
このページのスレッド一覧(全2736スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2025年6月6日 00:58 |
![]() |
0 | 5 | 2025年6月5日 23:43 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年6月5日 23:34 |
![]() |
11 | 7 | 2025年6月5日 19:07 |
![]() |
1 | 16 | 2025年6月5日 18:56 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年6月5日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
最近こちらのマザーボードを使ってパソコンを組みました。
初日は問題なく動作したのですが、次の日起動しようとしてみると...付かない...
とりあえず最小構成で確認してみてもどうもCPUランプから進まない。
前日にGigabyteのソフトで何かソフトをアップデートしていたことを思い出し、Biosの関係かと思いUSBを用意しましたが...ボタンを押しても光らない...
ちゃんとUSB 2.0の8GBのフラッシュドライブをぶっ刺してQ flash plsuボタンを何回押しても光らない。カチッと行ってる感じはするが光らない。
となると、電源かと思い動作OKの電源に変えても症状が同じ。
CPUかメモリが原因かと思ったのでそれらを外した状態でもQ flashボタンは反応しない。
ちゃんと電源ユニットの電源はONにしてるし、ピンもべつに曲がってる感じはしない。なんでだろう...
いろいろ調べてみてわかったが、7800x3dとの組み合わせで同じ症状を訴えている人をReddit上で発見。
そもそもCPUが原因ならQ flashボタンが動作しないのは謎である...
その人は結局RMA(返品)して、交換してもらっていた。
もう一台のサブPCも同じコンセントで動作しているので、コンセントが死んでいるわけでもないと思います。
残る可能性があるとすればCMOSバッテリーが死んでいる(?)
Redditのほかの投稿を見てみると、Gigabyte aorus b650 ax ice?のほうでCMOSバッテリーが死んでいるとの投稿を見かけたので、それが悪さしているのかもしれませんが、外し方がわからないです。(とはいえ、Bios Q flashにCMOSバッテリーが必要なのかは謎ですが...)
前日は問題なく動作していたことから、ハード面ではないとは思うのですが、何かわかる方いませんか。
同じ症状の方はぜひ情報をくださると助かります!!!
よろしくお願いします
以下スペックを記載しておきます。
MBX670E AORUS PRO X
CPU 7800x3d
Memory Corsair DDR5 32gb CMH32GX5M2B6600C38
Power Supply:MSI MPG A850GF
0点

すみません。追記になります。
ちゃんとQ flash plusボタンは3秒以上長押ししています。
電源も日本で購入した100V対応のものです。
書込番号:26198471
0点

状況を見たら、電源かマザーの故障くらいしか考えられないです。
CPUのLEDが電動するみたいなのでCPUが動かないのかな?とは思います。
電源の型番は?
自分は、マザーの初期不良で1日で起動しなくなったことはあります。
Q Flash+はCPUを使ってない、SuperIOにARMが入っていてSPI経由でBIOSを書き換える仕組みだったと思う。
12Vがきちんと出てないか、マザーの故障と思われます。
ワンコイン診断でどちらかをはっきりさせるか、どちらかを交換すればわかりますが
書込番号:26198479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電源もサブPCのほうにつないでみましたが、そちらのほうはちゃんと動作していました。
電源のメス?のほうも確認してみましたが、ゴミ等も入っていないように見えます。
CPUは別のAM5マザーボードを持っていないので動作確認は取れませんが、マザーボードに設置した際に発熱するのは確認しています。
今週末にいったんドスパラさんのほうに行ってワンコイン診断してもらおうと思います...
今のところおそらくマザーが黒だとは思っています。
揚げないかつパンさん、ありがとうございました。
書込番号:26198534
0点

Q flashは結構USBメモリーと相性があるようですから、持っていれば違うUSBメモリーで試してみるのも良いと思います。
あと挿す場所とファイルの確認ももう一度確認しても良いと思います。
書込番号:26198548
1点

逆にサブPCの電源を取り付けるとどうなりますか?
起動するかどうかだけ確認するだけなので、多少足りなくても問題ないと思います。
書込番号:26199693
1点

>Solareさん
本日別USBを購入して、フォーマット後に試してみましたが、光らなかったです。
刺す場所もBIOSと書いてあるところに刺してあります。
Rev1.0 ですが、1.1を探しても見当たらなかったのでBiosファイルもあっているはずです。
>uPD70116さん
サブ電源でも同じ症状でした。
電源の問題ではないと思います。
前日まで動作していたのでハード面じゃなくてソフト面かと思ってましたが、ハード面みたいですね。
せめて原因さえわかればすっきりするのですが...
アース刺していなかったのでそれが原因なんですかね(その日は晴れでしたが...)
皆様ありがとうございました。
書込番号:26200386
0点

