パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2738

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi7系でのwebaccess

2025/06/05 10:30(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]

クチコミ投稿数:91件 AirStation WXR9300BE6P [ブラック]のオーナーAirStation WXR9300BE6P [ブラック]の満足度1

WXR9300BE6PをWSR3600BE4Pに有線LANで繋いでいます。
この系で、webaccessできるようにする方法を教えてください。

1. WXR9300BE6Pでのweb access設定方法 あったら、教えて。
2. WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを付けて、web accessさせるためには、
 a. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系の前(ONU側)に入れる
 b. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系のどこに入れてもOK
 c. どれもダメ

のどちらでしょう

書込番号:26200767

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/05 10:58(4ヶ月以上前)

>森の里5さん
>1. WXR9300BE6Pでのweb access設定方法 あったら、教えて。

ネット回線がPPPoEであれば簡単なのですが、恐らくIPoE(v6プラスなど)だと思うので、その場合ですとかなりハードルが高くはなりますが、ポートを変更し、ポート開放をする事で可能になります。ただしv6プラスのみとなり、DS-Liteの場合はポート開放という考え方がそもそもないので不可となり、PPPoE接続に戻すしかありません(ただ現実的ではありません)。

以下はAtermで設定をしているのですが、やるべき事は同じで、AtermをBuffaloに置き換えて設定をしていきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/

>2. WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを付けて、web accessさせるためには、
 a. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系の前(ONU側)に入れる
 b. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系のどこに入れてもOK
 c. どれもダメ

Wifi6がというよりも、PPPoE接続であるか、IPoE接続であるか?が重要ですが、基本的には、bをベースとし、bの親機(ルーター)に接続をしたうえで、1.の設定をしていく事となります。

書込番号:26200782

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:300件

2025/06/05 13:25(4ヶ月以上前)

>森の里5さん

機種ごとの設定の違い、とかよりも
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)かIPv4接続(PPPoE)か、の方が影響が多いいです。

なので、もう少し情報が欲しいです。

ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は? 
 (ホームゲートウェイかもしれないので)
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)かIPv4接続(PPPoE)か?
 IPv6接続なら、その方式は? v6プラス とか クロスパス とか
 ポート開放できるかどうか、自由なポート番号を指定できるか、に関係します。
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は? 
 (ROUTERモードとかAPモードとか)

参考)
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/

書込番号:26200941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/05 23:23(4ヶ月以上前)

webaccessとはどう意味で使っていますか?

1.インターネット側からWXR9300BE6PにUSB接続しているディスクにアクセスしたい
2.インターネット側からWXR9300BE6Pに有線LAN接続しているディスクにアクセスしたい
3.その他

どれにせよ、Wi-Fi7やWi-Fi6がどうのこうのと言うよりも
インターネット接続方式や構成が大きく関わってきます。

インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
WXR9300BE6Pのインターネット側に繋がっているであろうと思われる
レンタル機器の型番は?

書込番号:26201501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 AirStation WXR9300BE6P [ブラック]のオーナーAirStation WXR9300BE6P [ブラック]の満足度1

2025/06/07 11:31(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん

色々ありがとうございます。


WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを前(ONU側)に付けて、web accessさせました。

書込番号:26202779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

速度が出ない

2025/05/22 12:33(4ヶ月以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-Q05MA-HJB [ブラック]

クライアント

NAS(ノート)

iperf 3.9 (cJSON 1.7.13)

使っていない古いノートPCをNAS化して使おうと
こちらのスイッチングハブと、ノート用2.5GbEイーサネットカードを買いました

メインPCのWin11と無事通信はできているのですが
速度が 1.30 Gbits/sec しか出ません

もう少し 2.5G 近くのスピードは出せないものでしょうか

書込番号:26186801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/22 13:35(4ヶ月以上前)

CPUが限界なのでは・・・・

ノート用カードも気になりますが・・・
興味本位ですみません

書込番号:26186863

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 13:50(4ヶ月以上前)

>MSX2+A1WXさん
その古いノートがダメダメなだけでは…

1.3Gも出てりゃ十分だと思うけどね。

書込番号:26186881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/22 13:58(4ヶ月以上前)

ケーブルが Cat 5e とか?

