
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年8月19日 18:39 |
![]() |
9 | 23 | 2025年8月19日 14:56 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月19日 08:08 |
![]() |
0 | 12 | 2025年8月18日 23:04 |
![]() |
35 | 46 | 2025年8月18日 20:38 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月18日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA3HG/E
CDからリッピングして、wav形式で本機に音楽ファイルを保存しています。
ネットワークプレーヤー経由ではアルバムアートワークは問題なく表示されます。
同じ音楽データを、ネットワーク上のPCからUSBメモリにコピーして、車両のUSB端子に差し込み、
同様に音楽を聴いています。
(最近のクルマは、CDプレーヤーはオプションでも取付できないので)
USBメモリにコピーする際に、音楽ファイルは可能ですが、アルバムアートワークが
添付のファイルのようなメッセージが出てコピーできません。
皆さんはどうしてますでしょうか。解決策をご教示いただけると幸いです。
0点

Soundgenicの所有者ではないので想像になりますが 、Soundgenic HDL-RA3HG/Eの中でWAVファイルとアルバムアートワークを関連付けて管理しているように思われます。
スキップして画像がUSBメモリにコピーできるかもしれないのでとりあえずスキップしてUSBメモリにコピーできるか試みて、もしスキップしてもコピー不可の場合はアルバムアートワークを別途用意して、楽曲と同一フォルダに入れてみることを私なら試してみます。
車両のプレーヤーがUSBメモリの同一フォルダ内のWAVデータとアートワークを関連付けて読み取ってくれるかどうかは車両のプレーヤーの取説がないと判断しかねますので悪しからず。
書込番号:26266671
0点

>T・B・さん
ご連絡ありがとうございます。
スキップすれば、アルバムアートワークなしで、USBメモリにwavファイルをコピー可能ではあります。
当然ながら、クルマで再生するとアルバムアートワークなしになり、少し残念な感じになります。
どうやら、本機のTonekey-serverのroot権限がないと、アルバムアートワークにアクセスできないようなのです。
この辺の解決策が知りたいと思っています。
書込番号:26266682
0点

アクセス許可を与えてやれば良いのでは?
方法は、ネット検索すれば出てきます。
書込番号:26267301
0点

>くるまおやじ66さん
所有者でないので、参考というか試してみては?という事で
AndroidかiOSの端末をお持ちであればですが、fidata Music Appをインストールして
参考: fidata Music App ヘルプ | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/fidatamusicapp/index.html#oprtfl_opn
上記リンク先の「ファイル操作を開く」を参考に、Soundgenic側にUSBメモリを接続して
ファイル操作で左側でコピー元、右側でコピー先(USBメモリ)を開いておいて、左側でコピーして右側でペーストとしたらどうでしょうか?
参考: fidata Music App ヘルプ | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/fidatamusicapp/index.html#oprtfl_mv_cdrip
の「音楽CDから取り込んだ楽曲を移動する」の応用的な事が可能でアートワークも一緒についてきたら…
ちなみに、Soundgenicにユーザー管理機能なんて無かったと思うんですが、あるんですかね…
参考までに。
書込番号:26267327
0点

>くるまおやじ66さん
https://www2.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ARIYA_SPECIAL/2201/index.html#!page?n46d1-b4b49752-a08b-48e4-9d85-f2e6e4b62b8d
取説を調べてWAVは無理にしてもFLACならタグ情報に対応してくれているかと思ったら低ビットレートのWMAとAACのみの対応で残念な結果に終わりました。
他のかたがたが回答されていらっしゃいますが、アルバムごとにフォルダを作って楽曲用のWAVファイルとアルバムアートワーク用のJPGファイルを同居させるのが最善だと思いますし、それで無理なら裏技的に無音のAACファイルにアートワークを取り込んでフォルダ内に置いてカーオーディオに同一アルバムと認識してもらえるかどうか試してみる形でしょうか。カーオーディオがアルバムのタグ情報を認識してくれているのならうまくいくかもしれません。
私はWAVファイルのタグ情報の不安定さに耐えかねてタグ情報にアートワークを組み込めるAIFFファイルを常用しているので、うまくいかなかったらすみません。
書込番号:26267545
0点

