
このページのスレッド一覧(全2832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年9月8日 13:30 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月8日 13:26 |
![]() |
1 | 6 | 2024年9月7日 21:23 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年9月7日 20:33 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月7日 11:37 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月7日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
教えて頂けませんか?
PRIME B550M-A WIFIU
EATX12V(8ピンコネクター)に
電源ユニットからのコネクター入らない。
(電源に付属しているケーブル全て試しましたが入りませんでした。)
使用電源:玄人志向 KRPW-GK550W/90+
宜しくお願いいたします。
0点

・KRPW-GK550W/90+
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-gk550w-90-.html
・電源コネクター仕様
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwgk550w90_cable.jpg
4ピン ATX12V/8ピン EPS12V コネクターが該当します。
写真をアップされると状況が良く伝わります。
書込番号:25882412
0点

猫猫にゃーごさん、杉たか子さん
返信ありがとうございます。
4ピン+4ピンのケーブルは添付されていませんね・・・
玄人志向の電源のクチコミよ読んだりしましたが、たまーに
ケーブルの本数が合っていないことがあるみたいですね。
変換アダプターとかあればいいんですが、
他のメーカーにすればよかったかな・・・
購入したショップに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25882445
0点

他の電源(KRPW-GK750W/90+)のあまりケーブルが、ありました。
これで代用できるかも。
お騒がせしました。
書込番号:25882446
0点

他メーカーのケーブルは流用しない方が宜しいと思いますよ
故障の原因です
書込番号:25882500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マザボとかの接続先は規格で統一されてますが、電源側がどんなピン配置で何を出すのかは自由なので、やっちゃだめですよ。
書込番号:25882712
0点

同じ玄人志向でも製造は別ということがあるので互換性がない可能性があります。
書込番号:25882780
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
とりあえず、代用品で動作確認できました。
そのうち別メーカーの電源に交換しようと思います。
書込番号:25882888
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
前のスレでRyzen9の2CCDの考え方については分かったんですけど、コアの処理?の振り方まで設定できるんですか?
CCD/0:ゲームの処理
CCD/1:ブラウザや動画再生などの処理
な感じに完全に分離してやれればCCDまたぎによるリソースロスが発生しないと思うんですけど
書込番号:25882861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900X3Dと同じ打順でゲームモードを導入できれば出来るみたいですが確実性は無いみたいです。
取り敢えず、チップセットドライバーを最新にしてゲームモードを入れて見ては如何でしょうか?
それ以外の方法でCCDの振り分けはできない気はしますが
書込番号:25882878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 221E9/11 [21.5インチ ブラック/ガンメタル]
既出の質問でしたら申し訳ございません。
ノートパソコンが新しくなりノートパソコン側のvga側が右側に変わり接続するためにケーブルを付けるとマウス操作の邪魔になり困っております。
現在使用しているpcが左側の接続可能なところがUSBしかなくvga.hdmiともに取り付けられません。
どのような方法を使えば左側に取り付け可能でしょうか?
有識者の方お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25881648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パソコンの型番は何でしょうか?
左側にあるUSB Type-Cポートが映像出力に対応している場合、Type-C→HDMIの変換ケーブルが使えると思います。
ただ、全てのType-Cポートが映像出力に対応しているわけではありませんので、パソコン側の仕様確認が必要です。
・製品例
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T2KB1H2?th=1
全てのパソコンで使える方法としては、USBディスプレイアダプタを使用するという方法もあります。
USB3.0以上のポートであればフルHDで60Hzの出力ができる製品も売っています。
・製品例
国内大手メーカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TD7XKGD/?th=1
海外メーカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H91BQ7Y/
ちなみに、フルHDで60Hzの出力ができるUSBディスプレイアダプタは値段が高いのであまりおすすめできません。
国内大手メーカー製だと1万円以上しちゃいますからね。
海外メーカー製だとフルHDで60Hz出力への対応をうたっている安い製品もあるのですが、正常に動作しない中国の謎メーカー製品もあったりして注意が必要です。
書込番号:25881672
0点

>かぐたんさん
>どのような方法を使えば左側に取り付け可能でしょうか?
●直接的な回答になっていませんが、 左手でマウス操作 することで回避できます。
私は右利きですが、左手でマウス操作する事で、右手でテンキー操作、右手でメモ書き等(パソコンの付箋アプリを使えって言う突込みは無しで(笑))等のメリットもあります。
左手マウス操作は1週間もかからずに慣れます。
左手専用マウスも販売されています。
結果、右手でも左手でもマウス操作が出来るようになるので利便性が高まります。
書込番号:25881985
0点