書込番号:26186890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/05/22 14:07(4ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん
>聖639さん

CPUがネットワーク速度の足を引っ張る事もありますか
なんか市販されているNASも非力なCPUを積んでるイメージではあるんですが
設定とか変えて改善しないものでしょうか

ノート用カードは本体内蔵が 100Mbps なので増設したって所です
まあ確かに1.3Gも出てればファイルサーバーとして十分ではあるんですけど

書込番号:26186899

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2025/05/22 14:12(4ヶ月以上前)

そりやそうでしょう。
画像2枚目にICH9と言う記載がありますよね
そうならIntel Core i シリーズ以前の製品ですから。
そうならCPUは下記のような感じになりますがの性能限界です。
Core 2 Duo
Core 2 Solo
Pentium Dual-Core
Celeron M

PCI-Expressが1.1でレーン数が6本、RAIDおよび仮想化非対応。

書込番号:26186903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/05/22 14:13(4ヶ月以上前)

6A

>のぶ次郎さん

6Aを使っています

ネットワークドライブを割り当ててCrystalDiskMark するとこんな感じですね
やっぱり 1.30 Gbits/sec と言うところです
SSDなのにランダム遅いなあ

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.5 Aoi Edition x64 (C) 2007-2024 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 143.942 MB/s [ 137.3 IOPS] < 57859.01 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 120.253 MB/s [ 114.7 IOPS] < 8710.53 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 7.320 MB/s [ 1787.1 IOPS] < 17861.62 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 4.784 MB/s [ 1168.0 IOPS] < 855.33 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 145.893 MB/s [ 139.1 IOPS] < 57178.45 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 122.312 MB/s [ 116.6 IOPS] < 8559.77 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 7.745 MB/s [ 1890.9 IOPS] < 16880.66 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 4.629 MB/s [ 1130.1 IOPS] < 883.43 us>

書込番号:26186905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/22 16:49(4ヶ月以上前)

RealtekのUSB有線LANアダプターでしょうか?
Miscellaneous Transfer Settingsとか有効になっていますか?

書込番号:26187023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/05/22 17:20(4ヶ月以上前)

ノート用有線NIC

>テキトーが一番さん

いやいや、PCIe x1レーンカードですよ

USB3.0とか新しい規格の搭載されてるノートじゃないんで
もしUSBで繋いだら480Mbpsまでしか出なくなっちゃう

Miscellaneous Transfer Settingsってどこで設定見れますか?

書込番号:26187059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/22 18:20(4ヶ月以上前)

デバイスマネージャーのネットワークアダプターのプロパティの詳細設定の中です。

書込番号:26187124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/05/22 18:52(4ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん

あ、すみませんノートは Ubuntu Server 24.04 LTS なのですが
ご指摘いただいたのはクライアントのWindowsについてですね

Windowsの方もUSB接続ではなくマザーボード上のLANポートです

それで、せっかくなのでWindowsの方で
ネットワークアダプターのプロパティのおすすめ設定というのを検索してヒットしたものに変更してみました

-------------------------------------------------------
Advanced EED Disabled
ARP Offload Disabled
EEE Max Support Speed 2.5 Gbps Full Duplex(一番高い値)
Energy-Efficient Ethernet Disabled
Flow Control Rx & Tx Enabled
Gigabit Lite Disabled
Green Ethernet Disabled
Interrupt Moderation Disabled
IPv4 Checksum Offload Disabled
Jumbo Frame Disabled
Large Send Offload v2 (IPv4) Disabled
Large Send Offload v2 (IPv6) Disabled
Maximum Number of RSS Queues 4 Queues(一番高い値)
Network Address 存在しない
NS Offload Disabled
Power Saving Mode Disabled
Priority & VLAN Priority & VLAN Enabled
Receive Buffers 512(一番高い値)
Receive Side Scaling Enabled
Shutdown Wake-On-Lan Disabled
Speed & Duplex Auto Negotiation
TCP Checksum Offload (IPv4) Rx & Tx Enabled
TCP Checksum Offload (IPv6) Rx & Tx Enabled
Transmit Buffers 512(Receive Buffersと同じ値)
UDP Checksum Offload (IPv4) Disabled
UDP Checksum Offload (IPv6) Disabled
VLAN ID 0
Wake on Magic Packet Disabled
Wake on magic packet when system Disabled
Wake on pattern match Disabled
WOL & Shutdown Link Speed Not Speed Down
-------------------------------------------------------

この設定を真似したら 1.46 Gbits/sec まで伸びました

書込番号:26187157

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2025/05/23 13:37(4ヶ月以上前)

ランダムが遅いのは間違いなくCPUが遅いからだと思います。

一応、Jumbo Frameの設定だけ確認してみてください。
理論上は有効の方が速くなります。
あれは1パケット毎に余分なデーターが付くから、パケットサイズを増やした方が効率はいいという理屈で付けられています。