自分は音楽ファイルは全部Flacにしてますが、ファイルをリッピングやダウンロードしてからNASに書き込む前にMp3tagとかで画像の埋め込みやって保存すれば表示されませんかね。
FlacならそれでUSBメモリーに孫ママ牡蠣もんでもMP3に変換してから書き込んでも車のオーディオでも表示はされてますけどね。
書込番号:26267628
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 1520
Dell Inspiron1520の高速化・Wndows11インストール作戦
Step.0最新のPCを購入したが、妻の旧式PCと交換させられてしまった。
あまりにも遅いので、高速化しwindows11を入れ込んだ。
経過報告とともに、質問があるのでお願いします。
〇機種 Dell Inspiron1520 メモリ4GB(2GB×2枚) HDD250GB OS windows10 32bit(購入時VISTA)
〇よく使用するソフト thunderbird(メーラー) googlechrome(ネット検索) office2003(コンバーター2・コンバーター3使用で最新officeと互換性維持)Vnas(キャド)Docuworks(文書編集)Audacity(音声記録加工・アナログLPのデジタル化)itunes(音楽管理)NHKプラスやyoutube(動画視聴)
※動画加工・ゲームは使用しない
〇動作状況 PC起動 5分以上 thunderbird起動3分 googlechrome起動2分
Step.1 高速化・WINDOWS11のために購入したもの
〇windows10 64bit・・・32bit版のメモリ限界は4GB。6GBにするため64bit版は必須
〇メモリ合計6MB(同じ周波数で2GB1枚、4GB1枚)・・・inspironは8GBを認識しない
〇ディスク SSD(備え付きのHDDと同等以上の容量)・・・1TB推奨
〇CPU core2duo T9500
〇Windows11 23H2・・・最新版24H2は無料ダウンロード可能だがセキュリテイ要件が厳しくinspiron1520にインストールできない。
Step.2 WINDOWS10 64bitのインストール
メモリ4GBを超えて認識させるために64bit版にアップデートした。
Step.3メモリ増設
現状は2GB(667MHz)が2枚。購入は、4GB(667MHz)2枚と4GB(800MHz)2枚で8000円。
どう組み合わせても6GBが限界であった。つまり、同じ周波数で、2GB+4GBが増設の限界。
この時点でPC起動時間4分と若干改善。
〇質問1:inspiron1520でメモリ8GB実装できた方の意見を求めます。
Step.4 HDDをSSDに交換
HDDをSSDに交換。crucial製8000円程度。
念のため、HDDをSDDに交換する前にcrucialHPからクローンソフトをインストールする。
ディスクをSSDに交換にすることで、ディスクのパフォーマンスは常時0%、今まで遊んでいたCPUが追いまくられて頻繁に100%に達するようになった。6GBのメモリは70%を超えることはまれで、まだ余裕がある。
体感速度は大幅に向上し、PC起動23秒。
※注意点3 SSDの認識問題
クローン作製時にSSDをUSB接続したが、エクスプローラーでは認識されない。しかし、クローンソフトでは認識されるので大丈夫。
※注意点4 接触不良の問題
クローン作業を無事終えて、SSDをHDDをSSDに交換したが、PC本体にネジ止めできずPCに認識されない。付箋紙を枕にしてSSDの高さ調節を行ったところ、ねじ止めが可能になり簡単に認識できた。
※注意点5 動作後BIOSを確認したが、SSDなる文字はない。BOOT項目は、innerHDDのままである。
Step.5 CPUの交換
これを互換性のある最高級CPU core2duo T9500に交換する。ネットからの予想では体感速度22%アップ。
販売当時8万円していたが、現在は中古市場で4000〜6000円程度で購入できる。
パソコンの分解作業では、「dell inspiron 1590 オーナーズマニュアル」「DELL Inspiron 1520 Core 2 Duo T8300 cpu換装手順 T9500(ネット検索)」には手順の写真が羅列されており、参考になった。
起動時間は17秒になり、CPU交換前の23秒なので、予想通り体感速度は2割アップ。
※注意点6 本体裏には多くのねじがあります。特に気を付けることが必要なのは、裏カバーを止めるねじとディスプレイを止めるねじは、取り付け場所も、ねじの見た目もそっくりなので、分解時に整理する。
Step.6 windows11 23H2(旧版)のインストール
windows10は2025年10月にサポートが終了します。これによりウィルス対策ソフトの多くもサポートが終了します。
24H2(最新版)は裏技を使用しないとインストールできない。セキュリティチェックが厳しいため。
そこで、23H2(旧版)を有名なオークションサイトから400〜1000円程度で入手した。
できます。
インストールは2時間程度。windows10 64bit正規版であれば、プロダクトキー認証手続きもなくあっさりと終了した。これで2025年10月以降もウィルス対策ソフトはサポートされる。
Step.7 windows11 24H2(最新バージョン)への道のり
アップデートする方法とクリーンインストールする裏ワザが多数検索できます。
アップデートにはTPM要件が壁になり、裏技でもTPMは1.2以上必要です。その中で、唯一TPM要件を避けることができるのは、PCをサーバーとして誤認させる方法がある。
microsoftから24H2をダウンロードして、コマンドプロンプトで、ダウンロードしたメディアをアクティブにして(Dドライブならd:と入力)、setup / product serverと入力するだけです。
私の場合、24H2のインストールまで完遂しました。しかしboot時にエラーメッセージ(エラー0xC1900101が発生)が出て23H2のままでした。もう少し一ひねりがいりそうです。ネット検索して、かなり悪戦苦闘したがダメであった。
〇質問2:inspiron1520に最新のwindous11(24H2)を動作させる方がいらっしゃいますか。
まとめ
以上の高速化作業で、windows11(23H2旧版)をインストールし、起動時間は10秒台、最も起動に時間がかかるthunderbirdも6秒に短縮された。windows11(24H2最新版)はインストールしたがBOOTエラーは残念。しかし、2025年10月以降もまあまあ安心して使用できる。windows12が出るまでのつなぎとして十分である。メモリで余計な費用は発生したが、この報告の通り最小の出費1.5万円で、17年前のPCでも十分活躍できることが分かった。
1点

