDマルチドライブ?を外付け用に
別途外付けのUSB DVD光学ドライブの購入の方が簡単です。
書込番号:26202829
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
なにせ、数年に一度しか触らないくせに、自分でやろうとするので
上記の通り、まずは
(1)Wi-Fi子機は外す
その次は、悩んでいます
【A】古いPCとして二束三文で売る
【B】(2)HDD、(3)DVDマルチドライブ?が使えそうなら使う
始めちゃうと、私では元に戻せないので(笑
部品取りする人に、価値があるのかないのかも見当つかないし
筐体
プロセッサ i7-4770U
RAM 8GB
グラボ GT 635
書込番号:26202836
1点

>キハ65さん
内蔵の無線LANカードの規格が新しいです。
無理に増設する必要はないかと思います。
そこも気になっていました
でも、アンテナがあると受信し易いのかなとも思ったりして
少し様子見で、スピード比較してみます
旧機種+TX3000E
16L(内臓)
逆に、TX3000Eはメルカリとかで売れそうですね
皆さん、博識でとても助かります
書込番号:26202843
1点

光学ドライブを外付けにするなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B074WRHK6T
とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001002615914/
外付け用のケースに入れたりとかですね
書込番号:26202852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードディスクが内蔵出来ないならハードディスクケースを買ってそれに入れるとかですね
https://kakaku.com/item/K0000972580/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:26202856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>部品取りする人に、価値があるのかないのかも見当つかないし
PC一体で売ったほうが高額で売れそうです。
https://jp.mercari.com/search?keyword=DELL%20XPS8700%20&srsltid=AfmBOoq3uRK2wERwgGiUd2Gp8H_qtmxmrn4o1J1pPE_9y5H6glNVEKgh
書込番号:26202863
2点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
>KAZU0002さん
ガラス越しに見えるのですが、驚きの拡張性のなさです
グラボが2スロット分使ってます
HHD増設のベイ?はありません
恐ろしく、スッキリした内部です
書込番号:26202876
1点

空き拡張スロットもないしハードディスクを付けられれるドライブベイもないなんて夢も希望をないね
書込番号:26202879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコイクスさん
光学ドライブを移設できないのは認識していたのですが、
開けてみてビックリです
今時、デスクトップを買う人も少ないのでしょうけど・・・
今後は、それほど触ることもないだろうとのことで、
Ultra 7 265F の方がいいかな
グラボもRTX4060 なら使えるよね
手ごろな値段だし、まいいかで買っちゃいました
どうしても嫌ならHPは返品出来るはずだけど
そこまでの感じではないです
普通に使うには、全く問題ないでしょう
書込番号:26202886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)