
このページのスレッド一覧(全2751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2024年10月24日 18:41 |
![]() |
17 | 20 | 2024年10月24日 17:55 |
![]() |
21 | 5 | 2024年10月24日 11:49 |
![]() |
30 | 3 | 2024年10月24日 10:30 |
![]() |
6 | 4 | 2024年10月24日 08:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年10月23日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
本機を毎日丸5年使用しました。最近電源が入りにくくなり気にしてましたが電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。
廃棄を考えましたがこちらの書き込みにヒントがないかと久しぶりに書き込み見に来ました。ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。本機のボタン電池「逆極性タイプ」みたいです。
リンク先、ボタン電池どれが適合するかを教えていただきたいのです。(どれも使えないでしょうか?自分なりに調べてリンク貼りました)アドバイスよろしくおねがいいたします。※古い機器なので誰か気づいてくれるかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A98MNCU/
ASUS EEE PC CMOS BATTERY 1215 1215B 1201HAM 1215N 1215T KTS CR2032 3v assembly by CmosBatteries [並行輸入品]
elfin203 ノートPC用BIOSバックアップ電池 02K6572逆極性タイプ
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ
elfin203 コネクタ付きコイン電池ソケット 逆極性 (CR2032/CR2025)
https://www.amazon.co.jp/elfin203-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7-CR2032-CR2025/dp/B08Z7J91L7/ref=pd_sim_d_sccl_4_1/356-6515834-5160739?pd_rd_w=iiOwI&content-id=amzn1.sym.d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_p=d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_r=KMXSC69R03YTTY6B46WM&pd_rd_wg=rxpSN&pd_rd_r=0e9e2179-48ad-4f05-bba8-2bb9f2ab5aff&pd_rd_i=B08Z7J91L7&psc=1
6コアCPU対応でパワフルに生まれ変わった超小型ベアボーンASRock「DeskMini 310」
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/attachment/dm310_47_1024x768
0点

>ミセス・ワタナベさん
>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。
●主の貼ったURLの物2つ、ボタン電池の大きさは 2032 の様です。
ボタン電池に配線が「半田付け」されていると思うので、主がボタン電池に半田付けするのは危険だと思います。
メーカーから「パーツ」として販売されていないでしょうか? メーカーパーツとして購入して交換が良いと思います。
※復旧するかどうかは、やってみないと分からないです。
書込番号:25934396
0点


>ミセス・ワタナベさん
●メーカー外のボタン電池を購入してカプラーが合わない時は、配線を切って、その配線を半田付けする作業をして下さい。
簡単ですので、配線の半田付けで何とか出来ると思います。
※配線を2本同時に切っちゃうと短絡するので、1本ずつ切って半田して絶縁して作業して下さい。
※他の方がおっしゃる様に、そのまま適合なら、上記作業は不要で、ポン付けして使って下さい。
書込番号:25934456
0点

普通のCR2032なら電池が変えられるようにフォルダにしてしまう方が無難かな?と思うので、最後のかな?
書込番号:25934515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミセス・ワタナベさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
まずは今使っている現物を確認しましょうよ。PC-の電源を切って外部に繋がっているケーブル諸々を外し、筐体をバラして今使っているものを外して取り出してみるんです。
どれを買えばいいか?は、外した現物の外観と各所通販サイトが載せている写真とを見比べて一致するもの、です。
どの部品を買おうか探している・迷われているってことは、当該部品を自力で入手し自力で交換作業しようと考えておられるのですよね?
ならば、いま使っているものを自力で取り外せる=買ったそれを取り付けることができるか?=ご自身の手に負える程度の作業なのか?の事前把握も必要でしょう。
それでご自身の手に負えない感じなら、部品がどうこうなんて悩むだけ無駄で、近所のパソコン修理屋へ機体を持ち込めばよく。
修理屋が適切な電池を選んで組み込んでくれて、ご自身は代金(部品代+工賃)を言いなりに払うだけです。
ってかそれ以前に、
>電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。
っていう事象が、そのボタン電池の更新で直るとは思えず。。。
そのスイッチが物理的に壊れた(スイッチがオンしなくなった)だけのような。
>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。
それで直るのって多くは、
電源スイッチを押せば電源は入る→程なくWindowsがエラーを吐く(内蔵時計の日時がおかしいから直せ、的な表示が出て止まる)、ってな場合です。
書込番号:25934517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふ〜ん!?ボタン電池ね??
私なら物理的な接触不良を疑いますけどね。
私の自作パソコンも電源スイッチが徐々におかしくなって、最初は電源スイッチ自体を疑いました。
スイッチの接点自体が悪くなってきたのかなと・・・
でもスイッチ自体はW接点で(基盤のパターンから推測)、スイッチの接点不良は考えにくいと思い(単なる期待)、
スイッチ基盤のハンダをやり直してみました。スイッチ基盤が小さかったもので・・・
( *´艸`)
結果、現在まで半年以上問題なく作動しています。
多分ハンダ割れ(ハンダ浮き)だったと言う事でしょうか。
\(^o^)/
書込番号:25934537
0点

