
このページのスレッド一覧(全2747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 6 | 2024年10月26日 06:24 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年10月26日 01:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月26日 00:40 |
![]() |
39 | 17 | 2024年10月25日 20:46 |
![]() |
11 | 9 | 2024年10月25日 14:41 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月25日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
【使いたい環境や用途】
基本、サブスクで聞く予定で持ち運びもします。
【重視するポイント】
音が1番重要かと。人や環境によって聞こえ方が違うのは承知の上です
【予算】
予算は決めてません
【比較している製品型番やサービス】
NW-WM1AN2とNW-ZX707で考えてます。
【質問内容、その他コメント】
こちらの製品のどちらかを購入しようかと思ってます。
今の環境としてはiPhone15proでAmazonmusicのアプリでWF-1000XM5を使用し聞いてます。
初心者ですので、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25937445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問内容を入れるのを忘れました。
すみません。
こちらの2商品の良い所や悪い所があれば教えてください。あとNW-WM1AM2の後継機は出る予定など噂程度でも知ってる方がいたら教えてください。
書込番号:25937446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lorettaさん
今後もワイヤード(有線)を使うつもりが無く
TWS(Bluetooth)使用するなら
こんな高価なDAP必要無いと思います。
音楽聞くのに通知とか邪魔なら今のiPhoneと別に格安スマホにMusicアプリのみ入れて運用の方が
何かと便利かと!
書込番号:25937543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分スマホを下にみてるのだと思いますが、
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
現状のスマホのDACアンプでも遜色ないです。
スマホは数年で機種変しますが、Android DAPは
数年で機種変するわけには行かないと思います。
Android OSはいずれサポート切れになりますので、
ライフサイクルは短いです。
NW-Z1000 Android2.3 2011年
NW-ZX1 Android4.1 2013年
など使用していますが、ストアやウェブはほぼ使用不可です。
ファイル再生は問題なく使用できます。
>基本、サブスクで聞く予定で持ち運びもします。
だとスマホの方が良いのではないでしょうか。
見た目のイメージが…ということであれば、
USB DACを接続する、という方法もあります。
スマホは数年で機種変することは織り込み済なハードですから。
>こちらの2商品の良い所や悪い所があれば教えてください。
良いところ
良い音しそうな見た目と価格帯
悪いところ
Android OSの陳腐化がいずれ来る
でしょうか。
書込番号:25937606
3点

返信ありがとうございます。
色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25937684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone15Pro持ってるならそっちの方が高級機ですよ?
Android OSサポート 2年程度で終了。
iPhoneは8年ぐらいアップデート続けてくれてる
音質を考えるならこういう物とか
https://search.kakaku.com/dac%20usb/?cid=ss_msa_0002_6-10&msclkid=a26160a82e18151d384407b2d562a6f6
こういうものでは?
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/hot/
書込番号:25937698
5点

Android DAPのOSは音楽再生に特化したチューニングが為されているので
通信性能は必要最低限レベルです。スマホのようなキビキビとした動きは
期待できません。
サブスクメインで使うのであればスマホ+ドングルDACが今のところの最適解
だと思います。
ドングルDACはストレージや選曲機能が無い分DAPよりも割安です。
感覚的にDAPの半額以下でもDAPと同等の音がします。
書込番号:25938653
6点



最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、画像のように自宅からサーバー先までの間でパケロスが100%になっていることがわかりました。(どこのサーバーを試しても100になります)しかし、インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
思い当たるのは最近家のONUを新しいのに交換したことと、マザーボードを新しくしたことくらいです。
自分で試したのは、ONUの再起動、LANドライバーの再インストール、などです。
回線速度自体は一応めちゃくちゃ早いです。プロバイダはNURO光に契約しています。
【PC構成】
ASROCK b560m pro4
corei5 11400F
AMD radeon RX7600
Crucial 32Gb
WD_Black SN770
0点

PingPlotterを使った、確認方法が掲載さててるサイトについては下記がありましたが、ゲームのサーバーなどを公開しているところで確認してみてはどうでしょうか?
https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wot/article/10252/
書込番号:25937476
0点

