
このページのスレッド一覧(全2759スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2024年10月19日 12:12 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月18日 22:42 |
![]() |
1 | 8 | 2024年10月18日 20:26 |
![]() |
0 | 5 | 2024年10月18日 19:59 |
![]() |
0 | 16 | 2024年10月18日 17:46 |
![]() |
13 | 7 | 2024年10月18日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > M331n SILENT PLUS Wireless Mouse
このM331nは「Logi Options Plus」に対応していますか?
M331(無印)を「Logi Options Plus」で使っていて、M331nも同じように使えると思い追加購入しました。
しかし「Logi Options Plus」でデバイスの追加ができません。
「Logi Options Plus」でM331nが使えている方はいますか?
5点

スペックの互換性欄に記載がありません。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/m331-silent-plus-mouse.html
最近の低価格帯で対応しているのはM186とM325Sだけのようです。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/options-plus.html?filters=mouse,price_1400-5260
書込番号:25930466
2点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
書込番号:25931086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
グラボがフルで動く小型軽量の互換ACアダプターはありませんかね?
純正はあまりに巨大です。本体が小さくてもセットにすると持ち運びが不便です。
書込番号:25930048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源 ASUSスリムパワージャック/200W ACアダプター (20V/10A)
ACアダプターの名盤の写真と、DCプラグの写真、外径内径サイズを
アップされると、互換アダプターを紹介してもらえるかも。
USB4 (Type-C/Power Delivery対応) となっているので、USB PD充電器も
候補にされると良いでしょう。必要W数不明
書込番号:25930152
1点

DC入力端子の形状は、円ではなく四角です。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/HN7306WI/0411_J23039_HN7306W_A.pdf?model=HN7306WI
四角のDC入力端子はASUSやNECに有りましたが、ASUS独自の形状でしょうね。
また、2つのPD給電対応のUSB4 Type-C端子が搭載されていますが、100W対応のPD給電器をそれぞれに接続して200W給電する方法も考えられますが、「新型MacBook ProにUSB-C充電アダプタを複数接続しても充電は速くならない」と言う記事があったので、この考えも無理なような気がします。
https://iphone-mania.jp/news-142864/
書込番号:25930181
1点

inunotoboeさん、こんにちは。
いま手元の現物を確認してみると、ADP-200JB-Kという型番でした。推測ですが、ZephyrusシリーズのADP-200JB-Dと電圧・電流が同仕様で、コネクタ形状のみ違うようです。
先行して発売しているZephyrusシリーズ用のADP-200JB-Dの互換アダプタが検索しても出てこない状況なので、このProArt PX13用に新しく用意されたと思われるADP-200JB-K用の互換アダプタは更に期待薄でしょうね。
それに、さすがに200Wもの最大出力ですから、互換アダプタがあったとしてもどれくらい小さく・軽くできるものか、技術的な課題も多そうな気がします。
せっかくですからフルパワーで動かしたいという気持ちは分かりますが、実際のところ本当にdGPUをフルパワーで動かす必要があるかどうかは用途(ゲーム?)に依りますし、もしかしたら100W PDで事足りるかも知れません。その場合はパフォーマンスモードにならず、スタンダードモードになりますが・・・。
参考までに、FF XVベンチをパフォーマンスモードとスタンダードモードで動かしてみました。設定は、2560x1440フルスクリーンの高品質設定です。
パフォーマンスモードのスコア:6700程度
スタンダードモードのスコア:6100程度
スタンダードモードだからといって、急に半分とか6割とかになるわけではなさそうです。FF XVベンチごときではそれほど差がつかないだけかも知れません。参考になれば。
書込番号:25930422
5点

皆さんご意見ご検討ありがとうございます。
Type-C/Power Deliveryの100Wでもかなりパフォーマンスが出ているんですね。動画のエンコードをこれでいってみようと思います。
書込番号:25930674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問】他社製WI-FIルーター(親)に繋げられる無線中継器(子)として利用できる機種を教えてください。
NUROのホームゲートウェイ(ONU兼 WI-FI兼 ルーター)を利用しています。
無線子機として中継器として利用できるWI-FIルーターを探しています。
公式HPでWI-FIルーター兼中継器(子機)として利用可能なもののリスト(※)以外で、利用可能なものがあれば教えてください。
※公式HPでWI-FIルーター兼中継器として利用可能なもののリスト
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/?filterby=6109
・Archer GXE75
・Archer C50
・Archer C20
GXE75は最近出てきたものの新しく高価格帯のピンとこない機種か、古い機種かのどちらかしかなくて、選択肢が狭いので他にあれば教えてほしいです。
1点