https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf の pdf に記載のページ数で 6ページにマザボの絵がありますが、その PANEL1 の PWRBTN の2個のピンを、ドライバーとかスプーンとかフォークでつないでみてください。自信がなければ
https://www.ainex.jp/products/km-01a/
こういうのを買ってみてください。
これで電源が入れば、少なくともボタン電池が原因ではないです。
書込番号:25934659
0点

入院中のヒマ人さん
>ふ〜ん!?ボタン電池ね??
こちらを通販で買いましたが、改善しませんでしたのでボタン電池ではなかったようです。半田で修理は自分では無理なので半田での解決は諦めます。
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ
のぶ次郎さん
>ドライバーとかスプーンとかフォークでつないで
PDFを確認してフォークでやってみました。電源入りました! なのでボタン電池が原因ではなかったようです。
>こういうのを買ってみてください。
外観ケースを外した状態でこういうパーツで電源ONOFFして利用していこうかとおもいます。
書込番号:25937039
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

>恣琉刃仁亜familyさん
>もう4時間ぐらいこの画面です。
●下記サイトから最新の Windows11のインストールメディアを作成して試して下さい。
マシンスペックによりますが、通常、5〜10分で終わります。
※8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25929555
0点

>JAZZ-01さん
メモリーを用意した後、
画像の状態からはどうしたらいいですか?
書込番号:25929561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDを他のPCから流用とかしていませんか?
なにか隠していることはありませんか?
書込番号:25929566
1点

>KAZU0002さん
ssd新品です!
Windowsのパッケージに付属のUSBでやったのがまずかったんですかね?
この画面からやり直したりできるんでしょうか?
書込番号:25929573
0点

>恣琉刃仁亜familyさん
>Windowsのパッケージに付属のUSBでやったのがまずかったんですかね?
●付属のが、古かった可能性あります。
一応、手順を書いておきます。
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25929576
2点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
「電源を切らないで」の表記に逆らうの勇気いりますね。
壊れたりしないですかねw
書込番号:25929581
1点

>恣琉刃仁亜familyさん
>壊れたりしないですかねw
●私の経験上、壊れません
●新品、SSDなら、先ほどの手順(Bios内での設定)を行わなくても、作成したインストールメディアを挿して、電源を入れるだけでインストールが開始されるかもしれません。
試してみて下さい。
書込番号:25929583
1点

>恣琉刃仁亜familyさん
>壊れたりしないですかねw
●それを言うと、現状ですでに異常ですから(汗)
書込番号:25929592
2点

>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
出来ました!!!
めっちゃサンクス!!!
書込番号:25929593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windowsのパッケージに付属のUSBでやったのがまずかったんですかね?
古いWindowsだと、インストールもままならないことがありますので。インストール用USBメモリは、最新版を作りましょう。
>Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
他のPCを使うなり借りるなりして作ってください。
買ったパッケージは、プロダクトキーだけ使えばOKです。
書込番号:25929599
0点