このツールはPINGベースで、ノードからのレスポンスがない場合やホントにLOSSしてる場合、LOSSにカウントするよね。 たとえば、たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しないので、PING以外のFileshareなら通信が通るけれども、PINGには応答しないよね。 だから、通信はとおるけれども、LOSSは100%になるよね。
これと同じようなことがおきているみたいね。
AからEについてはダッシュに表示になっているので、そこのノードではPINGの応答を禁止している か できないないんでは? とにかくこのツールからノードが見えないようになってるみたいね。
これは、気にしないでいい、または、気にすることができなよね。
>ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
NUROだからかどうかは知らないけれども、AからE がみえないので、このツールは>あやのぞみさんの環境には適してないみたいね。
ちなみ、Google.com ではなく、そのゲームのアドレスでやってみたら、@から最後まで全部でてくる?
でてくれば、どこが問題かはある程度わかるよね。
書込番号:25937480
0点

あやのぞみさん
ONUを交換する前はちゃんとpingは測定できていたのでしょうか?
YesならONUのセキュリティ設定を確認してください。セキュリティが高になっていませんか?
NoならWindowsのファイアーウォールでICMPv4通信が許可されていない状態になっていませんか?
ちなみに交換後のONUはNSD-G1000Tですか?
書込番号:25937485
0点

…ゲームのサーバーって、勝手なネットテストをいちいち受け入れているの? ってことですね。
やっていることは、攻撃とおなじですよ。
自宅のルーターを調べてみてください。Ping拒否の設定があるはずです。
書込番号:25937538
0点

どこに打っても100%ロスならどこか中間で遮断されてるって事ですな。
遅いのとは関係なし。
>パケロスが100%になっていることがわかりました。
じゃなくて何もわからなかったってこと。
>インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
何がラグ?
ブラウザにラグを感じているなら、CPUの能力不足とかでは?
>KAZU0002さん
>やっていることは、攻撃とおなじですよ。
さすがにそれはない。
pingはネットの不具合調べるためのもの。
適切な利用を逸脱したら攻撃に変わるのはベストエフォートにおいては何事も同じだけど、ping数個打ったくらいで犯罪者呼ばわりは極端すぎる。
倫理に対する考え方がおかしい。
書込番号:25937589
0点

Google.comではちゃんとPing値が出てるので、他はIPまたはURLが出て無いので、そもそもPingを打ってない可能性が高い、なのでゲームでサーバーがはっきりしてるところのURLを記載しました。
Pingを打ってないなら帰ってこ無いのは当たり前かなと思ってます。
書込番号:25937634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X: たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しない
O: さっきやってみたら、WindowsにPINGできてしまうねー。 前はできなかっただけどね。
でも、厳しいところふつうはセキュリティーの観点で、PING返さない設定にしているよね。
書込番号:25938143
0点

> 最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、
何故に外部に向けての PING?
意図何でしょうか?
回線状態などをチェックするなら
Internet Speed
https://speed.cloudflare.com/
で ロスパケット、100kB の UP/Down 速度チェックが可能
回線安定度測定
https://minsoku.net/stb_check/new
でレイテンシ の安定性チェック が可能
(フラットに成る事が理想)
書込番号:25938383
0点

そして、 tracert で Google.com を指定してみたら? ちゃんと全部でてきたら、
たぶん、7HOP程度だとおもうので、 Pingplotter の宛先として tracert の結果アドレスをひとつづつ入れて確認してミレル? やっぱりダッシュになってしまうかね?
つぎは、Pingplotter で Google.com を指定して 実行しているときに、 同時に、PCのタスクマネージャーで そのネットワークインタフェースのグラフの写真をUPしてミレル?
単純なPing で スピードテストなみの 使用率 や スピード なら ツールの誤動作だと思うよ。 またはそこまでいかなくても、そんなにトラッフィクが多くなることはないよね。
そうなってしまったら、 やっぱり、 そこは Pingplotter には適さないかもね。
書込番号:25938573
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UP600-W [27インチ ホワイト]
【困っているポイント】
Windowsのディスプレイ詳細設定を見ると、HDR 認定 検出されませんでした となっていました。しかし、HDRのオンオフは切り替えられますし、HDRの設定の中にあるHDRビデオストリームやHDRを使用するという項目は「サポートされています」と表示されています。公式の説明にhdr動作確認方法として、右上に一瞬hdrと出て消えたらよいとあるのですが、それも反応しています。ちなみにグラフィックボードもhdr対応しており、ポートは付属のdisplayportを使用しています。
0点

自分もLGの違うモニター使ってますが、自分のもOS用のドライバーはありません。
例えば自分が使ってる他のモニターのMSIやASUSならドライバーがありそれを入れると出てきます。
なのでLGの場合はディスプレイの詳細では出てこないと思います。
書込番号:25938545
1点

