
このページのスレッド一覧(全2783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年7月29日 10:24 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月29日 09:10 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年7月28日 22:51 |
![]() |
7 | 14 | 2025年7月28日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月28日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月28日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725QF [27インチ]

『Alienware AW2725QFモニター ユーザーズ ガイド』ユーザーガイド 13から14ページのプリセットディスプレイモードで。 表 7.HDMI プリセット表示モード (4K モード )及び表 8. DisplayPort プリセット表示モード (4K モード )で、VESA 2560 x 1440 (オーバークロック)が垂直周波数(リフレッシュレート)が179.96Hzとなっています。
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/aw2725qf-monitor/resources/manuals
書込番号:26249847
0点

マニュアルを読む限り180Hzまで設定できると思います。
マニュアル上では165Hzを超えるリフレッシュレートにはオーバークロックと記載がありますが、オーバークロックした場合のペナルティの記載が一切ないのが気になります。
※ オーバークロックとは定格外の動作を表す言葉なので、気になります。
書込番号:26249953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
オーバークロックの記載がちょっと気になりますが、180Hzが出るようなので、来月購入しようと思います
お二方、ありがとうございました!!
書込番号:26249959
0点

DELLモニタのオーバークロックはメモリやCPUなんかのオーバークロックと同じ意味だよ。
ネイティブ165Hzのモニタをクロックアップして180Hzにしてんだから
リスクもメモリやCPUなんかのオーバークロックと一緒で設定は出来るけど運用は自己責任でってことだわ。
書込番号:26250186
0点




プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
大きい音や重低音、高い音が鳴るときに音がビビったような反響したような音になるような症状が出ています。
確認しているのはYouTube,amazon primeです。
使い始めてまだ1週間もたっていません。
同じような症状が出ている方、改善された方いらっしゃいますか?
書込番号:26247353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホンやヘッドホンで聴いた場合もビビりますか?
音源ソース、スピーカー、本体、設置台等のどれが原因か切り分けしましょう。
書込番号:26247372
0点

まずは配線を見直してみましょう。スピーカーとコンピュータやオーディオ機器を接続しているケーブルが正しく接続されているか確認してください。また、ケーブルに傷や断線がないかもチェックします。これらの問題があると、ノイズの原因となることがあります。
次に、お使用するコンセントや周辺機器も重要です。スピーカーが他の電化製品と近くにある場合、電磁干渉が生じることがあります。可能であれば、スピーカーを別のコンセントに接続してみるか、配置を変えてみることをおすすめします。
また、アンプの設定を調整することも効果的です。ボリュームが最大になっているとノイズが目立つ場合があるため、少し下げてみたり、バランスを調整することで改善されることがあります。
さらに、コンピュータのドライバの不具合も原因となることがあります。古いドライバは、音が正常に出力されず、ノイズにつながる可能性があります。上記の方法が機能しない場合は、このツールを使用して、ドライバーの問題であるかどうかを確認してください:https://jp.iobit.com/driver-update-software/driverbooster-free.html
書込番号:26249713
0点