実は自分もこのマザー使ってましたが、普通に安定してましたので、そうなるとお店で見てもらった方が早い気はしますね。
あとやるとしたらCPUを一度外して付けなおしでしょうか。
その際CPUと電源とマザーだけでQ flashがどうなるかくらいですかね。
まあでも週末行かれるなら見てもらった方が良いと思います。
書込番号:26200441
0点

>Solareさん
全てCPUはつけない状態でQ flash plusを試しています。
調べてみてもCPUは無くても問題ないみたいなので...
おそらくCPUをつけた状態でも同じだと思います。
実は結構前にAM5用で購入したものでして、結構前だったので恥ずかしながらレシートを紛失しました...
シリアルナンバーから保証の期間内なのはわかるのですが、どうにかしてRMAできないですかね
書込番号:26201006
0点

購入証明は必須です。
通販だったら履歴でいけるかも知れませんが、店舗だとポイント履歴とかがあれば証明可能かも知れません。
全くなかったら購入店やメーカー(代理店)サポートと相談ですね。
大体レシートなんてコピー(写真でも可)を取ってから、印字面を内側に折りたたんで製品の箱に入れておけばいいんです。
コピーはレシートの多くは感熱紙なので長期間放置しておくと消えてしまうことがあるので取っておくべきです。
書込番号:26201558
0点



PC何でも掲示板
Core i7-860 対応ソケット LGA1156対応のマザーボードとビデオカード購入について
自分のデスクトップ詳細)
OS=xp sp3(x86)+win7
メモリ=DDR3 1600MHz PC3-12800 32g
マザー=p7p55d
CPU=i7860 2.8g
ビデオカード=gt730
電源=750w
XPを使用して15年メインで使用中(CPU,マザーともに壊れる気配が全くない)壊れた時の為CPUを新たに全く同じ中古CPU購入
RAID 使用しません
GPU2枚刺し 使用しません
SSD 使用しません
OS xpとwin7以外は使いません(これ以降のOSは使った時がありません)
@マザーボード
p7p55dはUSB2.0とSATA 2.0なので、最低USB3.0とSATA 3.0で少しでも転送速度を上げたい。HDDは非AFT使用
中古情報を見てると、
GIGABYTE P55A-UD3R
GIGABYTE GA-P55A-UD4 を発見した。調べたらUSB 3.0と SATA 3.0対応
疑問に思うのが、Rev.1.0 Rev.2.0の表記がありますが、これが書いてないと俗に言うノーマルタイプみないな物でしょうか?
今はSATA 2.0ですが、SATA 3.0 6Gb/s, 600 MB/sに換えた場合のHDD非AFTの場合の転送速度は体感的に変わりますか?又は速さは予想でどの位上がるでしょうか?(上記画像)
この他にXPで使えるマザーボードで一番新しく安定してスペックの高いマザーボードは何がお勧めでしょうか?
Aビデオカード
他にGTX950,GTX970所持してますが頻繁にブルースクリーンになる為使えません
調べた結果、GTX780tiが性能いいのですが、NVIDEA公式ドライバー検索をしたらxpとwin7のデータがなかったですが
他のサイト等で落とせばXPで現状使うことは出来るのでしょうか?
今はGT730で安定してますが、3Dゲーム(PS2エミュレーター)をやる際に出来ないのでXPでGTX780tiクラスの物は他に何がお勧めでしょうか?出来れば安定してスペックの高い物を教えてください。
私の言う安定(ブルースクリーン出にくい)
私の言うスペックの高い(ベンチマークでいい点数)
まとめ)
マザーボード
USB3.0、 SATA3.0 があって新しいマザーボード(欲をいれば定番の安定した物)安定とは=ブルースクリーン出にくい
ビデオカード
私の現環境でGTX780tiは使えるのか?又はGTX780tiクラスの類似品(NVIDEA製限定)
マザーボードとビデオカードの回答をお願いします。
0点