書込番号:26187859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2025/05/23 14:13(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます
Jumbo Frameの設定は有効にしてみます

Ubuntuのsambaから4GBのファイルをコピーしてみたんですが
途中でちょっと変な動きをしますね

書込番号:26187883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/05/24 08:26(4ヶ月以上前)

Ubuntu Serverの方に以下ドライバを落としてきて入れました

Realtek
Description: 2.5G Ethernet LINUX driver r8125 for kernel up to 6.12
Version: 9.015.00
Update Time: 2025/02/27


インストールして
sudo apt install build-essential
sudo ./autorun.sh

バージョン 9.015.00 になってる
ubuntu@ubuntu22:~$ modinfo r8125
filename: /lib/modules/5.15.0-140-generic/kernel/drivers/net/ethernet/realtek/r8125.ko
version: 9.015.00-NAPI
license: GPL
description: Realtek r8125 Ethernet controller driver
author: Realtek and the Linux r8125 crew <netdev@vger.kernel.org>
srcversion: 86E9E41D8A4540532B8B7DB
alias: pci:v000010ECd00003000sv*sd*bc*sc*i*
alias: pci:v000010ECd00008162sv*sd*bc*sc*i*
alias: pci:v000010ECd00008125sv*sd*bc*sc*i*
depends:
retpoline: Y
name: r8125
vermagic: 5.15.0-140-generic SMP mod_unload modversions
parm: speed_mode:force phy operation. Deprecated by ethtool (8). (uint)
parm: duplex_mode:force phy operation. Deprecated by ethtool (8). (uint)
parm: autoneg_mode:force phy operation. Deprecated by ethtool (8). (uint)
parm: aspm:Enable ASPM. (int)
parm: s5wol:Enable Shutdown Wake On Lan. (int)
parm: s5_keep_curr_mac:Enable Shutdown Keep Current MAC Address. (int)
parm: use_dac:Enable PCI DAC. Unsafe on 32 bit PCI slot. (int)
parm: timer_count:Timer Interrupt Interval. (int)
parm: eee_enable:Enable Energy Efficient Ethernet. (int)
parm: hwoptimize:Enable HW optimization function. (ulong)
parm: s0_magic_packet:Enable S0 Magic Packet. (int)
parm: tx_no_close_enable:Enable TX No Close. (int)
parm: enable_ptp_master_mode:Enable PTP Master Mode. (int)
parm: disable_wol_support:Disable PM support. (int)
parm: enable_double_vlan:Enable Double VLAN. (int)
parm: eee_giga_lite:Enable Giga Lite. (int)
parm: debug:Debug verbosity level (0=none, ..., 16=all) (int)

これで再起動したらコピー中に一瞬止まる変な挙動はなくなりました
コピー速度も 140MB/s くらいまで上がったので安定したっぽい

書込番号:26188575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/07 09:41(4ヶ月以上前)

10GbEに変えたからウキウキで測定したら・・・・
5.10 GBytes 4.37 Gbits/sec
5.10 GBytes 4.36 Gbits/sec

-Rでしたら・・・
1.27 GBytes 1.08 Gbits/sec
1.26 GBytes 1.08 Gbits/sec

戯言でした・・・

書込番号:26202704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーはついてますか?

2025/06/06 10:55(4ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > HP > HP Series 3 Pro 324pv 9U5C1AA#ABJ [23.8インチ ブラック]

スレ主 donald666さん
クチコミ投稿数:65件

やっぱりないですよね?

書込番号:26201808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/06/06 11:13(4ヶ月以上前)

>donald666さん

仕様に書かれていないので、無いでしょう。
ttps://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/specs/monitor/324pv_spec.pdf

書込番号:26201822

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/06/06 11:17(4ヶ月以上前)

仕様表にも書かれていなし、メーカーHPにもスピーカー内蔵は記載されていません。

また、ヘッドホン端子や音声出力端子もないので、PCスピーカーへは接続7出来ません。

https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/specs/monitor/324pv_spec.pdf

書込番号:26201825

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/06/06 11:29(4ヶ月以上前)

また、ユーザーガイドやMaintenance & Service Guideを見ても、内蔵スピーカーの記載は有りません。

https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-series-3-pro-23.8-inch-fhd-monitor-324pv/2102197078

書込番号:26201831

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/06 12:03(4ヶ月以上前)

HDMI入力であっても、SP付モニターは、ほぼない。

PCにもSPが無い(圧電SPはありますが、オーディオとは無関係)

書込番号:26201861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/06/06 13:17(4ヶ月以上前)

価格コム登録中、スピーカー搭載=1804/スピーカー非搭載=343のようです。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec109=1

IO-DATAはどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001602269/

書込番号:26201919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 消費電力について

2025/06/06 03:18(4ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ROG Swift OLED PG27UCDM [26.5インチ]

スレ主 _Ikuyr_さん
クチコミ投稿数:10件

PG32UCDMと比べて最大消費電力が2倍もあるのは何故なのでしょうか?

