
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年10月2日 12:28 |
![]() ![]() |
48 | 3 | 2024年10月2日 10:33 |
![]() |
3 | 3 | 2024年10月1日 20:16 |
![]() |
18 | 7 | 2024年10月1日 18:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年10月1日 17:59 |
![]() |
3 | 3 | 2024年10月1日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
LS210DGシリーズの3TBモデルを使用してます。
最近、容量不足になってきたので
ハードディスクを交換したいのですが
NASモデル上限である、6TBより上は使えますでしょうか?
WD REDディスクは本NASで使えそうなのはいろいろな口コミで記載されてますが、どの容量まで利用できるかを気にしております。
※現時点では、以下が候補ですが、8TB、10TB
も使えるのかという質問です。
===
WESTERN DIGITAL ウェスタンデジタル WD Red Plus NAS ハードディスクドライブ 3.5 WD60EFPX
===============================
書込番号:25911739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのすけさん
>LS210DGシリーズのハードディスク交換
可能なようですが、ファームウェアをHDD内へ転送など難易度が高いようです。
https://bigorange.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/nas-hddlinkstat.html#:~:text=HDD%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB
今後のことも考えるならばドライブベイが2個以上ある汎用のNASが良いのでは。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=2-4,4-6
書込番号:25911780
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
Bluetooth接続のイヤフォンで聴く場合は、このZX707とNW-A306やスマフォで音質は変わるでしょうか?接続は、皆LDACの場合です。当方、田舎で試聴する機会がありません。詳しい方、是非アドバイスお願いします。
書込番号:25911165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Bluetoothはデジタルのデータを、チップで暗号化して飛ばし、
受け取るイヤホン側でデジタルデータを複合化、アナログ化(DAC)
増幅(アンプ)で連携されます。
DAPにしろスマホにしろ、デジタルデータをBTチップに送り、
BTチップが処理します。
https://iphone-mania.jp/news-519421/
高級ウォークマン買っても、お金のかかったウォークマンの
DACやアンプの回路は、BTではほとんど影響がないです。
>音質は変わるでしょうか?
音質は、その人が感じる主観的な感覚です。
この質問は、トピ主さんに音質が違って聞こえますか?
という内容の質問になります。
Z707とスマホの音の差をトピ主さんは感じますか?
という質問なので、ネット越しの他人に判断はできない
ということになります。
どうしても差が気になる、とういうのであれば、田舎なので
試聴できません、ではなく交通費払ってでも試聴に行かれた方が
良いかと思います。
それをしない、ということは、そこまで差に興味がない、ということ
だと思います。
レンタルサービスを利用する方法もあります。
eイヤホンの1週間返品制度を利用する方法もあります。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOorUOisRHwfijhNF3-GS80tsxVCysQplw_yjgbESwFtzMb4xpeYt
ZX707
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=ZX707&orderby=0&on_sale_only_display=true
NW-A300
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=NW-A300&orderby=5&on_sale_only_display=true
両方かって気に入った方を残すとか、両方返品して気に入った方の新品を
買いなおすでも良いかもしれません。
>LDACの場合です
人によりますが、LDACは素晴らしい、という人と、SBCと差が分からない
という人がいます。
トピ主さんがどっちのグループですか、に依存しますので、
自分で聞いて判断するしかないかと思います。
書込番号:25911238
4点

中間機器はいいみたいだけれども、音の出口のイヤホンもそれに見合う性能が必要だよね。 APPLEの Airpods の音質は全然ダメ。 性能比較のサイトがあったけれども(どこだか覚えてないよね) そこの各製品の周波数特性をみてみると、Airpods の音は10KHzを境におおきく、ドロップするよね。 その辺はSONYのハイレゾ対応イヤホンにはかなわないよね。
さらに、老化するにつれて聞こえる周波数の上限が下がってくるよね。 個人差があるよね。
ハイレゾでも、高齢者には、違いがわからないかもね。
個人差の世界の話だから、それを理解できればね。
書込番号:25911415
15点

