パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2788

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

自作PCの故障箇所の特定がしたいです

2025/08/12 14:56(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 nnnn44さん
クチコミ投稿数:1件

今年の3月に自作PCを初めて組み毎日使っていましたが、3日前の朝に電源をつけたところPCは光りファンも回っているのにモニターに何も映らなくなりました。

その後放電をしてみたりメモリの枚数を変えてみても駄目で、もちろん埃の確認もしました。
マザーボードはCPUエラーランプが赤く光っています。
水冷式のCPUクーラーを使っていますが液漏れなどをしてる様子はなく見た目上は問題なく作動してるようでした。
グラボは光ってはいるのですがファンは回ってはいません。
PSU含めグラボ以外のファンは回っていました。

2週間ほど前から度々PCはクラッシュしていてノイズもよく画面にチラついたりしていてグラボの調子が良くないのかなと思っていたのですが、モニターに何も映らないためBIOSも見れず替えのパーツもないため1つ1つ確かめることも出来ずに困っています。

文面だけでの判断が難しいことは重々承知しているのですが、PCにそこまで詳しくないのもありどうしていいか分かりません。
故障してる可能性が1番高い箇所や良い判断方法等があれば教えて頂きたいです。

書込番号:26261434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/12 15:08(1ヶ月以上前)

ケースから出して。一通りバラして。CPUのソケット面に焼損などがないことを目視確認。
その後、ケースの外で最小構成(メモリも1枚だけ。ビデオカード無し)で、BIOS画面が出るかを確認。

最小構成にして問題があるパーツの絞り込みと、再組み立てによる接触不良の改善が目的です。面倒ですがやってみましょう。

書込番号:26261440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/12 15:11(1ヶ月以上前)

取り敢えず、beepスピーカーをつけてみる。

停止場所はわかった方が良いと思います。

書込番号:26261442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2025/08/12 15:25(1ヶ月以上前)

M/Bのソケットにスピーカーをつけてビープを確認する手があります。
https://www.asrock.com/support/faq.asp?k=beep+codes

ただ、切り分けできる手段を持っていないのであれば特定することは困難なのでワンコイン診断に頼った方がいいと思います。

LEDが変移していなければ全く動いていないことになります。この場合はCPUの疑いが高いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001630332/SortID=26175702/

書込番号:26261453

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/12 15:27(1ヶ月以上前)

一連のasrockマザーの不具合?
対策biosまでアップしてたのかな?

書込番号:26261455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

バランス接続 wm1aとの比較

2025/08/05 17:44(1ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

スレ主 Fランチさん
クチコミ投稿数:3件

バランスだとzx300がwm1aと肉薄しているとか同じだとか言っているのを結構見かけます。
(ここの人は割とwm1aを推してるけど)
wm1aとどれくらい音質の差がありまかね?

wm1aがあの携帯性で2倍近い中古価格なので悩みます。

書込番号:26255941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/08/05 17:56(1ヶ月以上前)

音質の優劣に決まった尺度は無いから、
どれ位って難しいですよ。
私は1aと1zを比べたら1aの方が好みです。
こういう言い方になりますね。
ZX300とは比べたことはありません。

書込番号:26255949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/08/05 18:06(1ヶ月以上前)

追記させて頂きます。

人は音楽を聴くときに聞こえる音を万遍なく聴いている訳では無くて、聴きたい部分にフォーカスして聴いています。
だから、人によって評価に差が出る。
差が無いと言う人は、本当に違いがわからなのだと思うし、
違うって言う人が、本当に違って聞こえる。
どちらも本当のことだと思います。

書込番号:26255956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2025/08/05 23:25(1ヶ月以上前)

マックとロッテリアおいしさにどのくらい差がありますか?
目玉焼きに醤油と目玉焼きにソースでおいしさにどのくらい差がありますか?
前田敦子と大島優子の美しさににどのくらい差がありますか?
などと同じだと思います。

結局、その人の主観でしかないです。

なので、感覚の差の度合いをしりたいと思ったら自分で聴いて判断するしかないです。

書込番号:26256259

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/06 08:15(1ヶ月以上前)