書込番号:26201617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/06/06 07:14(4ヶ月以上前)

最大は最大であって平均的使用環境時では無い。そういうことです。

書込番号:26201672

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/06 08:20(4ヶ月以上前)

まあ、あんまり変わらない構成に見えますね。

因みにASUSのHPに行くと消費電力は42W以下と80W以下になってますが、どこにも最大消費電力とは記載がないです。
個人的には平均消費電力がその電力以下だと思います。
最大ならPD90W分も含めないとと思うし、有機ELは暗い画面と明るい画面でかなりの電力差が有ります。

因みにどうしてはメーカーに聞かないと分からないのでごめんなさい。

書込番号:26201709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/06/06 10:38(4ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001646719_K0001673920&pd_ctg=0085

マニュアルの仕様を見ましたが、電源オンの消費電力の測定条件はどちらも、
>オーディオ/USB/カードリーダーを接続せずに、200 ニトのスクリーン輝度を測定

消費電力の差はUSB Type-CのPD電力の有無や電力差とも考えましたが、どちらも「USB-C 電力供給 :90W」とメーカーサイト仕様表に書いてあるの関係ないでしょう。

最後に考えられるのが有機ELでの32 型(インチ)と26.5 型(インチ)のモニターサイズの大きさと考えるしかないです。

書込番号:26201800

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/06 10:55(4ヶ月以上前)

画面の大きさなのか?世代の差なのか?その他の理由なのか?画面コントロール回路の違いとか?
そもそも別のモニターなので何がどう違うのか?なんて一般人には分からなくない?

書込番号:26201810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 _Ikuyr_さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/06 12:34(4ヶ月以上前)

Displayportの差なのかもしれないか。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26201890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 600MIから小型ONUへの変更

2025/06/01 14:34(4ヶ月以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:41件

現在、使用HGWが600MIのため、小型ONUも併用しているのですが、この小型ONUをNVR510に差替える場合、NTTに何かしら変更の申告をしないと接続できませんか?

書込番号:26197016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件

2025/06/06 11:48(4ヶ月以上前)

こちら自己解決しました。無事特に申告無しでつながりました。

書込番号:26201847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUライトが付いて起動できない

2025/06/02 22:01(4ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X

スレ主 syu5050さん
クチコミ投稿数:33件

最近こちらのマザーボードを使ってパソコンを組みました。
初日は問題なく動作したのですが、次の日起動しようとしてみると...付かない...

とりあえず最小構成で確認してみてもどうもCPUランプから進まない。
前日にGigabyteのソフトで何かソフトをアップデートしていたことを思い出し、Biosの関係かと思いUSBを用意しましたが...ボタンを押しても光らない...
ちゃんとUSB 2.0の8GBのフラッシュドライブをぶっ刺してQ flash plsuボタンを何回押しても光らない。カチッと行ってる感じはするが光らない。

となると、電源かと思い動作OKの電源に変えても症状が同じ。
CPUかメモリが原因かと思ったのでそれらを外した状態でもQ flashボタンは反応しない。
ちゃんと電源ユニットの電源はONにしてるし、ピンもべつに曲がってる感じはしない。なんでだろう...

いろいろ調べてみてわかったが、7800x3dとの組み合わせで同じ症状を訴えている人をReddit上で発見。
そもそもCPUが原因ならQ flashボタンが動作しないのは謎である...
その人は結局RMA(返品)して、交換してもらっていた。

もう一台のサブPCも同じコンセントで動作しているので、コンセントが死んでいるわけでもないと思います。

残る可能性があるとすればCMOSバッテリーが死んでいる(?)
Redditのほかの投稿を見てみると、Gigabyte aorus b650 ax ice?のほうでCMOSバッテリーが死んでいるとの投稿を見かけたので、それが悪さしているのかもしれませんが、外し方がわからないです。(とはいえ、Bios Q flashにCMOSバッテリーが必要なのかは謎ですが...)

前日は問題なく動作していたことから、ハード面ではないとは思うのですが、何かわかる方いませんか。
同じ症状の方はぜひ情報をくださると助かります!!!

