
このページのスレッド一覧(全2832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2025年9月6日 11:54 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月6日 11:45 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月6日 11:17 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月6日 10:39 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年9月6日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH

TPMを設定できても6.7世代CPUはWindows11対応のCPUではないし、TPM2.0に対応してるならJ TPMは不要だとおもいます。
一応、 TPMユニットはつけられるみたいなのでそちらを探してみては?
書込番号:26079288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジレスすると、N100ってCPUの話しじゃ?
書込番号:26079289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>intel100シリーズの為、BIOSで設定できるとの記事がありましたが
こんな製品のことかと。
>ASRock N100DC-ITX
https://kakaku.com/item/K0001537140/
いくら何でも10年前のマザーではいかんともしがたいですので。裏技でインストールしてください。
書込番号:26079355
0点

>無知無謀さん
ご使用のマザーボードが対象かは判りませんが、MSIのサイトに記事が有りました。
msi Blogs TPM 2.0搭載MSIマザーボードでTPMを有効にする方法
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
書込番号:26079377
0点

スペック
H110M PRO-VH
CPU
• Supports 6th Gen Intel® Core™ i3/i5/i7 processors, and Intel® Pentium® and Celeron® processors for Socket LGA1151
* Please refer to CPU Support for compatible CPU; the above description is for reference only.
https://jp.msi.com/Motherboard/H110M-PRO-VH/Specification
とあって 6th GenなのでWindows11はインストールできないと思います。ただし、先日、削除されている方法でならばインストールできるかもしれませんが不都合がでてくるのではないでしょうか。
書込番号:26079442
0点

いろいろご返信ありがとうございます。
CPUスペックが旧世代であることは認識しており、TPM2.0が解決できれば、win11を強制インストールしたいと思い質問しました。
下記の記事は、読んでいます。
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。
adbancedタグやSecurityタグを調べましたが、TPMを有効にする項目が見つからず、質問しました。
BIOSのアップデートはやっていません。
書込番号:26079636
0点

H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう
Windows11 22h2 の頃は第7世代でも普通に動作していましたが、あの頃は第3世代でも普通にインストール出来ていた時代です
今は 24H2になり、バージョンも2世代先です
Windows10 は 22h2が最終バージョンです。2025年の期限を迎えたら新しいハードに乗り換えるか、Linuxをお勧めします
Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう
正規インストールで弾かれればそれまでです
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250205-3122775/
マイクロコード配布は第8世代から順に2025年6月30日をめどに終了するようです
第7世代以前は既に提供終了していて、脆弱性は放置されたままです(本音を言うとLinuxが延命になるかというと微妙)
どうしてもインストールの体験をしたいのであれば画像の通りに設定してください
H110M は最新のClick BIOS 5ではなく、旧式の Click BIOS 無印です
もし画像のような項目がなければ CSM 無効 (Disable)にする項目を探して設定して保存し、再起動をしてBIOS画面に再び移ってください
何も変わらなければマザーボードやプロセッサが対応していないと言う事になります
書込番号:26079792
0点

>無知無謀さん
一応ですが、読まれたMSI Blogsの記事は2021年9月のもので、ご使用のマザーボードのBIOSの最終更新は2018年6月です。
記事中のComplete list of TPM 2.0 ready motherboard (PDF)のlistところに貼られているリンク先のPDF文書の中にはH110M PRO-VHも含まれいますので、BIOSを最終バージョンまで更新されるとPPTが追加されているかも知れません。
記事中の説明:
Click BIOS (GSE Lite)の場合:「Security」→「Trusted Computing」→Intelマザーボードの場合:「PTT」を有効
>新500円硬貨さん
Windows11をサポート外のPCで使用するのは反対派ですが、回答されてる内容について思うところが有ります。
>H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
>「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
>となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。
これはBIOSの初期設定のままでWindows11が使えるの意味ですので、このメッセージが無いからサポート対象外の意味では無いと思います。
>Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう
第7世代の7700Kが第8世代のCelelon G4900より性能で劣るとは思えません。
何かでサポート対象の範囲を決めないといけなかった為、CPUの性能では無くCPUの世代で切ったとみるべきでしょう。
>Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう
試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
TPM・Secure Bootは無効化していません。
書込番号:26080484
0点