現状の構成ですと、TP-LINKの中継器は有力候補です。
ただ、今後NURO光から別のプロバイダへの変更を考えています。
その場合、WIFIルーターの方がなんとなく便利かなぁと思った次第です。
たとえば、もしフレッツ系に乗り換えることがあった場合は、データ変換をWI-FIルータがするとのことで、何かしら対応できるものの方が無難かもと思いました。
現状WI-FIルータ兼中継器の選択肢が少なすぎて、皆さんにお伺いして無いようであればご紹介いただいた中継器を利用しようかなと思っていました。
書込番号:25924830
0点

>データ変換をWI-FIルータがするとのこと
HGW をレンタルするのかな? そうであれば、ルーターはなんでもいいけれども。
それとも、レンタルしないで、ONU 直結? でも 大体は、OKだよね。 直結の場合、フレッツ系はちょっと要件があって、それ対応のルーターは必要だけれども、いまどきの最新機器はその機能をもってるはずよ。
書込番号:25924870
0点

ご回答ありがとうございます!
>データ変換をWI-FIルータがするとのこと
言葉足らずでした。IPV6を利用する場合はデータ変換が必要で、それをWi-Fiルーターがするとのことです。以下の動画などを参考にさせていただいています。
https://youtu.be/yOfbykw1NGo?t=446
今時の最新機器がどのようになっているのか、把握していないのですが、いずれもWiFiルーター機能付きで上記の心配もなければ中継器でもよいかもしれないですね。
Gee580さんとしては、現状のラインナップを見ると、Wi-Fiルーターと中継器のどちらをおすすめされますでしょうか?
(次のプロバイダの調査はこれからなので、他のプロバイダのレンタル有無などの詳細は確認できていない状態です)
書込番号:25925026
0点

>IPV6を利用する場合はデータ変換が必要
これの意味が不明だけれども、>ちょこらびっとさん としては、 簡単導入で、速い速度を得られる機器に注目だよね。 WiFiは仕組みが複雑すぎて、かえって混乱してしまうし、中途半端に理解してしまうと、大事な点を見落としてしまうよね。
よって、プロバイダのレンタル から始めるといいのかな と思うよね。 それでしばらく使って、暇なときにWiFiルーターとか中継器の勉強をチョコチョコやって、自信がついて自分で選べるようになってから、挑戦だよね。
メッシュとかWIFi7とか バズワードもたくさんあるし。
WiFi は設置環境で大きな差がでてくるので、>ちょこらびっとさんのスキルレベルを含めて
そちらの状況がわからないんで、一概には言えないんだよね。
書込番号:25925415
0点

ご意見ありがとうございます!
先ほど提示したyoutube含め10件ほどは調べていますが、まだ大事な点についてピンとは着ていないので引き続き継続します。
>WiFiルーターとか中継器の勉強をチョコチョコやって、自信がついて自分で選べるようになってから、挑戦だよね。
当初の質問で情報収集は継続とさせてください。
書込番号:25925541
0点

>※公式HPでWI-FIルーター兼中継器として利用可能なもののリスト
>https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/?filterby=6109
>・Archer GXE75
>・Archer C50
>・Archer C20
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
によると、2019年以降発売の機種は中継機能をサポートしていません。
なので、GXE75とC50は不可です。
C20は中継機能自体は使えるのかも知れませんが、
11acでも最大リンク速度が433Mbpsですので、
今となっては仕様がダメダメです。
>たとえば、もしフレッツ系に乗り換えることがあった場合は、データ変換をWI-FIルータがするとのことで、何かしら対応できるものの方が無難かもと思いました。
それならば、バッファローかNECの無線LANルータにすれば良いのでは。
Wi-Fi6以上対応機なら中継機にも転用可能です。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/__icsFiles/afieldfile/2024/05/15/wi-fi-6-2024-03.pdf
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
またIPv4 over IPv6にも対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:25925766
0点