>はーじーーさん
こんにちは。
>>大きい音や重低音、高い音が鳴るときに音がビビったような反響したような音になるような症状が出ています。
実際の音を聞いたわけではないので断定はできませんが、本体内蔵スピーカーを使って音を聞いているのなら、それは十分あり得ます。
体積も小さいですし、スピーカーユニットも小さいので、低域の質は期待できません。
別途オーディオシステムを用意された方がよろしいかと思います。お手軽な線ですと、JBLのサウンドバーBAR1000などを使えば別体サブーファーもついてきますから十分な低音再生が可能です。
書込番号:26250139
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
戸建てで1階にONU、2階に設置しているPCに有線で接続するためにはどのようにしたら良いのか模索中です。
【使いたい環境や用途】
1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
光回線はBIGLOBEで10G契約です。
使うPCのポートは2.5Gが上限です。
【予算】
20000円くらい。
【比較している製品型番やサービス】
バッファロー、ioデータ
tp-linkはセキュリティリスクのため、除外しました、
有識者の方、よろしくお願いします。
書込番号:26234459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
例えばこんな感じの構成にしたいのですよね。
ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
>20000円くらい。
1台当たりの予算ですよね。
>バッファロー、ioデータ
7200D8BEが良いと思います。
1階と2階に設置するので、距離や障害物により無線LAN区間が
ボトルネックになるかと思いますので、
無線LANの仕様をしっかりとみておく必要があります。
WSR3600BE4PやWN-7D36QRが比較対象になると思いますが、
これらは5GHzの最大リンク速度が2882Mbpsですが、
7200D8BEは5,764Mbpsですので。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-7d36qr/spec.htm
WSR3600BE4PやWN-7D36QRのストリーム数が2なのに対して、
7200D8BEは4ストリームなので、リンク速度が倍となります。
書込番号:26234465
0点

2階のPCに有線で繋ぐだけで、他に無線で繋ぐ子機はないのですか?
また、PCとの接続は有線でなければならないのですか?
メッシュはWiFiの電波の弱いところをなくすためのものです。
有線で繋ぐためにメッシュ中継機をPCのそばにを置くのであれば、その設置場所のWiFi電波が弱ければ有線で繋いでも速度は遅くなるので意味がありません。
メッシュ中継機をある程度電波強度のある場所に置く必要がありますが、そこからLANケーブルをPCの部屋まで引くよりも無線で接続すればいいのではないでしょうか。あるいは1階の親機から2階までLANケーブルを引いてしまえばいいのでは。
また、電波が強いのならわざわ高いメッシュ中継機を買わなくても無線接続でよいのではないでしょうか。PCに無線LANはないのであれば、PCに無線LAN子機を買えばいいのでは。
書込番号:26234555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEで無線メッシュを構築しています。
当方は軽量鉄骨の建屋ですが、1Fに設置した7200D8BE親機に対し2Fからスマホで接続すると、電波強度は概ね-50dBmという値を示しています。
参考までに、すぐ真横で測定すると-35dBm程度の強度を示す事と、一般論としてWi-Fiが繋がらなくなる電波強度は-65dBmといわれていますので、-65〜-35dBmの範囲が一般的なWi-Fiの強度(-35dBmくらいが最強)といえるため、2FのWi-Fiの強度は約半分に減衰するといえます。
今回はスマホで強度をはかっていますが、仮に7200D8BE同士で接続したとすれば、スマホよりもアンテナ性能が優れているため、もう少し安定した強度になるとは思われます。ですが、どんなにうまくつながっても、Wi-Fiの最高速度の半分程度の速度でリンクするものとイメージしておく方ががっかり感はないと思います。
さらに、Wi-Fiは実は単方向通信であり(有線は双方向通信)、少し乱暴な言い方ですが、リンク速度に対して、実際の速度はさらに落ちてしまうというデメリットがあります。
なので、1Fに親機、2Fに子機であれば、親機のWi-Fiの最大性能の1/4位が実行速度として出たら良いというイメージで考えたほうが、最終的ながっかり感は低く、これ以上でたらラッキーと思っておいたほうが良いと思います。
今回はNECの例ですが、アンテナはどのメーカもがんばっているので極端に大きな差がでるとはおもえないのですが、まともなメッシュモデルを出している国産メーカーはNECとBuffaloのみなので、IODATAは除外すべきでしょう。
あとは正直なところ好みになりますが、2台で2万円という予算感から考えると、BuffaloのWSR3600BE4Pを2台、もしくはWSR-3000AX4Pを2台購入するのが現実的な選択肢のように思われますが、これは1Gbpsモデルです。
また、WSR3600BE4PはWi-Fi 7に対応した新製品のため、ファームウェアの成熟には多少時間がかかる可能性があります。
予算を増やせるとして7200D8BEを2台買ったとしても、どんなに良くてもリンク速度が2.5Gbpsでれば超ラッキーというレベルで、そこからWi-Fi分の減衰を考えれば、1.2Gbpsでれば良いなという計算になるので、10Gbpsの速度はあまり活かせないと思います。
また、7200D8BEはルーターモードで使うと通信が不安定になるという声がクチコミに多数あがっており、特に10Gbpsの回線でこれらが起こっているようにみうけられるため、胸を張っておすすめできるかというと、こちらも微妙だったりします。
一方で、安定性を求め、かつ、10Gbpsで安定して動作している(悪い評判があがっていない)となると、1台3.5万円x2で7万円位の出費になってくるモデルばかりですが、高いものをかっても、距離減衰の現実からはのがれられないので、値段分の速度がでずがっかり感はあると思います。
なので、1Fと2Fのメッシュであれば、何かを妥協して設置するしか無いように思えます。
書込番号:26234575
1点