>試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、
>特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
>TPM・Secure Bootは無効化していません
せっかくできたんなら、手順を披露してあげたらどうですか
書込番号:26080822
0点

>usernonさん
スレ主さんの質問はTPMの有効化の方法ですので、それは余計なお世話だと思います。
書込番号:26080837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無知無謀さん
TPMは物理的についていますか?・・
なかったら購入してつけてください。(*^◯^*)
書込番号:26080880
0点

>無知無謀さん
このマザーの所有者ではないですが、
参考: MSI Global - The Leading Brand in High-end Gaming & Professional Creation
https://www.msi.com/faq/2251
>Please enter BIOS setup menu Settings>>Security>>Trusted Computing>>Security Device Support=Enabled
>TPM Device Selection=PTT.
Security Device SupportがDisableだったらEnabledに変更してからTPM Device Selectionを確認なのではないかな?
これらの項目も無いのかな?
書込番号:26080968
0点

画像をみると、TPMモジュールのソケットはあるものの、本体がないようです。
https://motherboarddb.com/motherboards/855/H110M%20PRO-VH/
BIOSを最新までアップデートして、TPM2.0モジュールを取り付ければよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=tpm2.0+%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&crid=2KMZ38L2JP0B4&sprefix=TPM2.0%2Caps%2C299&ref=nb_sb_ss_jst-search-dedupe-t1_2_6
書込番号:26081286
0点

>無知無謀さん
>下記の記事は、読んでいます。
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
>BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。
UEFIにするにはディスクシステムをMBRからGPTに変更する必要があります
変更したうえでWindows再インストールです
>TPM2.0モジュールに関してはIntel100シリーズやAMD 300シリーズマザーボードより新しいものを使用している場合は必要ではありません
こう言っているのでモジュールなしでTPM2.0クリアするのでしょうね
こちらでも製品ありますのでBIOSアップデートしてやってみます
書込番号:26282471
0点

>無知無謀さん
取り敢えず手元の"Z170"AsRockでBIOS設定しました
それだけでTPM2.0の問題は解消されています
セキュアブートはオフのままですがなせが問題なしになっています
正常性チェックアプリの結果を貼っておきます
書込番号:26282840
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
ゼンレスゾーンゼロやcities:skylinesをプレイしていると落ちる。
【使用期間】
25年4月下旬に組みました。
覚えている限りでは6月に入ったあたりから落ちるようになりました。
【利用環境や状況】
モニターがないのでDPダミープラグを差してParsecやSteam Remote Playであそんでいます。
外出先から常時接続できるように電源はつきっぱなしです。(1〜2週間に一回再起動)
CPU,GPUはじゃんぱらの中古です。
【PCスペック】
i5-12400F
DDR4 16*2=32GB 3200MHz
ASRock RX6600
SSD:TOSHIBA EXCERIA G3 1TB
HDD:Seagate ST31000528AS 1TB
MSI PRO B760-P WIFI DDR4/TW
Windows 11 Pro
MSI 650W
AMD software:Adrenalin Edition:25.6.1
画像はゲームがホワイトアウトした後に出てくるログ?です
よろしくお願いします。
0点

落ちる状況なのですが、プレイしていて数十分程度たつとリモートデスクトップが反応しなくなり、再接続すると画像のようなエラーがでている状況です。
書込番号:26232734
0点

ドライバーをDDUで一度消して、再インストールしてもダメですか?
書込番号:26232805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
DDUするときはセーフモードにしたほうがいいのでしょうか?
したほうがいいなら知人からモニターを借りてきますが…。
書込番号:26232893
0点

自分はセーフモードではあまりやらないので、特には普通の状態でやれば良いと思いますが
書込番号:26232921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
DDUした後、もう一度ドライバーを入れ直しましたが、結局落ちる問題はそのままでした。
書込番号:26233561
0点