Serverセットアップで失敗したなら、Rufusで書き込んだ
インストールメディアでアップデートしてみましょう。
※setup.exeにオプションは不要。
これで駄目なら、Rufusで書き込んだインストールメディアで
クリーンインストールかな。
書込番号:26180395
1点

>猫猫にゃーごさん
素早い返信に感謝です。、
24H2はインストールはできたのだと思います。起動時に、windows11の選択画面も表示されます。でも選択後にBIOS認識で引っかかるのです。
Flyby11がrufasより良いとの評判でしたので、これも試したがダメでした。ただ、Flyby11はサーバー誤認方式でした。
これもBIOSで引っかかります。現在起動時に、windows11の選択画面が3つ表示されますので、Flyby11の方法もインストールされていると思います。
私は、BIOSが古すぎるのではないかと考えています。だから、実際にinspiron1520に24H2を起動している方の意見があると嬉しいかな、という感じです。
rufasは知っていますが、まだ試していません。BIOSの問題が解決できるか、いずれ試してみます。
なんとなく、windows11の選択画面が4つに増えなければよいのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:26180413
0点

これさ、2万から3万くらいのミニPC買う方がよかったんじゃ?
書込番号:26180423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
ただ、長年愛用しているPCに愛着にあること、昭和時代の工学部出身はモノづくり・機械いじりが好きなので、物が捨てられないんですねえ。
悲しいサガです。
書込番号:26180428
0点