よろしくお願いします

以下スペックを記載しておきます。

MBX670E AORUS PRO X
CPU 7800x3d
Memory Corsair DDR5 32gb CMH32GX5M2B6600C38
Power Supply:MSI MPG A850GF

書込番号:26198469

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 syu5050さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/02 22:04(4ヶ月以上前)

すみません。追記になります。
ちゃんとQ flash plusボタンは3秒以上長押ししています。

電源も日本で購入した100V対応のものです。

書込番号:26198471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/02 22:15(4ヶ月以上前)

状況を見たら、電源かマザーの故障くらいしか考えられないです。
CPUのLEDが電動するみたいなのでCPUが動かないのかな?とは思います。
電源の型番は?

自分は、マザーの初期不良で1日で起動しなくなったことはあります。
Q Flash+はCPUを使ってない、SuperIOにARMが入っていてSPI経由でBIOSを書き換える仕組みだったと思う。
12Vがきちんと出てないか、マザーの故障と思われます。
ワンコイン診断でどちらかをはっきりさせるか、どちらかを交換すればわかりますが

書込番号:26198479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 syu5050さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/02 23:13(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
電源もサブPCのほうにつないでみましたが、そちらのほうはちゃんと動作していました。

電源のメス?のほうも確認してみましたが、ゴミ等も入っていないように見えます。

CPUは別のAM5マザーボードを持っていないので動作確認は取れませんが、マザーボードに設置した際に発熱するのは確認しています。

今週末にいったんドスパラさんのほうに行ってワンコイン診断してもらおうと思います...

今のところおそらくマザーが黒だとは思っています。

揚げないかつパンさん、ありがとうございました。

書込番号:26198534

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/02 23:28(4ヶ月以上前)

Q flashは結構USBメモリーと相性があるようですから、持っていれば違うUSBメモリーで試してみるのも良いと思います。

あと挿す場所とファイルの確認ももう一度確認しても良いと思います。

書込番号:26198548

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2025/06/04 07:51(4ヶ月以上前)

逆にサブPCの電源を取り付けるとどうなりますか?
起動するかどうかだけ確認するだけなので、多少足りなくても問題ないと思います。

書込番号:26199693

ナイスクチコミ!1


スレ主 syu5050さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/04 21:53(4ヶ月以上前)

>Solareさん
本日別USBを購入して、フォーマット後に試してみましたが、光らなかったです。
刺す場所もBIOSと書いてあるところに刺してあります。
Rev1.0 ですが、1.1を探しても見当たらなかったのでBiosファイルもあっているはずです。

>uPD70116さん
サブ電源でも同じ症状でした。
電源の問題ではないと思います。

前日まで動作していたのでハード面じゃなくてソフト面かと思ってましたが、ハード面みたいですね。
せめて原因さえわかればすっきりするのですが...
アース刺していなかったのでそれが原因なんですかね(その日は晴れでしたが...)

皆様ありがとうございました。

書込番号:26200386

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/04 22:41(4ヶ月以上前)

実は自分もこのマザー使ってましたが、普通に安定してましたので、そうなるとお店で見てもらった方が早い気はしますね。

あとやるとしたらCPUを一度外して付けなおしでしょうか。

その際CPUと電源とマザーだけでQ flashがどうなるかくらいですかね。

まあでも週末行かれるなら見てもらった方が良いと思います。

書込番号:26200441

ナイスクチコミ!0


スレ主 syu5050さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/05 14:50(4ヶ月以上前)

>Solareさん
全てCPUはつけない状態でQ flash plusを試しています。
調べてみてもCPUは無くても問題ないみたいなので...

おそらくCPUをつけた状態でも同じだと思います。

実は結構前にAM5用で購入したものでして、結構前だったので恥ずかしながらレシートを紛失しました...
シリアルナンバーから保証の期間内なのはわかるのですが、どうにかしてRMAできないですかね

書込番号:26201006

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2025/06/06 00:58(4ヶ月以上前)

購入証明は必須です。
通販だったら履歴でいけるかも知れませんが、店舗だとポイント履歴とかがあれば証明可能かも知れません。
全くなかったら購入店やメーカー(代理店)サポートと相談ですね。

大体レシートなんてコピー(写真でも可)を取ってから、印字面を内側に折りたたんで製品の箱に入れておけばいいんです。
コピーはレシートの多くは感熱紙なので長期間放置しておくと消えてしまうことがあるので取っておくべきです。

書込番号:26201558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)