そうなると温度の確認、負荷率の確認ですかね?
グラボ自体の問題の可能性もありますし
書込番号:26233611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出先からリモートで自宅のPCに接続してゲームをしていたのですね。
部屋のエアコンはつけていましたか?
私は昔、夏にエアコンをつけずに人間だけ扇風機でしのいでゲームをしていたら
CPUやGPUを焼いてしまったことがあります。
書込番号:26282828
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

必要スペック、推奨スペックを見ても外部GPUであるので、CPU内蔵のGPUで苦しいのではないでしょうか。
https://geartune.games/%E3%80%8Ehollow-knight-silksong%E3%80%8Fpc%E7%89%88-%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%99%82%E4%BB%A3%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6/
書込番号:26281975
1点

GeForce 9800GTX vs Intel UHD Graphics for 13th Gen Intel Processors
https://technical.city/en/video/GeForce-9800-GTX-vs-UHD-Graphics
↑最低要件(GeForce 9800GTX)は満足しています。
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-560-vs-UHD-Graphics-630
↑推奨要件(GTX 560)には不足しています。
↓筐体が大きくなりますが、この辺なら余裕でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001624784/
書込番号:26282013
1点

↓コンパクト筐体ならこの辺で
https://kakaku.com/item/K0001633326/
https://technical.city/en/video/GeForce-GTX-560-vs-Radeon-760M
書込番号:26282026
0点

>死神様さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
とりあえずは動く感じですね。
コンシューマー版購入しようとおもいます
書込番号:26282809
0点



タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab S9 FE
こちらのS9FEと、
2025年9月に新発売される
Galaxy Tab S10 Lite
は似てる気がします。
どちらが良いとか、大きな違いてありますか?
私はS9FE所有者で、1ヶ月ほど前に44800円(新品)で購入しました。
使用は動画視聴、ネット検索がメインです。いずれはペンも使ってみたいとは思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26282522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Liteはスピーカー・防水防塵等がグレードダウンした廉価版みたいですね。
https://www.gsmarena.com/compare.php3?idPhone1=14059&idPhone2=12517
書込番号:26282546
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048630_J0000042753&pd_ctg=0030
Galaxy Tab S9 FEはAndroid 15へのバージョンアップが既に発表されていますので、Androidのバージョンは同じ。
https://r1.community.samsung.com/t5/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/wi-fi%E7%89%88-galaxy-tab-s9-fe-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1-one-ui-7-0/td-p/33290092
比較表でのハード面の違いは、Galaxy Tab S10 Liteの方が防水防塵、液晶ディスプレイの画像数、前面カメラ画像数の面で劣化しています。
書込番号:26282807
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 400 CANOSCANLIDE400
ドライバーのインストールしようとしたのですが、「このプログラムは、現在お使いのパソコンをサポートしていません」と出てしまい、進めません。ASUS Zenbook SORA UX3407 です。Snapdragonが原因でしょうか。何かよい対策はありますでしょうか?
0点

https://canon.jp/support/software/os?pr=4815
上記のサイトから最新版をインストールしたらいかがですか。?
ダウンロードしても
確かインターネット接続状態でインストールする必要ありますよ。
書込番号:26282770
1点

>>Snapdragonが原因でしょうか。
そうです。
CANONの以下サイトをご覧下さい。
>【イメージスキャナー】Microsoft Windows 11 ARM対応状況
>パーソナル向けスキャナーのWindows 11 ARM(Snapdragon)への対応状況についてご案内いたします。
>Windows 11 対応状況
>CanoScan LiDE シリーズ
> 製品名を掲載していない製品は非サポートとなります。
>■制限事項
>・OSに標準で含まれるドライバー(WIA)で基本的なスキャナ機能をサポートします。
>・キヤノン製ドライバーはインストールされず動作しません。
>・OSに標準で含まれるドライバーは基本的な機能・設定対応となり、キヤノン製ドライバに対して対応する機能・設定は限られます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105315/~/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%91microsoft-windows-11-arm%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81
書込番号:26282778
1点

ARM対応してないのですね。ショック!
OS標準のドライバーで、Windows スキャンとかのアプリを使うしかないのかな。
OCRとかできないのかな。
書込番号:26282782
0点