正直な話、HDDって別にSATA2でも上限速度までインターフェースを使ってないので、SATA3に変えても大した差はないと思います。
15年前のマザーや10年前のグラボを中古で買うのだから、有ればラッキーみたいな話なので、選ぶほど余裕があるとは思えないです。
有りものを買うしか無いと思いますし、いつまで使えるかわからないので(買ってすぐ壊れる可能性だって高い)選ぶほどの余裕はないと思う。
ドライバーはXP対応なら使えると思います。
書込番号:26201444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今はSATA 2.0ですが、SATA 3.0 6Gb/s, 600 MB/sに換えた場合のHDD非AFTの場合の転送速度は体感的に変わりますか?又は速さは予想でどの位上がるでしょうか?(上記画像)
以下の非AFTのSATA600のHDDの結果を見ると、期待してはいけない。
https://review.kakaku.com/review/K0000164534/#tab
書込番号:26201451
0点

>揚げないかつパンさん
毎回、回答が難しい質問に高確率で回答してもらっていつも勉強になり感謝です
ありがとうございます。
マザーボードに関して)
選ぶほど余裕がないのは事実ですが、すぐに買うわけではなので私的には選んで買いたいのです。
p7p55dが壊れたならすぐに購入しなければいけませんが、買うならいい物
を買いたいので気に入らない物を買っても意味が無いと言う解釈です。
無い、有るに限らずUSB3.0、 SATA3.0でCore i7-860 対応ソケット LGA1156対応で
XPで使える最新のマザーボードはどれがお勧めでしょうか?
分かりましたら回答お願いします。
お勧めとは=
@USB3.0、 SATA3.0
A定番の安定した物(ブルースクリーン出にくい)使ってみないと分からないので
情報でいいので定番の型を教えてもらえると助かります。
SATAの件とビデオカードの件は分かりました。
書込番号:26201498
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
データを見ると
期待は持てないと言うことですね。情報ありがとうございます。
書込番号:26201500
0点

SSDを使うならSATA3.0は欲しいけど、HDDで使う限りはいらない。
USB3.0は欲しい、こちらは用途が広いのでほしいという感じですかね?
まあ、このころのASMediaとかよくなかったし、まあ拡張カードを使う方がいいのかもと思う。
書込番号:26201513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
GMO光アクセス クロスファミリー10ギガにインターネット接続できません。相性とかあるのでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:26201136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおX77さん
書かれている内容だけでは把握しきれない部分もあるのですが、壁からArcher BE7200までの間の接続はどうなっていますか。例えば、NTTからホームゲートウェイがレンタルされていますか?それともONUと呼ばれる装置だけでしょうか。
一旦、ONUがレンタルされているという前提でかくと、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
こちらによれば、v6プラスでの接続となっていますので、v6プラスでの接続の制限もなく◯表記です。なのでArcher 7200のルーター画面でv6プラスを選べばつながるはずですが、これが繋がらないという事でしょうか。
また、繋がらないという意味は、Archer 7200にグローバルIPアドレスが振ってこないという事ですか?
書込番号:26201164
1点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りNTTの10G-ONU経由となります。それと自動でV6プラスを選択しています。そして最後に「インターネットに接続できません」と言われます。何度も試しても同じ結果となります。
書込番号:26201204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおX77さん
>NTTの10G-ONU経由となります。
ONUの型番とすべてのランプ状態を教えてください。
Archer BE7200のrンプすべて「POWER」「2.4GHz」「5GHz」「INTERNET「ETHERNET」」「USB」「WPS」のランプ状態を教えてください。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26201270
1点

>なおX77さん
なるほど、v6プラスにしても繋がらないという事ですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
ちなみに、こちらのようにブラウザにログインをして、V6Plusを選んでいるという事でよいですよね?自動でv6プラスというのが少しだけきになりましたが、手動で意識してv6プラスにしたらどうなりますか?
また、可能であればArcher BE7200をハードウエアリセットしてみてください。
それでも駄目であれば、もしかすると、TP-Link側のファームウエアが未対応の可能性もでてきます。
不甲斐ないかとはおもうのですが、その場合は、ひかり電話を契約するなどして、NTTからルーターをかりてネット開通し、そのさきに、ブリッジモードでArcher BE7200を繋ぐという形になってしまいます。
ただ、そうなると、Archer BE7200ではメッシュが組めないというジレンマが…。
書込番号:26201309
1点

>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。ONUの型番は10G-EPONです。ランプ状態はすべて緑点灯でUNIだけ緑点滅します。
ルーターは、「POWER」、「2.4GHz」、「5GHz」は白色に点灯、「INTERNET」はオレンジ色に点灯しています。それ以外はランプはついていません。
書込番号:26201311
0点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。VP6プラを選んでます。ファームウェアの問題ですかね。ちなみにBE7200の前はNTTからレンタルしているXG-100NEを使用している時は問題なくインターネットに繋がっていました。
書込番号:26201352
0点

