
このページのスレッド一覧(全2830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年9月16日 15:58 |
![]() |
4 | 25 | 2024年9月16日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月16日 14:08 |
![]() |
4 | 10 | 2024年9月16日 12:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年9月16日 10:02 |
![]() |
4 | 4 | 2024年9月16日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH55/J 2012年冬モデル
相当古い機種ですが、最近プレゼンテーション用に中古良品を購入しました。
メモリ等を追加して、Windows10で普通に使えていましたが、定期アップデートをすると、ほぼ毎回外部モニターを認識しなくなります。
そのたびにディスプレイドライバをアンインストールしたりしてなんとか再び復旧しますが、定期アップデートを適用するとまた発生します。
どなたか恒久対策をご存じの方おられますか。
0点

OSは、Windows 10 Home 64bitですか?
Windows 10は自分でインストールしたものですか?
グラフィックスドライバー(ですよね?)の再インストールで
戻るようですが、そのドライバーはこの機種専用ですか?
※PCによっては、特定OSに専用ドライバーでないと
上手く機能しないものがあります。
インテル ドライバー & サポート・アシスタントで候補に上がる
すべてのドライバーをインストールしてみましょう。
念のため、作業前にシステムの復元ポイントを作成しておき
不慮のトラブルに備えておいてください。
Windows 10のUSBインストールメディアも持っていないなら
8GB以上のUSBメモリーに作成しておいてください。
※システムの復元実行用に必要になる場合があります。
グラフィックスドライバーが候補に出なかったり、改善しなかった
場合は、OSのクリーンインストールを行ってみましょう。
現在の環境が失われるので、HDD(SSD)を交換して行った方が
良いでしょう。
書込番号:25892491
0点

>suzuki_uyさん
>Windows10 アップデート後に外部モニターを認識しない
クリーンインストールをお勧めします。
書込番号:25892527
1点

公式にはWindows10に対応していないので、USBからクリーンインストールして使っていますが、この問題が起こりました。
当然、メーカー製のドライバはありませんが、Windowsアップデートで普通にIntel HD4000が入り、HDMIの外部モニタを使わなければ何の問題もないです。
ドライバをごちゃごちゃして直る場合も直らない場合もあって、よくわかっていません。
書込番号:25892587
0点

以下のディスプレイドライバー(グラフィックドライバー)を毎回
Windows10アップデートの後、当てればいいじゃないですかね?
ただ正式にはWindows8.1までしか対応してないようですが。。
Windows10でも動くような気がしますが?
単に毎回このグラフィックドライバーを上書きするのが
一番簡単じゃないですか、、、
新しいのはやめて
■9年前の古いのをあえて使うが味噌では?
------------------------------
選択された機種[ FMVU55JS ]
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVU55JS&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
ディスプレイ
インテル(R) ディスプレイドライバー 64ビット版 2015/11/24 Ver.10.18.10.4226
●Windows 8.1 (64-bit)
E1020453.exe ダウン&インストール
書込番号:25892608
0点

↓で「Intel HD Graphics 4000」で検索してヒットしたドライバーを
インストールしてみては?
復元ポイントの作成とUSBインストールメディアの用意を忘れずに。
・Microsoft Update Catalog
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx
ダメでも、いままでの方法で戻せるなら、それを継続するだけです。
書込番号:25892926
0点

試しに
Windows10 22H2 pro 64bit
で
E1020453.exe 実行したら動いてしまいました(正常終了?)
うちは「Intel HD4000」ではなく「Intel UHD Graphics 730」なのに!?
TVも映るし、特にグラフィックが壊れた様子はないです
書込番号:25893090
0点



WG2600HP4を親機1台と中継機1台の合計2台を使っています。
その前は今とは住宅環境が違いますがWZR-900DHP2を1台。
どちらも特に不満がありませんでした。
使っている端末は一番新しい物でWi-Fi7に対応しているスマホ1台です。
WG2600HP4経由でWi-Fi7までに対応している端末を使っていても速度的に特に不満は無いようです。
うちにあるWi-Fi5を超える端末は今のところこのスマホだけで、残りはWi-Fi5対応端末のみです。
WG2600HP4 2台のうち、親機で使用している方が電源がたまに切れたりする事が起こっているためこの際2台まとめて買い替えようと思います。
WG2600HP4は特に不満がないですが、今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。
どういったものが無難ですか?
0点