>ガジェ好きおじさん
これは本題から外れるので別投稿しますが、当方は家の事情で1Fにメッシュを組んでおり、2Fには子機がありません。2Fのスマホについては速度を正直気にしていないため問題ないのですが、2Fに設置したPCのために、1Fから2Fまで有線LANケーブルを引いています。
さすがに家の中の床を這わせるのは見た目が悪いため、1Fのエアコンの吹き出し口を使って屋外にフラットLANケーブル(BuffaloのCat6Aタイプ・20m)を通し、2Fに引き込んでいます。2Fでは、2Fのエアコンの吹き出し口から屋内に引き込んでいます。
屋外にLANケーブルをむき出しにすると劣化するため、カメダデンキの25m/19mmのコルゲートチューブ KCT-19をAmazonで購入し、屋外に露出するLANケーブルを包んで保護しています。
屋外部分の長距離をコルゲートチューブで覆うのはかなり大変でストレスがありましたが、その甲斐あってか、1年以上放置しているにもかかわらず劣化はなく、通信速度にも影響は全く出ていません。2Fでも有線LANによる高速通信(距離減衰のない速度)を享受できており、大変快適です。
書込番号:26234627
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?
書込番号:26234639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
ケーブルを2階まで引くのが最適なのですが、家の事情で2階まで有線を引けないためにメッシュによる有線を検討しています。
メッシュで同程度までいかなくとも、調べていると有線でもそれなりに速度が出るということを見たのですが、そんなこともないのでしょうか…?
書込番号:26234649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
メッシュ中継機からPCまでは無線よりも有線の方が速度などが安定するかもしれませんが、メッシュ親機と中継機の接続が無線なら無線WiFiの速度以上にはならないので、有線にする意味がないと思いますよ。
書込番号:26234670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
10G対応ルーターの中でも、無線のスピードが早ければ良いと考えるようになりました。
有線については、別記にしていただいた内容と似た状況のため、家族とも相談したいと思います。
無線速度を考えると、予算上げてもいいかと思いますが、2階でたまに大容量データ(1GB)程度をダウンロードするとしても7200D8BEで十分でしょうか?(木造です)
書込番号:26234884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEに関しては上にも書いた通り、ルーターモード(つまりひかり電話契約なし)で使う場合は、IPアドレスがうまく取得できないケースがあるので、おすすめです、とは言いづらい状態です。
一方で、ひかり電話があれば、BR(ブリッジモード)でメッシュを組むことになり、こちらは多少の不具合はありますが、ほぼ安定してうごくので(実際当方もそれで使っています)、おすすめ出来ます。
ただ無線でメッシュを組む場合は1Gbps程度でれば御の字で、実際のネットの通信速度はそこから半減して500Mbps程度まで落ちる可能性があります。これは1Gbpsのネットを1Fの真横で使うのと同じ位の速度であって、10Gbpsのメリットは2Fではほぼ活かせません。
その前提でよければ7200D8BEはありだと思います。
書込番号:26234901
0点