ありがとうございます。
該当のリンク拝見しました。
> • 2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。そのため、今後は既に記載されたものを除き、仕様にはWDSについての記載は行いません。
今回あげたTP-LINの3機種については、TP-LINKへ問い合わせにて質問し案内頂いたものになります。
恐らく例外かと思いますが、購入前に再度確認するようにします。
NECについてはマークしていなかったです。
easy meshの対応を確かしていなかったため、なんとなく避けてしまっていました。
バッファロー子機として利用するには親機もバッファローではとダメな機種が多く、NUROのホームゲートウェイから接続できる機種は以下のリストで若干物足りなさを感じていました。WSXR-6000AX12Pなどを利用できたらよかったのですが、こちらは対応していないそうです。
## バッファロー
### 中継器 兼 ルーター+WIFI機能
■WSR-1800AX4Pシリーズ(同時接続台数:14台)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4p-bk.html
Wi-fi6対応機種になります。
速度を重視される方にお勧めです。
■WSR-1500AX2L
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1500ax2l.html
Wi-Fi 6対応ルーター エントリーモデルとなっております。
■WSR-1166DHPL2(同時接続台数:12台)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl2.html
WSR-1166DHPL2は必要最低限の機能に抑えたローコスト設計のため
比較的安価なお値段でIPv6通信が可能となります。
### 中継器
スペックの高い中継機の特徴を記載しておりますためご確認ください。
WEX-5400AX6(LANポート5つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-5400ax6.html
内蔵アンテナになりますが、中継機の中では1番スペックの高いモデルでございます。
WEX-1800AX4EA(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4ea.html
アンテナ外付けタイプのスペックの高いモデルとなっております。
能力で選ぶならこちらのモデルをお勧めいたします。
WEX-1800AX4(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
アンテナ内蔵タイプのコンパクトなモデルでございます。
コンパクトタイプの中では一番スペックの高いものとなります。
WEX-1166DHP3(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhp3.html
アンテナ外付けタイプのスペックが比較的高いモデルとなっております。
WEX-1166DHPS2(LANポート1つ)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhps2.html
アンテナ内蔵タイプのコンパクトなモデルでございます。
コンパクトタイプの中では比較的スペックの高いものとなります。
書込番号:25930543
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
DS415+が壊れてしまい、DS423+を購入しました。
最初のセットアップの段階です。415+で使用していたHDDをそのまま423+に載せ替えて、マニュアルどおりにセッティングして、pcからnasデバイスを認識できています。
しかし、接続に進んでも、「DS423+niドライブは検出されませんでした」の表示にて、先に進めません。
synologyナレッジセンターのとおりにスロットを入れ替えたりしてみましたが、4つのディスクの一つも認識しません。windows用にフォーマットしたHDDでも認識されません。
status緑点滅、電源青点灯、DISK1-4消灯の状態です。
ディスクが悪い?フォーマット?スロットへの挿入が悪い?
どうすればよいのか全くわからず、よろしくお願いいたします。
0点

こんなにタッカイもんを使てるってことは、とーぜんバックアップはあるんでしょ。
だったらば、まずやってみることは、リセットボタン2度押しによる「完全初期化」。
どう?
書込番号:25929736
0点

>おすぴさんさん
>しかし、接続に進んでも、「DS423+niドライブは検出されませんでした」の表示にて、先に進めません。
>status緑点滅、電源青点灯、DISK1-4消灯の状態です。
DS423+の箱はまだ残ってますか?
その状況だとサポートに連絡した方が良いかと思います。
国内代理店サポートのシールが貼ってあると思いますので、確認して連絡してみてください。
念のための確認ですがACアダプタはDS423+に附属の物を使用していますか?DS415+の物を流用してませんよね?
>windows用にフォーマットしたHDDでも認識されません。
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、念の為下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
>スロットへの挿入が悪い?
奥まで挿入して、レーバーがしっかり降りてますよね?ロック用のカギみたいのありますよね?回してロック出来るのであれば問題はないと思います。
サポートに連絡する前にDS423+本体のシリアルNo.と使用したHDDの型名をメモしておくと良いかと思います。
書込番号:25929761
0点

>さすらいのおたくさん
>リセットボタン2度押しによる「完全初期化」。
この状況でリセットボタンは機能しないと思いますよ…
書込番号:25929762
0点

いずれも試しましたが認識せずで、返品対応となりました。
助言ありがとうございました。
書込番号:25930273
0点

>おすぴさんさん
おそらく初期不良だったのではと思いますね。
書込番号:25930511
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BC1AXS
先日の相談で、
XPを最新にアップデートできました。
これで終わりかなと思っていたら・・・
SDカードが2GB迄しか認識されないとの事で諦めていました。
netで見たら、同じ様な質問があり場合に寄っては認識されるようになるとのことでした。
KB934428 を適用すると認識されるような記述がありました。
(URLも記述が有りましたが、「申し訳ございませんが、このダウンロードはご利用いただけません。」
と表示されてダウンロードが出来ませんでした。
しかし、このPCのSDカードスロットが対応していない場合は出来無いともありました。
このPCで、SDHCのSDカードを認識させることが出来るでしょうか?
0点