>lululu34さん
お教えいただきありがとうございます。
今取り付けているvgaケーブルよりは出っ張りが少ないので良い方法かもしれません!
ありがとうございます。
書込番号:25882094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktrc-1さん
お教えいただきありがとうございます。
すみません、職場で使用しているpcな為月曜日出勤しないと型番は分からないです…。
ただUSBType-Cはついてなかった気がします…。
昔ながらのUSBだったような…でして。
変換ケーブル中華製気にはなっていたのですがやはり正常に動作しないことがあるのですね…。
お教えいただきありがとうございます。
書込番号:25882098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
お教えいただきありがとうございます。
左手操作…実は練習したことがあります。
ただクセですぐ右手操作してしまいそのままなんですよね…。
また再チャレンジしようかと思います。
書込番号:25882101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
機械に弱いものでどなたかご教示ください。
iPhoneに直接繋いで画像・動画のバックアップに使う目的です。
調べると初期設定はファイルシステムNTFSで、これをパソコンに繋いでフォーマットの形式をFAT32にしてから使用しないと使えないと思うのですが、この商品はそれが可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25881736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanmar802さん
>これをパソコンに繋いでフォーマットの形式をFAT32にしてから使用しないと使えないと思うのですが
●FAT32に変換しないと使えないのですか? 1ファイル上限、4GB に制限されますけど・・・。動画は厳しそう。
書込番号:25881742
1点

そうなんです。NTFSのままだとiPhoneが認識しないみたいです。
書込番号:25881749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


exFATも対応していますので、4GB以上のファイルも扱えます。
「iPhone exFAT」でネット検索してください。
書込番号:25881772
2点

上記のDiskFormatter2は、BUFFALOの製品のUSBドライブやUSBメモリーでしか使えないようです。
あとは、コマンドプロンプトでHDDをFAT32にフォーマットする方法が有るようです。
詳しくは検索して下さい。
https://www.google.com/search?q=list+volume+select+volume+7+format+fs%3Dfat32+quick&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sourceid=chrome&ie=UTF-8
なお、FAT32よりexFATでフォーマットする方法が楽でしょう。
書込番号:25881778
1点

>iPhoneで使用可能なUSBストレージについて
>iPhoneで使用可能なUSBストレージは、データパーティションが1つ、かつAPFS、APFS(暗号化)、macOS拡張(HFS+)、exFAT(FAT64)、FAT32、FATのいずれかでフォーマットされている必要があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124159636.html
HDDをexFATでフォーマットする方法。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
書込番号:25881784
2点

>yanmar802さん
>iPhoneに直接繋いで
iPhoneがIOS18以降でしたら直接フォーマット(exFATで)
が出来るのですが
書込番号:25882020
1点



タブレットPC > Apple > iPad Air 10.9インチ 第5世代 Wi-Fi 64GB 2022年春モデル
親戚から使用しないという事で譲り受けて使用していますが、いわゆるタッチバグで悩まされております。安定している時はまったく問題ないのですが、充電時はよく発生し、タッチの遅れやまったく受け付けなくなり、強制再起動でおさまったりします。充電ケーブルやACアダプターを変えてみても改善せず、サポートから提案されたカバーとフィルムを外してみましたが再発します。 特に負荷が無いように思える状態でもたまに発生します。以前使用していたiPad miniではほとんど発生しませんでしたので、ユーザーの方の所感をお聴きしたく質問させてもらいました。 やはり固体差が大きいのでしょうか。 ネットでは歪みの影響を指摘している方の記事も拝見しました。
書込番号:25881187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はリリース直後から使用していますが、そのような経験はないですね。
因みに、当初から筐体の貧弱さ、歪みは話題になっていたので、最初からシッカリめのカバーを着けています。
ハード的に何らかの不具合がある個体かもしれないですね。
もし筐体の強度不足による歪みが原因なら、製品として問題ですよねぇ。
書込番号:25881255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。ネット経由でのサポート診断では問題がなかったので、やっぱりハード的な問題が高そうですね、見た目は特に問題なさそうですが。。 保証は切れてる感じなので修理だと高額になりそうです。 しばらくは我慢して使ってみようと思います。
書込番号:25881416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
MFC-J6983CDWの複合機を譲っていただいたのですが、付属品の電話線だけがない状態でした。これから購入してこようと思ったのですが、ネットで調べると6極4芯、2芯とかあったのですがどれを購入すればよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25881218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのMFC‑J6983CDWオンライン取説で構内交換機(PBX)・ビジネスホンに接続するのセクションに「構内交換機またはビジネスホンの内線に本製品を接続する場合、構内交換機またはビジネスホンの主装置の設定をアナログ2芯用に変更する必要があります。」とある所から6極2芯が標準のようです。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc6583cdwa_jpn/doc/manual/index.html#GUID-DDCEE90C-7F59-43C7-A1D9-9006B5B53628_200
書込番号:25881245
0点

同社別機種マニュアルですが、
>付属品の電話機コードをご使用にならない場合も、6 極2 芯の電話機コードをお使いください。6 極4 芯の電話機コードをご使用になると、通話中に雑音が入ることがあります。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/mfc7820n_jp/doc/html/body/mfc-14-1_3.html
書込番号:25881247
0点

>★おはなちゃん★さん
>電話線は何極何芯
動画の中でも6 極2 芯の電話機コードですね
インクジェット プリンター】(動画) 電話回線を接続する方法
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13377
書込番号:25881256
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)