パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2784スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2784

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

メッシュWiFiについて。

2025/07/26 14:31(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:192件

現状、バッファローのWiFiルーターWSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLをLANケーブル(カテゴリー6で10mほど)で繋いで出来るだけ自宅隅々にWiFi電波を行き渡らせています。
今回、WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに交換して、メッシュWiFiを考えてます。

WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?
WiFi7はまだ使う予定は特にないのですが、こちらの価格差が1000円程なので迷っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26247752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:159件

2025/07/26 15:30(1ヶ月以上前)

>みーんとさん
Wi-Fi7にこだわりがないのであれば、WSR-3000AX4Pの方が良いと思います。WSR-3600BE4Pについては、クチコミ掲示板でも時折不具合だったり、うまく動かないという声があがっているので、まだファームの熟成が完璧ではないように思います。もちろん、WSR-3600BE4Pを使いつつ、ファームの熟成を待つでも良いのですが、現状、WSR-2533DHPLで困っていないようですし、Wi-Fi7については、ぶっちゃけスマホやゲーム機は全く関係なく、PC(それもかなり新しいモデル)用の規格だと思っているので、発売から時間がたっているWSR-3000AX4Pで使ったほうがストレスもないですし、安定するようにおもいます。

書込番号:26247781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/26 22:01(1ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

そうですか。

まだWSR-3600BE4Pは購入しない方がいいのですね。
また、Wi-Fi7もしばらくは私に縁がないように思いますし、Wi-Fi6で十分に思えました。

WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに変えようと考えておりましたが、その理由としてWSR-2533DHPLに
キッズタイマー機能が無いから、というのがあります。

おっしゃるとおり、それ以外は何の不満もありませんでした。

WSR-6000AX8にはキッズタイマーがあり、子ども用にタイマーを設定してます。
WSR-2533DHPLにはキッズタイマーが無いので、ルーターのスケジュール機能を使い、ルーターの無線LAN機能のオン、オフをしてました。
しかし、それはあまりスマートな使い方ではないような気がします。
子どもの制御の事ばかり考えていると、大人側もWiFiが使いにくくなる、という弊害もありましたので、キッズタイマー付きの機種に換えたい、という思いもありました。

WSR-3000AX4Pが良いようですね。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:26248148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/27 00:37(1ヶ月以上前)

>WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?

WSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLのどちらかを中継機として使っている場合は、
お互いのWi-Fiの仕様を合わせておいた方がコストパーフォーマンスが良いです。

しかし互いに有線LAN接続している使われているようですし、
その場合は各々個別の親機として機能しますので、
お互いの仕様を合わせる必要はないです。

そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。

とは言うもの、新しい規格に対応した直後の機種は互換性等で問題が出ることもあります。

なので、今すぐ買い換える場合は、WSR-3000AX4Pの方が無難かも知れません。
一方、今はまだ検討中ですぐに買い換える必要がないのなら、
今後発売されるWSR-3600BE4Pの後継機が良いのではないかと思います。

書込番号:26248271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/27 03:49(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

>そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。

私も1000円の差額なら、Wi-Fi7対応のルーターかなと考えたので、どちらがいいのかわからなくなり、ここへご意見を伺いに来ました。

現状、WSR-6000AUとWSR-2533を有線LANケーブルでつないでどちらもブリッジ接続になってます。

メッシュWiFiにするときは、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BEまたはWSR-3000AXがエージェントになると思います。

WSR-2533の所を置き換えるだけだと思います。

WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。
WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?

書込番号:26248326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/27 10:34(1ヶ月以上前)

>WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?

Wi-Fiは後方互換性がありますので、
Wi-Fi6までしか対応していない端末でもWSR-3600BEと繋がることは出来ます。
Wi-Fi6で。

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
を見ても、Wi-Fi6である11axの仕様が記載されています。

>WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。

微妙ですが、WSR-3600BEはバッファローのWi-Fi7の最初の機種ではなく、
上位機種のWXR18000BE10P、WXR9300BE6Pの後に出たミドルレンジの機種であり、
6GHzに未対応でどちらかと言うとWi-Fi6との違いは比較的少ないので、
個人的にはWSR-3600BEを選択するかと思います。
\1,000程度の価格差ですし。

書込番号:26248510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/27 14:55(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

WSR-3600BEの仕様表に11AXの記載がありましたね。
6Ghz帯には、うちにあるWSR-6000AXも対応してないので問題ないです。

WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?

またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?

書込番号:26248672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/27 16:09(1ヶ月以上前)

>WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?

ネットワークにそれ程詳しくはないユーザが使うレベルでは、
WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能は特にはないと思います。

>またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?

どちらもEasyMeshに対応していますので、WSR-6000AXをコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)をエージェントにすることは可能です。
但し、どの親機をコントローラにするのかと言う設定項目はありませんので、
構成によって自動的にどれがコントローラになるのか決まるようです。

つまりよりインターネット側に近い親機がコントローラになると思います。

書込番号:26248724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/27 18:14(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

WSR-3000の方が安定通信出来そうなレビューが多いのでまあ発売から時間が経っているので当然ですが、こちらの方が無難な感じはしますね!

今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。

書込番号:26248799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/27 21:11(1ヶ月以上前)

>今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。

その判断もありかと思います。

書込番号:26249004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/28 09:15(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

WSR-3600BEとWSR-3000AXとでやはり最後まで迷うわけですが、WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?

書込番号:26249322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/28 16:08(1ヶ月以上前)

>WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?

そうですね。

WSR3600BEの6GHz抜きのWi-Fi7は、WSR300AX4PのWi-Fi6に比べて以下が進化しています。

変調密度が向上したのでリンク速度が約1.2倍向上。
但し、6GHzが含まれていないので5GHzは160MHzであり、チャネル幅向上によるリンク速度向上はなし。
またMIMOのアンテナ数も2ストリームのままなので、ストリーム数増大によるリンク速度向上はなし。

5GHzと2.4GHzを組み合わせたMLO。

Multi-RUにより干渉の影響を受けにくくなっている。

書込番号:26249598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/28 16:36(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

なるほど!ありがとうございますm(_ _)m

うーん、やはりWSR3600BEを購入するのは待った方がいい気がします。
なんだか、6Ghz帯を抜いてあるのが何か気がかりです。
価格を抑えるために、工夫してあるのでしょうけどね。

Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?

それと、まだ家の中で11axを使えるのが私のスマホだけなので、前モデルのWSR-3000AXが熟成されていていい気がします。
こちらを購入しようかな、と思います。

書込番号:26249621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/28 21:48(1ヶ月以上前)

>Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?

11ax対応の端末が1台しかない状態なら、11beは時期尚早なのかも。

書込番号:26249869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/28 22:00(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

そうですね!
axですら私1台しかないので、まだWi-Fi7は早いのかもしれません。
まだWi-Fi5でいけるので、とりあえずWi-Fi6を購入して順を踏んできますね。


書込番号:26249877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N1585/EAL PC-N1585EAL

スレ主 TYAC617さん
クチコミ投稿数:2件

PC-N1585EALには初期で500gbSSDがありますが、HDDやSSDを増設する空きスロットはありますか

書込番号:26248703

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2025/07/27 16:07(1ヶ月以上前)

無いです。

YouTube「これがインテルArc搭載ノートPCの中身だ! インテル22年ぶりのdGPUを採用した国内開発ノート「NECパーソナルコンピュータ LAVIE N15(N1585/EAL)」を分解&解説」参照。
https://www.youtube.com/watch?v=F8IUJjYQ37Y

書込番号:26248721

ナイスクチコミ!0


スレ主 TYAC617さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/28 16:08(1ヶ月以上前)

この動画のサムネイルは検索結果に出ていたのですが、なぜか英語タイトルになっていて、関係ないものと勝手に断定してしまいました。
結果としては、残念なものでしたが。
解答していただき、ありがとうございます。