「KB934428」や「WindowsXP-KB934428-v3-x86-JPN.exe」で
ネット検索して、安全そうなところからダウンロードすれば?
ヒットしなければ、諦めるしかないかな。
・Panasonic(パナソニック)パソコンドライバーダウンロードサポート
レッツノート CF-T2シリーズ(マイレッツ倶楽部モデル) CF-T2Bシリーズ
https://download-drv.com/contents/drivers/panasonic/CF-T2/CF-T2B%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba01.htm
この中にはふくまれていないと思うけど、一応貼っておぃます。
書込番号:25927491
0点

有難うございます。
T2 CF-T2BC1AXS の記述が見当たりませんでした。
(SDと記述されている3点について確認しました)
残念です、この機種はSDHCへの対応が出来無いと言うことなんでしょうか。
それと、機能について書かれていないので、必要名物かどうかが判らないように思いましたが・・
書込番号:25927498
0点

「KB934428」を探すしかないでしょうね。
既にMicrosoft Update カタログから消えているので、
PCメーカーやどっかのダウンロードサイトにアップ
されているのを見つけるしかないかと。
ここまで古いPCだとメモリーの増設や交換も不可能だと
思うので、現状で使い続けるか、買い換えですね。
Windows XPでしか動かないソフト(ハードウェア依存無し)が
必須であれば、仮想マシンで動かすこともできます。
書込番号:25927521
0点

>知りたい〜さん
こんな懐かしいPCを使ってるんですね。
動かないのであれば、USBのカードリーダーを使うしかないですね。
やすいので1000円前後、平均的には2000円程度ですしね。
自分は昔使っていたXP時代のタブレットPCは全て処分しました。
※無料で処分できるサービスを使って…。
書込番号:25927560
0点

有難うございます。
XPの話は、私の知人(高齢女性)が息子に旦那さん(没)がデジカメで撮った写真を整理したいからと言う事で、ご子息に用意して貰ったのがクロムノートだったんです。
クロムノートで使えるアプリに都合の良い物がなく(知らないのかも知れないが)
私が写真の整理している方法で、アルバムが作れる事を示してこれで良いと言う事になり・・・友人に不要なPCを譲り受けました。
それで、、XPを最新にセットアップして古いアプリが動く環境を構築し、彼女へ提供した次第です。
(新たにwindows のPC購入は負担が大きいと思い、不要品レベルを譲り受けました)
OSのリカバリ等のCD、DVDはありませんので、故障したら終わりですが。
それで、ここでXPを最新にするアドバイスを頂き、残るはSDカードスロットの問題だけでした。
それが、もしかしたら解消出来るかもと言う記事を読み、相談した次第です。
このSDカードスロットに、SDHC変換ケーブルを用意すると読み書きが出来そうだと言う事で良しとするしかかないですね。
(USBタイプのSDHC変換ケーブル?)
書込番号:25927853
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07JP2QJ2T
↑上記のような USB マルチカードリーダーを購入してください。
ただし、XPの場合は、「KB934428」を適用しないと8GB以上のSDカードは読めないかもしれません。
上記は、直接MicroSDを挿した場合は問題ないですが、SDカードアダプタに入れて挿すと認識されませんでした。
書込番号:25927898
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CH2X5LBX
↑上記microSDカード(128GB)を先のUSB マルチカードリーダーに挿入してテストしてみました。
「KB934428」未適用のXP上で、ディスクの管理上は認識されますが、
アクセスするとフォーマットを要求されます。
最近のOSでNTFSフォーマットしたSDカードは、GPTディスク扱いになるようで、XPでは読取り不可となります。
※GPTをサポートするWS2003R2では正常に使用可能でした。
他のPCで「diskpart -> clean」した状態で、
XPでパーティション作成→フォーマットしたら、使用可能でした。>画像参照
書込番号:25927958
0点

有難うございます。
>XPの場合は、「KB934428」を適用しないと8GB以上のSDカードは読めないかもしれません。
・4GBならUSB接続で認識されると言うことでしょうか?
(これでも十分だと思います)
写真データは、SSD等の大きめなメディアを用意させますので)
>上記は、直接MicroSDを挿した場合は問題ないですが、SDカードアダプタに入れて挿すと認識されませんでした。
・マイクロSDソケットを使用して、PCのSDカードスロットに挿入した場合に、認識されなかったと言う事ですね。
余談ですが
SSDの500GMの物を探していたら、USBメモリの様な物が出てきました。
HDDの長方形の10cmくらいの物を考えていましたが・・・USBサイズとは考えもしませんでした。
HDDの様なケーブルで接続するタイプの方が、失いにくくて良いと思うのですが(^^)
書込番号:25927971
0点