やっぱりそうですよね。返信ありがとうございます。自分の目で見た感じちゃんと機能はしてると思うのでまあ気にしないことにします。
書込番号:25938546
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
パソコンの買い替えを考えてますが、以下の2つで悩んでいます。
家庭用で、持ち運びせず簡単な動画編集はしたいと考えています。長期利用を考慮するとどちらがおすすめでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
ThinkPad E16 Gen 2
AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD
ThinkPad E16 Gen 2
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 125H
16GBメモリー・512GB SSD
書込番号:25936359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いずもん3さん
>家庭用で、持ち運びせず簡単な動画編集はしたいと考えています。長期利用を考慮するとどちらがおすすめでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
●移動させないのなら、ディスクトップ機の方が同じコストを支払うのなら、高性能の物を選べる可能性が高まります。動画編集も有利なスペックになります。
ディスクトップ機は選択肢にならないのでしょうか?
書込番号:25936376
2点

>いずもん3さん
おはようございます。私もJAZZ-01さんの意見に賛成。
あと、設置するスペースがあれば。
意外とノートPCより作業スペースは広かったりしますが。
そう思ってデスクトップを使っていた時期もありました。
しかし、家の中で移動させることも出て来たり、故障で修理に出したり、
わからない時知人に聞いたり、職場のパソコンが壊れて一時的に代替機にしたり、
買い替えて家族に譲ったり等、ノートPCの方が使い勝手が良い場面が多く、
その後はノートPCばかり使っています。
CPU上位、空きスロットが無ければメモリ大の方が良いと思います。
書込番号:25936388
2点

据え置きならデスクトップPCの一択だけど、リビングのソファーでとかダイニングのテーブルの上でとか、家の中の好きな位置で作業したいのであればノートPCもやむなしかな。
でも、動画閲覧ならまだしも、自分なら動画編集用にあえてノートPCは選ばないです。
書込番号:25936470
2点

こういう比較ですかね?
個人的にはCPU性能はほぼ互角、Ai機能はあるみたいだけど、使いますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001621103_K0001621096&pd_ctg=0020
デスクトップの方が性能は高いと思うけど、可用性ではノートパソコンだと思う。
まあ、動かさないならデスクトップの方がモニターは別になるけど、やりやすいのは確かで動かすからノートパソコンにはなると思う。
この条件でインテル選ぶ人はどうしてもThenderbolt4を使いたいまたは使わなければならない人かな?と思う。
SSDの容量とかメモリーの容量も重要で、安くてCPUの性能は互角でメモリー量とSSDの容量は倍で液晶も大して変わらないなら、メモリーとSSDの容量が多い方が良いと思う。
書込番号:25936471
2点

CPU性能的には、ほぼ対等。
「簡単な動画編集はしたいと考えています。」と言う人は先ずやらない。
どちらのノートPCでも良いのではないでしょうか。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001621096_K0001621103&pd_ctg=0020
書込番号:25936488
2点

将来って話だとポイントはNPUかなと思うけど、NPU (AI学習の専用回路) はスコアは出てくるんだけど、スコアの意味するところがわからない状況w
なんせOSもアプリも一般の人が使って嬉しいモノが登場してないし、使い方も良くわかってないから、不満があるかどうかすらわからない。
AMD側の特徴は、XilinxのFPGA (プログラマブルハードウェア) 使っていることで、これは別の使い道 (新しい暗号アルゴリズムのHW実行等) があるかもしれない。ただし、自由に使えるキットは出てない模様なので本当に価値が出てくるのかはわからない。
そして、肝心のNPU性能は16TOPSと、Win12の要件と言われている40TOPSに達してない。
Intelも発表してないが、達してないので似たようなもん。
という意味では、ここを比較して意味あるのか? というところからになる。
経験的には、ソフト屋が要求する性能に達していないハードウェアは中途半端に終わることが多い。
という意味では、ここに注目するならまだ買わない方がいい。
で。今使えるソフトでの普通の事務用として評価すると、ベンチマークのpassmarkで シングル/マルチ は、
125H 3509/22318
7735HS 3352/23973
で、どちらも十分性能。測定誤差レベルの差しかない。
GPUがアレだしゲーム性能比較してもねって気もするが、知りたいならゲーム特定して個別の測定結果参照で。
TOPS気になるならまぁGPGPUも比較するんだろうけど、、、
動画編集に関しては、動画「再生」支援の強力なIntelをお勧めするけど、それが効果あるかは、扱う素材の量次第なので効果あるかはちゃんと中身の評価しないと分からない。
ちなみに「簡単に編集」なら、当然ながら高性能な方が高度でお便利な機能が使えるようになる。粗い画面、粗い編集でいいなら低性能でいい。今と変わらない事しかしないなら気にしなくていい。という質問としては意味のない答えになる。
世の中的には段々気を遣った絵面が要求されるようにはなってきて.るので、youtubeとか人気商売なら機械に頼らないのは段々厳しくなってくるんじゃないかとは思うけど。
メモリは場合によっては致命的になりうるので、使うアプリとか特定したり、現状の利用状況とか見て行かないと分からない。
SSDは256GBでも現状たりているし、外付けできなくもないので512GBでもまぁ別にいいかなってところだけど、USBの速度は気にしといたほうがいい。ノートで唯一拡張できるところになりつつあるので。
この点ではIntelの方が有利。
まぁ、そもそも1TBあれば拡張しなくていいでしょって考えなら気にしなくていい訳だけど、動画をどの程度扱うか次第ですな。
Thunderboltあっても、保存先がHDDなら関係ないわけで。
というわけで、お値段どうりなので、どっちでも、、、ですな。
>JAZZ-01さん
すいません、めっちゃ気になるんだけど、、、
ディスクトップ →皿の上
デスクトップ →机の上
そもそも机の上にタワーなんか置かないよねって言われたらそうなんだけど、下に置くにしても皿は敷いてないので、、、
ちなみに複数の英和辞典で"désk"一択だからディスクが近いとも思えず。敢えて言うなら、辞書によっては音声は「デェィスク」には聞こえるかな?
書込番号:25936522
5点