>コーンゴーンさん
>どういったものが無難ですか?
NEC お勧めです。
一般家庭に近い測定方法での速度を箱に表示しているのはNECだけだからです。
他メーカーは、一番速度の出る環境で測定した値を表示しています。
書込番号:25889334
0点

>JAZZ-01さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
NECが良いですか!
実はバッファロー→NECと来たので次はバッファローと考えていましたが、NEC推しですね!
WG2600HP4に特に不満がないことから、もしもNECにする場合は最初はWX5400HPを第一候補に考えていたのですがメーカーの商品サイトを見て目移りしています。
書込番号:25889372
0点

TP-Linkじゃダメなの?
いまは、国産のブランドだけれども、中身はほとんど全部中国製じゃないのかな?
コスパ、性能、安定性を求めるなら、この会社も選択肢にはなるとおもうけどね。 卓越している感じはするけどね。
書込番号:25889398
0点

>コーンゴーンさん
●そこそこの機種という事で、1万円前後までで押さえたいかなと思います。主の予算次第です。
●中国で作っていようが、日本で作っていようが、 他の板で書いた事ですが、 「 どこがQC(クオリティ・コントロール(品質管理))しているかが重要です。
例:iPhone、中国で作ってるけど、不良が多いって聞かないでしょ? そろそろ、インドに主工場移動するけど。
書込番号:25889431
1点

>コーンゴーンさん
>どういったものが無難ですか
Aterm WX5400HPがよろしいのでは。
TP製品はCPが高そうなのですがトラブルが多いような
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2708/
書込番号:25889433
1点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。
今までの経験から、NECとバッファローこの二社以外の他に移るという事は考えてないですね。
それにこの二社は何かあればヒントも豊富です。
WZR-900DHP2の時もWG2600HP4も上手くいかなかった時があり、ネットを見るとヒントが多数あってとても助けられました。
>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
はい、1万円前後の物を検討してみます。
メイドインどこでもきちんと品質が管理されていれば問題は無いですよね。
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
Aterm WX5400HPですね。
私も最初はそれを第一とみていましたが、次はバッファローでも使ってみようという気が起こりましてバッファローの同等品も良いなと思っているうちに色々な機器のカタログを見ていて目移りしてしまっている状態です。
TPは検索したことがないのでわかりませんがトラブルが多いんですね?
書込番号:25889484
2点

>コーンゴーンさん
>今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。
WiFi7対応の端末があるのであれば、WiFi6対応ルーターか、WiFi6E対応ルーターか、WiFi7対応ルーターですね。
あとは、ご自宅の間取りと端末の台数と、予算で機種を決めることになりますかね。
EasyMesh対応なら、バッファローが他メーカーに比べて、製品のバリエーションが多いです。
参考までに)
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「Wi-Fi6Eのルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/
「Wi-Fi7のルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
価格を比較するなら、
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25889560
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
ご自身のサイトですか?素晴らしいです!!
お詳しいのでお尋ね致しますが、バッファローの5GHz/2.4GHz共通アンテナは専用アンテナとどこが異なりますか?また専用アンテナと比べてメリットデメリットは何でしょうか?
候補としているNECのWX5400HPは 2.4GHz:送信2 × 受信2 5GHz:送信4 × 受信4(内蔵アンテナ)
第2候補はWX5400HP同等品のWSR-5400AX6Pは 内蔵アンテナ: 5GHz:4本 2.4GHz:2本 (うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本)
第3候補はWSR-5400AX6Pと似ているスペックのWSR-6000AX8P 内蔵アンテナ:5GHz:4本2.4GHz:4本(うち、5GHz/2.4GHz共通:4本)
3型番を記載致しましたが、商品紹介ページには以上のように表記されております。
書込番号:25889660
0点