>上記は、直接MicroSDを挿した場合は問題ないですが、SDカードアダプタに入れて挿すと認識されませんでした。
訂正します。
特定のPC(Windows10)がダメなだけで、他のPC(Windows11/XP)はOKでした。
書込番号:25927981
0点

>4GBならUSB接続で認識されると言うことでしょうか?
↓XPで8GBのSDHCカードが認識できない※4GB超のファイルをコピーできないのはFAT32だからでは!?
https://kkamegawa.hatenablog.jp/entry/20080123/p1
↓本体のSDカードスロットは、2GBまでのようです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13926716.html
>マイクロSDソケットを使用して、PCのSDカードスロットに挿入した場合に、認識されなかったと言う事ですね。
いいえ、MicroSD→(標準)SDカードアダプタ→USB マルチカードリーダー→PCに接続した際に、
(先に訂正した様に)一部PCで正常動作しませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3B32H9M
↑最近愛用しているポータブルSSD(1TB)は、XPでも使えました。>画像参照
※ディスク形式はMBRです。買った時より¥2000高くなっていますね(^^;
書込番号:25928011
0点

私が使用している(た)100均ののSDHC対応USBカードリーダー
※最近は見掛けなくなったので、入手可否不明。
左2個 : SDHC/microSDHCカード対応
右3個 : microSDHCカード対応
上2個はカバーを外している。
書込番号:25928207
0点

FYI
・DVD レコーダー が有れば整理可能では?
・メディア 変換後に所有者に渡せば良いのでは?
書込番号:25928314
0点

有難うございます。
死神様さんへ
>USB マルチカードリーダー・・
・認識されないタイプもあったと言う事ですね。
>最近愛用しているポータブルSSD(1TB)は、XPでも使えました。
・購入検討を説明します。
USBハブも準備した方が良いのかもと思っています。
猫猫にゃーごさんへ
・百均にもあると言う事ですね、探してみます。
前にUSBメモリ擬きがあって、2つ買って使おうと思ったらSDカードを装着してUSBの口に差せるものでした(^^)
魔境天使_Luciferさんへ
>・DVD レコーダー が有れば整理可能では?
>・メディア 変換後に所有者に渡せば良いのでは?
これの意味が理解できない。
書込番号:25928948
0点

SSDは長時間通電しないと揮発するので、長期保存には不向きです。
↓SDカードも同様のようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12138260417
DVD-Rは、書込み品質によっては1ヵ月以下で読込不可となる場合があるので、
↓長期保存するなら 「M-DISC」が確実ですが、利用者が少ないので、消滅しそうです。
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/opticaldisk/m_disc/index.htm
ベストの光学メディアはDVD-RAMまたはMOなのですが・・・
先日20年前の DVD-RAMを使用しましたが、正常に読めました。
書込番号:25928966
0点

> これの意味が理解できない。
「嫌み」なのかな。
Good luck.
書込番号:25929460
0点

有難うございます。
死神様さんへ
>SSDは長時間通電しないと揮発するので、長期保存には不向きです。
>↓SDカードも同様のようです。
>DVD-Rは、書込み品質によっては1ヵ月以下で読込不可となる場合があるので、
>↓長期保存するなら 「M-DISC」が確実ですが、利用者が少ないので、消滅しそうです。
>ベストの光学メディアはDVD-RAMまたはMOなのですが・・・
・MO機材を持っていましたが、メディアが高かった様な・・・
それで、DVD-R/RW DVD+R/RW BD-R/REに・・・
その時もDVD-RAMも有りましたが使用していません
しかし、DVD、BDとも10年は持つだろうと思っていますが、
先日sonyのブルーレイレコーダのデッキが故障して、パナのデッキを購入しました。
試しに10年くらい前のBD-R/REを読み込んでみると、BD-Rの1枚が読み込めませんでした。
この説明のような状況です
まだ、読める読めないを仕分けていないというか・・・・100枚くらい有るので、なかなか出来無い。
>先日20年前の DVD-RAMを使用しましたが、正常に読めました。
・これがお勧めだったら、これにするべきでしたね。
コピーを取った事で安心して、その後のチェックをしていません。
(チェックすると・・・ショックを受けるかも知れない
機器の違いなのかも知れないが)
魔境天使_Luciferさんへ
決して嫌みではありません。
私も、取りようによって誤解を生むかも知れないと・・・・
>・DVD レコーダー が有れば整理可能では?
・SDカードの認識のことだったので・・・・
DVDメディアにコピーすれば、ノートPCで読み書きが出来ますよと言うことでしょうか?
>・メディア 変換後に所有者に渡せば良いのでは?
・このメディアを渡してあげればと言う事ですね。
気軽にデータの引き渡し等が、DVDに書くとなると面倒かも知れない。
(私の解釈で書きました)
書込番号:25930385
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
Qfile pro
VLC経由だと5分くらいで必ずとまります
他のサードパーティplayerもすべて5分くらいで必ず止まります
何か設定等あるのでしょうか
書込番号:25928343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomotomotomotomotomoさん
素直にメーカーのサポートに聞くと良いと思います。
Webで聞いても誰も答えてくれない気がします。
書込番号:25928888
2点