>いずもん3さん
>ディスクトップ →皿の上
デスクトップ →机の上
ご指摘、有難うございます。
気を付けますが、今後もやりかねない(汗)
書込番号:25936540
2点

>ムアディブさん
>ディスクトップ →皿の上
デスクトップ →机の上
ご指摘、有難うございます。
気を付けますが、今後もやりかねない(汗)
書込番号:25936542
2点

可用性 (Search Labs | AI による概要)
「可用性とは、システムやサービスが障害やアクシデントなどによって停止することなく稼働し続ける能力」
製品差が大きすぎて述べること自体どうかと思うが、敢えて一般論をいうとして、ノートとデスクトップなら、デスクトップの方が良好じゃないかな。
ノートのファンって24h運転に耐えられる耐久性はないと思うけど。
とはいいつつ、リモワ用のリモートホストとして、多数の人がノート使ってたりはするけどね。
書込番号:25936548
2点

サーバーじゃないからそこは大丈夫では?
バッテリーが付いてるから、すぐには電源落ち無いし、個人的にはデスクトップにUPSつける人は皆無だしね。
後は、やっばり使う場所を割と選ば無いのはノートの良いところとは思う。
デスクトップの場合は安定性や熱対策がしやすい事かな?後はなんといっても拡張性に優れる事かな?
ただ、個人的にはデスクトップを使うならGPUは今時必須くらいには思っている。
グラボが要らないくらいの用途ならノートパソコンで良いでしょ?とは思う。
動かせる事のメリットは大きいとは思う。
まあ、個人的には大差ないなら安くてメモリーも多くて、SSDの容量が多いなら、そっちを選ぶかな?
ノートパソコンに拡張でいろんな物を付けるのは良いけど、そうやって拡張するなら、繋げるのも面倒になるからデスクトップの方が無難になってしまうかがしまう。
移動するたび繋ぎ直すなら、1個か2個までじゃ無いかと思いますが
書込番号:25936561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずもん3さん
>長期利用を考慮するとどちらがおすすめでしょうか
単純にSSDのTBWは倍になるので、メモリの倍ある。
21M5CTO1WWがよいのでは
CPUはほぼ一緒ですし。
書込番号:25936618
2点

電源落ちしたら、どうせアクセスできないからあんまり意味がない。
書込番号:25936639
2点

>ムアディブさん
それ、本気で言ってる?
書込番号:25936642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ムアディブさんは実経験あまりないので適当に言ってるご老人なので、まともに反応しないがいいですよ。
だーってだって、、、こんなこと言ってますけど、、、
>ノートのファンって24h運転に耐えられる耐久性はないと思うけど。
うちのゲーミングノートPCは使うときは24時間x365日起動させっぱなしで、ゲームアプリも起動させっぱなしなので年中ファン回りっぱなしですよ。いつの時代の話をしているのやら、、、
というわけで、個人的には、、、、やはりレノボってのが気になるなぁ、、、過去に問題あったしね。普通の欠陥ならまだしも、スパイウエア的なものを内蔵して販売してたっていう疑惑?事実?のあるメーカーはちょっと怖いっすね。
他に比べて安価なのも、その辺に理由があるのかなとも思います。
まだDELLやHPがいいかな。
まぁうちのゲーミングノートはドスパラですが、、、
書込番号:25936691
3点