Buffaloは設置場所を選ぶ
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
Buffaloの場合 W53/W56 の指定が出来ないみたい(機種にようかどうかは不明)で DFS が動作すると W52 に強制移動されるらしい。
DFS の誤動作が多い疑い(推測だけど) が有る。
> この際2台まとめて買い替えようと思います。
Atermシリーズ Wi-Fi(無線LAN)中継機能 接続確認情報
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/index.html
> 今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。
・子機側がスマホの場合 RTT を気にする必要が有るかどうか疑問
・Wi-Fi 6E なら 6GHz 帯が使用可能だけど減衰が激しいらしい
・その内 Wi-Fi 7 が販売される
ビームフォーミング 機能を使うなら 4ストリーム の機器が必要
子機が 2 ストリーム でも ビームフォーミング を使用し 2 ストリーム で通信しようとする場合 アンテナが 3本必要なはず(1本は制御用)
書込番号:25889810
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?
NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?
書込番号:25889886
0点

>TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。
それは残念! Good Luck!!
書込番号:25889920
0点

>Gee580さん
申し訳ありません。
バッファローかNECに絞ってしまいました。
途中経過です。
我が家のお財布大臣から「安物の銭失いだけはするな。快適が一番なので処理速度が早くて遅延しにくい物なら多少高くても大丈夫」と言われました。
くりりん栗太郎さんのサイトとメーカーの商品サイトと販売店のサイトを見てどういったものが高性能かはわかりました。NECとバッファローだけですけども。
値段も性能も見事に高-中-低になっていますね。
中-低品と比べて値段以外に高性能品の弱点というかよくないところはどういったところですか?
書込番号:25890227
0点

TP-Link に関しての情報、但し全ての機種に当てはまるかどうかは保証の限りでは無い。
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25890267
0点

「ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために」
https://dlpa.jp/wifi_support/
ファーム更新が自動か手動かが大きな違い(国内メーカーは自動、海外メーカーは手動が大半の筈)。
書込番号:25890274
0点

>魔境天使_Luciferさん
バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?
NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?
という事へはノーコメントですね。
書込番号:25890291
0点

> バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?
反射波と直接波の分離が得意で無いように見えます。
> NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?
どのメーカーを選択するにしても 5GHz 帯(以上)は 4ストリーム が妥当かと、2.4GHz 帯は 2ストリーム が妥当。
電波法の規定に依り送信出力は上限が決められておりそれ以上出力を上げる事は不可、ルーターの使用帯域幅で出力が下がる。
20MHZ 幅の出力を1 として 4ストリームだと 1/4 に成る、8ストリーム だと 1/8 に成る(単純に言えば)。
で 各ストリームの使用帯域を シングル/ デュアル/ クワッド と増やすと送信出力は反比例して低下、W56 が一番出力が高い(他の帯域と比較して)。
Wi-Fi 5 と Wi-Fi 6 以上とノイズ耐性を比較すると Wi-Fi 5 が強い、理屈上の話で実際問題としては複数の機種を比較し実験しないと判らない。
使用場所のノイズ状況にも依るし・・・。
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
Wi-Fi処理能力 / 低いSNRによりWi-Fi のパフォーマンス低下
https://hantechnote.wordpress.com/2021/08/10/wi-fi%E5%87%A6%E7%90%86%E8%83%BD%E5%8A%9B-%E4%BD%8Esnr%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Awi-fi-%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BD%8E%E4%B8%8B/
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
書込番号:25890298
0点

>魔境天使_Luciferさん
こちらの質問にお答えいただきましてまことにありがとうございます。
DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。
NECのアンテナ数4以上の事は、5GHzが4で2.4GHzが2つがふさわしいと?
その条件に見合う機器はNECもバッファローも5400番台ですね。
ミドル機で充分いけますね!
ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?
わたしが参考にしているのはこの動画サイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=zQTruMBrJCo
このチャンネル主さんの他の動画も参考になります。
書込番号:25890351
0点

> DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。
DFS はどのメーカーで有っても無効にする事は出来ません。
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
> ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?
何を言わんとしてるかかが「?」
SNR の事なら、家電製品は全て干渉源に成る可能性が有る。
2.4GHz 帯なら 「電子レンジ」「USBデバイス」等
5GHz 帯なら 「PC」「AV レコーダー」「ACアダプタ」「冷蔵庫」「温水便座」等々全て
強度や周波数は専用機材が必要なので一般的には手探りで対策するしかないかと、一つが小さくとも複数が積算されると結果的に大きな影響を受ける筈。
YouTubeに関しては未視聴。
書込番号:25890900
0点

>魔境天使_Luciferさん
https://www.soumu.go.jp/main_content/000799211.pdf
ITU-R勧告M.1652-1においてDFSの搭載が義務付けられ
NECのルーターにもあるでしょうね。
法的義務なのでDFSはOFFできない。
その場合は6GHz、つまりWIFi6Eか7を使い6GHzでつなぐしかない。
Wi-Fiが電波干渉する?影響を及ぼしやすい7つの原因
https://tech.broadmedia.co.jp/blog/wifi/radio-interference/
意外に思われるかもしれませんが、電波が適正レベルよりも強いと、かえってノイズが増加することで、通信に支障をきたすのです
書込番号:25890946
0点

>魔境天使_Luciferさん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
・5GHz DFSの仕組みにより、一部のチャンネルで通信が途切れてしまうことがある
追加で投稿します。
書込番号:25890950
0点



CPUの影響で質問です。
通信環境は全く同じです。
同一メーカー機種同士だけで比較ですが、Wi-Fi6ルーター4ストリームはカタログ最高速度は4804(NEC)か4803(バッファロー)Mbpsという数値になっています。
同一メーカーのWi-Fi6ルーター4ストリーム同士を比べて、通信環境が全く一緒の場合やはり高額機種(より性能の良いCPUを積んでいるルーター)の方が処理速度は早いので実測値も早いですか?
.
0点

ルーターの設定で細かいフィルタ処理をしてるとか、家庭内で複数サーバ運用してて複数のアドレスに対して色んな所から通信が来る(ネトゲ運用?)とかでなければルーターの性能は関係ないでしょう
大きなメモリ(セッション数)とコアが必要な場合ってサーバ運用ぐらいしか思いつかないです。
あとはWIFIの暗号化?
どうしても安定化と速度が欲しいなら選択肢は有線です。無線は何だったか仕様で一定期間に接続が切れるようになってるそうです。宇宙かお天気予報か何だったかそういうのに電波が使われる時はルーター側が周波数を切り替えるそうなので、その時切れます。
書込番号:25892951
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
windows11 home
CPU Ryzen 8700G
メモリ CP2K16G60C48U5 クルーシャルPRO DDR5-6000
電源 NZXT C750
SSD WDS100T2B0C WD SN550
この構成なのですが、組付けた初期設定のメモリ速度が5200Mhzで
EXPOやXMPの設定に6000と5600があるので読み込んで適応すると、
画面にパラパラとノイズが飛び散り続けます。
EXPOやXMPに頼らず初期設定値から200mhzでも上げるなどしても発生し、
初期設定の1.1Vから1.35Vあたりまで電圧を盛ってみたりなどしても収まりません。
メモリ不良を疑い、Memtestを走らせてもエラーが出ず、メモリの差し替え等も試しても改善されません。
BIOSも現状最新まで更新しましたが変わっていません。
誰か似たような症状で解決された方いませんでしょうか?
0点

自分は同じCrucial Pro 6000MT/sのメモリーを7200MT/sまで上げて、GIGABYTE A620I AXで動かした事はあります。
CPUはRyzen 8600Gです。
因みにRyzen7 8700Gも使った事は有りますし、それは友達が今はASUS ROG B650E ITXで使ってますし、メモリーはAcer 6000MT/sで使ってますが、特には画像が乱れるとかはないです。
個人的にはノイズなどが載ってるとは思うのですが、それらが電源系から来てるのか?マザーがおかしいのかは判断が付かないです。
ただ、電源ノイズが原因なら動作が不安定になり易いので、マザー側に原因がある可能性が高い様に思います。
後、ケーブル類にノイズが乗ってるとかは無いですか?
画面を内部録画してノイズが乗らないなら出力系の問題になるし録画にノイズが入るなら内部的なデータの破損が考えられます。
この辺りから確認してまたは如何でしょうか?
書込番号:25890740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内部録画ではノイズが出ませんでした。
HDMI、DPのそれぞれの出力でケーブル問わずに出ます。
動画再生やゲームを走らせるとノイズが激しくなり、
止めてパソコンを休ませるとノイズ量が減ってきます。
また、メモリを初期値に戻すとノイズは一切発生しませんし、
メモリテストは初期値でもノイズが出るOC状態でもエラーもなく、
実使用でもエラーが出て落ちるようなこともない状態です。
書込番号:25890872
0点