>なおX77さん
>レンタルしているXG-100NEを使用している時は問題なくインターネットに繋がっていました。
これからからかんがえると、相性問題のようなきがしてしまいます…。
書込番号:26201363
2点

>えがおいっぱいさん
メーカーサービスさんにも相性良くないかもと言われました。色々ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:26201370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおX77さん
>回答ありがとうございます。ONUの型番は10G-EPONです。ランプ状態はすべて緑点灯でUNIだけ緑点滅します。
ONUのランプ状態から見ると、正常動作のように見えますね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/carrier_network/gepon/manual/pdf/to-53-858a_as-10ggns_users-manual.pdf
>ルーターは、「POWER」、「2.4GHz」、「5GHz」は白色に点灯、「INTERNET」はオレンジ色に点灯しています。
WiFiルーターのランプ状態から見ると、正常でないように見えますね。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf#page=8
「INTERNET」がRedの場合は、
「The router’s Internet port is connected, but the internet service is not available」
ONUはちゃんと動いているが、WiFiルーターがおかしい。原因はわからないです。
書込番号:26201470
1点

>くりりん栗太郎さん
ご教授頂きありがとうございました。いろいろ試していきたいと思います。原因が分かれば共有させて頂きます。
書込番号:26201477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっしゃる通りNTTの10G-ONU経由となります。
ということは、BE7200がルータとしてインターネット接続する必要があります。
フレッツ系の10ギガ回線の場合、ルータはDHCPv6-PDに対応している必要があります。
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default
しかし、tp-linkの無線LANルータの場合、
価格.comの口コミを見ているとDHCPv6-PDに対応している機種と
対応していない機種があるようです。
Archer BE7200はDHCPv6-PDに対応しているのかどうかを
tp-linkに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:26201507
1点

>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:26201510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ASUSに電話サポートに聞いたらHDやSSDに
関することは質問に答えられないと言われました
外人の女性でしたが、ASUSのノートPCを開けて
いない為不明ですが、商品説明とかPDFで見ても
メモリースロットの情報(0や2)はありますが
SSDのスロットの情報が無いのですが
あと購入時にオプションは何も選べなく
商品を選ぶと買い物かごに行ってしまう為
SSDの変更も選べず、購入して蓋を開けて
みないと増設も可能か不明です
MSIやGALLERIAやDELLとかならオプションで
変更や追加は可能です、DELLは2個スロットが多い
HPにもノートPCのSSDは追加や変更は可能か
と電話で聞いた所、変更は出来ないし、SSD
スロットも最初から1つしか無いと言われて
しまった
HPも法人モデルやデスク用のノートPCなら
オプションでSSDの追加や変更は可能と言われました
書込番号:26197829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカが言うならその通りだと思うんだけど、質問はなんでしょう?
書込番号:26197837
1点

ノートPCの型番を示してくれれば、明確な回答が出来ると思います。
書込番号:26197849
1点

M.2SSDの増設を考えているようなので、下記のようなゲーミングノートPCですね。
>TUF Gaming A16 FA607 Ryzen 9 7940HX・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 4070・16型WQXGA液晶搭載モデル FA607PI-R99R4070S
https://kakaku.com/item/K0001688318/
仕様PDFは以下のとおりです。
>記憶装置 SSD ※5 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
https://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-FA607PI_FA607PV.pdf
メモリの増設については注意書きで触れていますが、M.2 SSDの増設ついては何ら書かれていないので、メーカーサポートは相手にしてくれなし、他社のようにASUSはユーザー向けの分解マニュアルも公開していないのか又は存在していないのかもしれません。
そこでthe比較のようなブログの出番です。
>空きのM.2スロットもあります。Type 2280 M.2 SSDを増設することができそうです(自己責任)。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A16.html#gaikan
底面を分解して開けて空きのM.2スロットがあれば、既存のM.2SSDの仕様と思って、自己責任でM.2 SSDを増設して下さい。
書込番号:26197882
2点

>みなみさわさん
昔のノートパソコンは増設出来るようにしていましたが、
今のノートは自分で分解できる人じゃないと出来ません。
自分のレノボのノートも出来ないモデルです。
分解すれば出来ますがね…。
基本的には分解できないと考えておきましょう。
後は素人じゃ面倒ですよ。
ついでに「ASUSに電話サポートに聞いたらHDやSSDに
関することは質問に答えられないと言われました」は当たり前です。
常識レベルの質問をするとは呆れて物が言えないわ
自分は元メーカーサポートの人間だったので、検索して出来そうならしますし。
海外サイトとかも必要であれば見ますしね。
書込番号:26198083
2点

