
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年10月3日 08:41 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年10月3日 04:59 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年10月2日 22:15 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2024年10月2日 21:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年10月2日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2024年10月2日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FNKHDRS/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1EPTQZTZ88HFQ&psc=1
これ↑とこれ↓の値段はantecのブランド的な価値の差ですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XG6BS7T/?coliid=I3OD6Q8JCICA06&colid=20SM71261JXB8&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
安い方でもいいでしょうか。それぞれのメリットデメリットなどございましたら。
あとおすすめの類似品(リング状に光るやつ)ございましたら。
お願いしますm(__)m
0点

Antecの方は2000RPMで32dBなので、本当なら風量が多くて割と静かにはなると思う。
Ez-DIYの方は1200RPMで25dBくらいなので一般的な普通のファンだとは思う。
まあ、実際の使用感とかはわからないですが、まあ、一緒と言うなら回転数くらいは合わせないと、ファンは光り方が基本性能では無いので。。。
書込番号:25912373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちが良いとは言えませんが、
全然特性の違うファンだと想像します。
用途にもよるし。
羽の数すら違いますよ?
光物&デザインだけでファンを乗せるなら別ですが、
ファン自体の特性は全然違うとは想像できます。
EZDIYのファンは一度使ったことありますが、
安いなりだとは感じました。(樹脂の品質とかが)
コントローラー付きで破格根だとは思いますが。
書込番号:25912655
2点

そこそこの値段で良いのは
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CRQJQKMB?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
こちら自分も本格水冷のラジエーターにも使ってます
書込番号:25912667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックくらいは自分で比較しましよう。ブランドの差しか見ないのは、なんのためにファンを付けるのやら。
スペックだけ見るに、Antecのは2000回転にしては性能が悪いような。1200回転との誤植の可能性もあるけど。本当に2000回転なら、相当「うるさい」よ。
そもそも、5つもファン要るの?
光り物はどうでも良い。PC使っているときPC本体見ないし。LEDでファン選ぶ意味がわからん。
書込番号:25912719
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
【困っているポイント】
昨日まで使用できていたWi-Fiが使えなくなりました。
携帯やpcのWi-Fiの検索にも表示されません。有線接続や再起動などできることは試してみましたがリセットボタンも効かず困っています。
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
NTTのGe-onu ライトは正常に点灯しています。
【質問内容、その他コメント】
有識者の方いらっしゃいましたらお答えしていただけらばと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25912292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯やpcのWi-Fiの検索にも表示されません。
本機のSSIDが検索で表示されないのですね。
近隣の家のSSIDは表示されていますか?
まずはAX1800のRESETボタン長押し(約6秒)で一旦初期化した上で、
必要に応じて再設定すると、改善しませんか。
書込番号:25912315
0点

ご返信ありがとうございます。
近隣の家のSSIDは表示されています。
また、リセットボタンを6秒以上押してもランプなど特に変化は得られずインターネットランプだけ光続ける状況です。
書込番号:25912320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リセットボタンを6秒以上押してもランプなど特に変化は得られずインターネットランプだけ光続ける状況です。
本機に有線LAN接続した機器はインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
けれど検索しても本機のSSIDは表示されないのでしょうか?
Android機やWindows機にWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
本機のすぐ横でこのアプリでSSIDを検索すると、最も電波強度(dBm)の強い(絶対値が大きい)SSIDの
電波強度はいくらですか?
そのSSIDに名前は付いてますか?
そのSSIDに見覚えはないですか?
書込番号:25912378
0点

>昨日まで使用できていたWi-Fiが使えなくなりました。携帯やpcのWi-Fiの検索にも表示されません。有線接続
有線で管理画面にもはいれないんでしょ?
壊れてしまったと思うよね。 まだ半年なんで、保証交換してみたら?
書込番号:25912570
3点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-056A
>Yasu11233900さん
こんばんは
取扱説明書にも記載の通り
この機種単体では、等倍のカラーもしくはモノクロコピーのみ可能です。
スマホアプリ経由だと、先代機種で可能だったように
倍率変更や印刷品質の変更も含め可能かと思います。
書込番号:25912302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-456A
ユーザーズ・ガイド57ページ
>拡大又は縮小してコピーする
https://www2.epson.jp/support/manual/NPD7349_01_UG_JA.PDF
書込番号:25912242
0点