「正弦波が意識レベルで識別できる範囲のみが視聴に影響する」というのは根拠のない都市伝説です。
これ、オーディオの歴史で繰り返し否定されてます。
例えば、意図的に正弦波に「聞こえないハズ」の倍音付近の音を乗せたら、違いははっきり分かります。
あと、良く言われるABテストも本当に意味があるのか?
「意識に上らない = 音楽的に無意味」という暗黙の了解は証明されてないどころか、多くの人に影響を与えているであろうことを示唆する現象は見られます。
というわけで、オカルトオーディオ万歳\(^o^)/とすると、、、
プレイヤーで変わるかって話ですが、デジタルの方式に依るんだけど、例えばSPDIFはプレイヤーで音質が変化することが知られてますし、理論的にも説明できてます。(時間軸にアナログ量が乗る)
別に音楽のプロでなくてもわかるレベルの差異が出ます。
理屈や聞き分け方を知らなくても「デジタル臭い」なんてよく言われてますよね。
「最新技術はそんなことは克服しているだろう」というのはHDMIで否定されてます。門外漢のすることは酷いもんですw
あとは、プレイヤーの変換回路 (ソフト) の出来で当然音質変わってきます。
が、BT (ワイヤレス) で不満ないなら、そもそもそんなところを気にしなくていいのではってレベルだと思いますけど。
例えば「リチウム機器だと電圧低いから高インピーダンスのヘッドフォン使えなくてイマイチ、、、」って耳のひとなら、そもそもイヤフォンの電池なんて弱くてダメですよね。
で、どの程度"チャクラ"が開いているかはそれこそ人に依るので、自分で聞いて納得した機器のみ買う方がいいですよ。
聞いて音に不満があるならその人にとってはほぼ無価値になるだろうし。
8万円は博打としてはちょっと掛け率悪いですね。
書込番号:25911679
16点



マウス > ロジクール > G502 X Gaming Mouse G502X
ゲームソフトウェアにG502HEROは検出してボタン割り振りやマクロは使用できるんですが、G502Xが検出されません。
PC上でマウスポインタなどは普通にできます。
ソフトウェアの最終更新が2022/5/25でG502X発売が11月だからそもそも対応してない感じなんですかね。
どなたかG502Xでロジクールゲームソフトウェアに検出されてる方いらっしゃいますか?
と言うかいてください文鎮化してしまいます。
1点

・G502 X ゲーミング マウス クイックスタートガイド
https://www.logitech.com/assets/66240/4/g502-x-corded-gaming-mice-artanis.pdf?srsltid=AfmBOop813BP66_UL3e69wQeGnDSs4KUv5dtph7Z4nIJ9i6FhBxoL3MT
ロジクールG HUBゲーミングソフトウェアのことなら、↑内のリンク先から
ダウンロードしたものは、画像のバージョンです。
書込番号:25910868
0点


であれば、ロジクールにお願いするしかないですね。
書込番号:25911139
2点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G M
新規PCを組んでこの電源を使いました。
低負荷時、ケースのファンやCPUファンを低速にしてもどこかからちょっと音がするなぁと一瞬悩んだのですが、
考えてみたら電源にもファンがあることに気づきました。
で、やっぱり原因はこの電源で、背面のハイブリッドモード切替スイッチが押し込んだ状態になっており、
これをオフにしたら静かになりました。
そこで質問です。
・スイッチを押し込むとファンが回り、常時音回転音がする
・オフにすると(ボタンが飛び出した状態)にするとファンが止まり静かになる
という動作をするのですが、これって感覚的には逆じゃないでしょうか?
重いアプリなど開かず最低限の負荷状態ですから、
オンでハイブリッド状態になればゼロ回転になり、
オフにしたらファンが常時回転となり、音がするのが正常では?という気がするのですが。
それとも、プレステのボタンで〇がNO、×がYES、のような「文化の違い問題」でしょうか?
1点

>piropiro55さん
>モードスイッチの動作が逆のような
いわれる通り、文化の違いでは
書込番号:25910727
2点

アメリカの OEM 会社ですから、メーカーに仕様を間違えて出してしまったけど、OK 出して納品しちゃったし、直すにも金がかかるし、実用上問題ないから、そのまま、という文化の違いはあるかもしれません。
不良品である可能性はゼロではないですが、プッシュスイッチには、GND 線か電源ライン (5V か 3.3V) のどっちかをつないでるだけだと思うので、配線間違ってたらモード切替できないから、これがその製品の正常なのかなあと思います。
全部感想です。
書込番号:25910728
1点