携帯プレイヤーはあまり使いませんので分かりませんが、バランス接続てフルバランス転送な機器の場合はアンバランス接続と、明らかに音質は違います。

1番の違いは、アンバランスだとスピーカー駆動時ツィーターなりウーファーを押すだけし制御出来ませんが、フルバランスだと押す時も引く時も制御しますので。結構音質は変わります。

またノイズもキャンセルできると言うのもありますね。

ただその能力をどこまで発揮できるかは、アンプシステムがどこまで作り込まれてるかによりますから、実際に聴き比べて見ないと分からない‥が正解かと思います。

書込番号:26256420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/08/12 14:10(1ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

ZX300ずーっと使ってました♪

主観ですけども1.5倍位wm1aの方が良いよ♪

バランスで肉薄する事わ無いと思います(´・ω・`)b

書込番号:26261410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 処理速度?

2025/08/08 22:09(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > リンクス > LN100W LN100W-8/256-W11Pro(N100)

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
アベマすらまともに再生されない。
【使用期間】
購入当日
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
立ち上がりも遅く、ウィンドウをドラッグしてる時もカクカク。
アベマはアニメは再生できたがマウスを動かすと一瞬フリーズ?するしバラエティ番組になると動画がまともに再生されない。何が原因なんでしょうか。。

書込番号:26258455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/08 22:28(1ヶ月以上前)

Intel N100、

12年前のi5 4570と同等レベルなCPUですよ。

他の諸条件が完璧でも毎月のOSアップデートすら、
すぐには終われること出来ず、軽く2時間以上かかりそうなCPUです。
選定した時点で、色々と我慢や制限を覚悟すべきなことは承知しなきゃですね。



書込番号:26258471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/08 22:40(1ヶ月以上前)

あと、低電力ミニPCに言えること。

電力抑えるために、PL2, PL1をCPUデフォルトより絞ってる傾向もあり得ます。
そうなれば、passmark値も更に低くなってるかもです。

書込番号:26258484

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/08/08 22:41(1ヶ月以上前)

Intel N100の原因ではないと思います。

私が以前レビューしたMINISFORUM UN100L-16/256-W11Pro(N100)は同じCPU Intel N100を搭載していますが、大きな違いはMINISFORUM UN100LはCPUファンを搭載していて、LN100Wはファンレスである点。

MINISFORUM UN100LはCPU7ファンがある故か4Kの動画ストーリング視聴は楽勝でしたが、LN100Wはファンレスであるため負荷をかけると排熱が上手くいかず、サーマルスロットリングを起こして、動作不安定になったと予測。

私のMINISFORUM UN100Lのレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab

書込番号:26258486

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/08 22:42(1ヶ月以上前)

まぁ3万円で買いたいPCとは思わない低性能ではありますが。CPUスコア5000なら、動画見る程度なら行けるんじゃ無いかな?とも。
メモリ8GBというのも怪しいところですが。タスクマネージャーでCPU使用率を確認して、何か負荷かけているプロセスが無いかの確認を。 Windowsの更新がバックで動いていて重たい…はWindowsあるある。

書込番号:26258487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/08 23:02(1ヶ月以上前)

ミニPC(N100/16GB/1TB/Windows 11 Pro 24H2)を
メインで使用していますが、ABEMAはストレス無く
観ることができています。
※ネットは、Wi-Fi(11ac)で接続。

ひょっとして、Windows Update実行中だったりして。

書込番号:26258502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/09 08:13(1ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。

タスクマネージャーは確認しましたが、特に不可解なものは見当たりませんでした。
現状アベマどころかMP4の動画ファイルですら立ち上がりも遅くカクカク、しばらく待ってやっと再生されてもポインターを動かすとまたカクカクみたいな状態です。
やはり性能の問題か初期不良若しくは設定ミス?というのはあり得るのでしょうか?