>楽勝の湖さん
>windows11 24H2
CPU core2duo これは、除外対象になったなったんじゃありませんか?
ブックオフやハードオフで、第2、3世代以降のi5やi7が安くジャンク品でありますから
そちらのハードにSSDを移植されてはどうですか?メモリーも4Gx2でそこそこ動きますよ
私は2千円で2世代のi5を購入して、メモリー8Gで使用しています
書込番号:26180429
0点

>楽勝の湖さん
Windows 11 24H2の要件にDirectX12以上というものがあります。
楽勝の湖さんと機種は違いますが、私の経験ではDirectX12非対応のCore i7 2640M搭載のノートPCにて、要件回避方法でアップグレードしても再起動後にWindows10に戻されました。24H2のクリーンインストールだと成功しました。
アップグレードするにはDirectX12対応のグラフイックカードを追加する必要があると思いますが、ノートPCなのでグラフイックカード追加は無理ですね。必要なデータを別媒体に保管してクリーンインストールしてみてはいかがですか。
ご参考まで。
書込番号:26180431
0点

>現在起動時に、windows11の選択画面が3つ表示されます
マルチブート画面ですか?
写真をアップしてください。
通常、大型アップデートを行っても、マルチブートにはなりません。
当然ですが、アップデート作業は、Windows上で行っていますよね?
書込番号:26180442
0点

Windows11 24H2はPOPCNT命令が導入の足枷になると思います。
SSE命令の一種ですが、これが実装されないCPUははなられると言われていた気がします。
確かCPUチェックが入ってCore DUO世代は絶望的とか言われてた気がします。
そもそも、母数が少ないのでこれが本当に実装されてCPUチェックが入ってるか分からないんですが、これがないとCopilotが動作しないとかで、24H2はCopilotを動かしたいので、足切りされたとか聞いた気がします。
2010年以前のPCへの24H2へのアップグレードは絶望的とか囁かれていました。
書込番号:26180452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お楽しみのところ申し訳ないんだが、旧いCPUは危殆化している。ということをお忘れなく。
書込番号:26180454
0点

https://blog.kabocy.com/windows/10554/
Windows 11 24H2が動作しないCPUが存在することに対して
CPUの命令セットの「POPCNT」命令(SSE4.2)が必須になった可能性を指摘しています。
POPCNT(population count)命令は、AMDが2006/2007年にBarcelonaアーキテクチャで初めて導入し、
IntelがNehalemアーキテクチャ(第1世代Core iシリーズ)で後に追加しました。
書込番号:26180474
0点

皆様へ
短時間に多くの書き込みをいただき、驚きとともに大変感謝しております。
趣旨と結論を記載します。
1.趣旨
windows10が2005年10月にアップデート終了するとともに、多くのウィルス対策ソフトもwin10マシンのアップデートが終了する(私が使用しているESETも11月終了)。
win11マシンに買い替えをしても、近々販売が予想されるwin12への無償グレードアップが保証されていない。win12はAI対応OSのためwin11とは別物のOSとの噂がある。
このような中、旧式マシンをwin12リリースまで延命するため高速化してwin11のインストール・延命は有力な選択肢の一つ。中古品の買い替えは別の議論。
Inspiron1520は延命可能なのか白黒をつけたい。
※妻に強制的に交換させられたマシンは、去年10月に買ったcore i 7,メモリ32GB、1TB。win12にアップグレードしてくれるか不安だ。
2.結論
Ispiron1520(2007製)でも、6GBにメモリ増設し、HDDからSSDに交換すれば、win11(旧式23H2)がストレスなく動作できる。旧式とはいえwin11なので、ウィルス対策ソフトもアップデートが継続できるため安心できる。(CPU交換はやりすぎ。個人的趣味で交換の効果を確認したかった。)CPUまで交換しなければ1万円の出費で済む。
3.課題
3.1 24H2(最新)について、裏技を3種類駆使したが、いずれもインストールまでできたように思うが、「BOOTエラー(0xC1900101)が発生し、古いOSバージョンに戻す」というメッセージが出た。再起動すると、添付写真のwindows選択画面が出る。左上のみ起動するが23H2が起動、ほかの3つのボタンはDELLのロゴとこの写真の繰り返し。
3.2 メモリが6GB以上にならない。
ネット上では、理論的には8GBまで可能のはず、と書き込みあり。理論家は多いが、8GBに増設した報告はない。
いろいろと教えてください。
書込番号:26180599
0点