※HybridモードOFFの場合、負荷に合わせて常時ファンが回転します
https://www.links.co.jp/item/ne-gold-m/
文化じゃなくて ハズレじゃないの?
書込番号:25910742
1点

前に自分が使ってたSeasonicの電源のハイブリッドモードの切り替えボタンの動作は…凸てる時ONで凹んでる時OFFだった
スレ主さんの電源と同じ動作ですね…
Antecのその電源がSeasonic OEMかはわかりませんが…モードボタンの動作はそうゆう仕様なんじゃないか思います
書込番号:25910966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.owltech.co.jp/download/seasonic_prime_series_prime-tx-s_manual01
↑seasonic電源のマニュアルです
書込番号:25910976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
おお、ありがとうございます。
じゃあまぁ、多分そういうことなのかもしれませんね。
マニュアル見当たらないのでメーカーに問い合わせてるところです。
判明したらご報告します。
書込番号:25911001
0点

メーカーから返信ありました。
ボタンが出っ張った状態=デフォ=ハイブリッドモードがオン
ボタンを押し込むことでハイブリッドモードをオフにできる
とのこと。ご返信いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:25911040
9点



タブレットPC > ASUS > Vivobook 13 Slate OLED T3300KA T3300KA-LQ049W
ASUSのT3300K
PCのキーボードがセーフモードだとしっかり反応して使えるのに、それ以外だと反応しないのです。。初期化してもダメでした。解決策はないのでしょうか?
書込番号:25910361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化(リフレッシュでなくてリセット)したらどうでしょうか。
マニュアル71ページ。
Windowsで可能な回復オプションで、「個人用ファイルを保持する」がリフレッシュ、「すべて削除する」がリセット。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T3300KA/0411_J21088_T3300KA_V2_A.pdf?model=T3300KA
書込番号:25910463
0点


ご返信ありがとうございます。
初期化はしたのですが、なぜか反応しません..
まだ(新古品ですが)買って一週間経っていないので悲しい限りです。保証もありませんし..
書込番号:25910990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > One SL
購入を検討しています。
通常のスピーカーは正面の一面にのみコーンやウーハーがついていると思いますが、Sonos One Shelfのデザインを見る限り、正面だけじゃなく三方向くらいから音が出るような感じがするのですが、壁際や、本棚に置いて、側面を塞いでしまうのは良くない置き方になりますでしょうか?
0点

>tktmoさん
>音の出る方向について
カバーが曲線なだけで普通のブックシェフと同じみたいですよ
分解動画参照
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=One+SL+%e5%88%86%e8%a7%a3&mid=6C90D332478F2B2F4AD86C90D332478F2B2F4AD8&FORM=VIRE
書込番号:25910588
2点

>湘南MOONさん
早速お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
ほんとですね、中身は通常のブックシェルフと同じですね。
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25910600
1点

>壁際や、本棚に置いて
そもそもSPの置き場所としてサイアクです。
壁際は低音が溜まりやすい、反射しやすい。本棚は盛大に共振するので音が濁ります。
もちろん、小さいSPなので、低音を増量してやった方が好ましいと感じる可能性はありますけど。
本棚でない前提として、壁が薄いエンクロージャーなので、本で挟んで振動を抑えたほうが良好な結果が得られる気もしますが、設計とは違ってきます。(魔改造に近い)
もちろん、コーンの面より本は後ろでなければなりません。(余計な反射が増えて濁る原因)
ただ、この手の「お便利スピーカー」であんまり設置面で頑張ってもねという気もする、、、
一応設置のコツは、点で支えて面で受けるです。
エンクロージャーの振動しないであろう箇所 (振動の節) をスパイクで支えて、スパイクをデッドなコンクリート床などに置きます。
そうすることで、エンクロージャーが自由に振動して360度音を豊かに出します。
この、しっかりした支えが無いと支点が定まらずにエンクロージャー自体が反動で動いてしまい、音が濁ったり力のない音になります。
エンクロージャーの「振動の腹」にあたるところを抑えると、拘束感が出ます。
振動するモノの上に置くと、共振して音が濁ります。
そして、スピーカーの前面より前にモノを置くと反射して乱れるし、50cmくらい壁から離してやらないと拘束感が出ます。
楽器みたいに扱うと、上手く行きます。
デタラメやっても楽器ほど深刻じゃないんですが。
まぁ、オーディオは生活空間との妥協なので程々で。
書込番号:25910625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)