居間の動画視聴メインのPCだしと安価の物を選んで後悔してます。

書込番号:26258710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/09 08:16(1ヶ月以上前)

>安価の物を選んで後悔してます。
性能のせいじゃないというのは皆が言っているところなのですが。

性能に問題が無くて再生に問題が出るのなら、怪しむべきは回線ですね。
有線?WiFi?

書込番号:26258711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/09 09:49(1ヶ月以上前)

私は、初期セットアップ後にドライバーフォルダーを抽出して、
Windows 11 Proをクリーンインストールしています。
※所有している3台すべて。

電源ONからの起動時間は30秒程度です。
最初に購入したミニPC(N5095)は15秒でした。

書込番号:26258778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/09 10:04(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

>> 性能に問題が無くて再生に問題が出るのなら、怪しむべきは回線ですね。
有線?WiFi?

有線です。Wi-Fiも飛ばしてますが他の機器は問題なくサクサク動きます。有線も入れ替え前のPCは問題なく動作していました。
手持ちの動画ファイルを再生した時も動作が前述したような状態になるため回線ではないのかな?と思いました。
因みにフォルダを開き進めている時も毎度表示まで3秒程(サムネ無しフォルダ表示のみ)はかかります。

>> Windowsの更新がバックで動いていて重たい…はWindowsあるある。
更新プログラムがあったのでとりあえず更新してみました。
再起動を要求され気付いたのですが毎回システムっぽいアイコンと『このプログラムが起動中です』みたいなメッセージと強制的に再起動かキャンセルの選択を要求されます。
何か関係あるのでしょうか。。

書込番号:26258788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/09 10:19(1ヶ月以上前)

>tamayuratayuraさん
インテル プロセッサー N100じゃ低性能すぎます。
その程度しか出ないのは仕方ないです。

諦めるしかないです。

下記のPCならそこそこ使えます。

https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

自分はレノボのノートパソコンを2台持ってますね。

レノボのRTX3070モデルと3080モデルを持ってます。
CPUは5800Hです。

書込番号:26258800

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/08/09 10:26(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQZ76C1

↑2世代前の J4125 搭載ステック型PCですが、問題なく4Kでアベマは再生でっきます。
ファンレスなので夏場のWindows update中はサーマルスロットリングで何も動きませんが(^^;
N100はJ4125によりベースクロックが低いので、若干モサイですね。

書込番号:26258804

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/08/09 11:11(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5MKZJK1

↑こちらの方がコスパは良いですが、性能的にはN100と同程度です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FCSPGCJ4/

↑こっちなら実用的です。

書込番号:26258841

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/09 12:07(1ヶ月以上前)

どの程度の性能なのか体感してみる為だけに、2万円足らずのN100ミニPCを買ったことがありますが、起動は20秒程度で4K動画や地デジの再生など、何ら問題なく再生出来たので、N100の性能のせいではないように思います。CPUの温度監視はしてみましたか?状況的にはサーマルスロットリングのようですが。しかしまぁメーカーも省電力CPUとはいえ、よくもファンレスのミニPCなんか作ったと思います。

>毎回システムっぽいアイコンと『このプログラムが起動中です』みたいなメッセージと強制的に再起動…
動画再生できないことも含めて、OSをクリーンインストールしてみたほうがいいのでは?更に蓋を開けて風をぶち当ててもだめなら何らかの初期不良の可能性も否定できませんが。

書込番号:26258900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/09 15:37(1ヶ月以上前)

価格.conに掲載されているだけで、中身は中華なので
プリインストールされているWindows 11 Proがどんな
ものか分からないので、ドライバーフォルダーを抽出
してクリーンインストールした方が良いですよ。
※何かが仕込まれていることは無いと思いますが。

うちのミニPCも中華で、大型アップデートしたらメニュー
画面のアプリがすべて消えたものがありました。
事前にドライバーフォルダーを抽出しておいたので、
クリーンインストールしても困ることは無かったです。
メーカーによってはサイトからドライバーやリカバリー
イメージがダウンロードできるところがありますが、稀です。

あと、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」で
アップデートもすると良いでしょう。
うちのは、BT5.x、Wi-Fi6のモデルなので頻繁にグラフィック、
Bluetooth、Wi-Fiの更新があります。
古いミニPC(BT4.2、Wi-Fi5)は、更新が終了してしまったようです。