皆様、ご丁寧な回答、データ比較もいただき大変参考になりました。Ryzen7を軸に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25936908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD=Zen3+ (6nm FinFET AMD Radeon™ 680M RNDA2 前世代コアのAPUなので NPU非搭載)
Intel=Core Ultra 125H ( Intel 4 NPU : Intel AI Boost搭載)
CPUで選ぶならIntel
メモリで選ぶならAMD
古いゲームならAMD(D3D9ネイティブ互換)
新しいゲームだけならIntel(D3D9on12 基本未サポート)
噂ではWindows12はNPU必要らしいので、無理矢理にでも動作させる気持ちがあるならIntel
Windows11をサポート期限ぎりぎりまで使い倒すだけならAMD
・・・・LinuxのUbuntuを使うならどちらでも良し
書込番号:25937172
0点

rtx4060搭載pcが最安で120000円ぐらいで売っています。
ryzen 5 4500だけど
書込番号:25938316
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
先日こちらのノートPCを注文しました。
まだPCは未着です。
教えていただきたいのですが、TypeCからPD充電できると思いますが
例えばAmazonの商品で
https://www.amazon.co.jp/s?k=PD65w&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2IZWQ3FT23TV0&sprefix=pd65w%2Caps%2C178&ref=nb_sb_noss_2
こちらの65W充電器と、TypeCケーブルがあれば純正ACアダプターの代わりに充電できると考えていいでしょうか?
また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

>ストリームxxさん
こんにちは、65WアダプターはPCの最大消費電力に合わせた製品と思います。
PCのUSBからもらって充電出来る機器なら、別売の45Wタイプでも間に合うかと思いますが、大は小を兼ねるで65Wタイプでいいでしょう。
スイッチングタイプですから、どちらを選んでも無負荷での消費電力の違いは無いと思います。
評価4〜ならどれをえらんでもいいと思いますが、国内ブランドなら安心感がありますね。
書込番号:25937795
2点

>> こちらの65W充電器と、TypeCケーブルがあれば純正ACアダプターの代わりに充電できると考えていいでしょうか?
充電できると考えて大丈夫です。
>> また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
私は、Dell Inspiron 15 5510用に下記のPD充電器を選択しました。
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/aUZaTRn
また、USB Type-C端子が2つある65WのPD充電器は、2つのデバイスにそれぞれPD充電すると合計して65Wなので、Inspiron 14 5445はフル充電されないので注意して下さい。
書込番号:25937812
1点

>里いもさん
早速教えていただいてありがとうございます。
自宅ではACアダプター、外出先ではPD充電がいいかなと思いまして質問してみました。
Amazonか楽天で評価の高いものを選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25937815
1点

私は、国産メーカーのブランドよりAnkerを選択しがち。
書込番号:25937820
1点

>キハ65さん
なるほどー
PD充電器はまだ持ってなかったので、ポートの数が3つものもあれば一つのものもあり不思議でした。
だったらポートの多い3つものがお得なのかな?(笑)くらいに考えてました。
合計して65Wという意味なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます^o^
書込番号:25937822
0点

付属物のスペックはメーカーに問い合わせたほうがいいと思うけど、、、
これだと思うんだが
https://yrpc.jp/review/inspiron-14/
USB PDではなさそうに見えるんだけどな。
付属物がACアダプタになっているのはワケアリの可能性があるので、常用は避けたほうがいいかもしれない。
アダプタは65Wだったと言ってるんで、45Wは止めたほうがいい。
つなぎっぱで使うときに、充放電を繰り返してバッテリーの寿命を消耗するとかなりかねない。
>また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
そんな保証はない。
USB PDといっても様々な電圧/電流があるので、相談してお互いイケる奴でいきましょうって仕組み。
相性合わないことはありうる。
>TypeCケーブルがあれば
ケーブルにも流せる電流の制約がある。普通65Wなら制約は受けないハズだけどね。
>スイッチングタイプですから、どちらを選んでも無負荷での消費電力の違いは無いと思います。
そんな訳ない。
USB PDのアダプタが急速に進歩したのは新しいデバイスで効率が上がったから。
リチウムバッテリーでも効率は結構違う。
有名どころのAnkerとかでも効率ヨロシク無かったりする。
書込番号:25937833
1点