すいません
できたと思たんすけど
今度はこの画面でフリーズしてます。
マウスキーボードの操作も受け付けず、右下の時計も動きません(´;ω;`)
なんなんでしょう(´;ω;`)
>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
(´;ω;`)
書込番号:25929632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと「出来ました」ゆうたんすけども、教えてくれた方法で新しくインストールできた訳じゃなくて、再起動したらこうなったっていうか。「うっわできたやん」思てゆうたっていうか。はい。
なんかもう部品初期化とかしてやり直したい気分ですわ( ´∀`)ハハハ>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
書込番号:25929638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恣琉刃仁亜familyさん
>今度はこの画面でフリーズしてます。
●Windows 10じゃないですか? (デフォルトでタスクバーを観るとアイコンが左側に並んでる) でも、Windows のインストールは終わっている画面です。
●マウス と キーボード Bluetooth (ワイヤレス)じゃないですか? その場合、ペアリングしないとカーソル動かないです。
有線(USB)のマウスとキーボードで試して下さい。
書込番号:25929645
1点

>恣琉刃仁亜familyさん
>右下の時計も動きません(´;ω;`)
●時計の部分を右クリック
↓
日時を調整
↓
「今すぐ同期」 で、正しい時間になりませんか?
もしくは、設定内の Windows のアップデートを行うと正しい時間にならないでしょうか?
書込番号:25929651
1点

>恣琉刃仁亜familyさん
>今度はこの画面でフリーズしてます。
連投、スミマセン。
●もし、有線(USB)マウス、キーボードを使っていてカーソル操作が出来ないのなら、本当にフリーズしているのかもしれません。
その際は、電源ボタン長押し で強制終了させてから、再度、電源ボタンを押下して起動させて下さい。
書込番号:25929664
1点

まじでありがとうございました。
なんかもう一から見直そう思てグラボの縦置きブラケット外して直差ししたら全部解決しました。
Windowsは11です。初期設定?セットアップ時のマイクロソフトのアカウント同期的な奴で前のpcのタスクバー左寄り?設定になってるだけです。多分。
まじでありがとうございました。
ちなみに縦置き諦めきれなくて、7700xt対応の縦置きブラケットのおすすめありますか?
書込番号:25929678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恣琉刃仁亜familyさん
>なんかもう一から見直そう思てグラボの縦置きブラケット外して直差ししたら全部解決しました。
●結果的にグラフィックスカードの直挿しで・・・。 との事で、勉強になりました。
原因、想像もしなかったです。
何はともあれ、無事、起動との事で オメデトウございます。
>前のpcのタスクバー左寄り?設定になってるだけです。多分。
●設定でなっているのですね。理解しました。
>ちなみに縦置き諦めきれなくて、7700xt対応の縦置きブラケットのおすすめありますか?
●私は情報を持っていないです。パソコンショップでご相談されるのが良いかと思います。
書込番号:25929820
0点

>ちなみに縦置き諦めきれなくて、7700xt対応の縦置きブラケットのおすすめありますか?
対応のライザーケーブルは特にないです メーカーも保証していません
MBPS単位の速度なら多少長くしても問題無いですが、今はGBPSの単位になる速度なので
マザーボードは基盤内の配線ルールを守って、安定したスロットを作ってます
よってケーブルの長さが足を引っ張ってしまいます
書込番号:25936976
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > カイン > N3Ultra
dceliteか n3ultraを購入しようと思っているのですが
どちらがより高音質でしょうか。
またどちらが評価が高いでしょうか。
大雑把な質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:25935315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>myorimaceさん
>どちらがより高音質でしょうか。
DAC素子としては、AK4493SEQ は BD34301EKV と比較して
解像度とサンプリング レートが高く、高音質になります。
バランス接続のパワーは、ほぼ同等。
ソースが良ければN3Ultraの方が良いのでは。
Raytheon製「JAN6418」真空管(NOS)もいいですね。
書込番号:25935367
2点

>myorimaceさん
素直に量販店に行って現物で聞くほうが早いです。
お住いの地域がわからないのですが、ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、
eイヤホンとかはおすすめですね。
※当方は名古屋市民で大須には市バスで一本でいけます。
ちなみにDAPも使ってましたが、最終的にはスマホで済ませてます。
書込番号:25935523
3点