自分はメモリーOCしてOSが落ちるか落ちないかくらいで使うこともありますが、そういうノイズは出たことないですね。
そもそもメモリーのクロックでそのノイズが出てるのかどうかもわかりませんが、8700Gのような高クロックメモリーに強いCPUでそのクロックで何らかの不調が出るのはまあメモリーかマザーかな・・とは思います。
MSIのマザーは元々メモリークロック耐性よくないし、サポートされてないメモリーなので、確かめるにはどちらか変えて試してみるしかないと思います。
あとメモリー購入の際にはQVL見た方が良いと思いますよ。
Micronがどうこう以前にマザーメーカーの保証がない以上、相性悪かったですねという話かもしれません。
同じようなノイズが出た人がいれば確かに何か分かるかもしれませんね。
書込番号:25890889
0点

内部録画はフレームデータを記録したものになります。
ここでノイズが出ないなら、フレームデータを出力する段階で、フレームデータが変異したと言う話になります。
一般的なノイズは、フレームデータ(VRAM)、内蔵グラフィックならメインメモリーのデータ変異が一般的にですが、今回は違うようです。
温度とも関係性があるようなので、バックパネル付近のHDMIトランスミッタ周りからノイズが混入してるのではないかと推測します。
それで、一般的なその辺りのノイズ源はマザーの電源回路かな?とは思いますが、クロックを上げるとなるなら、SOC電源周りの様な感じも受けます。
どこがノイズ源だったとしても、ケーブルノイズ以外でメモリーが問題ないならマザーが一番可能性が高くなら様な気がします。
後はCPUなんですが、可能性は有りそうですが、どちらかと言うとマザーな気はします。
後、ケース外でケースからマザーを出して、動作チェックをして消えればケースからどこかからノイズが回って載ってます。
書込番号:25890895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
一応、メモリーテスト(Memtest86)は1バスでも良いので通して見てください。
書込番号:25890906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
暫くテストを続けていたのですが、ご指摘頂いたSOC周りが原因っぽくて
SOC電圧が一定値超えたあたりからノイズが発生しているみたいです。
BIOS側で上限1.1Vに制限した所、普段使用時にはノイズが止まり
負荷をかけておそらく瞬間的に1.1V以上になった際にポロッとノイズが発生するような具合です。
mem86もパスしてるので、CPUやメモリは異常無いようなのでおそらくマザーが原因?
>Solareさん お二人共ご意見や情報をいただきありがとうございます。
書込番号:25891933
0点

1.1Vに固定したらノイズが載らなくなったのなら、マザーが原因な気がします。
電圧を上げたら、SOC側の電源回路のスライシングタイミングが変わる関係でノイズが載ってるんですかね?
電源回路のドライバーFETの問題かも知れませんがはっきりとは分からないです。
書込番号:25891956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう理由でどうなってるかは調べてみないとわかりませんし、考えても想像の域を出ませんね。
XMPでSOC電圧がどの程度になってるのか知りませんが、上がってても1.2V程度だと思うので、それでノイズが出るならマザーかCPUの不良だとは自分は思います。
ただそれをメーカーが認めるかは微妙ですけどね。
やれるとしたら使っておられるのがHDMIなのかわかりませんが、ケーブルをちょと良いものに変えてみるくらいでしょうかね。
さすがに何もしてない状態であのノイズだと見難いとは思いますので、それくらいは試してみても良いかもしれませんね。
書込番号:25892072
0点