日本代理店に電話しても人を馬鹿みたいに対応して
全く相手にしてもらえませんでした。自分で解決しろみたいに笑いながら喋っていました。
返品してもらっていいですよと人を馬鹿にしていました
結局QNAPの海外サポートにメール何度もしてもAI文章で
こちらも相手になりません。
返品してこちらの商品は 2度と書いません
書込番号:25928899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>返品してこちらの商品は 2度と書いません
うんうん、それも正解だろーね。
んで、こーいった場所で、こーいったことを聞くときにはね、
・これでもかってくらい、ジブンの環境をさらす。
それか、
・QNAPからSynologyにしてみて、「ジブンで」確認してみてから、ここまでやってみましたって聞いてみる。
まー、おカネも、手間も、時間もかけずに何とかしようって人が多すぎるご時世だなぁ・・・。
アァ・・突っ込まれそうだなぁ。
書込番号:25929048
3点

>tomotomotomotomotomoさん
>他のサードパーティplayerもすべて5分くらいで必ず止まります
端末側(スマホやタブレット)に原因があるかもしれないので、こういった時には他の端末での状況を確認してるか書いてくれると助かる(無い場合はしょうがないのですが…)
Qfile Proを経由せずにVLC直でもNGなのかなどの切り分けはされてますか?
5分程度で止まる動画は特定の動画のみですか?全部ですか?
もう返品されてるかもしれませんが、他メーカーにするとしてもある程度の状況を把握しておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:25929763
1点

>さすらいのおたくさん
>まー、おカネも、手間も、時間もかけずに何とかしようって人が多すぎるご時世だなぁ・・・。
今に始まった事ではないでしょう…
さすらいのおたくさんならココ長く見てるからわかるでしょ ^^;
しかし、実際のやり取り知らないけど、サポートも投げやり感がひどいなぁと
書込番号:25929765
2点

いままでbaffaloのls720dを使っていましたが多分基盤損傷で壊れたので海外製で有名なqnapを使って見ようと思いました。
baffaloの方は 40GBくらいの動画普通に外部接続
出来ていました。
qnapは どの動画みても必ず5分くらいで見れなくなってしまいます。iphone15しか持っておらずandroidタブレットがあったのでこれにiphoneのsimをさして使って見ましたが結果は 同じでした。フリーwifi スポットで試しても結果は 同じでした。実家に行き繋いでも結果は 同じです。
qnap qfile proと言う外部接続アプリで再生出来たのですがコーデックが違く音声が出ないアプリは file pro を通してvlcで見れたのですがこの時に必ず5分くらいで見れなくなってしまいます。他のサードパーティアプリ10個くらい試しましたが全て結果は同じです。
投げやりのQnapのサポートに呆れて昨日返品しました。結局某オークションでbuffaloのhdd抜きの抜け殻ls720dを格安で購入したのでこちらで運用して行きます。buffaloは サポートも親切なのでもう海外製の物は 2度と書いません。
みなさん有難うございました。
書込番号:25929961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomotomotomotomotomoさん
TS-216GとiPhoneを同じネットワークに接続してmyQNAPcloud IDではなくローカルIPで接続して切断されないのであれば、myQNAPcloudもしくはキャリアや自宅のネットワークに問題があった可能性は考えられますね。
QNAPのこの機種ではないですが、私の環境では5分以上再生出来てますので…
ストレス感じながら運用するのも大変なので、LS720dにして良かったのではないでしょうか。
それでは。
書込番号:25930191
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)