・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html

書込番号:26259056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/09 16:00(1ヶ月以上前)

自分もN100のノートは趣味で持っていますが、普通に使えますよ、
自分としては気になるのがメモリー8GBとファンレスです、これだけでかなりもっさりしますね、
ただ、かくかくしたりとか、一瞬フリーズとかはひどすぎるので、初期不良かなとは思いますけどね。

書込番号:26259070

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/09 17:33(1ヶ月以上前)

【使用期間】購入当日とのことで、ほぼデフォルトの状態なら買ったショップに初期不良として手続きしてみるのも一つの手段かもしれない。初期不良と認めてくれず、手間暇かかって苦労するとは思いますが。
このPCは、深センにあるSZBOXのAC8-Nっぽいですね。リンクスがOSやドライバのダウンロードを用意しているかどうか知りませんが、クリーンインストールする場合は勿論MSからダウンロードして。

上で蓋を開けて風をぶち当ててと書きましたが、上面ほぼ全体がヒートシンク(サイズは大きいが表面積は大したことない)になっていて、裏蓋外して全体を筐体から出さないといけない感じ。グリスがちゃんと塗られているか等、確認のためにバラしてみてもいいかもしれない。初期不良と認めてくれなかったらですが。

書込番号:26259138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/09 21:10(1ヶ月以上前)

>タスクマネージャーは確認しましたが、特に不可解なものは見当たりませんでした。
アイドリング時と、動画再生時は、それぞれどうなってますか?

アイドリングでも、稼働率の高いモノがあるか、
再生で負荷かかっても、クロック数があがらないなど無いですか?

書込番号:26259314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/10 19:42(1ヶ月以上前)

購入当日だったらアップデータが問題かも
あとは温度を確認
まずはそこから

書込番号:26260025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/11 17:15(1ヶ月以上前)

昨日よりスリープからの起動すらしなくなりました。(「起動に失敗しました、再起動しますか?」的なメッセージ)
初期不良として返します。
みなさまご教授ありがとうございました!

書込番号:26260694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替えについて教えて下さい

2025/08/01 08:46(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP

こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26252447

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/08/01 10:21(1ヶ月以上前)

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。

現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。

まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。

したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。

そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。

まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。

書込番号:26252508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/08/01 10:27(1ヶ月以上前)

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。

ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。

とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。

ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。

書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/08/01 11:20(1ヶ月以上前)

>15クラウンがとっても好きさん

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、

蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。

●無線チャンネルの変更で、改善する場合

 空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。

「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/

無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。

「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/

●買い換える場合

使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

書込番号:26252543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/01 13:23(1ヶ月以上前)

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、

2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。

最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。

今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。

書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/08/01 17:27(1ヶ月以上前)

>15クラウンがとっても好きさん

こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。

>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る

それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。

ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。

で、、、

>速度低下が起きたり、接続が切れる

それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?

踏まえて、

>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程

その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。


以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。

Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。

●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558


なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。

隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。

その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。

まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。

ご検討を。

書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/11 14:22(1ヶ月以上前)

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)

書込番号:26260586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ

スレ主 べー.さん
クチコミ投稿数:7件

再生するPC立ち上げ時

その他
PC立ち上げ時

もともとFHDモニターのみの1画面で使用していましたがWQHDモニターを購入してからメインWQHD、サブFHDの2画面で使用しています。
PCをシャットダウン状態から立ち上げる際、メインのWQHDの画面が映らないことがたまにあります。映らない状態でWQHDモニター本体のボタンを適当に押すと画面が映ります。
原因がわかる方いませんでしょうか?