>ムアディブさん
使いたいから質問しているのに、貴方の内容は質問とは関係無いでしょ
書込番号:26180601
1点

写真がアップロードされていませんでした。
裏技で24H2インストール後、「BOOTエラー発生、前のバージョンに戻す」と表示後、再起動ごとに写真の画面が現れます。
左上は、23H2が起動。ほかの3つのボタンは、裏技実施ごとに1個増えました。
よろしくお願いします。
書込番号:26180603
0点

マルチブート画面の不要なOSは、msconfigのブートタブで削除できるようです。
24H2のクリーンインストールを行っても駄目なら、23H2で諦めましょう。
書込番号:26180758
1点

>猫猫にゃーごさん
いつも有用なアドバイスに感謝です。
マルチブート画面の不要なOSは、削除できるのですね。
私も、残った手段は裏技駆使のクリーンインストールしかないと思っています。
ただ今のところ、23H2で延命の事足りています。win12リリース後マシンを購入したら、inspironをサブマシンに格下げし、興味本位の決着をつけるつもりです。
皆様に感謝です。
※
inspiron1520にwin12 24H2を動作できた人、メモリ8GBに換装できた方へ。
引き続きお待ちしています。
書込番号:26180778
0点

core2duo E7500搭載のDELL OptiPlex 380で試しましたが、スレ主と同じ結果でした。
OK:Win10 22H2→Win11 23H2
NG:Win11 23H2→Win11 24H2
書込番号:26184148
0点

>死神様さん
こういう実体験話を待ち望んでいました。書き込み感謝です。
24H2インストールの際、PCではなくserverであると誤認させる方式だと思います。
つまり、クリーンインストールではなく、アップデートではインストールまではできる。しかしBOOTしないと。
結局、マルチブートになったのではないかと推察しています。この場合、23H2単独の時と比べて、起動時間は2倍程度になっているのではないでしょうか。
残る課題・白黒を決着したいこと。
〇BOOTエラーをどう回避するか・・・同世代(2000年代)のマザーボードやBIOSヴァージョンにとって大きな壁のように思います。
〇クリーンインストールで突破できるか・・・せっかく起動できるようになった23H2でさえ使用できなるリスクを感じますけど。
書込番号:26185519
0点

>楽勝の湖さん
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてもらえませんか。
標準パーティション構成と異なると、不具合が生じることがありますので。
書込番号:26185545
0点

>猫猫にゃーごさん
返信感謝です。
すさまじい洞察力に脱帽です。
実は、ディスク0(Cドライブ)にいつの間にかパーティションができて、C,Dドライブに分かれてしまいました。
この現象について、解釈に困っていました。
よろしくお願いします。
書込番号:26185761
0点