"欲しい機種名" 分解
とか、分解してみた
とかで調べると、サイトなり動画なりが出てくることがあります!
書込番号:26199466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聖639さん
ありがとうございます、今は分解出来ない
ノートPCが増えて来ているのですね
だけどメモリーとかなら2スロット合って
16Gで購入して1枚の場合もう1枚増設出来るし
最大64Gとかなら32Gが2枚で変更可能だと
思いますが ASUSやHP等は保証は蓋を開けた
次点で無くなると言っていますが
メーカーによって蓋を開けたら保証が終了や
DELLやGALLERIAなら自分で増設や交換大丈夫と
言ったメーカーもあります
>キハ65さん
ありがとうございます、ASUSならM2SSDが増設
出来るかも知れないのですね
書込番号:26200882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14インチ以下ってなかなか
リース落ち品ないんですよね!
まぁ、新品でなければなんでもありなんですけど
最近はなんでも勝手に、バラしちゃってます!
一通り設定して使って50時間くらいが、自分の中での
初期不良の範囲かなぁ!?
100時間くらいは大人しく使って、あとはバラすスタイルです。
参考にはしないでね!
書込番号:26201223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSがWindows7のノートPCなんですが、
起動させる時に起動してますの所で一瞬ブルーバック画面が写ってそのあと、
起動させる時の最初の画面に戻ってこれを繰り返してしまう現象が起こるようになったんです。
ウイルスに感染してしまうとこのような現象が出るのでしょうか?
この所ウェブブラウジング時にページ表示も遅くフリーズもよく起こるようになってます。
何故このような現象が起こるようになってるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私もWindows 7のNEC LaVie L LL870/WGを偶にインターネット接続して、電源ボタンをオンすることがありますが、ルースクリーンの発生はなく、問題なく起動します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/#tab
Windows 7のノートPCのメーカー・型番は?
ブルースクリーン発生時の写真や動画をアップ出来ますか?
書込番号:26145678
0点

>CLIM_GEARさん
ウイルスのほとんどは、悪意のあるWindowsソフトのため、パソコンが起動してから動き出します。(例外もありますが。)
起動する前にパソコンが落ちるのであれば、メモリーかまたはその他のハードウェアが故障している可能性があります。また、パソコンが起動してからのフリーズは、何かしらのハードウェアか、あるいはドライバーなどのソフトが関係している場合もあります。
一度メモリーチェックをして、メモリーエラーが出ないかみてください。ハードディスクの故障も考えられるので、こちらもエラーチェックをされるとよいでしょう。
書込番号:26145800
0点

ノートパソコンの正確なメーカー・型番は?
@現在、正常に起動できることがあるなら、起動できたときた
失ってはいけないデータを外付けストレージにバックアップ。
Aリカバリーして正常に戻るか確認。
BHDDを交換(できればSSDに)してリカバリー。
C過去に一度でもWibdows 10に無料アップグレードじた実績が
あるなら、Wibdows 10をクリーンインストールする。
※実績無しの場合は有料になるのでお勧めしない。
D買い換える。
書込番号:26145806
0点

型番を書けば明らかでしょうが、、
15年程度?使えばへたりますよ
普通は年季明けで買い替えでしょうね
ご苦労様でした!といいましょう
書込番号:26145825
1点

>CLIM_GEARさん
現在使用しているHDDを新品(SSD)にしてクリーンインストールしてみたら、どうですか?
その際にWin10にしては如何ですか?
書込番号:26146047
0点

いつのマシンかわからないけど、Win11が走らないようなPCはCPU自体が危殆化しているので、お金かけるだけもったいないです。
買い換えた方がいいですよ。
書込番号:26146199
0点

>キハ65さん
>かおり16さん
>猫猫にゃーごさん
>usernonさん
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
機種はmsiのcr500になります。
昨年夏頃から内部ファンの異音が酷くなってきてて、
ウェブブラウジング中、突然電源が落ちたりの症状が出る時があるんです。
HDDから手持ちの他のSSDに替えてみても動作の様子がおかしいんですよ。
どちらのストレージでもウェブブラウジング中フリーズしやすい、
今、SSDの方が起動させると起動してます画面の所でブルーバック画面が瞬間写って
起動させる時の最初の画面動作を繰り返すという現象を起こす。
HDDの方は起動は出来てウェブブラウジングも出来るが動作がめっちゃ重くフリーズ起こす頻度が多い。
これらの現象って内部ファンの排熱問題が原因で起こってるんでしょうか?
書込番号:26146502
0点