>だったらポートの多い3つものがお得なのかな?
中身をよく見ないとダメで、1つのとき何W、2つのとき〜と決まっている。
上記したように、65W3ポートでスマホつないだら、つないだだけで65W出せなくなるだろうからPCにあんまりヨロシクない事態になってるかもしれない。
1ポートに引っ張られて充電時間も予測より長くなる等。
あと、切り替えの際に、ネゴシエーションしなおすしかないんだけど、アダプタ側と機器側で想定が違っててうまく動かないってなことが頻繁に起きてくる。
2つつないで1つが充電完了したら残りは全力で充電してくれる、、、と思いたいんだが、そううまくは動かない。
USB PDの規格は、3ポートで回路兼用とか考慮されてないから、マトモに動くと思っちゃいけない。
物事を単純にしたいなら、1ポートのみにして必要数揃えたほうがいい。
ついでに言うなら、モバイルバッテリーのパススルーとか、気にしなきゃいけないことは他にもあるから結構ややこしい。
ケーブルの許容容量を含めてUSB PDは既にカオスですw
書込番号:25937844
0点

>ムアディブさん
URLでの紹介ありがとうございます。
>>冒頭の注意点にも記載しましたが、インテルモデルについては、メタルシャーシのみUSB PD(Power Delivery)対応です。
メタルシャーシは確かスペックが高いモデルで、こちらはプラスチックシャーシなので、PD非対応がメーカー公式での説明でしょうか。それであれば安全策を取り普通に純正ACアダプターを使うのがいいのかもですね。
>>リチウムバッテリーでも効率は結構違う。
有名どころのAnkerとかでも効率ヨロシク無かったりする。
簡単に考えてましたがPDも奥深いですね・・・
大変参考になりました。
ありがとうございます。
また肝心のPC本体到着前ですので、まずは純正アダプターで運用したいと思います。使っていく上でどうしてもバックに入れると嵩張るとか、自宅で使う場合もACアダブター邪魔だなーと思う様になったらPD考えます。
>>物事を単純にしたいなら、1ポートのみにして必要数揃えたほうがいい。
なるほどですね。
確かにポートが多いと接続できる台数が多くなるので便利かなと思いましたが。それにより実は十分な電力が供給できなくなるとかは本末転倒な気がしますので、確かに個数は増えますが単に1:1接続が考えなくて無難なんですね。
うーんPDの世界もディープでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25937904
0点

>>メタルシャーシは確かスペックが高いモデルで、こちらはプラスチックシャーシなので、PD非対応がメーカー公式での説明でしょうか。それであれば安全策を取り普通に純正ACアダプターを使うのがいいのかもですね。
Inspiron 14 5445 オーナーズマニュアルの仕様から。
>1 x USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-Cポート(DisplayPort Altモード1.4/Power Delivery対応)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5445-amd-laptop/sentry_n_14_amd_cs_owners_manual/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88?guid=guid-b8f739cc-a41e-4ac9-b3f8-ff6d9c6d8c19&lang=ja-jp
デル Inspiron 14 (5445) の購入レビューから。
>USB3.2 Gen2 Type-Cポート(Power Delivery、DisplayPortに対応)を1ポート備えており、下表のような結果となりました。
>PD充電器での充電に関しては、出力が45Wのものでも充電ができてはいましたが、ワット数不足の警告が表示されます。付属のACアダプターの出力が65Wだったので、PD充電器を使用する場合も65Wぐらいの出力があるものを選ぶといいと思います。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#usbc
Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデルは、モデル名がInspiron 14 5445です。
Inspiron 14 5445のUSB Type-C端子は、上述のようにPD給電に対応しています。
書込番号:25937956
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2024・M3・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル

Google項目があるのが不自然なのでは?Googleのアカウントを追加した覚えは?
書込番号:25937542
1点

下記のような事象に近いですね。
>【未解決】Mac純正カレンダー、Google同期で不具合発生中
https://famo-seca.com/entry/2021/02/24/190000#google_vignette
>カレンダーアプリとGoogle カレンダーの連携で発生中のトラブルは、Google側の対応待ちか
https://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/041075.html
macOSのカレンダーアプリ(Apple純正)とGoogle カレンダーの連携がうまくいっていないようなので、Google側の対応をしばらく放置するしかないようです。
対処作として、ブラウザChrome側からGooleカレンダーを使用してはどうでしょうか。
書込番号:25937626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)