>ガジェ好きおじさん
>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
ご自宅の間取り(広さ)にもよりますが、
有線で1階と2階とをつなぐのであれば、メッシュを構築する必要は無いと思います。
(もちろん、メッシュでも良いです)
メッシュを構築するにしても、
EasyMeshにするか、NECの独自メッシュを採用するかは、個人の考え方次第ですね。
メーカーがいつまで独自メッシュをサポートするか分からないので、
私は、標準規格のEasyMeshの方がよいように思っています。
そうなると、バッファローのEasyMesh対応機種がおすすめになります。
TP-Linkは対応機種が多いですが、選択対象外のようですし、NECは対応機種が少ないので。
参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
書込番号:26235036
0点

>メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?
メッシュにしても、非メッシュの中継機であっても、
実効速度はほぼ変わりません。
メッシュの利点は
・移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
・メッシュのノードを追加した時に設定が簡単
・構成が変わっても自動で再構成してくれる
であり、速度的なメリットはほぼないです。
ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC
の構成の中で2台の7200D8BEを無線LAN接続するのではなくて、
有線LAN接続にできれば、格段に速度は向上すると思います。
速度重視ならば、7200D8BEを有線LAN接続に出来ませんか。
書込番号:26235230
0点

>ガジェ好きおじさん
ちなみに私の自宅は某CATVでしたが、ONUの2Fから1Fへのつけかえ(電線からの引き込み直し)は1万円前後でした(新規のほうはエアコン引込口を通してだったので、それくらいだったのかも)。ちなみにCATVはテレビ同軸からなので、そのまま2Fです。
書込番号:26249925
0点



現状、バッファローのWiFiルーターWSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLをLANケーブル(カテゴリー6で10mほど)で繋いで出来るだけ自宅隅々にWiFi電波を行き渡らせています。
今回、WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに交換して、メッシュWiFiを考えてます。
WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?
WiFi7はまだ使う予定は特にないのですが、こちらの価格差が1000円程なので迷っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26247752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
Wi-Fi7にこだわりがないのであれば、WSR-3000AX4Pの方が良いと思います。WSR-3600BE4Pについては、クチコミ掲示板でも時折不具合だったり、うまく動かないという声があがっているので、まだファームの熟成が完璧ではないように思います。もちろん、WSR-3600BE4Pを使いつつ、ファームの熟成を待つでも良いのですが、現状、WSR-2533DHPLで困っていないようですし、Wi-Fi7については、ぶっちゃけスマホやゲーム機は全く関係なく、PC(それもかなり新しいモデル)用の規格だと思っているので、発売から時間がたっているWSR-3000AX4Pで使ったほうがストレスもないですし、安定するようにおもいます。
書込番号:26247781
1点