モニター
・【WQHD】IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta WQHD 180Hz EX-GDQ271JA
・【FHD】BenQ ZOWIE XL2411K

構成
【OS】Windows11 Home
【MB】MSI マザーボード PRO B650-S WIFI
【GPU】RX9070 XT
【CPU】Ryzen7 7700
【メモリ】クルーシャルPRO 16GBX2枚 DDR5-5600
【電源】アンテックGSK750 ATX3.1

書込番号:26259460

ナイスクチコミ!0


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2025/08/10 01:17(1ヶ月以上前)

映像出力のポートをメインモニタ用とサブモニタ用で逆にして試してみましたか?
もしそうして映らなくなるモニタが逆になるのであればポート側というかグラボ側の問題なのではと思います
あとWQHDのメインモニタはDP、サブモニタはHDMIで接続するようになっているのであれば、メインモニタ側もHDMIにして試すというのはあります(もし違ったら申し訳ありません)

書込番号:26259468

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/10 06:54(1ヶ月以上前)

モニター側のスイッチを何かいじると画面が映るなら、単純にモニターがスタンバイ状態から復帰してないだけと見るのが一般的な気はします。
起動中に映像信号を取り漏らす事が原因な気はします。

まあ、グラボとモニターで映像信号のハンドシェイクの問題なので、難しいですね。
いつまでなくて偶にと言う話なので

ケーブルを変えてみる、ポートを変えてみるなどで変化が無いかを確認してみるとかですかね?
※ グラボ側のポートを変えて安定するなら問題がグラボにあるとは思います。逆にモニター側のポート変えると安定するならモニター側とはなります。ケーブルを変えて安定するならケーブルです。
色々、試してみないと分からないし、色々変えたけど、結局はどちらが原因か分からない相性なんて事もあります。また、リフレッシュレートの最大を下げたら安定したなんて話もあります。

書込番号:26259531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 べー.さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/11 14:13(1ヶ月以上前)

どちらもDP接続で、グラボにさしているケーブルを入れ替えたところ4回中4回問題なくモニターついたため解決したかもしれません。
回答ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26260580

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

使用するSATA-USBケーブルについて

2025/07/06 16:41(2ヶ月以上前)


SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP

スレ主 KsKs-1225さん
クチコミ投稿数:3件

amazonにて購入したSZSL製のSATA-USBケーブル(700円程度の物)を使用してPCとSSDを接続しましたがSSDを認識することが出来ず、別のケーブルを用いて再度試してみようと考えています。USBドライバーの再インストールも試しましたが、デバイスマネージャー、ディスクマネージャーともに認識されませんでした。
どのケーブルを使用すればよいかご存じの方がいたらご教示いただきたく存じます。
また、上記以外に必要な情報がございましたらお申し付けください。

書込番号:26230435

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/06 17:05(2ヶ月以上前)

ACアダプタ付きの製品なら確実でしょう。並行輸入品なら¥750で買えるようです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z

↓こちらの方がさらに確実です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLZ493W

書込番号:26230457

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/06 17:19(2ヶ月以上前)

素直に2.5インチHDDケースを買えばよろしいかと思います。
>玄人志向 GW2.5-KRU3
https://kakaku.com/item/K0001410194/

書込番号:26230467

ナイスクチコミ!1


スレ主 KsKs-1225さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/06 17:21(2ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?

書込番号:26230470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/07/06 17:45(2ヶ月以上前)

私はUSBバスパワー方式のケースへ2.5インチストレーシを入れています。

アップした画像は2.5インチHDDをアクリルの透明のORICO 2.5インチ HDD / SSD ケースへ入れた事例ですが、2.5インチSSDを入れてPCへUSB接続すれば、USBバスパワーでSSDは動作ます。

>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/2Fh2J3r

書込番号:26230485

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/06 18:00(2ヶ月以上前)

>SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
2.5インチのデバイスなら通常は電源供給は不要なはずですが、電源供給できるものの方が確実です。
高速HDDの場合は、給電が必要になる場合があります。

書込番号:26230500

ナイスクチコミ!1


スレ主 KsKs-1225さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/06 18:39(2ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。
値段もそれほど変わらないようなのでHDDケースを購入してみようと思います。

書込番号:26230529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/08/11 12:59(1ヶ月以上前)

ディスクの管理から設定してやらないと繋いだだけでは認識しないかと

書込番号:26260541

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)