ディスククローンを行ってディスク交換した環境ですよね。
Dドライブは、クローン元ディスクの回復パーティションです。
※それ以外は正常ですね。
貼った画像のように行儀の悪いクローンソフトで行うと、
回復パーティションが通常のパーティション扱いになり、
ドライブ文字が割り当てられてしまいます。
※正常クローンできるソフト(無料版)は、2種類しか知りません。
ディスクの管理でドライブ文字を削除後、コマンドプロンプト
(管理者用)でdiskpartを起動して該当パーティションに移動
して、「set id=27」を実行することで、正常になるはずです。
※「なるはず」というのは未検証なためです。
回復パーティションは削除しても回復ドライブが作成できなく
なるだけで、通常運用に支障はありません。
また、回復パーティションが無い状態で、OSのインストール
メディアを使用して、上書き/アップデート/アップグレードの
いずれかを行うと、自動生成されます。
Windows 11 24H2にアップデートできないのは、システムで
予約済みパーティションの空き不足かなとも思いましたが、
そうでは無いですね。
Windows 11 24H2のクリーンインストールを試したいですね。
書込番号:26186275
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > JBL > JBL PEBBLES [BLACK]
本製品を使い始めて約2年半くらいになります。
以前もたまーーにあったのですが、最近頻繁にスリープ復帰後に音が出なくなります。
本体の青いインジケーターは光っているのでUSB接続(少なくとも給電)には問題なさそうです。
デバイスマネージャーで確認すると、添付画像のように、ビックリマークがついていて、
プロパティを見ると
「デバイスが開始できません。
I/O要求が取り消されました」
と出ています。
単純に再起動すると治る時もありますが、治らない時もあります。
デバイスをアンインストールしてから再起動すると一旦は治りますが、数回のスリープ・復帰でまた同じ状況になります。
USBポートを変えても同じでした。
これはもう故障してしまっているんでしょうか…
0点

PCの故障、Bluetoothドライバーが最新ではない、Windows Updateによる弊害といった要因も考えられます。
Windows Updateに関しては24H2適用時や下記Windows 10用KB4505903適用時に発生していたようです。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/bluetooth-speakers-not-work-after-kb4505903-installed
書込番号:26253500
0点

ありがとうございます。
すみません、環境書き忘れておりました。
Windows11 23H2です。
24H2は怖くてなるべく先延ばしにしようとまだアップデートしていません。
本機USB接続ですがBluetoothドライバって関係あるんでしょうか…?
書込番号:26253502
0点

>どんhotateさん
24H2にアップデートしたらどうですか?
書込番号:26256253
0点

完全シャットダウン後に放電処理を行ってください。
書込番号:26256257
0点

>どんhotateさん
> プロパティを見ると
> 「デバイスが開始できません。
> I/O要求が取り消されました」
> と出ています。
[イベント]タブ にはどんなメッセージが出力されていますか。私のところでは以下のように出力されています。
2025/01/01 23:24:41 デバイスが構成されました(wdma_usb.inf)
2025/01/01 23:24:42 デバイスが開始されました(usbaudio)
> これはもう故障してしまっているんでしょうか…
別の PC に接続しても同じ不具合が生じますか。その場合は本機の故障の可能性が高いと思います。
書込番号:26267179
0点



インターフェイスカード > AREA > 10Koenig Gen3 SD-PE410GL2-B [LAN]
先日購入しましたが速度が2.5Gから一向に上がりません
マザーボードの設定も変更したりしたのですがダメでした
どなたか教えてください
マザーボード
X570 Phantom Gaming 4
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Support
0点

LANケーブルのカテゴリーは6a以上ですか?
接続する先のルーターのポートは10G対応してますか?
書込番号:26262371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルやHub、相手側はどうなってます?
リンク速度を見ているのか、実測をみているのか、でも変わります。
書込番号:26262381
0点


>カントリーライフさん
LAN内の「システム構成」がわからないので、
正確な回答は難しいですけど・・・
書込番号:26262478
0点

>カントリーライフさん
>> 速度が2.5Gから一向に上がりません
LAN内の構成の機器を
10Gbps仕様に対応させないと、
2.5Gより速くなりませんけど・・・
書込番号:26262480
0点

みなさん、いろいろと親切に教えてくださってありがとうございます
最新ドライバーです
LANケーブルはカテゴリー7です
ルーターの10G専用のところに直でつなげています
原因がPCのBIOS設定っぽいと感じてはいますが、どこの設定を変更したらよいのかわかりません
書込番号:26262996
0点