まあ、因みにマザー側にはトランスミッタは搭載してるけど、ノイズがCPU出力に載ってる可能性に付いては否定しませんし、他にピンの不良や設置が甘いなどの可能性も否定しません。
ケーブルをHDMIからDPに変える又は反対にするなどもありだとは思います。
また、販売店に相談するのも良いと思いますよ。
どのみち、販売店が交換するかは決めるので
書込番号:25892146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SoCで1.1v以上乗せると過電圧で絶縁不良になって漏電してそれがノイズになるとかかな?
書込番号:25892855
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B760-G GAMING WIFI
知識が無く申し訳ないです。
昨日VALORANTをしようと起動したのですが、BOOT?の設定をしないといけないらしく設定して問題なくプレイは出来るようになったのですがそれ以降パソコンを起動するとBIOS画面になってしまいます。
何か設定間違えてしまったのでしょうか?
あと、1回では画面が付かなくなり電源のオンオフをしたらBIOSの画面になります。
何か分かる方いらっしゃったら教えてください
書込番号:25892418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーが4000MT/s(4000MHz)になってしまっていますね。
多分、メモリートレーニングに失敗してトレーニングのやり直しをしているので、設定し直しなさいと言う事でBIOS画面が出てるのだと思います。
一度で起動しない理由も多分同じです。
多分、MicronのA-Dieメモリーだと思うのですが、メモリーが余り良くないので起動失敗するとは思います。
BIOSの新しいのがあるなら更新してみるとかですかね?
後は一度CMOSクリアーしてから設定しなおして見るとか?ですかね。
Secureboot設定した事とは余り関係がないとは思いますが起動タイミングなどが変わったのかも知れません。
どうしてもダメならメモリーを変えてみるとかですかね?
書込番号:25892449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS製マザーボードの特徴として、ボタン電池の容量が低下すると、
電源オンしたときにBIOS画面になります。
ボタン電池(CR2032)交換で治ります。
※100均やコンビニでも購入できます。
書込番号:25892468
0点

>1回では画面が付かなくなり電源のオンオフをしたらBIOSの画面になります
・コイン電池の容量不足でCMOSのデータが化けて読み込めない ←電池交換
・メモリスロットの半田不良でメモリが正常動作しておらず失敗することがある ←マザボ不良、交換で対処か自分で直す(最近のは直せないものが多い)
・メモリモジュールそのものの不良でメモリが正常動作しておらず失敗する ←安いメモリに多い。メモリチップを製造するメーカーの子会社が出してる物をオススメ
・電源の3.3v、5v付近が不安定な出力で正常動作していない ←安いメーカーだと新品でも不良電源多い。気長に交換申請しましょう
こんな所かな。
書込番号:25892647
3点



PC何でも掲示板
質問です。
-A-《製品番号:21MRCTO1WWJP3》ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)
この製品はCore Ultra 5 125H、メモリ8GB、ストレージ256GB、14in、WUXGA液晶で18万9千2百円。
-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7
この製品はCore Ultra 5 125H、メモリ16GB、ストレージ512GB、14in、WUXGA液晶で10万9千10円。
メモリやストレージは-B-の方が上なのに値段は-A-の方が上です。なぜですか?
-A-の方が値段が高いということは、また別に-A-が-B-よりも優れているところがあるのですか?
※Lenovoのホームページの検索窓に製品番号を入れれば製品が出てくると思います。
1点

【訂正】添付している画像においての値段は「学生ストア」のものとなっているため、値段は気にせずスペックだけを見比べてください。
普通に購入すると、ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)[画像左]が18万9千2百円。
ThinkBook 14 Gen 7[画像右]が10万9千10円。
書込番号:25892360
1点

Lenovoではよくある話で、週末値引き対応機種か否かなどでスペックが低い方が高いとかは有ります。
理由は分かりません。
書込番号:25892363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-A-《製品番号:21MRCTO1WWJP3》ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)〜18万9千2百円
-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7〜10万9千10円
この2つの製品だったら、-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7〜10万9千10円 を買った方が性能が良くお得ということですね?
書込番号:25892380
1点

まあ、そうですね。
書込番号:25892450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)