>どちらがより高音質でしょうか。
音質というのは、美味しさ、綺麗さと同様に、
個人の主観に基づく感想です。
トピ主さんが聞いたときに、どちらが高音質に感じるかは
トピ主さんにしか分かりません。
トピ主さんが自分で店頭などで試聴してどちらが、
自分にとって高音質か確認された方が幸せになれます。
というと、田舎なので、近くに店がありません、という人が
多いですが、交通費払ってでも都会に行くべきと思います。
適当に購入する一か八かが好きだというのであれば、
それもありかもしれませんが。
自分と感性、価値観が違うネットの意見を聞くのも
一か八かの一種ではあります。
eイヤホンだと中古の1週間お試しが可能ですので、
そういうのを利用するのもありかも。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=N3Ultra&search_word=N3Ultra
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=+dc+elite&search_word=+dc+elite
両方かって、良い方を残すとか、順番にかってみるとかあるかと思います。
一週間返品制度
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOorZWnu43Au16N3s0ve-2bElDDPiExMwg0vhMdgB_KGQhRGi3nX7
書込番号:25935622
3点

私個人の意見ですが、どちらも聴いた上で、音質的には若干DC-ELITEだと思います。 ただIEMかヘッドホンどちらで聴くかにもよると思います。 自分もこの二つで悩んでます。 N3ULTRAはSDカード挿せるのでローカルで再生できますしね。 あー悩ましい・・・
書込番号:25935773
4点

回答ありがとうございます。基本的にはIEMで聞こうと思っています。音質的にはdc eliteの方が少しだけ上と感じられたんですね。私はsdカードではなくusb dac機能を使って別端末に繋げて使おうと思っています。なのでdc eliteの方が使い方にはまっているのですがn3 ultraの音質がずっと気になっていて購入に至れない次第です😅
書込番号:25936620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
追記2
今週Lightが発売されましたが、設置距離が変わってしましました。
新築で120インチで見るために2.09mに合わせたのに、Lightだと距離が変わってしまっている。
使用できないですよね?
書込番号:25936521
6点

>jhira21さん
●性能的に、アラジン、やめといた方が良いと思います。
書込番号:25936538
12点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > BRAVIA Theatre U HT-AN7
現在、古いブラビア(2010年 KDL-32EX30R)にアップルTVをHDMIケーブルで接続して、ネットフリックスなどの映画を見ています。昔の邦画の台詞などが聞き取りずらく家族もいるため、ネックスピーカーの購入を考えています。
そこで教えて欲しいのですが、アップルTVをトランスミッター代わりにHT-AN7と接続して使用することは可能でしょうか?
アップルTV側にはbluetoothの接続が設定画面にあり、試しにJBLのスピーカーをbluetooth接続してみたら出来ました。音も出ました。
もし接続できた場合、アップルTV経由でのアプリによるネットフリックスなどは聞けても、ブラビアの民放などは付属の有線を使って聴く、ということになるのでしょうか?それはブラビアにあるイアホンなどを差し込むところに有線をさして聞けばいいのでしょうか?
有線の長さはどれくらいでしょう?(あまり短いとテレビのすぐそばで見ることになります)
たくさんの質問をしてすみませんが、よろしくお願いいたします。
2点

>ノリンゴ217さん
JBLのBluetoothスピーカーがあるなら、実際に試してみればよいです。それでうまく行けば、HT-AN7でも大丈夫です。
まず、Apple TVのNetflixはOKですよね。でも、ブラビアの地デジは音が出なかった、ということですね。
では、次の点を順に確認してください。
@ Apple TVは最新のApple TV 4Kですか?
A Apple TV 4KのHDMIをブラビアのHDMI 1入力に接続してください(HDMI 2、HDMI 3はダメです)。
B Apple TV 4KのHDMI ARC または eARC を有効にしてください。
https://support.apple.com/ja-jp/102290
デフォルトオーディオ出力はBluetoothスピーカーになっていますかね? 設定できなければ、一時的なオーディオ出力も確認してください。ここから音が出るということでしょう。
書込番号:25935181
2点