>カントリーライフさん
まさかとは思いますがRyzenのGシリーズを使ってるとかはないですかね、使ってると速度が4Gまで落ちますので2.5G接続になります、
違ってたらスルーしてください。
書込番号:26263131
0点

マザボに挿すところ、PCIEx16を使ってますか?
PCIEx1だと、足りません。
書込番号:26263959
0点

このMBだと 写真の青い枠で囲ったPCI-E 4.0 x16 スロットに刺す必要がある
実際は信号線はChipsetからx4レーンしか来てないのでPCi-E 4.0x4
Ryzen 5000GのAPUを使用してる場合は PCi-E 3.0x4になる
10Koenig Gen3は、性能を発揮するのに PCI-E 3.0 x4以上が必要なので
どちらも10Gbpsでの通信ができる
もし、Ryzen APUでグラボを使ってない場合は一番上の銀色のPCi-Eスロットに挿せばok
LANケーブルは 6Aでok
7以上は正直いらないむしろトラブルの元になる場合がある
質問時に情報は小出しじゃなく できたら使用してるCPUや挿してるスロットの位置、LAN環境などを最初に書いた方がいい
ちなみに、私の環境では
Asus ROG Strix X570-F Gaming + 5600G にGPUいつも挿す一番上のPCI-E x16スロット
ASRock X570 PG Velocita + 5700X に 下段の方のPCI-E x16スロットに挿してる
どちらも問題無く、10Gbps接続できてます(実計測では9Gbps前後くらいしか出ませんけど)
書込番号:26266198
0点

ドライバーはmarvellのサポートページから落とせる最新の使ってる
https://jp.marvell.com/support/downloads.html
ver 3.1.10
書込番号:26266203
0点

皆様 ぞくぞくと返信ありがとうございます
私の環境
上記マザーボード+ Ryzen9 3900X
GPU一番上のPCI-E x16スロット
下段の方のPCI-E x16スロットにこのLANボードを指しています
marvellのほうも更新したほうがよろしいのでしょうか?
書込番号:26266482
0点

私の場合はver 3.1.10にしてからより安定した気がします
さてあと出来る事は、LANケーブルの交換 (CAT 6A推奨)
CAT7Aを使ってた時は希にに5Gbpsとかリンク速度が落ちてたので6A以上はおすすめしません
あとは、デバイスマネージャーからNICの詳細設定タブにある
省エネ設定を無効化とオートネゴシエーションをAUTOにするくらいですかね
まずこの2つ試してください
書込番号:26267019
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)
【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?
2点

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/
>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?
書込番号:26223955
1点

>羅城門の鬼さん
早速のレスありがとうございます。
IPoEの提供状況:提供中 です。
PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
書込番号:26223977
1点

>IPoEの提供状況:提供中 です。
クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。
あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。
書込番号:26223993
1点

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)
書込番号:26224012
0点

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。
OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html
こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?
ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?
書込番号:26224013
0点

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/
書込番号:26224022
0点

>えがおいっぱいさん
ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。
>羅城門の鬼さん
やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。
>akira132さん
OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
書込番号:26224041
1点

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。
バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。
> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。
今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。
書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?
書込番号:26224064
0点

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。
書込番号:26224099
0点

皆様
リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。
OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。
書込番号:26224462
1点

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。
書込番号:26224641
0点

gyongさん
これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?
OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。
一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....
ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?
書込番号:26224661
2点

誤字すみません。
(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC
です。
書込番号:26224675
0点

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?
書込番号:26224678
1点

>BIGNさん
コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
書込番号:26224680
0点

gyongさん
> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。
>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。
>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?
書込番号:26224690
0点

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。
7200D8BE以外のルータの型番は?
OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:26224783
0点

>羅城門の鬼さん
ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。
書込番号:26224825
0点

>羅城門の鬼さん
PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。
書込番号:26224838
1点