>えがおいっぱいさん
そうですか。
まだWSR-3600BE4Pは購入しない方がいいのですね。
また、Wi-Fi7もしばらくは私に縁がないように思いますし、Wi-Fi6で十分に思えました。
WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに変えようと考えておりましたが、その理由としてWSR-2533DHPLに
キッズタイマー機能が無いから、というのがあります。
おっしゃるとおり、それ以外は何の不満もありませんでした。
WSR-6000AX8にはキッズタイマーがあり、子ども用にタイマーを設定してます。
WSR-2533DHPLにはキッズタイマーが無いので、ルーターのスケジュール機能を使い、ルーターの無線LAN機能のオン、オフをしてました。
しかし、それはあまりスマートな使い方ではないような気がします。
子どもの制御の事ばかり考えていると、大人側もWiFiが使いにくくなる、という弊害もありましたので、キッズタイマー付きの機種に換えたい、という思いもありました。
WSR-3000AX4Pが良いようですね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26248148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?
WSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLのどちらかを中継機として使っている場合は、
お互いのWi-Fiの仕様を合わせておいた方がコストパーフォーマンスが良いです。
しかし互いに有線LAN接続している使われているようですし、
その場合は各々個別の親機として機能しますので、
お互いの仕様を合わせる必要はないです。
そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。
とは言うもの、新しい規格に対応した直後の機種は互換性等で問題が出ることもあります。
なので、今すぐ買い換える場合は、WSR-3000AX4Pの方が無難かも知れません。
一方、今はまだ検討中ですぐに買い換える必要がないのなら、
今後発売されるWSR-3600BE4Pの後継機が良いのではないかと思います。
書込番号:26248271
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。
私も1000円の差額なら、Wi-Fi7対応のルーターかなと考えたので、どちらがいいのかわからなくなり、ここへご意見を伺いに来ました。
現状、WSR-6000AUとWSR-2533を有線LANケーブルでつないでどちらもブリッジ接続になってます。
メッシュWiFiにするときは、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BEまたはWSR-3000AXがエージェントになると思います。
WSR-2533の所を置き換えるだけだと思います。
WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。
WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?
書込番号:26248326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?
Wi-Fiは後方互換性がありますので、
Wi-Fi6までしか対応していない端末でもWSR-3600BEと繋がることは出来ます。
Wi-Fi6で。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
を見ても、Wi-Fi6である11axの仕様が記載されています。
>WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。
微妙ですが、WSR-3600BEはバッファローのWi-Fi7の最初の機種ではなく、
上位機種のWXR18000BE10P、WXR9300BE6Pの後に出たミドルレンジの機種であり、
6GHzに未対応でどちらかと言うとWi-Fi6との違いは比較的少ないので、
個人的にはWSR-3600BEを選択するかと思います。
\1,000程度の価格差ですし。
書込番号:26248510
1点

>羅城門の鬼さん
WSR-3600BEの仕様表に11AXの記載がありましたね。
6Ghz帯には、うちにあるWSR-6000AXも対応してないので問題ないです。
WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?
またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?
書込番号:26248672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?
ネットワークにそれ程詳しくはないユーザが使うレベルでは、
WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能は特にはないと思います。
>またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?
どちらもEasyMeshに対応していますので、WSR-6000AXをコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)をエージェントにすることは可能です。
但し、どの親機をコントローラにするのかと言う設定項目はありませんので、
構成によって自動的にどれがコントローラになるのか決まるようです。
つまりよりインターネット側に近い親機がコントローラになると思います。
書込番号:26248724
1点

>羅城門の鬼さん
WSR-3000の方が安定通信出来そうなレビューが多いのでまあ発売から時間が経っているので当然ですが、こちらの方が無難な感じはしますね!
今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。
書込番号:26248799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。
その判断もありかと思います。
書込番号:26249004
1点

>羅城門の鬼さん
WSR-3600BEとWSR-3000AXとでやはり最後まで迷うわけですが、WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?
書込番号:26249322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?
そうですね。
WSR3600BEの6GHz抜きのWi-Fi7は、WSR300AX4PのWi-Fi6に比べて以下が進化しています。
変調密度が向上したのでリンク速度が約1.2倍向上。
但し、6GHzが含まれていないので5GHzは160MHzであり、チャネル幅向上によるリンク速度向上はなし。
またMIMOのアンテナ数も2ストリームのままなので、ストリーム数増大によるリンク速度向上はなし。
5GHzと2.4GHzを組み合わせたMLO。
Multi-RUにより干渉の影響を受けにくくなっている。
書込番号:26249598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
なるほど!ありがとうございますm(_ _)m
うーん、やはりWSR3600BEを購入するのは待った方がいい気がします。
なんだか、6Ghz帯を抜いてあるのが何か気がかりです。
価格を抑えるために、工夫してあるのでしょうけどね。
Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?
それと、まだ家の中で11axを使えるのが私のスマホだけなので、前モデルのWSR-3000AXが熟成されていていい気がします。
こちらを購入しようかな、と思います。
書込番号:26249621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?
11ax対応の端末が1台しかない状態なら、11beは時期尚早なのかも。
書込番号:26249869
1点