>osmvさん
早速のお返事、ありがとうございました。
アップルTVは4K対応ではありませんでした。ですのでご紹介頂いたアップルのページにあるようなものは対応できないようです。
ただそれまでブラビアの方にはHDMI3に繋いでおりましたので、テレビの裏面にあるHDMI1 に繋いで見ましたらテレビの入力切り替えHDMI1で見られます。JBLのスピーカーからも音が出ます。HDMIのところにはARCの文字もありますが。。。?
が、やはりアップルTV側の設定で、オーディオ出力の画面でデフォルトオーディオ出力がTVスピーカーのみでその下の一般的なオーディオ出力がJBLとなっており、何度かテレビとアップルTVとの音声の切り替えを試しましたがテレビの民放の音はJBLのスピーカーからは出ませんでした。
そもそもテレビの入力切り替えがテレビかHDMIかを選ぶようになっているため、民放をスピーカーで聴くというのは無理なのかもしれません。
普段は民放をネックスピーカーで聞くこともあまり無いと思うので、これはこれで仕方ないと思いますが、HT-AN7には有線のケーブルが付属品であるようなので、これをブラビアのイアホンのところに挿せば、民放もネックスピーカーで聞けますか?有線のケーブルの長さはどれくらいなのか更に教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25935648
0点

>ノリンゴ217さん
ARCはテレビ側もApple TV側も対応していないと使えません。
お使いのApple TVにはARCの設定がない(機能がない)のですね。
では、テレビの音は光デジタルで出力してください。
HT-AN7は別売のトランスミッターを購入しないといけませんが、その前モデル SRS-NS7ならトランスミッターが付属しています。SRS-NS7の取説をダウンロードして参照してください。
光デジタル→トランスミッター→ネックスピーカーなら、テレビから出る音をすべて飛ばすことができるので、地デジもNetflix(ブラビアから再生)も同じルート(同じ使い勝手)で再生できるでしょう。
書込番号:25936386
1点

>osmvさん
ありがとうございます、SRS-NS7かこちらか迷ったので、店頭に行き説明を求めたのですが回答を得られず、こちらに書き込みしました。
SRS-NS7のトランスミッターとアップルTVとの関連がわからず、アップルの方が使えなくなると困ると思い、民法はネックスピーカーでは諦めるつもりで先日HT-AN7を注文しました。早計でした。本日届く予定です。
でもHT-AN7も音は良さそうですし、これはこれで良しとします。
どうしても民放もということであればトランスミッターの購入を考えます。
詳しく教えて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:25936420
1点



PC何でも掲示板
春から大学生になります。パソコンを購入予定なのですが、こちらの2点で迷っています。iPadを持っているので併用するつもりです。
・Surface laptop go 3
・MacBook Air M3
どちらも大学の推奨パソコンです。全く知識がないため、それぞれのメリットデメリットなど分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25919070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもWindowsだMacかは、OS以前の問題として。どのようなソフトを使うかで、そのソフトが使えるPCとOSを選ぶというのが前提です。
メリットデメリットの話にしても、何に使うのかが分からなければ指摘の使用がありません。
素直に、大学の生協で学部に対応したお薦めを買っときましょう。それで問題は出ないと思います。
そこで買いたくないのなら、せめいきちんと学部とカリキュラムでどのようなPCを必要とするのかの調査、それに盛況でどのようなスペックのPCを推奨されているのかは調べましょう。
WIndowsかMacかも調べていないのでは、話が進まないのです。
書込番号:25919080
1点

>>・Surface laptop go 3
ストレージ256GB以上
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_subse=3637&pdf_so=p1
メリット
安い
OSがWindows
重量が1.13kgと軽い
デメリット
画面サイズが12.4インチと小さい
>>・MacBook Air M3
13.6インチに限定
https://kakaku.com/pc/mac-note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=105&pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=13.6&pdf_so=p1
メリット
画面サイズが13.6インチと大きい
OSがmacOSであるため、iPhoneとの親和性が高い
一般的には筐体所有を自慢できる
デメリット
重量が1.24kgと重たい
OSがmacOSのため、卒業して社会人になったとき、仕事に使用するPCはWindowsが殆どのため、もう一度勉強することになる
Microsoft Officeは使用できますが、Windowsと完全互換を求めるようなアプリは別途Windows PCの購入やParallesのような仮想環境ソフトアプリとWindows OSの出費が必要
書込番号:25919106
0点