>CR500
初めて知りました。
私もwin7PCを持っていますが、win10とSSDを入れ替えて、共用しています。
どうしても、win7で無いと動かないソフトを使う時です。
SSDで動かしても、メモリが足りない。
Linuxでも入れて使うしか無いでしょう。
書込番号:26146547
0点

>猫猫にゃーごさん
>元修理職人さん
回答ありがとうございます。
今のとこまだリカバリーは行っていません。
HDDの方は起動させると一応デスクトップ画面まで進むんですけど
立ち上がったあと何かめっちゃ動作が重いんですよねー。
Crystal DiskInfoで確認すると正常の表示はされてるんですけど、
今の季節の時点で暫らく起動させてると温度が36℃まで上がってます。
こういう症状ってHDDの寿命と内蔵ファンの異音からの排熱不足が原因なんですかねー?
書込番号:26146929
0点

>CLIM_GEARさん
排気ファンにゴミが溜まっているんじゃないですか?
エアダスターで吹いてみるか?
バラせるのであれば、バラシて清掃して
CPUのグリスUPなどもついでにしたら良いんじゃないですか
書込番号:26149756
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとう。
内部ファンの掃除は綿棒や掃除機などで吸い取ってみてちょい過去やった事はあるのですが
ファンの異音が治まる事がなかったので、
ファンをバラしてみて回転軸部分に専用グリスを塗ってみようと思ってます。
CPUグリスも古いのをふき取って新しいのを添付してみようと思います!
書込番号:26151957
0点

SSDてすか?
もしそうだとすると、大往生ですね!!
よく生きてました!っっ て感じです。
ドライブ新品に入れ替えれば、復活すると思われます!
SSDならね
いろいろ他の書き込みも最近見てますけど、SSDに寿命がある事を知らない人が多すぎる
ヽ(´▽`)/
書込番号:26176145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDが、劣化しない事を認識できない人多すぎ
ここまで来ると、文化に精通してない人の方が多いんじゃないかなぁ
書込番号:26200369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの劣化。まぁフラッシュメモリは劣化はしますけど。1年2年で心配するなんて、よほど安物買ったのか、C:と作業用の使い分けを間違っているか。
気にする以前に、おま環問題では無いか勉強すべき事があると思いますね。
うちのC:ドライブのSSD。13000時間でSMARTの健康状態は99%。買ってから2年くらいでこれですので、私より長生きするでしょう。
書込番号:26200861
0点

うまく使ってますね!
仕事データも入ってるマシンだと、職先ならともかく
結構おっかなびっくりです。
職先では、勝手にメモリ増やしたりして対策してます。
書込番号:26201210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本マザーボードで下記M.2 SSDの使用を検討しています。
キオクシア
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J
ただ、マザーボードによっては非対応なものがあるということを知り、分かる方がいれば教えていただきたいです。
非対応リスト:
https://www.asrock.com/support/qa/Not%20Compatible%20Storage%20Device.pdf
上記リストに記載がないマザーボードのため、問題なく使えるという認識で良いのでしょうか
書込番号:26200867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tact_50ccさん
マザーボードもSSDもその資料には出ていないので、少なくとも不具合は確認されていないということです。
書込番号:26200888
1点

問題なく使える一覧の公式サポートサイトは、
https://www.asrock.com/mb/AMD/A320M-ITX/index.jp.asp#Storage
Crucialサイトであれば、
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/a320tm-itx
書込番号:26200896
1点

確認されてないのか確認してないのかはなんとも言えないので、大丈夫とは言えないですが、そう言う資料はないと言うことでは無いでしょうか?
書込番号:26200902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
古いマザーボードかつクチコミも更新がなかったので、返信いただけるか分からず不安だったのですが、返信いただきありがとうございます。嬉しいです。
皆様がおっしゃっていただいた通り、「非対応リストにはないけど対応リストにもない。使えるという確証はない。」と理解しました。
結論、購入してみて試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26201019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tact_50ccさん
>結論、購入してみて試してみます!
多分、今回の主のマザーボードなら 認識する可能性が高いと思います。
●Intel第四世代でM.2 SSD 認識するものと、しない物が混在した記憶です。(M.2 SSDが出始めた頃?)
書込番号:26201106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)