>羅城門の鬼さん
そうですね!
axですら私1台しかないので、まだWi-Fi7は早いのかもしれません。
まだWi-Fi5でいけるので、とりあえずWi-Fi6を購入して順を踏んできますね。
書込番号:26249877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N1585/EAL PC-N1585EAL

無いです。
YouTube「これがインテルArc搭載ノートPCの中身だ! インテル22年ぶりのdGPUを採用した国内開発ノート「NECパーソナルコンピュータ LAVIE N15(N1585/EAL)」を分解&解説」参照。
https://www.youtube.com/watch?v=F8IUJjYQ37Y
書込番号:26248721
0点

この動画のサムネイルは検索結果に出ていたのですが、なぜか英語タイトルになっていて、関係ないものと勝手に断定してしまいました。
結果としては、残念なものでしたが。
解答していただき、ありがとうございます。
書込番号:26249597
0点



型番不明のLGA1155を2019年頃マザーボードを中古で購入して、使っていました。
何度となく、トラブルが、起きていたので、今回、CPUクーラーを再購入しました。
CPUクーラーAP90X47 FULL およそ9000円くらいで購入しました。
取り付けたら、CPUチップソケットが、CPUヒートシンクに、当たっています。
CPUそばのコンデンサーとコイル部品との間は、2ミリ程度しか離れていません。
あまりにも接近しています。
アイドリング状態で30度、フル稼働中なら、コンデンサーやRAMを温める要因となります。
コンデンサーが、プシューンという音が出ないの祈るだけです。
PCケースの都合でCPUクーラーの高さが60mmを超えると電源に接触します。
今現在、65WのCPU取り付けています。
新しいCPUクーラーで、ファン回転を最大で30度表示しています。
2019年購入したCPUクーラーは、アイドリング状態で60度でした。
PCケース体積が、気に入っています。
ファン交換でケースファン排出量を、およそ2倍の60まで上げました。
SSDが壊れたので、別なSSDを取り付けてISOディスクから、windows10を、インストール時間10分で終わって48時間連続で稼働させましたが、いまのところ何も問題が起きていません。
CPUクーラーの風の流れが悪いです。ケース排出口に、向いていません。
CPUクーラーの銅坂が、RAMメモリーの近くで間隔に余裕が、ありません。
高さ制限60mmまでのCPUクーラーで
コンデンサーやコイルやRAMに熱を加えないで、このCPUクーラーと同等の冷却能力を持つCPUクーラーありませんか?
2019年購入したCPUクーラーアイドリング状態で60度でしたので、フル稼働中は、100度近くまで、上がっていたと思われます。
夏場だけPCトラブル起きていました。
もう何ミリCPUクーラーとCPUに、段差あれば、いいのですが。
CPUクーラーの空調の板の方向が、前と後ろに風が流れる方向が良いです。
板の空調が流れる方向どちらも、ふさがっていますので、冷却能力不向きです。
windows10新規インストールISOディスクで時間10分しか掛からなかったとAIに問い合わせたら、10分でインストール出来たら奇跡と表示しました。
通常は、30分から60分掛かるとAIは、言っています。
このAIの判定は、正しいのですか?
OSインストール容量14GBでした。
同等の冷却能力でCPUヒートシンク高さ制限あり、コンデンサーに接触しない、コンデンサーを高温にさせない、冷却風向が、前後に向いているCPUヒートシンクありませんか?
マザーボートのメーカー最終BIOSバージョンは、2019年です。
LGA1155で2019年モデルは、めずらしいので購入しました。
0点

冷却と動作温度はトレードオフだから
CPUの定格温度をみて、クーラー選びになります。
LGA115xで定格100℃のCPUなら、クーラーは
ダウンフローの簡素タイプでいける。
逆に、何がなんでも温度を下げたいという
低温志向なら、ガチガチに冷えるクーラーがいろいろ
あります。
書込番号:26249489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)