VRゴーグル・VRヘッドセット > XREAL > XREAL Air NR-7100RGLX [ブラック]
【使いたい環境や用途】
ゲーム機(PS3)"無線化したHDMIで接続し、擬似的にリモートプレイをしたい
【重視するポイント】
HDMI接続によるゲーム機のモニターとして使用できるか
【予算】
安ければ安い方がいいですが、上限10万くらいを目処に考えております
【比較している製品型番やサービス】
どんな物があるのかよくわかっていないため、比較してる製品はありません
【質問内容、その他コメント】
ゲーム機とのHDMI接続はできますか?
上記の通り、PS3のHDMI出力を無線化し、本機にはその入力を接続、本機をモニターとして使用する事は可能でしょうか?
書込番号:26282535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
当方メガネを使用しているのでメガネをかけたまま使用できるかもお願いいたします
書込番号:26282548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかることだけ。
無線で飛ばすと遅延が大幅に増えたりするので、アダプタ次第。
あと、HDMIは相性が出ます。
念のためだけどVRゴーグルとしては使えません。(センサー出力をPS側が受け取れる必要がある)
>メガネをかけたまま使用できるか
メガネ次第。この手のモノは全て現物合わせです。
まぁ普通はゴーグル側のレンズで調整するんだと思うけど、それで度数が合うのか含めて、要、実機確認。
書込番号:26282707
1点

公式マニュアルより
付属のUSB Type-Cケーブルは XREAL Air とスマートフォンの接続専用となっております。
付属のケーブル以外を、XREAL Air に使用しないでください。ケーブルを交換する必要がある場合は、XREAL社からご購入いただけます。
※XREAL Air はバッテリーを内蔵しておりませんので、充電用ケーブルではなく接続用ケーブルとなります
要するにARグラス本体への電源供給ピンと映像データ送信ピンを兼ね備えた独自のUSB Type-Cケーブルになるので
普通のUSB Type-Cや HDMIケーブルと互換性はない
そこに変換かましてHDMIにしたり、そのHDMIを無線にしたりは不可能でしょうね。そもそも変換かましたらARグラスに電源供給できないし
HDMIは映像データは飛ばしますが、ARグラスが機能するような電力は飛ばさないんじゃない?
元々ARグラスに電源(バッテリー)は無いので、この専用付属Type-Cケーブル必須となるようで
HDMIケーブルを接続するような仕様ではないです。
もし「無線HDMIケーブルとARグラスを セット販売」されているのであれば、業者が騙して抱き合わせ販売していると思われます
日本人はちょろいので・・・
一番なのはショップの人に聞いてみたほうがいいですね
書込番号:26282717
1点

AIに聞いてみた
「PS3に対応したARグラスは、現在のところほとんど存在していないようだよ。🌧️ ARグラスの多くは、スマホやPC、Nintendo SwitchなどのHDMI出力に対応したデバイス向けに設計されていて、PS3のような古いゲーム機との互換性は保証されていないことが多いんだ。
ただし、HDMI接続が可能なモデル(例えば「XREAL Air」や「VITURE One」など)なら、変換アダプターを使えば映像を映すことは可能かもしれないね[1][2]。でも、操作性や遅延の問題があるかもしれないから、ゲームプレイには向かない可能性もあるよ。
もしPS3で使いたいなら、HDMI接続対応のARグラスを選んで、変換アダプターを試してみるのが一番近道かも。とはいえ、完全な対応は保証されていないから、慎重に選ぶのがいいね」
要約すると
「AIエリンギを信じるものであれば、試してみましょう ただし保証はありませんよ 慎重にね!」
AIを信じるか、500円を信じるかはお任せします
書込番号:26282723
1点

ムアディブさん
新500円硬貨さん
皆さんありがとうございます。
皆さまのおかげで問題点が把握できました。
新500円硬貨さんのおっしゃる…
>もし「無線HDMIケーブルとARグラスを セット販売」されているのであれば、業者が騙して抱き合わせ販売していると思われます
この抱き合わせ販売(に見せかけたスプリッターのみ)は実際にAmazonで発見しました。
HDMI接続対応のスマートグラス、またはヘッドマウントディスプレイを探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26282748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)