書込番号:26249597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:172件

型番不明のLGA1155を2019年頃マザーボードを中古で購入して、使っていました。
何度となく、トラブルが、起きていたので、今回、CPUクーラーを再購入しました。
CPUクーラーAP90X47 FULL およそ9000円くらいで購入しました。
取り付けたら、CPUチップソケットが、CPUヒートシンクに、当たっています。
CPUそばのコンデンサーとコイル部品との間は、2ミリ程度しか離れていません。
あまりにも接近しています。
アイドリング状態で30度、フル稼働中なら、コンデンサーやRAMを温める要因となります。
コンデンサーが、プシューンという音が出ないの祈るだけです。
PCケースの都合でCPUクーラーの高さが60mmを超えると電源に接触します。
今現在、65WのCPU取り付けています。
新しいCPUクーラーで、ファン回転を最大で30度表示しています。
2019年購入したCPUクーラーは、アイドリング状態で60度でした。
PCケース体積が、気に入っています。
ファン交換でケースファン排出量を、およそ2倍の60まで上げました。
SSDが壊れたので、別なSSDを取り付けてISOディスクから、windows10を、インストール時間10分で終わって48時間連続で稼働させましたが、いまのところ何も問題が起きていません。
CPUクーラーの風の流れが悪いです。ケース排出口に、向いていません。
CPUクーラーの銅坂が、RAMメモリーの近くで間隔に余裕が、ありません。
高さ制限60mmまでのCPUクーラーで
コンデンサーやコイルやRAMに熱を加えないで、このCPUクーラーと同等の冷却能力を持つCPUクーラーありませんか?
2019年購入したCPUクーラーアイドリング状態で60度でしたので、フル稼働中は、100度近くまで、上がっていたと思われます。
夏場だけPCトラブル起きていました。
もう何ミリCPUクーラーとCPUに、段差あれば、いいのですが。
CPUクーラーの空調の板の方向が、前と後ろに風が流れる方向が良いです。
板の空調が流れる方向どちらも、ふさがっていますので、冷却能力不向きです。
windows10新規インストールISOディスクで時間10分しか掛からなかったとAIに問い合わせたら、10分でインストール出来たら奇跡と表示しました。
通常は、30分から60分掛かるとAIは、言っています。
このAIの判定は、正しいのですか?
OSインストール容量14GBでした。

同等の冷却能力でCPUヒートシンク高さ制限あり、コンデンサーに接触しない、コンデンサーを高温にさせない、冷却風向が、前後に向いているCPUヒートシンクありませんか?

マザーボートのメーカー最終BIOSバージョンは、2019年です。
LGA1155で2019年モデルは、めずらしいので購入しました。

書込番号:26248595

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2025/07/28 13:37(1ヶ月以上前)

冷却と動作温度はトレードオフだから
CPUの定格温度をみて、クーラー選びになります。
LGA115xで定格100℃のCPUなら、クーラーは
ダウンフローの簡素タイプでいける。
逆に、何がなんでも温度を下げたいという
低温志向なら、ガチガチに冷えるクーラーがいろいろ
あります。

書込番号:26249489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

付属のCD?ブルーデイ?

2025/07/28 06:03(1ヶ月以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ EW-456A

スレ主 文香さん
クチコミ投稿数:48件

このメディアはブルーデイですか?ブックPCにトレーがないので外付けを購入する参考にしたいです。

書込番号:26249229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2025/07/28 06:43(1ヶ月以上前)

たぶん、DVDメディアでしょう。

ドライバーやマニュアルはメーカーサイトからダウンロードできるので、
光学ドライブは無くても良いと思う。

書込番号:26249238

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/28 07:34(1ヶ月以上前)

ブルーレイ。
まぁ容量の面から、DVD-ROMで十分で、BD-ROM使うなんて見たことないですが。

付属メディアは使わなくても、全部ダウンロードできるようになっています。
>ドライバー・ソフトウェアダウンロード
https://www.epson.jp/support/portal/support_menu/ew-456a.htm
むしろ。最新版を使うという意味で、メディアは使わない方向を推奨。

書込番号:26249252

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2025/07/28 08:35(1ヶ月以上前)