>Yasu11233900さん
こんばんは
この機種については、小さい液晶画面を見ながら
本体のボタンを用いて倍率変更も含め
拡大縮小コピーが可能です。
このサイズの液晶搭載モデルを
EW-456Aの先代モデル(EW-452A)も含め
何機種か持っていましたが
拡大縮小コピーの設定は個人的にはかなり面倒に感じました。
タッチパネル液晶の機種と比べると
操作性は雲泥の差であることはお伝えします。
この機種もスマホアプリからのコピー操作は可能なはずですので
本体の操作パネル代わりにスマホアプリを使う機会が増えるかもしれません。
書込番号:25912312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



biosは起動するけど画面が映りません。escキー押してからenterキー押すとWindowsが起動するから、biosは起動している。
Windowsの画面は映ります。
内蔵グラフィックを利用したいが、bios映らないし、Windows起動しても画面は映らない。
前回使っていたグラフィックボードrx550は普通にbiosは起動してました。(同じモニターです。)
構成
i5 12400
マザーボード b660gta
メモリ 32gb メーカーは忘れた。
グラフィックボード gtx960 msi
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/geforce-gtx-960.c2637
書込番号:25912103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボによってBIOSが映る映らないと言うのはありますね。
ケーブルを変えてみるとかはダメですかね?
書込番号:25912130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPファームアップデートしてみて。
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/
駄目ならケーブル変えてみる。
UEFIの解像度設定が有るなら変えてみる。
モニターの型番も晒しましょう。
書込番号:25912139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPファームウェアアップデートはやってみましたが変わりませんでした。
ケーブルもHDMIとdpケーブルで試しましたが変わりません。
モニターもphilipsの奴と液晶タブレットと中華製のモニターとありとあらゆるモニターを試しましたが、変わりませんでした。
あとbiosと書きましたが、詳しくはuefiが起動しないですね。
知識不足でbiosとuefiの違いがわかりませんでした。
書込番号:25912184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
CPUの付け直しをしてみるとか?
書込番号:25912213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信有り難うございます。
色々悩んだ結果、uefiの事は諦めることにします。
uefiを起動したかった理由はグラボのファンが壊れたので、uefiから制御したかったんですが、映らないのでpwmコントローラでやります。
これだと、ごちゃごちゃするから極力やりたくなかったのですよね...
あと1週間程で届くRTX4060の繋ぎとしてgtx960を使っていただけなのでまあ、これで良しとします。
皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:25912301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL9C-R49-C6 Core i9 14900HX/RTX 4090/16インチ 3K液晶/32GBメモリ/1TB Gen4 SSD K/14569-11b
3年使った自作のデスクトップPCからこのノートPCに乗り換えて、4kでFF15ベンチを回してるのですがCPU温度がずっと80℃台で張り付いてます。時々一瞬90℃台行きます。
今まで水冷のデスクトップPCでCPU冷やしてきた身からするとノートPCの温度基準が分からず「うわやばこれ」ってなるのですがハイエンドのノートPCでは別に高負荷でこれが普通だから心配ない感じでしょうか?
室温は25℃、PC本体は机から10cm浮かせてます。
書込番号:25911808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
このCPUの最大動作温度は100℃です。
瞬間的に90℃になるくらいなら、心配いらないでしょう。
書込番号:25911834
0点

ノートとしてはかなり厳しい構成の製品だと思います。
同じような性能のASUS PCも負荷をかけるとスロットリングを繰り返すようになります。
https://www.notebookcheck.net/Asus-ROG-Strix-Scar-18-2024-review-Gaming-laptop-with-RTX-4090-and-mini-LED-panel.801312.0.html#c10845617
PCのゲーミング性能を引き出すためには、デスクトップが一番といえます。
書込番号:25911861
0点

>yuto1700さん
>4kでFF15ベンチを回してるのですがCPU温度がずっと80℃台で張り付いてます。時々一瞬90℃台行きます。
●セーフティな範囲だと思います。
むしろ、優秀に思います。
書込番号:25911960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)