>Jfbaofbshさん
>どちらも大学の推奨パソコンです。全く知識がないため、
●どちらも推奨しているのなら、安い方(Surface)で良いのではないでしょうか?
欲を言うと、ディスプレイ、キーボード(配置とタッチ感)、重量(軽い方が助かる(Lenovo ThinkPad X1 Carbonは1kg 多分、性能も要件を満たすと思います。))
●使うのであって作るのではないのですから、マシンに精通する事はプラスαだと思います。最低限のスペックが分れば良いと思います。
「全く知識が無い」との事ですが、こう言う場で人から色んな事を聞けば良いと思います。
書込番号:25919109
0点

Jfbaofbshさん
1点質問ですがノートPCは普段大学に持っていきますか?
Yesの場合は1.2kg以下(できれば1.0kg以下)の軽いノートPCがいいです。
MacとWindowsどちらがいいかですが、うちの息子達はそれぞれ大学入学の際にMac or Windowsを購入して使用してました。Macの方はデザインいいですし学生のうちはなんら問題なかったですが社会人になる前に使用するソフトの関係でWindows PCが必要になり自分の自作PCを回しました。なので個人的にMac一台持ちならオススメしません。
また、生体認証には指紋と顔がありますが両方使ってみた身としては顔認証の方が数倍使いやすいです。指紋認証でも問題はありませんが冬場など換装して手荒れが酷いと認証でできないのでストレス溜まるし、結局パスワードやPINコードを入れる羽目になります。
Office系ソフトは、PC付属のものではなく、サブスク版Office 365か買い切り版Office 2024を購入した方がいいです。あと、グレーかつ自己責任必要なのでここに記載はしませんが非常に安価に買う手段もあります。大学で何のOfficeソフト(Word, Excel ,Power Point等)が必要なのかによって適切なものを選択してください。
自分がいいと思うスペックのものをお知らせしておきます。以下のURLで確認ください。
https://kakaku.com/pc/mobile-note/itemlist.aspx?pdf_Spec116=2&pdf_Spec118=2&pdf_Spec301=-15&pdf_Spec303=0.5-1.3&pdf_Spec307=512-&pdf_Spec308=-32&pdf_so=p1&pdf_pr=-150000
自分はHP Pavilion Aero 13 2024モデル(Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD)を使用しています。詳しくはレビューを見て欲しいですがキーボードに多少癖はあるものの軽くて、性能も十分、顔認証もありなので重宝してます。
書込番号:25919130
0点

>Jfbaofbshさん
>大学生のパソコン選び
友人にPCが詳しい人はいませんか。
いたら使用目的などを相談されて決められた方が良いのでは、
書込番号:25919135
1点

どっちも推奨パソコンなら見た目で好きな方選んでいいと思いますが
どっちでも困らないお墨付きがあるわけだし
書込番号:25919372
0点

https://kakaku.com/item/K0001611199/
こちらはどうですか
あと推奨スペックを教えてください。
こちらのwebに貼ってあるリンクのパソコンはタッチパネル対応です。
タッチパネルとは
手で操作ができる画面
あとhttps://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/yoga/yoga-2-in-1-series/lenovo-yoga-7-2-in-1-gen-9-14-inch-amd/len101y0046?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOorzHx3Yx0ghQQwDQrs7nb4Wl7xExDjDRK2vwHcp81qw16pDl7Ae#tech_specs
こちらにあるryzen 5 ryzen 7 がありますが性能が高い(処理速度が速い)のはryzen 7 のほうがいいです。
多分ryzen 5 で十分だと思います。(自分で決めてください)
Surface laptop go 3よりこちらのリンクに貼ってあるpcのほうが高性能です。
(ryzen5 で)
書込番号:25919387
0点

Jfbaofbshさん
あなたが質問し複数の方がコメントされてるにもかかわらず、10日以上放置してるのはどういう事なのでしょう? 皆さん貴重な時間を割いてコメントされているのだから自分が立てたスレッドには最後まできちんと責任を持って下さいな。
これから大学生になるならコメントされた方に対してお礼を述べるなどの一般常識を身につけるのが先では? まあ、普通は幼稚園の小さい子供でもちゃんと言えるのだけれど.......
書込番号:25935484
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)