EPSONのビジネスインクジェットのソフトウエアディスクのプロパティを見ましたが、容量からして材質はCD-ROM。

ドライバ・ソフトウエアは以下サイトからダウンロード出来ます。
https://www.epson.jp/support/portal/download/ew-456a.htm

書込番号:26249299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2025/07/28 12:34(1ヶ月以上前)

今時のノートPCは光学ドライブ付いて無いのが一般的。
わざわざ外付けドライブ購入は不要です。
メーカーサポートサイトからダウンロード、ネット接続無いならUSBメモリ等に保存すればOK.。

書込番号:26249437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 GPUのファンのみ動かない……

2025/07/28 09:45(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

三年ほど、ASUSさんのRTX3090にR5 5600Xの構成で配信やゲームなどしているのですが、購入当初からファンが一つしか回らず、指をかる〜く回してあげると作動するような事象が起きていました。

回っているなら……と、高負荷状態でも一つしかファンが回らない状態で使用していたのですが、流石にファンの軸ズレが起きてうるさかったので修理屋さんに持っていき、ファンが取り寄せだったので、一旦持ち帰って軸ズレの修理待ちの状態なのですが、つい先ほどファンが完全に回らなくなりました。
指で回してあげれば少しして元の位置まで戻ったり、たまにファンが回ったりと制御自体はどのファンもできているようなのでグラボの故障ではないような気がするのですが、軸ズレでファン自体が動かなくなることがあるのでしょうか?

書込番号:26249337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2025/07/28 09:52(1ヶ月以上前)

単純に初期不良だっただけでは?

書込番号:26249340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/07/28 09:54(1ヶ月以上前)

まあ、起動トルクが無くなれば回らなくなるので、手で勢いを付けて回すと回るなら起動トルクが無いだけではあるのですが、どのみち直すならファンの交換になるので交換してみるしかないと思います。

書込番号:26249341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/28 10:01(1ヶ月以上前)

>ランプゴさん
>購入当初からファンが一つしか回らず

初期不良だったんでしょうね

書込番号:26249347

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/07/28 10:09(1ヶ月以上前)

初期不良だったんでしょうね。

どんなケースで使われてるのか分かりませんが、グラボのファンを変えるのも結構大変なのでとりあえず可能ならグラボのファンの近くにファンを設置でも良いと思います。

そんな感じなら風を送ったらファンんも回るかもしれませんしグラボを冷やすのが最も重要ですからね。

書込番号:26249354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/07/28 10:12(1ヶ月以上前)

>ランプゴさん
モーターの進角ズレとかの可能性もかもだけど、
コントローラー側が故障している可能性もあると思います。

もしそうだと…

書込番号:26249357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/07/28 10:16(1ヶ月以上前)

追記
出来るなら回る方と入れ替えてみれば、
コントローラーが駄目か、
ファンモーターが駄目か、
確認できると思います。

書込番号:26249358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/07/28 10:17(1ヶ月以上前)

ごめんなさい、
後ろの方読んでいませんでした…
慌ててレスし過ぎました。(^_^;)
スルーして下さい。

書込番号:26249360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/07/28 10:22(1ヶ月以上前)

軸ずれは十分ファンが回らない原因にはなりますね。

自分も昔180mmファンをケースに使ってて多分重さで軸ずれだと思うけど音がうるさくなったので、140mmファンに換えたことはあります。

修理屋さんがきっちり直してくれるならあまり負荷かけずに音なし使って待つで良いと思います。

書込番号:26249364

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/07/28 10:24(1ヶ月以上前)

RTX3090は自分も使ってましたが、結構熱くなるので・・・という意味でおとなしく待つという意味です・・・書き間違い訂正です(^^;

書込番号:26249365

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/28 11:31(1ヶ月以上前)

>ランプゴさん
 
ファン自体はアリエクから取り寄せすれば4~5000円程度で購入出来ます

ただ当初回ってたのに後々回らなくなったならば基盤のpwm制御基盤かと思われます

もし代替えグラボ無かったら120mmファン下に敷き詰めて風送るしか無いですね

自分のも2000番台ですがトリプルファンの1つだけ回ったり回らなかったり(笑)

とりあえずサーマルスロットリング起こさないので放置してます

暇みてショート箇所特定して修理ですね



書込番号:26249388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/28 12:23(1ヶ月以上前)

みなさんご丁寧にありがとうございます!