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは! 緊急事態で質問させてください。
Windows11にアップデート後、LANネットワークが数秒後、自動切断されてしまう問題が発生しました! 経緯は以下の通りです。
Windowsインストールアシスタントを選択して10から11にUpdate。
何度か再起動を行なってErrorMessageなしでUpdateを完了。
既存のSoftwaresも問題なく立ち上がることを確認。
WindowsUpdateやChromeを立ち上げてネットに接続しようとすると、どうも変だなと思いNetworkを調べると「イーサネットLAN インターネットなし」と表示されていることに気がつく。
イーサネットのヘルプから「Restart adaptor」をClickすると「TP-link_6ED9_5GHz 接続済み」と表示されて、再びインターネットに接続されたことを確認。DeviceManagerも強制Refreshされるし、Fast.comでもHighspeed接続を表示。
しかし10秒後ぐらいに、極端にSpeedが遅くなるので、調べてみると「TP-link_6ED9_5GHz インターネットなし」と表示されて、WiFi接続に強制変更されてかろうじてInternetにつながっている状態です。またChrome以外の例えばOutlookやLINEソフトも同じ反応ですので、イーサネットLANが問題ではと推測してます。
このような状態はWindows10で発生しなかったのでかなり焦っています。最悪PCIeスロットに新しいLANNetworkデバイスを購入しないといけないかもしれませんが、どなたか同じ状況に陥って解決法を見つけ方がいれば、ご教示お願いします。
追加情報
Windows10ではStatiIPを設定してましたが、IP割り当て、DNSサーバー割り当てをともに自動設定にもどして、ルーターの固定IP設定も消去したけど解決に至らなかった。
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controlerは最新のドライバ
Intel(R) I211 Gigabit Network COnnection は競合を恐れてか、Windows10の時におそらく手動でデバイスを無効にしています。
0点

Windows11は24H2ですかね?
クリーンインストールは試していませんよね?
クリーンインストールしてみては?
書込番号:26257636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、誠にありがとうございます。掲示板に書き込んだ後、2つの対処を試してみました。
1つ目は、ひたすら再起動を繰り返したことです。というのも、Windows11Install完了後もバックグラウンドで新しいインストールなどが行われていたり、何回かの再起動要請が残っていた可能性があると考えたためです。
2つ目は、マイASUSから提供されていたWindows 11用のネットワークアダプタードライバーをインストールしたことです。日付は2021年とかかなり古いものだったと思います。これも2回Installするようにと説明にありました。
この2つの対応により、現時点では問題が解決されたように感じていますが、引き続きモニタリング中です。
後日、改めて結果をご報告させていただきます
書込番号:26257668
0点

PCが安定したのでReportです。
結局何度かWindows11のUpdateをして、さらに、AsusMotherboardのDriversのUpdatesを何度かこなして、安定したInternsetConnectionを得ることができました。
またProgramの削除を見てみるとやはり、一部のアプリのアイコンで全く同じものが2つ載っていたりしました。誤作動等はないですが、CleanInstallでは起こらないことが発生してます。
ただし、すべてのSoftwaresを一からInstallする手間を考えればWindowsUpdateは遥かに楽でした。
書込番号:26266439
0点

自分もASUSのZ890のRealtekで同じようなことがありました。
自分は繋がるのは繋がるけどダイヤル回線でももう少し速いだろ・・・と思うくらいの速度しか出ませんでした(笑)
自分もWiFiでしのいでましたが、ドライバーの最新版とWindowsのアップデートで直った感じですね。
これ最悪ですよね(^^;
書込番号:26266546
1点

そうですね。
MyAsusというSoftwareからSystemUpdateというMenuをClickすると、ずらっとDriversのInstallが出てくるので、そちらからもInstall可能ですね。
これからたくさんのUserがWindows11にUpgradeすると思うので、このThreadが役に立ちますように。
書込番号:26266568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)