一応、NVIDIAのアプリ?の方で手動で回してあげたファンの速度などは調節できたので、とりあえずは修理屋さんに直してもらって何とかやりくりしようと思います!

書込番号:26249426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

mini M2Pro と比較

2025/07/21 02:02(2ヶ月以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]

現在mini M2Pro を使っています。
主にAdobe Illustrator,Photoshopです。
M4に買い替え検討してますが、mini M2Proからどの程度性能アップしてるのでしょうか?mini M2Proから買い替えた方がおられたら感想がお聞かせください。左程変わらないのであれば急がずminiM2Proまだしばらく使うつもりです。
miniM4Proも検討してますが価格が倍ほどしますので、
少し躊躇しています。

書込番号:26243110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/21 08:52(2ヶ月以上前)

https://note.com/kenken_memo/n/n5d4a9a43a9be

さほど変わらないって感想みたいですね。M4でもM4Proになれば体感差が大きいのかもしれません。

私はIntelMacの初期の頃のMacBookProからの乗り換えでしたので充分速いです。

書込番号:26243203

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2025/07/21 09:25(2ヶ月以上前)

Mac Benchmarksから、ベンチマークを拾ってみた。
https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks

Mac mini (2024) Benchmarks
CPU Benchmark Scores
Single-Core Score 3788
Multi-Core Score 14610
Name Mac mini (2024)
Model Identifier Mac16,10
CPU Apple M4
CPU Frequency 4400 MHz
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-2024-10c-cpu

Mac mini (2023) Benchmarks
CPU Benchmark Scores
Single-Core Score 2657
Multi-Core Score 12410
Name Mac mini (2023)
Model Identifier Mac14,12
CPU Apple M2 Pro
CPU Frequency 3490 MHz
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-2023-10c-cpu

私が調べた範囲では、Apple M4を搭載したMac mini (2024) の方がApple M2 Proを搭載したMac mini (2023) の方がベンチマークの数値が良いです。

書込番号:26243229

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2025/07/21 09:42(2ヶ月以上前)

上記はGreekbench 6のベンチマークでしたが、PCWatchでも各種ベンチマークが紹介されています。

Greekbench 6とGreekbench 5では、マルチスコアが逆転しています。

あと、各種ベンチマークも参考にして下さい。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1651770.html#PH19_s.png

書込番号:26243242

ナイスクチコミ!1


B&Oさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:36件

2025/07/21 11:50(2ヶ月以上前)

>衝動買い止めますさん
私はM2 Proから、M4 Proに買い替えました。M2 Proなのでまだまだ使えると思いながらも、新デザインのM4のNPUの性能向上、CPUコア数のアップなどで、とても魅力的に映ったからです。

使ってるソフトは、Adove IllustratorとPhotoshop ,Lightroom Classic、Final Cut Proですが、そのそものソフトの起動から速いです。
レンダリングの時間などもキビキビしていますね。体感できる差です。
でもM4のスピードを体感しなければ、M2 Proでも十分速くて今でも快適に使えるかと思います。

書込番号:26243329

ナイスクチコミ!4


B&Oさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:36件

2025/07/21 13:08(2ヶ月以上前)

>衝動買い止めますさん
追伸です。macOSの起動や、OSのレスポンス、WEBブラウザや、Youtubeなどの動画コンテンツ閲覧などでは、M2 Pro、M4 Pro、M4(無印)で体感差は全くありません。M2 Proで(M2無印でもたぶん同じ)必要十分以上の性能で、macOSのタスクは余裕で稼働しているという意味です。参考までに。

書込番号:26243385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/07/28 11:22(1ヶ月以上前)

皆様的確なアドバイスありがとうございます。
やはり性能差を実感できそうなのはM2Pro=M4Proですね!
今の所M2Proで大きなストレスは感じてないので、
まだしばらくはM2Proちゃんに頑張ってもらおうと思います。

書込番号:26249384

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)